タグ

2019年9月14日のブックマーク (24件)

  • 「ものを売る」ふたつの原則 - 柳下さん死なないで

    「ものを売る」ということが、苦手だった。 むかし、出版社の営業をやっていたことがある。 屋さんにうかがって、担当のスタッフさんに会い、新刊のおすすめや既刊の補充の提案などをする。わたしはこれが当に苦手で、4年経っても全然慣れなかった。 なぜ今日売れたのか、なぜ今日売れなかったのか、まったくわからない。いつもおっかなびっくり、営業をしていたと思う。「無理して注文してくれたのではないか」という後ろめたさや、「もう来るな」と拒否されるのはないかという恐怖を、根拠もなく感じていて、毎日緊張で脂汗をかいていた。わたしは営業に向いていないんだろうな、といつも思っていた。 その数年後、今度は自分が小さな出版社をやるようになった。柳下さんと立ち上げた、文鳥社という出版社だ。設立した年に、短歌とイラスト『100年後あなたもわたしもいない日に』というを出した。営業をする前に、屋さんから注文があって

    「ものを売る」ふたつの原則 - 柳下さん死なないで
    toya
    toya 2019/09/14
  • おもてなしマインドを身につけよう - Everything you've ever Dreamed

    ※当エッセイは9月27日発売の書籍「ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。」から最終的にカットされたものです。カットの理由は「文字数の都合」。KADOKAWAさんと東京五輪2020の関係上、五輪と滝クリさんに批判的な内容のためカットされたわけでは決してありません…。 ※※※ 我々一般市民の与り知らぬところで「おもてなし」を売りにコンペで五輪を勝ち取ってこられても迷惑でしかない。大挙押し寄せて来日する外国人の皆様におもてなしをするのはプレゼンをした滝川クリステルさんや招致委員会の皆様ではなく、五輪で得をすることのない我々小市民。老夫婦が営む小料理屋が「コノオミセペイペイデシハライデキナイデスカ!」という容赦のないクレームを浴びて泣く泣くのれんをおろす姿が目に見えるようだ。僕は「おもてなし」の大バーゲンに、ついに日は売るものが

    おもてなしマインドを身につけよう - Everything you've ever Dreamed
    toya
    toya 2019/09/14
  • 翻訳学習者・初心者にプロが贈る経験談 ~広告・しがらみ一切なし~ #どうやって翻訳者になったか #実績ゼロから翻訳者に

    齊藤貴昭 a.k.a. Terry Saito @terrysaito 翻訳会社関係各位:ご注意を | 翻訳横丁の裏路地 ow.ly/Dy3m30pvzXb 公開後現在約1500ビュー。大手翻訳会社の関係者の目にも触れているようで、とりあえずひと安心。 2019-09-10 18:40:07 Yumiko ”miko” F @nest1989 学習者、初心者の皆さん。今いる学校や会社のコミュニティが全てではありません。外に出ましょう。とにかく同業の知り合いを増やし、情報を得ましょう。何度も言うけど、新参入者にとても優しい業界です。懇親会、勉強会、セミナー、シンポジウム、どこも新顔大歓迎です。直近では10月の翻訳祭へぜひ! 2019-09-12 21:13:21 齊藤貴昭 a.k.a. Terry Saito @terrysaito ひとりの話だけを聞いて信じては駄目ですよ。もっと視野を広く

    翻訳学習者・初心者にプロが贈る経験談 ~広告・しがらみ一切なし~ #どうやって翻訳者になったか #実績ゼロから翻訳者に
  • 戸田真琴が肯定する「性」の自由 幸せなセックスのための考え方 | Fika

    私たちはこの世に生まれた瞬間、自分の意思とは無関係に、性別によって二分される。そして、教育や経験、さまざまな出会いを経て形成される「性」に対する価値観は知らぬ間に凝り固まっていき、「男性は男性らしく、女性は女性らしく」と性別を確固たるものへと変化させる。それが、これまでの日のスタンダードだった。 しかし今、日はついに性の革命期を迎えつつある。2017年の「#MeToo」ムーブメントを皮切りに、SNSでは日夜声が上がり、LGBTQへの理解を求め、従来の「男らしく」「女らしく」という考えに、疑問の嵐が吹き荒れている。北欧・スウェーデンのように「性の先進国」と呼ばれる国もあるなかで、一歩遅れをとってきた日。今広がりつつある動きには、私たちも早くそこへ行きたい! と、叫びにも似た願望が隠れているように思える。 現役のAV女優である戸田真琴は、「男性は怖いもの」という価値観のもとで人生を歩み、

