タグ

2018年1月4日のブックマーク (37件)

  • 転職しました - yag's blog

    from: 株式会社リクルートテクノロジーズ (株式会社リクルートホールディングス)(2015.04-2017.12) to: Sansan株式会社(2018.01-) 前職では様々な方に大変お世話になりました。ありがとうございました。 年明けから新たな職場でのスタートになります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— laiso (@laiso) August 1, 2017

    転職しました - yag's blog
    toya
    toya 2018/01/04
  • 日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか

    いいかげん納得のいく理由を教えてくれ。 今年ももうすぐセンター試験だ。何の罪もない高校生たちが、「古文・漢文」という暗記ゲームを強制され、不当にも人生を左右されている。 おれは実学至上主義者ではない。学問が、社会に対して有益である必要はこれっぽっちもない。そもそも「古文・漢文」という"学問"が、根的に無意味だと立証するだけの道具はない。大学で専門的に研究している人たちにとって、古文・漢文はどこまでも「面白くて」「魅力がある」のも理解できる。「役に立つ立たない」じゃなくて「好き」で学べるのは素敵なことだと思うし、好きな人のためにそういった場を用意するのは社会の義務だと思う。多少なりとも共感能力と良心があるんだったら、文学部不要論とか言ってないで税金投入しろよ、って思う。 ようするに言いたいのは、ここでの古文・漢文不要論と、大学での文学部不要論は全くことなる議論だってこと。 専門的な学問を「

    日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか
    toya
    toya 2018/01/04
    むしろ現代文の方が不条理だと思う、現代の文って定義広すぎるし雑な上に設問も納得いかん
  • 民法第709条 - Wikibooks

    法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) 条文[編集] (不法行為による損害賠償) 第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 解説[編集] 債権の発生原因の一つである、不法行為の成立要件を規定している。 要件[編集] 故意または過失[編集] 不法行為においては加害者に「故意または過失」があることが要件とされている。この点で債務不履行(415条)や物権的請求権とは異なる。故意・過失の立証責任は原告側にあるので、請求権が競合する場合には、債務不履行責任の追及や物権的請求権の行使のほうが認められやすいといえる。 一方で、刑事法や英米法と異なり日民法においては、不法行為が故意でなされた場合も過失でなされた場合も、結果についての責任は異ならないというのが、伝統的見解であって、故

    toya
    toya 2018/01/04
  • http://cals.aichi-u.ac.jp/products/cases/Taishinin/HukimaruJiken.txt

    toya
    toya 2018/01/04
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    toya
    toya 2018/01/04
  • タワマンのゴミ捨て場にはお金になるものがたくさんある

    タワマンに住んでる。 各フロアに24時間出せるゴミ捨て場があって、そこにはご近所さんが捨てた「まだ使えるもの」がけっこうある。 自分の過ちに気づけた。増田に書いてよかった。

    タワマンのゴミ捨て場にはお金になるものがたくさんある
    toya
    toya 2018/01/04
  • ジャニヲタの生態をリカちゃんで表現した「ジャニヲタリカちゃん」の再現率がすごい

    みづき @hxxxxxm またジャニヲタ臭のすごいリカちゃんを手に入れてしまった、メンバーカラー的に玉森担と二階堂担かな、会場入ったら頭のリボンは迷惑にならないようにとってくださいね、二階堂担のリカちゃん pic.twitter.com/cPqSjpyEQZ 2017-08-21 21:33:39

    ジャニヲタの生態をリカちゃんで表現した「ジャニヲタリカちゃん」の再現率がすごい
    toya
    toya 2018/01/04
    少クラでふいたww
  • 史実や言語分布に基づいて作られた「もしアフリカがヨーロッパに植民地化されなかったら?」という地図が興味深い

    KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki 「もしもアフリカがヨーロッパに植民地化されていなかったら?」という仮定に基づいた、架空のアフリカ諸国の地図。 空想ですが、ある程度史実や言語分布に基づいて作られていて、世界史と文化人類学のよい教材になります。 スウェーデンのアーティストが作成。見出しは仏語ですが、記事文は英語です twitter.com/Limportant_fr/… 2018-01-02 09:52:05

