食と生物に関するtoyoashiaraのブックマーク (24)

  • ライ麦が小麦に似た植物になる経緯は面白いので人類にもライ人のような生き物が混じってたら面白い話

    笑うヤカン @l_kettle ライ麦って「小麦畑に混ざった雑草の中で比較的小麦に似てた奴が見逃され、そこから繁殖しては小麦に混じって見逃されを繰り返した結果めちゃくちゃ麦に似た植物になった」っていうすげー面白い経緯があるんだけど、これに似た「たまたま人類に激似な生き物が混じって生きてる」みたいな話面白そう 笑うヤカン @l_kettle 何なら人もライ人であることに気づいてない。ライ人は人と生殖を行うとそれをトリガーに無性生殖をして、自分のクローンを子として生む。よってライ人は雌しかいない。

    ライ麦が小麦に似た植物になる経緯は面白いので人類にもライ人のような生き物が混じってたら面白い話
  • 食生活に新たなリスク! 温暖化で日本の海に広がる「有毒魚」の正体(山本 智之)

    生活に新たなリスク! 温暖化で日の海に広がる「有毒魚」の正体 加熱しても残る毒、流通していた実例も 地球温暖化が進む将来、日の海では「有毒魚」の分布が拡大するおそれがある──。 北海道大学の研究チームが2022年1月、最新のシミュレーション研究の結果を論文にまとめた。これらの魚を間違ってべると、健康を害したり、場合によっては命を落としたりする可能性もあるという。海水温が高まるにつれて北の海へ広がる「招かれざる客」とは、いったいどんな魚たちなのか? 自宅で調理した魚で中毒死 長崎県で2012年、漁獲した魚を自宅で調理してべた70代の男性が中毒死した。原因は、ブダイ科のアオブダイ(Scarus ovifrons)という魚だった。 この男性は、アオブダイを刺身や煮付けにしてべたが、数時間後に体の痛みを訴えて病院を受診した。その後、意識不明になり、翌日に息を引き取った。 アオブダイは頭

    食生活に新たなリスク! 温暖化で日本の海に広がる「有毒魚」の正体(山本 智之)
  • 全国で30軒しかなかったうずら農家がコロナ禍で27軒に減少…さらに生卵を卸しているのはたった9軒「1億人分のうずらの卵を27カ所の農家が支えている」

    うずらの人@土日のファーマーズで会いましょう! @uzura_hamanako 「うずら農家は全国で30件しかなく」 と今まで人に説明するときに言っていたのですが、現在27件にまで減ってしまったそうです。 2020年、実にいろいろなことがあって、私たちも大変でしたが、いろいろなチャンスにも恵まれ、なんとか今年も無事に年末を迎えることができそう...。よかった...! うずらの人@土日のファーマーズで会いましょう! @uzura_hamanako 「え!?全国のウズラたったの27件でまかなってんの!?」と思われる方へ。 実際、生卵を卸しているのはその中の9件くらいなのでビックリですよね...!容器と流通コストが結構大変で...。 うちは9割水煮になるために工場に運ばれ、たまに近隣で雑な包装で売ってます。「べづらい」と好評です! pic.twitter.com/Q4vhJpouqt

    全国で30軒しかなかったうずら農家がコロナ禍で27軒に減少…さらに生卵を卸しているのはたった9軒「1億人分のうずらの卵を27カ所の農家が支えている」
  • トラウトはサーモンを超えているか

    2020年9月、メジャーリーグはロサンゼルス・エンゼルスのマイク・トラウト選手が通算300号のホームランを記録、ティム・サーモン氏の持っていた球団記録を更新した。 この件は「トラウト(マス)のサーモン(サケ)超え」とうまい事言った感じで報じられて話題となった。 しかし、そもそもトラウトとサーモンの違いは何なのか? 魚としてもトラウトはサーモンを超えているのかいないのか? サケの専門家に問うた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:小説家と「犬の看板」を見せ合う会 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー サケ好きの心を動かしたホームラン 球場のフェンスの事を「野球のふち

    トラウトはサーモンを超えているか
  • 酒とキノコの味わいを生んだ、共生と寄生の分解者 生物進化を食べる(第8話)真菌類篇 | JBpress (ジェイビープレス)