    戸田真琴が肯定する「性」の自由 幸せなセックスのための考え方 | Fika
    toya
    toya 2019/09/14
  • 日本の家庭料理はハイスペックすぎる。世界の食卓は意外と質素(コウ ケンテツ)

    料理研究家としてレシピ制作活動の傍ら、「コウケンテツのアジア紀行」「コウケンテツのアジア旅ごはん」「コウケンテツの世界幸せごはん紀行」(全てNHKBS−1)という番組を10年以上続けさせていただいております。わたしが世界各国を旅しまして、素敵な人々と出会い、その地域の家庭料理を教わるという内容です。 今回はそんな旅で学んだ「日々のごはん作り、卓のあり方」についてざっくばらんに書かせていただこうと思います。 最近、毎日の献立を考えるのが苦痛だという声をよく聞きます。お仕事、保護者として学校の活動、地域活動、日々の家事、習い事の送り迎え、育児に毎日のお弁当にごはん作り……今のママ(パパも)はやならないといけないことがあまりに多い。実際みなさんどうですか? あまりストレスなく元気にこなせています? それとも全てをひとりで抱え込んでいる状況ではないですか? なぜ献立づくりはしんどいのか。その理

    日本の家庭料理はハイスペックすぎる。世界の食卓は意外と質素(コウ ケンテツ)
  • "技術顧問" のお仕事|Sotaro Karasawa

    "技術顧問" 👨🏻‍💻ブームだな〜と思ってて、ソフトウェアエンジニアや一定の経験を積んだ人たちが、他のそういう知識・経験の無い会社を副業や業務委託という形でサポートしていくのは良いしどんどん広まると良いな、というのがある一方で、"技術顧問" という言葉が独り歩きしていて、 ・それってどういうことをやるひとなの? ・(エンジニアにとって)自分が技術顧問になってほしいと言われたらなにをやるの? ・(技術顧問が必要かも? という経営者にとって) 自分たちに必要なのはどういう人達なのか などがあまりハッキリしないままで、今現在、仕事の内容も単価もおぼつかない状態で混沌💥としていると思います。 など、かつてのCTOブーム、VPoEブーム、エンジニアリングマネージャーブーム等同様(まぁ、ブームっていうのは若干自虐的揶揄も含みつつではあるものの) 言葉が独り歩きして爆発的にそれっぽい人が増える、

    "技術顧問" のお仕事|Sotaro Karasawa
    toya
    toya 2019/09/14
  • 「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1984年から1993年まで発行され、累計160万冊に達しているロングセラーの全集がある。『日生活全集』(農山漁村文化協会)がそれで、47都道府県ごとに1冊ずつ、昭和初期の事を聞き書きしたもの。庶民の生活をうかがい知る貴重な資料はこれまで、多くの研究者やジャーナリスト、文化に興味を持つ人たちに利用されてきた。 県別に昭和初期の卓が紹介される『日生活全集』。刊行から約30年経つが、現在も売れ続けている(農文協提供) その続編の役割を担うシリーズが現在、農文協(農山漁村文化協会)から年4回ムック形式で発行されている。『伝え継ぐ 日の家庭料理』シリーズがそれで、今回は都道府県ごとではなく、料理のジャンルごとに全16冊出す。2017年11月に刊行が開始され、これまでに「すし」「肉・豆腐・麩のおかず」「小麦・いも・豆のおやつ」「炊きこみご飯・おにぎり」など8冊が出ている。次回は11

    「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toya
    toya 2019/09/14
  • 「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選

    (CNN) 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。 例えば、われわれはソーセージをトード(ヒキガエル)と呼ぶし、(羊などの)内臓をグレイビーソースで覆い、ペストリーで包んだ料理を「プディング」と呼ぶ。また冗談ではなく、ウナギもべる。 事情を知らない人は、どれも理解に苦しむだろう。しかし、それは英国料理が非常に特別な料理である理由の1つにすぎない。 そこで今回は、英国の伝統料理20品をご紹介する。 フル・イングリッシュ 英国の正式なフライパン料理を盛り付けるには、普通の皿では小さすぎる。 定番の卵とベーコンに加え、キドニー(羊などの腎臓)、フライドブレッド(油で揚げた薄切りパン)、豚の血を固めて作ったソーセージ(下のブラック・プディングを参照)、余ったじゃがいもと野菜を混ぜ合わせた炒め物をすべて盛り付けられるだけの大きな皿

    「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選
    toya
    toya 2019/09/14
  • 台風15号被災後初日:瓦礫の撤去が楽しいと感じてしまった話 - ノンストレス渡辺の研究日誌