    史実や言語分布に基づいて作られた「もしアフリカがヨーロッパに植民地化されなかったら?」という地図が興味深い
  • プリクラで美化される顔面について - 真顔日記

    いつのまにか、写真は美化されて当然になっている。あれはなんなんだろう。プリクラにしろ、スマホのカメラアプリにしろ、顔面をみごとに美化してくれる。人々は美化された画像を堂々と公開している。そこに後ろめたさもなさそうだ。 私は写真を撮られることが好きではない。長く同居していた杉松もそうだった。そんな二人で暮らしていると、写真を撮る機会は一切おとずれない。われわれを置き去りにして時代は美化のテクノロジーを発展させていった。 われわれはネットで人間の美化された顔を見るたびに話し合っていた。これは何なのか。いったい何が起きているのか。日常的にこういうことをしている人間のアイデンティティはどうなるのか。画像と実物のギャップで自己同一性が崩壊したりしないのか! ある時、二人で二条のシネコンに行った。映画を観たあと、エスカレーターを降りるとゲームセンターがあった。プリクラコーナーと書いてある。われわれは目

    プリクラで美化される顔面について - 真顔日記
  • 大阪市:救急隊員の勤務中の行動について (…>お寄せいただいた「市民の声」>防災・防犯・消防)

    11月13日午前6時50分くらいに浪速区内の病院に大阪市の救急車で来られた隊員の男性三名の方が病院に搬送後、数メートル離れた自販機で飲み物を三名とも購入されていました。これまでに幾度となく様々な救急隊員の方を見かけましたが、このような行動をされているのをはじめて見ました。その後、救急車の中でその飲み物を飲まれているようでなかなか出車せずでした。勤務中のこのような行動はありなのでしょうか?教えてください。 事案に出場した救急隊員から聞き取りを行いましたところ、救急車内での血液付着が多く、その拭取りと消毒に労力と時間を要したとのことであり、そのような活動を勘案した場合、次の出場に備え水分補給を行う必要があったと考えます。 当局では、必要に応じ活動中の水分補給を適宜行うよう周知しているところであり、今回の場合、飲料水の購入はやむを得なかったものと考えます。 救急隊は、連続出場や長時間にわたり活

    大阪市:救急隊員の勤務中の行動について (…>お寄せいただいた「市民の声」>防災・防犯・消防)
    toya
    toya 2018/01/04
    良い(普通の)回答でよかった……
  • 【冬休み子ども科学電話相談 180104】アームストロング船長の月面着陸を疑う少年登場「無重力なのに旗がなびいてた!」

    まずい職人 @ktnmk_hr 昆虫・丸山宗利先生「冬になると虫が目につかないですが、どこかで寝ていたり活動している虫もいます。冬でも虫のことを忘れずに質問待ってます。この時期虫は石の下や土の中で寝ていたり、飛んでいる虫もいます」 #冬休み子ども科学電話相談 2018-01-04 08:07:01

    【冬休み子ども科学電話相談 180104】アームストロング船長の月面着陸を疑う少年登場「無重力なのに旗がなびいてた!」
    toya
    toya 2018/01/04
    「永田先生「地球できてよかったー!」「地球に生まれてよかったー」よりも規模の大きな喜び」
  • 大家さんに「家をブッ壊す」と言われたので、新居に引越しました - ARuFaの日記

    あけましておめでとうございます、ARuFaです。 いやぁ~、今年も今年とて年が明けましたね。これは噂なのですが、年が明けるの、もう2018回目らしいですよ。明けすぎじゃないですか? 普通10回くらい明けたら飽きちゃわない? それを2018回も明けちゃうだなんて……ちょっとハレンチ過ぎて見てられませんよね。 ……さて、そんな年末年始ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 僕はというと、突然で恐縮なのですが、年末に引越しをいたしました。 こちらは今まで僕が住んでいた部屋。約3年間住んだこのアパートを引っ越し、今は新居に住んでいるのです。 日の記事では、そんな僕が引越しをするまでの過程や、その新居を紹介させていただきたいと思います。 近いうちに引越しを考えている方や、人が引越しをする様子に性的興奮を覚える方は、是非この記事を参考にしてください。 そもそもの引越しのきっかけは、昨年8月頃にか