    私たちが日ごろべているもののほとんどは生物である。そして、多くの材の直系の祖先は私たち人類より先に地球上に現れている。なぜヒトは「その材」をべることになったのか。その疑問を解くカギは、この地球上でヒトと生物がたどった進化にある。ふだん何気なくべているさまざまな材を、これまでにない「進化の視点」で追っていく。それぞれの材に隠された生物進化のドラマとは・・・。 第1話:シアノバクテリア篇「イシクラゲは27億年の生物史が詰まった味だった」 第2話:棘皮動物篇「昆虫よりもウニのほうがヒトに近い生物である理由」 第3話:軟体動物篇「眼も心臓も、イカの体は驚くほどハイスペックだった」 第4話:節足動物篇「殻の脱皮で巨大化へ、生存競争に勝ったエビとカニ」 第5話:魚類篇「ヌタウナギからサメへ、太古の海が育んだ魚類の進化」 第6話:シダ植物篇「わらびと石炭、古生代が生んだ『黒い貴重品』」

    酒とキノコの味わいを生んだ、共生と寄生の分解者 生物進化を食べる(第8話)真菌類篇 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 殻が固い鶏の卵は、恐竜から受け継いだものだった 生物進化を食べる(第7話)鳥類篇 | JBpress (ジェイビープレス)

    私たちが日ごろべているもののほとんどは生物である。そして、多くの材の直系の祖先は私たち人類より先に地球上に現れている。なぜヒトは「その材」をべることになったのか。その疑問を解くカギは、この地球上でヒトと生物がたどった進化にある。ふだん何気なくべているさまざまな材を、これまでにない「進化の視点」で追っていく。それぞれの材に隠された生物進化のドラマとは・・・。 第1話:シアノバクテリア篇「イシクラゲは27億年の生物史が詰まった味だった」 第2話:棘皮動物篇「昆虫よりもウニのほうがヒトに近い生物である理由」 第3話:軟体動物篇「眼も心臓も、イカの体は驚くほどハイスペックだった」 第4話:節足動物篇「殻の脱皮で巨大化へ、生存競争に勝ったエビとカニ」 第5話:魚類篇「ヌタウナギからサメへ、太古の海が育んだ魚類の進化」 第6話:シダ植物篇「わらびと石炭、古生代が生んだ『黒い貴重品』」

    殻が固い鶏の卵は、恐竜から受け継いだものだった 生物進化を食べる(第7話)鳥類篇 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 卵からふ化「完全養殖」のウナギの試食会 商業化に期待 | NHKニュース

    稚魚の深刻な不漁が続き、資源の減少が懸念されているニホンウナギ。漁獲した稚魚からではなく、卵からふ化させて育てたウナギの試会が開かれました。難しいとされてきた完全養殖の商業化にさらに一歩近づくのか、注目されています。 これはニホンウナギの完全養殖に取り組んでいる国の研究機関などが、報道機関向けに開いたものです。 通常の養殖では海や川でウナギの稚魚を取って、その稚魚を養殖の池に移して育てますが、深刻な不漁に直面しています。 こうしたことから国の研究機関では、ウナギに産卵させ稚魚から成魚まで育てたうえで、そのウナギに再び卵を産ませる「完全養殖」を2010年に成功させ、現在は商業化に向けた研究を進めてます。 試会で提供されたのは、研究機関で人工的にふ化させた稚魚を、九州の水産会社の協力を得て通常の養殖池で育てたウナギです。 比較のため通常の養殖ウナギも合わせて提供されましたが、参加した人たち

    卵からふ化「完全養殖」のウナギの試食会 商業化に期待 | NHKニュース
  • 目白「蝶屋」は現代の竜宮城?5000匹の羽ばたきに導かれ「蝶取り名人」の人生哲学に触れた夜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    目白通りの地下にひっそりとたたずむ「蝶屋(てふや)」の店主・柿澤清美さんは、そのスジには周知の「蝶捕り名人」であり、指折りのパイオニア。齢75歳にして、今も国内外を忙しく飛び回る研究者だ。 蝶を追っては山の幸に出会い、それを摘んではまた蝶を追う。熊とは戦わないが蜂は制す。そんな自然界との逢瀬を重ねるうち、この店には、一種異様な営業形態が出現した。 営業は水曜日のみ! 店内の壁を埋める標棚には約5,000匹の標を展示・販売! そして向かいのカウンターには、季節・旅先その時どきの旬として、絶品の大皿料理がこれでもかと並ぶのだ。 情報の洪水に頭クラクラ、目もチカチカの、目白タウンの水曜日。「好きなことしかやらない」を極めた粋人に、たっぷり話を聞いてきました。 「僕の人生は蝶一色。お店よりも蝶のほうがずっと大切です」 柿澤さん:この店を始めたのは40年ぐらい前になるのかな。当時の目白にはまだま

    目白「蝶屋」は現代の竜宮城?5000匹の羽ばたきに導かれ「蝶取り名人」の人生哲学に触れた夜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • イシクラゲは27億年の生物史が詰まった味だった 生物進化を食べる(第1話)シアノバクテリア篇 | JBpress (ジェイビープレス)