    2019年9月9日、朝8時。 俺は憂だった。 昨日の記事にも書いたとおり、台風15号によって屋根が飛んでいき、部屋の中はぐちゃぐちゃに荒らされた。 服や電化製品、布団、書類なども瓦礫の下。 泥水や木屑や壁の塗装剤らしき謎の粘性物質などにまみれ、もう捨てるしかないゴミと化している。そう確信していた。 だが、まだ助かる可能性はゼロじゃない。まだ何も確認していないからだ。 そして、そうだとしたら一刻も早く救出しなければならない。 だから、今ここで、今すぐに、対峙しないといけない。瓦礫の下に横たわっている現実と。 それがとても憂だった。 どこから手をつけていいのかわからない。 とりあえず入り口近くから瓦礫を撤去して、目に付く物から救出していった。 最初に発掘されたのは服だった。 よく着る服は突っ張り棒でハンガーにかけていたので、台風をモロに喰らって瓦礫の下敷きになっていた。 どれもこれも、木材

    台風15号被災後初日:瓦礫の撤去が楽しいと感じてしまった話 - ノンストレス渡辺の研究日誌
    toya
    toya 2019/09/14
  • 台風15号で部屋の天井が吹き飛んだ深夜2時。一部始終の記録 - ノンストレス渡辺の研究日誌

    台風15号で住んでいた南房総の部屋は文字通り吹き飛ばされ、家電や服は瓦礫に埋もれ、色んなものが一夜にして変わり果ててしまった。 そんな災害の一部始終の記録。 自分を含めた全ての人の危機意識を高める一助となれば。 住んでいるシェアハウスの管理人から「台風来るから雨戸閉めといて」と言われ、今回の台風はけっこう強いんだなと知った。 強い事はわかったが、具体的にどのくらい強いかを自分で調べようとはしなかった。 そのときの自分は、地震なんかとは違って、台風に対しては危険というイメージがいささか希薄だった。 子供の時とか、これまで住んでいた地域では台風が来るからと雨戸を閉めても特に何も起こらず、肩透かしに合うことが多かったからかもしれない。 それでもニュース等で台風の甚大な被害を目にした事はあるんだから、ただ自分の想像力が乏しいだけなんだろう。 今後は天気予報にもっと関心を持つようにしよう。情報と危機

    台風15号で部屋の天井が吹き飛んだ深夜2時。一部始終の記録 - ノンストレス渡辺の研究日誌
  • 今どきの“ググらない”若い女性の情報収集と購買行動

    「若者はネット検索しない」といわれて数年たつが、実際はどうなのか。検索しないのなら、商品の情報取得や購買の導線はどうなっているのか。調査データや取材から、美容系をメインに若者のショッピング事情を分析した。 テキストよりもビジュアル情報が刺さる 2016年にあるタレントが「若い人はネットを検索しない」と発言したことが話題になった。それまでSEO対策を熱心に行っていた大人たちには衝撃の事実だっただろう。Web検索を使わないで何を使っているかといえば、Instagramだという。「テキストよりもビジュアル情報が若者に刺さる」といった発言もあった。 それから数年がたち、その傾向はデータとして裏付けられている。マクロミルが18年8月に公表した消費意識やお財布事情などの調査によると、SNSの情報に影響を受けて買い物をする人が半数だという。15~24歳では「かなり影響を受ける」「まあまあ影響を受ける」と

    今どきの“ググらない”若い女性の情報収集と購買行動
  • 北アルプスの剱岳で亡くなった女性の兄が、登山の十分な準備を訴える

    Yutler @Yutler_0420 どなたかこの景色の場所とか山の名前とか分かる方いらっしゃいませんか? 富士連山らしいのですがよろしくお願いします。 #山 #富士連山 pic.twitter.com/cx5J4kvhpr 2019-09-10 20:46:51

    北アルプスの剱岳で亡くなった女性の兄が、登山の十分な準備を訴える
    toya
    toya 2019/09/14
  • ツイッターと子育てのいい関係

    流し麺会に参加した 2歳児くんの保護者をしています盛田諒ですこんにちは。台風が災難でしたね。子どもが通っている保育室も台風の影響で停電があり、近所の姉妹園から給を運んでもらうなどして当日をやりすごしました。信号が消え、アリの行列のように道が混んでいる中でも子どもを預かってくれた保育室には感謝ですが、いっそ会社も含めてみんな休みでもよかったかもしれないとも感じました。 台風の前日は2歳児くんと、ツイッターで知り合ったぶちさんのホームパーティーに行ってきました。参加者はぶちさんとツイッター等でつながっている人がほとんどのいわゆるオフ会です。行事は恒例の「流し麺会」。そうめんだけではなくうどんやラーメンなど麺に多様性があるので流し麺会です。松茸入りすき焼き、豚しゃぶ、湯葉うに、ハンバーググラタン、Tボーンステーキ等が饗されて「麺とは?」という気持ちになってきますが、これも多様性です。 子ど