    大家さんに「家をブッ壊す」と言われたので、新居に引越しました - ARuFaの日記
    toya
    toya 2018/01/04
    「前の家はドアを開けたらいきなりリビングがあったのですが、住んだ当初から「郵便受けから爆弾を入れられたら一発で死ぬだろうな」と思っていたので」
  • RasPiとディープラーニングで我が家のトイレ問題を解決する - Qiita

    おしっこセンサーできました ウチの小学生の息子が家のトイレでたびたびおしっこをこぼしてしまう。俺がくどくど注意してもあんまり効果ない。そこで、代わりにAIに怒ってもらうことにした。こんな感じである。 おしっこセンサーのデモ(動画)。水を数滴床にたらすとブザーが鳴り、床を拭くと止まる。 ディープラーニングの画像認識を使い、床の上に落ちた水滴をカメラで検出してブザーが鳴る仕組みだ。夏休みの自由工作に過ぎないので精度は期待していなかったけど、意外にきちんと動いてくれて、カメラに映る範囲に水滴を数滴たらすとピッピと鳴り、床を拭くとブザーも止まる。「お父さんだってAIくらい作れるぞ」と息子に自慢したいがための工作なのだ。 でも、これ作るのはそんなに難しくなくて、休み中の3日くらいで完成した。かかったお金は、RasPiやカメラ、周辺デバイスが2万円弱、画像認識のモデル作成に使ったクラウドの料金が数10

    RasPiとディープラーニングで我が家のトイレ問題を解決する - Qiita
  • 2018年の目標 - まなめはうす

    今週のお題「2018年の抱負」 おみくじは大吉♪ pic.twitter.com/ZuCuubGQFM— まなめ (@maname) 2018年1月2日 今年は松陰神社へ初詣に行きました。おみくじは大吉を引くことができ期待できる一年になりそうですが、「志を立てて以って萬時の源と為す」と非常に良い言葉をいただいてしまい、要は乗り越える力となるよう志を持てとのことで、予定を立てたら必ず達成しろという会社の上司と全く同じことを言ってるようにしか聞こえず、松陰に苦笑いです。 さてさて年間目標を立てるとなると、ネット・運動・勉強・投資・プライベートあたりになるのでしょうか。プライベートはおいといて、ずっとやりたかったことやチャレンジ目標を立てるのは難しくないのですが、新しいことをしたいと思ってもなかなか目標に落とせないなぁなんて思いました。Googleプロジェクト管理ルールに「70:20:10」で

    2018年の目標 - まなめはうす
  • 2018年の目標 - 人工知能に関する断創録

    明けましておめでとうございます。ブログ書くの6ヶ月ぶりでずいぶんご無沙汰していますがちゃんと生きています (^^; 2017年の振り返り 2017年はいろいろなことがありました。 3月に運転免許証をゲットしました。そろそろ1年経つので初心者マーク取れそうです(^o^)v 3月に某電機メーカを退職して、4月1日付けで株式会社DeNAに転職しました。機械学習人工知能の研究開発をしているAIシステム部で働いています。データマイニング+Web@東京を主催している@hamadakoichi さんやコンピュータビジョン研究者の @yu4u さんと同じ部署です。転職活動するまでDeNAについてほとんど知らなかったので自分でも当に意外です。自分の選択とは言え、人生何が起こるか当にわかりません。 転職したのは、Deep Learningの可能性の探求に気で取り組みたいと思ったからです。前職では音声合

    2018年の目標 - 人工知能に関する断創録
  • 機械学習プロジェクトのマネジメントの入り口 -『仕事ではじめる機械学習』を読んだ - - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    仕事ではじめる機械学習 作者:有賀 康顕,中山 心太,西林 孝発売日: 2018/01/16メディア: 単行(ソフトカバー) ちょうど仕事機械学習を用いた機能開発のプロジェクトの進行管理をしていて、目次をみたところ良さそうに思ったので読んでみました。 オライリーのEbookでPDF版を買ったのですが、まもなく紙版も出るようです。 まえがきには、CourseraのMachine Learningコースを受講するか、『ゼロからつくるディープラーニング』を読んでおくと良い、とありました。ぼくは直前に『ゼロからつくるディープラーニング』を読んだあとでしたが、いきなり1冊目に読んでも問題ないのではと思います。難しい数式などはあまり出てきません。とはいえ、ある程度の機械学習についての知識を持っているのが前提になっているので、少なくとも機械学習を取り扱う際によく出てくる用語の意味などはある程度知って

