タグ

2008年12月25日のブックマーク (17件)

  • 「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う

    「呼吸している時間すべてがpixivだった」――ピクシブの片桐孝憲社長は、イラストSNSpixiv」運営のため、寝る間も惜しんで働いた2008年をこう振り返る。 「変化が激しすぎるかも」。pixivの1年は片桐社長のこの一言に尽きる。昨年9月にオープンし、1年3カ月で月間ページビュー(PV)は4億、会員数は40万に増えた。開設当初サーバは10台ほどだったが、今は100台になった。 社員は半年間で倍増し、15人に。オフィス(120平方メートル)は3社でシェアしていたが、サーバと社員が増えたことでスペースが足りなくなり、ピクシブ以外の2社は引っ越し。pixivと並行して続けてきた受託開発は止め、これからはpixiv1でやっていくことを決めている。 この1年、pixivでは一体何が起こっていたのだろうか、今後も成長は続くのか、運営していて大変なことは何か、来年の目標とは――急成長するpixi

    「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う
  • Canon 5D Mark II and Nikon D700 High ISO – Quick Comparison

    I put together a few quick frames from ISO 1600 to ISO 25600 for the Nikon D700 and Canon 5D Mark II tonight.  Nothing scientific, just a few shots snapped off at my desk. Settings: tripod, aperture priority @ f/8, evaluative metering, auto white balance, ISO 1600-25600 in full stops – lenses used were 50mm f/1.8 on the Nikon & 50mm f/1.4 on the Canon – RAW capture – exported to JPEG via Lightroom

  • ニコン『D700』とキヤノン『EOS 5D Mark II』、画質を比較 | WIRED VISION

    ニコン『D700』とキヤノン『EOS 5D Mark II』、画質を比較 2008年12月22日 IT コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel Photos: 『Photography Bay』 デジタルカメラ情報サイト『Photography Bay』が、キヤノンの最新モデル『EOS 5D Mark II』と、暗所撮影に定評のあるニコンの『D700』を比較した、とても役に立つ興味深い記事を掲載した。 上の画像は、ISO感度3200で撮影したもので、左側がニコン、右側がキヤノンだ。ページの幅に合わせて『Adobe Photoshop』でトリミングしているので、元の写真は下の画像を見てほしい。 この2つのカメラは、どちらもフルサイズCMOSセンサーを擁し、それそれの製品ラインの上位に位置しており、間違いなくライバル製品と言える。 キヤノンの5D Mark IIにはH

  • 生体細胞内を動いて行く脂肪分子の「リアルタイム動画」 | WIRED VISION

    生体細胞内を動いて行く脂肪分子の「リアルタイム動画」 2008年12月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 動画:マウスの皮膚の各層における脂肪分子(縁が明るい黄色のもの)。 Credit: 『Science』誌 最新の顕微鏡イメージング技術『SRSイメージング』によって撮影された上の動画は、生体細胞内を移動する分子を撮影したものとしては、おそらくこれまでで最もリアルなリアルタイム動画と言えるだろう。 「誘導ラマン散乱」(SRS)という現象に基づくこの技術は、分子にレーザー光を照射して振動させ、その振動を追跡することで、照射したポイントごとに分子マップを作成。それらの分子マップの動きを統合した動画を得るものだ。 [物質に光を入射したとき、散乱された光の中に、入射された光の波長と異なる波長の光が含まれる現象をラマン効果と呼ぶ。ラマン効

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    tsimo
    tsimo 2008/12/25
  • 金子勇@SkeedCastは、根っからのプログラマ!|【Tech総研】

    いえいえ、即日プログラミングです。ゲーム好きの友人がいて、企画書とビットマップのキャラクターをもってきて「ゲームを作ってくれ」というんですね。電気屋さんはお店の宣伝になるからと「開発」を認めてくれていましたから、BASAICでプログラムを組んで、デモして、できたゲームで遊ぶと。これを一日でしていました。 ですからソフトは保存していなかったのですが、プログラマって自分の書いたコードは覚えているものじゃないですか。同じゲームは別の日でも作れましたし、少しずつ違って別のゲームができたりするのも面白かったり。中学に入るとポケコンでの開発が中心になり、授業中にポコケンでずっとプログラミングをしていたのですが、ハードが非力なのでアセンブラで組んで、それでも遅い(笑)。 こんなことを続けていたせいか、中学時代に「プログラミングを極めた」感じがしてしまいました。疲れるから仕事にはしたくないと思いましたが、