    ツイッターと子育てのいい関係
    toya
    toya 2019/09/14
  • はじめてのインターンメンター - 実はhokkai7go

    はてなに入って初めてのサマーインターンメンターを体験した。 自分はシステムプラットフォーム部というところで横断的なSREをしている。今回のインターン生であるFurutsukiさんは、前半過程を1位で通過して僕らのところにやってきた。はてなのサマーインターンは講義中心の前半過程2週間と、チーム配属になり2週間チームが出した課題に取り組む後半過程がある。後半過程の成果として彼が書いてくれたブログがこちらだ。 https://developer.hatenastaff.com/entry/2019/09/13/110131 この記事は踏み台を作ったり、運用してる人たちに届いたようでよかった。この記事を書いている時点で293ブクマが付いている。インターン生の成果を導いてあげられたことを喜んでいる。また、2人でメンターをしたのだが、2人とも新しい技術に触れられる機会を得ることができたので大いに刺激を

    はじめてのインターンメンター - 実はhokkai7go
  • はてなインターン2019で優勝した - 私が歌川です

    はてなという会社で1ヶ月インターンに参加していました。 はてなのサービスは普段使っているものが多く、じぶんが使っているものを便利にしたいなと思っていたことや、今年のインターンどうしようかなと思っていたところまだ応募できると聞いたことなどが応募・参加するきっかけでした。 要約すると、めちゃくちゃ充実した4週間が送れて最高でした。 やったこと 応募 インターンに参加するには応募をしないといけません。 応募するために、ポートフォリオを書いてROT13を実装しました。 よく手になじんでるPythonで実装したのですが、そういえばPythonの標準ライブラリにはROT13があります。 import codecs codecs.encode('hoge', encoding='rot13') # => 'ubtr' これでも確かに要件は満たしていたと思いますが、拡張性に乏しいのでこれは没にしました。

    はてなインターン2019で優勝した - 私が歌川です
  • 交通事故「お金は支払えない」加害者が開き直り 被害者「大赤字。心が折れます」悔しさ語る - 弁護士ドットコムニュース

    交通事故「お金は支払えない」加害者が開き直り 被害者「大赤字。心が折れます」悔しさ語る - 弁護士ドットコムニュース
    toya
    toya 2019/09/14
  • 「NMRパイプテクター」誹謗中傷に対する反論書

    404 Not Found ページが見つかりませんでした。 Webサイトの更新などにより削除されたか、もともと存在しないアドレスである可能性が考えられます。

    toya
    toya 2019/09/14
  • スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」という間違え【スクワットの科学】 - リハビリmemo

    「スクワットで膝をつま先よりも前に出すと、膝を怪我する可能性がある」 1972年、マサチューセッツ大学のArielは、スクワットで膝をつま先よりも前に出すと膝関節に大きなストレス(剪断力)が生じ、怪我を誘発する可能性を報告しました(Ariel BG, 1972)。 この報告をもとに、スクワットでは「膝をつま先より前に出さない」ということが現在でも常識とされています。 しかし、その後の検証によってArielの研究は被験者が少なく(3名のデータ)、ストレスが生じる部位が明らかにされていないなど、いくつもの誤りとともに、再現性の乏しい結果であることが指摘されるようになりました(Hartmann H, 2013)。 2013年、これまでのスクワットに関する研究結果をまとめたレビュー論文を報告したゲーテ大学のHartmannらは、Arielの報告についてこう述べています。 「この報告は誤ったデータの

    スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」という間違え【スクワットの科学】 - リハビリmemo
    toya
    toya 2019/09/14
  • 賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉県富津(ふっつ)市で、台風15号の被災者にペットボトル水が配られた。そのうち約1800が賞味期限切れだったため、市民からの指摘を受けて富津市がお詫びし、「飲用ではなく生活用水として使ってほしい」と呼びかけていると、2019年9月12日付の東京新聞夕刊が報じている。 『賞味期限切れ「飲料水」配布 富津市、生活用水用を誤って1800』 ペットボトル水の賞味期限は飲めなくなる期限ではなく、通気性のあるペットボトルから水が蒸発し内容量が変わるための「期限」2019年7月29日付の熊日日新聞では、熊市が、ほぼ賞味期限切れの130トンの備蓄水に困っており、花壇の水やりや、足を洗うなどに使っていると報じていた。 その際、筆者は、「なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは」という記事を書いた。 ペットボトルの水に表示されている賞味期限

    賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toya
    toya 2019/09/14
  • 自民党支持者だけど追記した

    自民党支持者だけど流石に辛くなってきた。 どこの党に入れたらIT担当大臣にまともな人を据えてくれますか? 次の選挙はそっちに投票します。 【こっから追記】 ホッテントリに入ったのに全然具体的な人名が出てこないのワロタ…ワロエナイ… 自民党に投票する奴は馬鹿、とか自民党以外なら何でもいいとか、そういうとこだぞ! 個人的には徳丸浩を擁立する党があったらついていくわ。

    自民党支持者だけど追記した
    toya
    toya 2019/09/14
  • uedakeita.net

    This domain may be for sale!

    uedakeita.net
    toya
    toya 2019/09/14
  • ガパオライスは豚バラ薄切りが美味いしシーフードでも美味い - I AM A DOG

    相変わらず自宅バジルが豊作なのでだいたい週1ペースでガパオライスばかり作っているのですが、最近は挽き肉よりも豚バラの薄切り肉を使ったバージョンがツボってます。 作り方は以前記事ににしたレシピと基同じですが、挽き肉でなく豚バラ肉の薄切りを使います。しゃぶしゃぶ用でもいいですね。豚バラの脂の旨みってのもありますが、同じ肉の分量でもべ応えがあるというか確実にライスを消費できます。 以前書いたガパオライスの記事はこれ。 タイ料理のガパオライスについて、基的な材料と作り方、ガパオの語源でなくホーリーバジルとスイートバジル云々の話はこちらを見てくださいませ。(追記:思ったよりもはてブが付きましたが、こちらの記事の追記的な内容なので、よかったら先にこちらもどうぞ……) 直近で作ったこのときはうっかり肉の分量を間違えて100gちょいの肉で2人分(基レシピは200gなので半分の両)作ってしまったので

    ガパオライスは豚バラ薄切りが美味いしシーフードでも美味い - I AM A DOG
    toya
    toya 2019/09/14
  • 黄金頭氏、激賞される(歯医者にて) - 関内関外日記

    5月頃、はがきが届いた。 歯医者からだった。「前に来てから1年くらい経ちます。そろそろ歯科検診に来てね」という内容だった。 それからおれは、「歯科検診に行くべきだろうか」と思い続けた。 思い続けて、9月になった。9月になって、おれの歯が痛むことがあった。それは決まって左頭の片頭痛のときだった。そのときに限って、左の上の奥歯と、左の下の奥歯が痛くなるのだった。鎮痛剤を飲んだら、頭痛とともに歯痛も霧散した。 しかし、おれはこう考えることにした。 「歯が痛いときに冷たいものを飲んでも、熱いものを飲んでも沁みるような痛さがある。虫歯ではないのか」 おれは、何ヶ月も行っていない歯医者に電話をして、予約をした。予約の電話で「明日の午後はどうですか?」と言われた。おれにはとくに予定もないので、会社を抜け出すのは簡単だった。「はい」とおれは答えた。 そのときおれは、架空の自殺施設のことが頭に浮かんだ。おれ

    黄金頭氏、激賞される(歯医者にて) - 関内関外日記
    toya
    toya 2019/09/14
  • はてなサマーインターン2019 に参加していました - ふるつき

    退屈と言える程 幸せじゃないけれど 不幸だと嘆く程 暇もない毎日 ――普通の人々 専攻科1年ということもあり、そろそろこの先の人生をどう振るのか考えなければならない時期なので、業界や会社を見学する気持ちで、はてなサマーインターン2019に参加してきました。エントリはその振り返りです。 developer.hatenastaff.com 応募とか 講義パート 中間発表 実践パート 最終発表 その他 最後に 応募とか 絶対に書いておかなければならないと思ったので書きます。今年はとにかくどこかの会社を見学しないと何も定まらないと思っていて、焦る気持ちもありながら色々な会社に応募したのですが、結局はてなともう1社だけに内定をいただきました*1。この2社はインターン生の選考にとてもリソースを割いていると感じていて、特にはてなはやばかったです。 今年のはてなの1次選考では簡単なrot13を書く問題が

    はてなサマーインターン2019 に参加していました - ふるつき