    機械学習プロジェクトのマネジメントの入り口 -『仕事ではじめる機械学習』を読んだ - - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
  • 2017年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

    2017年のテレビでみかけた「テレビ」に関する言葉の羅列。テレビ実況が中心の自分のツイートを「テレビ」で検索して、出てきた言葉をピックアップして編集して並べるという作業の結果。 今回で7回目の企画記事です*1。例年、半年に1回の企画だったのですが、2017年はテレビ視聴が滞っていたので、1年まとめて。あと、今回はインターネットテレビも含んでいます。 個人的に視聴した範囲に限られるのでもちろん偏りがあるのですが(特にバラエティ方面に)、発言者も番組も異なる言葉のあいだになんとなくある、矛盾も含んだつながりがおもしろい気も。テレビが語る「テレビ」のトートロジーとパラドクス。 では以下、時系列で、敬称略で。一般の主婦から横綱(当時)まで。 古舘伊知郎「(昔は)テレビの放送コードがちがう時代でしょ。毒を含んだ笑いとか平気でやれてた時代でしょ。今は放送コードとかコンプライアンスとかいろんな言葉ができ

    2017年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
    toya
    toya 2018/01/04
    この濱口くんの話すごく好きだった「自分がずっと10年以上やってきたディレクターとの対決。なんじゃそりゃ。全部、教えてもろうた。それとの戦いや」
  • 姉貴がスピリチュアル系になってしまい辛い

    1つ上の姉がいる。俺とは違って、頭もキレるし運動もできる優秀な姉なのだが、頭が良すぎて一周回ってしまったのか、不思議な行動に出ることは昔からあった。 高校は県内でも有数の進学校に進んだのに、突如「役者になりたい」と言いだし、家族に無断で東○の養成所に応募。審査の課題の一つ「蝶を捕まえてください」で、蝶を捕まえた後、虫かごに入れるという独自展開でデキる子っぷりを炸裂させ、あっさりと養成所入りをキメかける。しかし、祖父の猛烈な反対に遭いお流れに。この一件でこじらせてしまった姉は大学には行かず、高校卒業後、上京。名も無い劇団に所属して芸能活動を開始する。 ここでもまた優秀さを発揮して、ちょいちょい公演では主演を務めるまでに。しかし、内輪もめで劇団解散。路頭に迷うかと思いきや、当時の彼氏(現旦那)の勤め先で介護職にありつく。ところが、ここでついに挫折。あまりの激務にを発症し休職。まあ、この機会に

    姉貴がスピリチュアル系になってしまい辛い
    toya
    toya 2018/01/04
  • Corporate Reliability Engineering - 世界線航跡蔵

    最近、SRE - Site Reliability EngineeringのアナロジーとしてCorporate Reliability Engineeringというのを考えられないかみたいな話を社内でしている。 SREは伝統的なシステム運用チームの仕事を再定義したものだ。SREはシステムの安定だけを至上目的にするのではなく、際限なく増え続ける運用タスクを真面目にこなすことを目的にするのではない。開発チームを巻き込んで適切なシステム安定度を見いだし、より少ない手間でシステムを安定運用するための開発を自ら行なう。運用のルーチンワークに費やす時間を全体の50%に抑えるように努力する。そして残り50%で今後もその配分を保つ為の開発や、更に上を目指すための仕組み作りを行なう。 同じ発想は業務システムや社内セキュリティ、更にはコーポレート部門にも適用できるのではないか。つまり、業務システムを運用して社