    tsimo
    tsimo 2008/12/25
  • しかしSVMも最近は速いらしい - 射撃しつつ前転 改

    Complement Naive BayesがSVMより速いよーと主張していたので、SVMもなんか最近は速くなってるらしいよ、という事を紹介してみたい。近年はSVMなどの学習を高速に行うという提案が行われており、実装が公開されているものもある。その中の一つにliblinearという機械学習ライブラリがある。ライブラリ名から推測できる通り、liblinearではカーネルを使うことが出来ない。しかし、その分速度が速く、大規模データに適用できるという利点がある。 liblinearを作っているのはlibsvmと同じ研究グループで、Chih-Jen Linがプロジェクトリーダーであるようだ。libsvmはかなり有名なライブラリで、liblinearにはそういった意味で安心感がある。(liblinearの方は公開されてしばらくは割とバグがあったらしいけど。) liblinearにはL1-SVM, L

    しかしSVMも最近は速いらしい - 射撃しつつ前転 改
    tsimo
    tsimo 2008/12/25
  • 新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改

    新はてブ正式リリース記念ということで。もうリリースから何週間も経っちゃったけど。 新はてなブックマークではブックマークエントリをカテゴリへと自動で分類しているが、このカテゴリ分類に使われているアルゴリズムはComplement Naive Bayesらしい。今日はこのアルゴリズムについて紹介してみる。 Complement Naive Bayesは2003年のICMLでJ. Rennieらが提案した手法である。ICMLというのは、機械学習に関する(たぶん)最難関の学会で、採択率はここ数年は30%を切っている。2003は119/371で、32.1%の採択率だったようだ。 Complement Naive Bayesの位置づけは 実装が簡単 学習時間が短い 性能もそこそこよい という感じで、2003年段階にあっても、絶対的な性能ではSVMに負けていた。しかし、学習が早いというのは実アプリケーシ

    新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改
  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

    tsimo
    tsimo 2008/12/25
  • 実践的な Haskell の本 - あどけない話

    Perl6 は何年経っても正式にリリースされません。そんな Perl6 を Audrey Tang さんは、たったの数ヶ月で作りました。その実装は Pugs と呼ばれています。短期間の開発を可能にした秘密兵器は Haskell です。 その Audrey さんが、2006年に日で Haskell について説明してくれました(資料)。残念ながら、そのころの僕は Haskell に興味がなかったのでチュートリアルは受けていませんが、その概要にはこう書かれています。 コーナーケースを探すのにユニットテストを書くのに疲れた? QuickCheck を使ってコンピュータに書かせちゃいましょう。正規表現ベースのパーサはメンテナンスしにくいのに気づいた? Parsec を使って 15分で Perl6 の完全なパーサを書く方法を勉強しましょう。デッドロックやレースコンディションはもううんざり? STM

    実践的な Haskell の本 - あどけない話
  • MerbはRails3にマージされる事になった - Hello, world! - s21g

    何気なくTwitterのタイムラインを見ていたら、 wycatsとd2hがMerbがRails3にマージされるというお知らせをしてました。 http://twitter.com/wycats/statuses/1074903497 http://twitter.com/d2h/statuses/1074904219 Rails And Merb Merge Today is a fairly momentous day in the history of Ruby web frameworks. You will probably find the news I’m about to share with you fairly shocking, but I will attempt to explain the situation. Merb gets merged into Rails

    tsimo
    tsimo 2008/12/25
  • 速報: Merb と Rails が統合 - kなんとかの日記

    悪い冗談としか思えないんだけど、Merb と Rails が統合されるらしい。 Merb gets merged into Rails 3! by DHH (Rails 作者) Rails And Merb Merge by Yehuda Katz (Merb 主任開発者) Rails and Merb core team working together on their next release by Matt Aimonetti (Merb コアチームメンバー & merb-book リーダー) Merb *is* Rails by Ezra Zygmuntowicz (Merb project 創始者 & EngineYard 共同設立者) Rails and Merb Bury the Hatchet (Rails の有名ブログ) 実は 1 週間前に、DHH が Merb の信者