    地面に生育するイシクラゲ。用にもなる。一見すると海藻のようだが、実はの観点から生物進化を捉えると、重要な位置にあることが分かる。 私たちが日ごろべているもののほとんどは生物である。そして、多くの材の直系の祖先は私たち人類より先に地球上に現れている。なぜヒトは「その材」をべることになったのか。その疑問を解くカギは、この地球上でヒトと生物がたどった進化にある。ふだん何気なくべているさまざまな材を、これまでにない「進化の視点」で追っていく。それぞれの材に隠された生物進化のドラマとは・・・。 水はけの悪い屋上や空き地に、苔とは違った光沢のあるゼラチン状の物体が大発生していることがある。それは十中八九、「イシクラゲ」という生物である(冒頭写真)。水分があるうちは非常に滑りやすく、乾くと汚泥のような見た目なので、一般的には駆除の対象となる。 ところが、このイシクラゲ、なんとべること

    イシクラゲは27億年の生物史が詰まった味だった 生物進化を食べる(第1話)シアノバクテリア篇 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 野菜・果物など、品種改良で大きく変化した10種の作物|カラパイア

    遺伝子組み換え作物に関しては賛否両論分かれているが、農業が誕生して以来、栽培植物においては、人間に有用な品種を作り出す為、人為的な選択や交雑、突然変異を発生させる「品種改良」が昔から行われていた。 今普通にべている野菜や果物も、大きくその姿を変えてしまったものがある。そのほとんどが選択的な作付けを経て存在しているのだ。中には人為的でなく、自らの力で遺伝子組み換えをしている種もある。 前にもちらっと紹介したが、今とはまるで姿の違っていた10種の野菜や果物を見ていこう。 10. ニンジン この画像を大きなサイズで見る 10世紀頃の小アジアとペルシャにおけるニンジンの栽培が、知られている中では最も古い事例だ。それ以前の野生のニンジンは世界中に分布しており、5000年前のヨーロッパでも種が発見されている。 ニンジンは来小さく、白かった。また植物の根のように枝分かれしていた。おそらく薬草として用

    野菜・果物など、品種改良で大きく変化した10種の作物|カラパイア
  • 飲料の製造工場の人『ここの職員は朝食に納豆を食べてはいけないんです…納豆菌が悪さをしますからね…』→納豆菌の恐ろしさを畳み掛けてくるTLに戦慄

    納豆菌の持込みが厳禁とされている品工場がある…その理由を調べてみると納豆菌の恐ろしさがよくわかります。 ちらいむ @chilime 納豆といえば、コカコーラの工場(のコーヒー製造エリア)にお邪魔した時に「ここの職員は朝に納豆をべてはいけないんです…納豆菌が悪さをしますからね…」と魔物に襲われた村のことでも思い出しているかの如き表情で語られたことを思い出します。あの、納豆菌に…納豆菌に何をされたんですか…。 2017-09-04 20:31:27 リンク Wikipedia 納豆菌 納豆菌(なっとうきん、学名: Bacillus subtilis var. natto)は、枯草菌の一種である。稲の藁に多く生息し、日産の稲の藁1に、ほぼ1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着している。最初に研究を行ったのは、1894年の矢部規矩治とされ 、桿菌1種と球菌3種を発見したが納豆菌の発見まで

    飲料の製造工場の人『ここの職員は朝食に納豆を食べてはいけないんです…納豆菌が悪さをしますからね…』→納豆菌の恐ろしさを畳み掛けてくるTLに戦慄
  • 近畿大学最大のマグロ養殖拠点に潜入!

    近畿大学最大のマグロ養殖拠点に潜入!
  • オウムガイの捕まえ方と食べ方

    「オウムガイ」という生物がいる。名前は聞いたことあるよ!という人も多いだろう。 アンモナイトに近縁な「生きた化石」でもあるという、なんとも不思議な海洋生物だ。 ところで、フィリピンの一部地域ではこのオウムガイを捕まえてべる文化があるという。なにそれ、フィリピンの人ばっかりずるい。楽しそうなので体験しにいくことにした。

    オウムガイの捕まえ方と食べ方
  • デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorus electricus)を探してガイアナ共和国奥地を訪問した際に、現地の漁師が語った。 アマゾンにはピラニアなど歯の鋭い魚は多数いるが、彼らに噛まれる機会はあまり無い。 そうした魚たちは好んで人に襲い掛かってくることはしないので、あるとすればせいぜい網や釣り針に掛かったものに触れる際。 油断や慢心を突かれてガブッと

    デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |
  • 葛について 吉野本葛と吉野葛の違い

    吉野葛と吉野葛の違いは、「原材料」にあります。 吉野葛とは、「クズ」の根から取り出したでんぷん(葛でん粉)だけを原材料とし、寒水に晒して精製したものをいいます。 ですから、商品の一括表示に書かれている原材料名は「葛でん粉」もしくは「くず粉」となります。 葛根というのはこのようなものです。 吉野葛とは、葛でん粉を主原材料に用い、従原材料としてさつま芋から自然工法により採取したでん粉(甘しょでん粉)を混合したものをいいます。 ですから、商品の一括表示に書かれている原材料名は「葛でん粉・甘しょでん粉」となります。 ちなみに、甘しょでん粉を主原材料に用い、葛でん粉を従原材料として混合したものや、甘しょでん粉のみのものは「葛類似品」とし、観光土産などで販売されています。 価格もまったく違うので、しっかりと原材料を確認して購入してください。 また、吉野葛や吉野葛の「吉野」ですが、奈良県の吉野地方

  • 日本最強のクラゲ「ハブクラゲ」を捕まえて食べる - デイリーポータルZ:@nifty

    南西諸島の海にはハブクラゲといういかにもヤバそうな名前のクラゲがいる。 実際、その毒性の高さと刺された場合の症状の重さは日産クラゲ類の中でも群を抜いているという。しかも、よりによって8~9月に大量発生するため、海水浴客の被害が毎年頻発しているのだ。 ※この記事は、生物採集の専門サイト「Monsters Pro Shop 」の記事を一般向けにリライトしたものです。

    日本最強のクラゲ「ハブクラゲ」を捕まえて食べる - デイリーポータルZ:@nifty
  • 食品にも使われる! 昆虫から作られる鮮やかな赤色「カーマイン」の歴史

    品にも使われる! 昆虫から作られる鮮やかな赤色「カーマイン」の歴史 Food dye made of bugs? Carmine Red カーマインと呼ばれる明るい赤の色素があるのをご存知でしょうか。造花や深紅のインク、絵の具、化粧品、さらには品にも使われている色素ですが、実はコチニールカイガラムシ(エンジムシ)という昆虫から作られています。YouTubeのアート系チャンネル「Little Art Talks」のカリン・ユエン氏が、古代から使われているこの色素の歴史について紹介します。 虫から作られるカーマイン カリン・ユエン氏:今日は、虫からできる顔料についてお話ししましょう。みなさんこんにちは。Little Art Talksへようこそ、カリンです。 カーマイン(日語で洋紅)は、明るい赤の色素で、造花や深紅のインク、絵の具、そして化粧品などを作るのに使われます。また一般的には、

    食品にも使われる! 昆虫から作られる鮮やかな赤色「カーマイン」の歴史
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ゲノム編集技術応用へのハードル 医学では生命倫理だが農作物や魚では?

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2016年10月12日 水曜日 キーワード:バイテク メディア ゲノム編集技術を利用した品種改良が話題だ。最近でも、早く成長するトラフグ、受粉不要の赤いトマト(9月5日、NHKニュース)、筋肉隆々の豚(共同通信、9月15日)などマスコミをにぎわしている。ゲノム編集とは、CRISPR/Cas9(クリスパーキャスナイン)やTALEN(ターレン)と呼ばれるDNA切断酵素システムを使って、標的とする遺伝子を正確に導入したり、取り除く技術だが、作物や魚、家畜の品種改良以上に期待され、応用研究が進んでいるのが医学、医療の分野だ。 ねらった部位を正確に操作できる技術なので、今まで難しかった生殖細胞や受精初期の胚の遺伝子改変もできるが

    ゲノム編集技術応用へのハードル 医学では生命倫理だが農作物や魚では?
  • 【いくら作り方動画追記】お魚屋さんによる寄生虫のおはなし

    泉@二次元魚市場 瀞鮪 @syo_izumi 前も言ったけど品に虫が付いてて良いわけはないし、店も最大限注意を払う義務がある。クレームが来たらまずは謝る。返金も交換も対応する。けれど全てを取り除くなど到底無理な訳で、それを受け入れられない許せないというならもう魚屋で買い物しないでくれとしか言えないのです。逆ギレではなく。 2016-09-17 19:04:34 泉@二次元魚市場 瀞鮪 @syo_izumi (続 かといって、お客の無知を責める事もできない。何故なら品寄生虫の分野は義務教育に組み込まれてない。 魚屋にとっては道端のスズメくらい出会う存在だけど、知らない人が品からニョロッと出てきた虫に驚いて欲を無くした!と言われた事を「普通にいるんだ文句言うな」とは言えないのだ… 2016-09-17 19:10:23

    【いくら作り方動画追記】お魚屋さんによる寄生虫のおはなし