    Corporate Reliability Engineering - 世界線航跡蔵
  • 『世界一のクリスマスツリーPROJECT』について僕が考えていたこと - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    僕がこのイベントを知ったのは少し遅くて、Twitterのリツイートで流れてきた例の「冷笑」ツイートを見て、なんか嫌な感じのことをつぶやいているなあ、何があった、と少し不可解かつ不愉快な気持ちになって、それから2、3日後のことでした。リツイートでおぼろげながら例のツイートの理由みたいなものが分かってきて、少し時を遡って調べてみると、通常のしくじりや、Twitterで起こりがちな派手で面白そうなものごとに対する異論反論、嫌儲をベースとした批判等とは違う問題の複雑さが次第に浮かび上がってくるように僕には感じられました。 僕が調べ始めた時には既に所謂「炎上」になっていて、大勢の方々がそれぞれの思いで批判の言葉を投げかけていました。マスコミ等で今も引用され、イベント運営側が批判に対する反論として使われる「木がかわいそう」という言葉は、この初期のツイートを指しているのだと思います。この言葉は「生活のた

    『世界一のクリスマスツリーPROJECT』について僕が考えていたこと - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • がん患者の身内から見たQOLについて - novtanの日常

    去年だいぶいろいろなところで議論になっていた過剰診断(主にガン)の話ですが、実のところ、全く他人事ではなかった(前のエントリ参照)ために、トンチンカンなことを言う輩に対して静かに怒りを燃やしていたのではありました。 さて、母がかかったガンは かなり珍しく治療法が確立されていない 見つかった時点での死亡率激高 通常の検診ではほぼ見つからない というものでした。さて、この手のガンのQoLを上げるためにはどうすれば良いんでしょうかね。検診をもっと精緻にやる?多分そうではなかろうというのが我が家の結論ではあります。つまり、もっと早くに見つかっていたら死ぬまでの期間はもっと長かったかもしれない。けれども、効果の分からない強い抗癌剤(ちなみに、今回は結果的に確実に進行を止めていましたが、回数制限があるので利用をやめた途端進行しましたね)で味覚に障害がでる副作用があったのでい道楽(一般的な意味ではなく

    がん患者の身内から見たQOLについて - novtanの日常
    toya
    toya 2018/01/04
  • 社員が全員辞めた。dely・堀江の語るピボットから得た学びとは|会社設立|経営ハッカー

    レシピ動画メディア「KURASHIRU」の運営をおこなっているdely株式会社。同社の代表取締役を務めるのが堀江裕介氏です。スタートアップ時のフードデリバリーサービス事業から撤退し、メディアに転身。サービス開始から5カ月で月間再生数1億回にリーチする急成長を遂げた同社のマインドと経験、「学び」について話を聞きました。 ピボットしてメンバーが全員辞めた もともとはフードデリバリーサービス事業で会社を立ち上げました。ピボット(※注訳1)したのは、LINE株式会社が同事業に参入してくることがわかったタイミングです。 (※注訳1)ピボット・・・企業がプロダクトやサービスを転換させること ただ、大手企業の参入が事業撤退の大きな要因となったのではありません。「自分たちが目指しているサービスの実現は難しいだろう」と思ったためです。現在では参入したすべての企業が撤退してしまっているので、需要がなかったとい

    社員が全員辞めた。dely・堀江の語るピボットから得た学びとは|会社設立|経営ハッカー
  • EdTechスタートアップのマナボを退職しました|Yoshinori Kobayashi(小林佳徳)@がくまるくん%教育DX

    ※(タイトル画像について)マナボでは”退職”のことを”卒業”と呼んでます。 2015年からジョインして、およそ3年勤務した「株式会社マナボ」を退職、もとい卒業し、同時に執行役員事業統括部長も退任しました。 実はわたしは今回で10回目の退職になるのですが、これまでにいわゆる退職エントリというものを書いたことが無かったので、せっかくの機会なのでこの3年間を振り返りつつ、得られた学びを卒業エントリとして、書き残しておこうかと思います。 株式会社マナボとは株式会社マナボは、2012年に創業したEdTech(Education x Technology)スタートアップ企業です。 代表の三橋さんは東大の大学院時代にシリコンバレーの青い空を見て起業を考え、就活し外資コンサルに内定するも、苦渋の決断でそれを蹴って起業されました。 3000人を超える講師(チューター)がスマホ/タブレットにアプリをインストー

    EdTechスタートアップのマナボを退職しました|Yoshinori Kobayashi(小林佳徳)@がくまるくん%教育DX
  • 「ひよっこ」NHK紅白特別編が凄かった ドラマのセット完全再現 - エキサイトニュース