    速報: Merb と Rails が統合 - kなんとかの日記
  • 【特集】iPhoneアプリケーション開発入門 (1) 2008年の一大トピックス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2008年の一大トピックス 2008年のIT分野のトピックを振り返るときに、iPhone 3Gの登場は外すことができないだろう。3Gネットワークに対応して、広く世界中で販売されたこの携帯電話は、瞬く間にヒット商品となった。 注目すべきはデバイスとしての機能だけではない。サードパーティにアプリケーション開発の門戸を開くべく、iPhone SDKが公開。さらに、開発したアプリケーションを世界中で販売できるApp Storeもオープンした。これによりiPhoneはもっともホットなプラットフォームとなり、現在までに登録されたアプリケーションは10,000。ダウンロード総数は1億という、驚くような数字が記録されている。 iPhoneとApp Storeは、ユーザだけでなく開発者にとっても魅力的だ。個人や資金力のない会社でも、開発した製品を世界中に問うことができるのだ。アイディアと技術力を武器にし

    tsimo
    tsimo 2008/12/25
  • Gitバージョン管理システム採用拡大、Perl 5も移行 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Git - Fast Version Control System 長い期間に渡ってバージョン管理システムのデファクトスタンダードであり続けたCVSだが、次のアプリケーションへその座を着実に譲り始めている。22日(協定世界時)、OSnewsに掲載されたPerl 5 Completes Move to GitによればPerl 5のソースコードがGitへの移行を完了した。Perl 5はもともとバージョン管理システムにプロプライエタリなPerforceを採用していた。PerforceはFOSSプロジェクトでは無償で扱うことができ、Perl 5以外でもFreeBSDで採用されている。 有名なバージョン管理システムにはSubversion、Mercurial、Gitなどいくつかあり、Git以外のほとんどはCVSと類似した操作性を提供している。移行が容易であることからCVSの後継にはSubversio

    tsimo
    tsimo 2008/12/25
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
  • 「破綻」か「大リストラ」か、凍える労働者…デトロイト(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    勤務を終え、工場から家路に就く従業員(米・デトロイトのクライスラー・ジェファーソン工場で)=小西太郎撮影 米政府が、米ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーに対するつなぎ融資を決めたことで、両社の年内の倒産はひとまず避けられた。 しかし、米自動車大手3社(ビッグスリー)の工場従業員や販売店は、先行きの見えない将来に不安を抱え、やり場のない怒りや不満が充満している。ビッグスリーの地元・ミシガン州デトロイトの表情を追った。 デトロイト市中心部から車で5分も走れば、家主がいなくなり、崩れ落ちた住居が立ち並ぶ。廃虚と化したいくつものビルの中では、行き場を失った人たちが体を小さく丸めて氷点下の寒風をしのいでいる。 ビッグスリーがこれまでに実施したリストラで、街にはすさんだ空気が漂う。そこへ、さらなる人員削減の大波が押し寄せようとしている。 クライスラーは19日から北米30か所の全工場で、

    tsimo
    tsimo 2008/12/25
  • 「ちゃんとした、おもしろい会社に」--ペパボ家入氏、引きこもりから上場社長

    12月19日、ホスティング、EC支援、コミュニティ事業を展開するpaperboy&co.(ペパボ)がジャスダック証券取引所に新規上場した。 ペパボの2007年12月期の売上高は17億9380万円で、経常利益は3億6730万円。「ロリポップ」をはじめとしたホスティング事業を中心に、EC支援サービス「カラーミーショップ」、ブログサービス「ジュゲム」など、主に個人を対象としたインフラサービスを提供する。 サービスのネーミングやデザインなど細部へのこだわりで、コアなネットユーザーの間に根強いファン層を構築してきたペパボが、なぜこの時期に上場を決意したのか。代表取締役社長の家入一真氏に聞いた。 --12月19日に無事上場されました。いまのお気持ちは。 上場自体は東京に来た2004年から意識していました。特に同世代の人が経営しているIT企業、先日上場されたグリーさんもそうですが、そういったところを目指

    「ちゃんとした、おもしろい会社に」--ペパボ家入氏、引きこもりから上場社長