    17年の「紅白歌合戦」は内村光良の総合司会で大活躍、18年引退する安室奈美恵の特別出演など、見どころもたくさん用意されていたにもかかわらず、視聴率的にはふるわなかった。が、朝ドラ「ひよっこ」ファンにはそんなことは関係ない。 「ひよっこ」ファミリーが再結集した紅白。朝ドラレビューのひとつとして、その模様を記録しておこう。 「ひよっこ」紅白特別編は、こんな話 昭和43年大晦日。みね子(有村架純)はヒデ(磯村勇斗)と新婚3ヶ月。赤坂のすずふり亭で仲睦まじく働いている。 この日、お店はお休み。気のおけない仲間たち(茨城の同級生、乙女寮、あかね荘、商店街、すずふり亭のひとたち)が詰めかけて、大晦日の慰労会が行われるところ。 愛子(和久井映見)が遅れている一方で、茨城の宗男(峯田和伸)はちゃっかりいる。 「俺は妖精だから 神出鬼没なの」だって。妖精だったのか、宗男おじさん。 そこに、見知らぬ黒縁メガネ

    「ひよっこ」NHK紅白特別編が凄かった ドラマのセット完全再現 - エキサイトニュース
  • 『世界一のクリスマスツリーPROJECT』について僕が考えていたこと - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    僕がこのイベントを知ったのは少し遅くて、Twitterのリツイートで流れてきた例の「冷笑」ツイートを見て、なんか嫌な感じのことをつぶやいているなあ、何があった、と少し不可解かつ不愉快な気持ちになって、それから2、3日後のことでした。リツイートでおぼろげながら例のツイートの理由みたいなものが分かってきて、少し時を遡って調べてみると、通常のしくじりや、Twitterで起こりがちな派手で面白そうなものごとに対する異論反論、嫌儲をベースとした批判等とは違う問題の複雑さが次第に浮かび上がってくるように僕には感じられました。 僕が調べ始めた時には既に所謂「炎上」になっていて、大勢の方々がそれぞれの思いで批判の言葉を投げかけていました。マスコミ等で今も引用され、イベント運営側が批判に対する反論として使われる「木がかわいそう」という言葉は、この初期のツイートを指しているのだと思います。この言葉は「生活のた

    『世界一のクリスマスツリーPROJECT』について僕が考えていたこと - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 病理の話(156) 徒弟制度教育のおわり

    医学教育だけではないかもしれない。もっと広く、教育全般の話と考えてもよさそうだが、ぼくはとりあえず医学の世界にいるので、医学教育に話を限定させてもらう。

    toya
    toya 2018/01/04
  • In 2018, May The People Be With You〜私たちのフォースは、私たちの周りの人びとがくれる〜

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 2018年、私は”人びと”のためになることを目標にしたい 上の画像は、はがきで出した年賀状だ。ここであらためて新年のご挨拶をする皆さんに、はがきと同じメッセージをお届けしたい。 英語としてどうなのかは知らないが、May The People Be With You.とはもちろん、スターウォーズの有名な言い回し”May The Force Be With You.”からとっている。「フォースと共にあれ」と字幕には出てくる。ということは、「人びとと共にあれ」と訳せばいいのだろうか。ただそれより、ここで皆さんに伝えたいのは、PeopleこそがForceなのだということだ。人びと、あなたの周りにいる家族や友人知人、仕事仲間、あるいは地域社会

    In 2018, May The People Be With You〜私たちのフォースは、私たちの周りの人びとがくれる〜
  • 「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。

    正月が終わった。 新しい年が始まり、仕事が再開される。 が、長い休みの後には、反動として「働けなくなる人」が一定数出てくる。 仕事のプレッシャーからなのか、プライベートのトラブルに起因するものなのか。実際のところは決してわからない。 そして、私が最も記憶している出来事の一つも 「休み明けに働けなくなった人物」の話だ。 ***** 10年以上前の話。 私が参加していたプロジェクトのメンバーの一人に、システム会社出身のOさんという人物がいた。 彼は能力的には平凡で、特に明晰であったわけではなかったが、その真面目さと素直さで、プロジェクトリーダーからはそれなりの評価を得ていた。 「それなりの」という言葉を使った理由は、リーダーにとって「面倒な仕事を引き受けてくれる便利な人物」という認識だったからだ。 特に優れたアイデアを出すわけでもなく、顧客との折衝がうまいわけでもない。 だが、与えられた大量の

    「自由にやらせると、潰れてしまう人」について。
  • 魚介類LINE

    私は最近、タコとよくLINEでやりとりをしているのだが 何気なく「悩みとか無いんですか?」と聞いたら 「強いて言えば、寿命が短いことですかね」と返ってきた。 聞いてみると、タコという種族は長くても3年生きられればいい方だということだった。 「だからいまを生きるっていうか、刹那的な生き方してるヤツが多いですよ。俺も、もう2歳過ぎてるんで、いつ寿命が来るか分からないんですよね。」 と言っていた。あまり深刻そうな感じではないのが不思議だったが、タコの世界ではそれが普通なのだから、彼らなりに納得しているところがあるのだろうと思った。 このタコも、だいぶ積極的な生き方をしているようだった。 私は、デートに誘われたのである。 「今度一緒にランチ行きません?オススメのイタリアンを知ってるんです。」 いきなりそう言われて、困ってしまった。私はこういうお誘いには慣れていないのである。 初めのうちは断るつもり

    魚介類LINE
    toya
    toya 2018/01/04
  • 転職しました - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    from: 株式会社グローバルウェイ(2016.12-2017.12) to: 株式会社バンク(2018.01-) こちらからは以上です タイトルで煽らない、かしこまった見出しもつけない、ウィッシュリストのせない、東亜飯店張らない、fromとtoを両方書く。職場崩壊を暴露しない。キラキラしない。これが私の求める退職エントリです。— laiso (@laiso) 2017年8月1日

    転職しました - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • ジャニヲタがLDHにハマって驚いたこと - このままうたわせてよ!

    2018年が明けましたね。皆さんいかがお過ごしですか。私の2017年現場納めはさいたまスーパーアリーナで開催されたPKCZ×RIZINでした。3連続でLDHの記事をアップしていたらブログタイトル下の「SixTONESの田中樹くんを細々と応援しています」という紹介文がいよいよ詐欺になりそうですが、鉄とブログは熱いうちに打てって言いますもんね。遠慮なく書きます。 今回はタイトル通り、ジャニヲタ歴十ウン年の私がある日突然LDHにハマって驚いたことがたくさんあったのでその話をします。どちらが優れているかとか文化の比較とかそういうまじめな話ではなく、ただ単に未知の文化に足を踏み入れたばかりのド新規がめちゃくちゃびっくりしたぜ! というだけの一個人の主観的な話です。ゆるーくお付き合いください。あともし何か間違ってたら優しく教えてください。 予備知識 LDHとは EXILEなどが所属する芸能事務所。社名

    ジャニヲタがLDHにハマって驚いたこと - このままうたわせてよ!
    toya
    toya 2018/01/04
    「アイドルじゃないんだからそりゃそうだよなとは思うんだけど、根がジャニヲタなのでときどき「推しのフォトセを買わせてくれ!!!! 1セット5枚入り800円で買わせてくれ!!!!」という衝動に駆られる」
  • 話題の限界コスメ、本当の限界とはこういうのではないか、というお話が限界すぎて爆笑「最高」「これですよこれ(笑)」

    𓅓𓇋𓈖𓍯𓅱 @ss150115m すんげぇ笑うけどたぶんこれがわりと一番近い>RT パッケージとか謳い文句とか見て手を出しやすい値段の買うからどこのなにとかわからない 2018-01-03 21:30:25

    話題の限界コスメ、本当の限界とはこういうのではないか、というお話が限界すぎて爆笑「最高」「これですよこれ(笑)」
    toya
    toya 2018/01/04
  • 解雇につながる欠点、知らぬは本人ばかりなり

    始まりはなんだかおかしいという感覚だ。以前は出ていた会議に呼ばれない。上司からのフィードバックがなくなった。以前はフレンドリーだった同僚が冷たい。

    解雇につながる欠点、知らぬは本人ばかりなり
    toya
    toya 2018/01/04
  • 「分かる人居ないよね」謎のエジプト神の画像をツイートしたら謎が解けた件について もちろん大喜利も

    岡沢 秋(maat) @Aki_Okazawa ひまになったら正体を突き止めてやろう、と思って保存しておいたこの画像のナゾのエジプト神の正体が一年後も突き止められてないことを思い出して頭抱えてる。なんなんだよコイツさぁ…この触覚(?)といい視線といい、一体何なんだよ…。 pic.twitter.com/vfRemryLe1 2018-01-02 16:05:51

    「分かる人居ないよね」謎のエジプト神の画像をツイートしたら謎が解けた件について もちろん大喜利も
    toya
    toya 2018/01/04
  • もっと早めにやってみればよかったと思うこと

    ・脂の多い肉に山葵をつけてべること 肉の脂っぽさと山葵の辛さが相殺されてべやすくなるんだね。 心なしか翌日の胃もたれも少なかった。 ・銭湯のアカスリ 60分コースが一瞬だった。今だけはアインシュタインに文句を言いたい気分…! 5,000円という価格設定に長らく躊躇してたけど、値段以上の満足感が得られた。 ・石油ストーブ 電気と温まり方が段違い。 灯油入れる手間を考えてもこれに頼らなければもう冬を生きられない。 ・匿名はてなに書き込むこと 匿名ってだけで当社比200%ぐらい気楽にガンガン文章が書ける。 普段SNSで意見を発信する時に如何に周りにどう思われるか考えててオブラートに包んだ発言をしているかがよく分かった。 ・水を吸収してほしいところの素材を全て珪藻土にすること ・携帯会社をMVMOに変えること ・Amazon定期便の利用 ・自炊 ・転職 ・人を気で好きになること ・気で好き

    もっと早めにやってみればよかったと思うこと
    toya
    toya 2018/01/04
  • 余りがちなおせち料理の展開について - ぶち猫おかわり

    余りがちなおせちの展開について 今年作ったおせち料理の詳細については昨日書いたとおりですが、おせちは少ないポーションで作るのが難しいものが多いので、元旦だけではべきれず、二日目以降も同じものをべ続けることになりがちです。 buchineko-okawari.hatenablog.com そういう場合、お重に残ったままを再び出すのもありですが、個人的にはべ残しが再び出てくるようでテンションが上がらないので、盛り付けなどに一工夫するようにしています。 大皿に盛って酒の肴風にする 一番簡単なのは、大皿に盛って先付け風に出すこと。元旦は終日お重に詰めたものを各自のタイミングでつまみ、二日目からは大皿に新しく盛り付けて出す形にしました。 大皿に盛り付けるときのポイントは、一回でべ切れるよう少なめに盛ること、温めたほうがおいしいもの(写真では右下の和牛堀川巻と左上の熨斗鶏)はレンジで温め直すこ

    余りがちなおせち料理の展開について - ぶち猫おかわり
    toya
    toya 2018/01/04
    「お正月のねこですが、榊に強い興味を示していました」
  • 新年プロジェクト2018: The Economy - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    あけおめ(死語)。昨年は当にろくでもない仕事が振ってきて、あまりのストレスで体重は一時5キロも減り (残念ながらその後リバウンド)、しかもそれが期間延長というトホホなことになって、秋に終わるはずが年内いっぱいかかり、ギリギリのところで何とか終えて、年末年始はほぼ脱力状態。おかげで去年はMake系のおもちゃもいじれなかったけれど、正月休みにそれをやるだけの気力もなくて、いやはやもう歳ですなー、なんか威勢のいいことをやるのも疲れたぜ〜〜 と思っていたところで読んだこんな話。 econ101.jp ほうほう、経済学の新しい枠組みね。 さて、ぼくは「従来の経済学ダメー」「新しい経済学だぜー」といった話にはあまりいい印象を持っていない。基、学問ってある程度は単純化による理解なので、すべて入ってないというだけで批判したことにはならないと思う。ここに挙がっている表を見ても、わかってて単純化した部分に

    新年プロジェクト2018: The Economy - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    toya
    toya 2018/01/04