タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (188)

  • 東大の黒田教授が熊本県立大理事長に、TSMCの進出が後押し

    東京大学教授で半導体研究者の黒田忠広氏が、熊県立大学(熊市)の次期理事長に就任することが決まった。任期は2024年4月から4年間。台湾積体電路製造(TSMC)の進出により半導体産業集積の一大拠点となった熊県で、地域との連携などに携わる。 黒田氏は65歳。1982年に東大工学部を卒業後、東芝に入社し半導体回路設計などに携わった。米カリフォルニア大学バークレー校客員研究員や慶応義塾大学教授などを経て、2019年から東大大学院工学系研究科教授。半導体チップの3次元積層技術などの研究で知られる。 現在、Rapidus(ラピダス、東京・千代田)などと協力関係にある先端半導体の研究開発基盤、LSTC(Leading-edge Semiconductor Technology Center)で回路設計分野の責任者を務める。日のアカデミアや産業界とTSMCの連携に貢献してきたほか、熊県では「半導

    東大の黒田教授が熊本県立大理事長に、TSMCの進出が後押し
    tsimo
    tsimo 2024/03/08
  • みんなの銀行の新サービスに11社参加、「再出発」期するFinTech企業も

    提携事業者は独自の特典を用意。例えば、カーシェアリングサービス「タイムズカー」を提供するタイムズモビリティはCircle経由の申し込みに対し、カード発行手数料と3カ月分の月額基料金を無料にする。「金融と非金融の相互連携という取り組みがどれだけ評価されるのかはチャレンジだが、相応の効果はあるとみている」と永吉氏は期待をかける。 内部管理体制を強化 Circleへの参加を事実上の「再出発」の機会と捉えているのが、大手FinTech企業である英Revolutの日法人REVOLUT TECHNOLOGIES JAPAN(以下、REVOLUT)だ。同社は2020年に日でのサービス提供を開始。アプリを通じて個人間送金、外貨両替、Visaカードによる決済といった機能を提供する。全世界での個人ユーザー数は3500万人以上で、「日でも事業は順調に推移しており、顧客も増えている」と代表取締役の巻口蓉子

    みんなの銀行の新サービスに11社参加、「再出発」期するFinTech企業も
    tsimo
    tsimo 2024/02/05
  • 「スタッドレス売れるのは日本だけ」、住友ゴムがタイヤ種類集約で省資源化図る

    住友ゴム工業は、省資源化を目的として、現在「サマー」や「スタッドレス」など性能別に販売しているタイヤを、将来的に全天候に対応する「オールシーズン」タイヤにカテゴリーを集約していく方針を打ち出した。タイヤの性能や耐久性を高めた上で製造数を減らす。同社取締役常務執行役員の村岡清繁氏は「1種類のタイヤで年間通して走りきれるようにする」と説明した。 実現の鍵を握るのは、路面環境に応じてタイヤの性能を変化させる新技術「アクティブトレッド」だ(図1)。同社はアクティブトレッド技術を搭載したコンセプトタイヤを2023年10~11月に開催されたJAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー、JMS 2023)」(東京ビッグサイト)で初披露。同年11月16日には同技術に関する説明会を開催した。 アクティブトレッド技術の市場投入は、まずは日からスタートする。ただし、「主なターゲ

    「スタッドレス売れるのは日本だけ」、住友ゴムがタイヤ種類集約で省資源化図る
    tsimo
    tsimo 2023/12/17
  • 「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態

    プログラミング言語「Python」の大規模イベント「PyCon APAC 2023」が2023年10月27日と28日の2日間にわたって開催された。1日目に行われた京都大学国際高等教育院の喜多一教授による基調講演を中心に、イベントの内容をリポートする。 PyCon APAC 2023は、1日目の基調講演「Why University Teachers Wrote a Python Textbook?」で幕を開けた。京都大学でPythonを使ったプログラミング教育を担当している喜多教授が、その実態について英語で講演した。 喜多教授は、主に大学1年生向けの教養教育の一環として、Pythonを使ったプログラミングコースを2018年に始めた。そのための教科書をつくり、2019年に公開した。誰でも無償でPDFをダウンロードできる。教科書は毎年改訂しているが、一般向けに公開したのは2019年版と2021

    「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態
    tsimo
    tsimo 2023/11/07
  • 偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう

    万が一、偽サイトに誘導されてもまだ大丈夫。よく訪れるウェブサイトなら自動ログインによってユーザー名などが表示されるが、偽サイトでは当然表示されない(図31)。 図31 ECサイトなどは、定期的に訪れていればクッキーの働きで自動的にログインする(左)。一方、偽サイトは身元がわからないので当然ログインしない(右)。なお、金融機関などはセキュリティ上ログインが維持されない場合が多い

    偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう
    tsimo
    tsimo 2023/10/05
  • 「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか

    「笹田さんや遠藤さん(のような突出した能力を持つプログラマー)を雇用できる機会はほとんどない。人類史上数回しかないレベル。これを逃す手はない」。店舗向けデジタルサービスなどを提供するSTORESは、プログラミング言語「Ruby」の処理系を開発している笹田耕一氏と遠藤侑介氏を採用し、両氏は2023年9月1日、同社に入社した。冒頭に挙げたのは、STORESのエンジニア採用の責任者である藤村大介CTO(最高技術責任者)の言葉だ。 両氏は、前の職場であるクックパッドRuby処理系の開発に専念する「フルタイムコミッター」として働いていた。STORESでも同様にRubyのフルタイムコミッターとして勤務する。 サービスの約6割がRubyを採用 採用の発端になったのは、笹田氏が2023年6月6日に投稿したTwitter(現X)の書き込み。同氏と遠藤氏が勤務先のクックパッドから退職勧奨を受け、転職先を探し

    「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか
    tsimo
    tsimo 2023/09/28
  • 博士課程卒は3割増で年収682万円、DMG森精機が初任給引き上げ

    DMG森精機は2022年8月4日、2023年4月に新卒初任給を引き上げると発表した(表)。新卒初任給の大幅な改定は2019年以来4年ぶり。たとえば博士課程卒では、初任給が2022年4月の36万3490円から47万5000円へ約30%上がり、初任年収は682万5000円になる見込みだ。これにより高度な人材を確保し、「激動する外部環境に適切に対応できる企業として成長を続ける」(DMG森精機)としている。 * DMG森精機のニュースリリース: https://www.dmgmori.co.jp/corporate/news/pdf/20220804_startingsalary.pdf 同社は、日ドイツ、米国、イタリア、ポーランド、中国など43カ国に拠点を持ち、さまざまな言語・国籍・性別・専門分野を持つ約1万2000人の社員が在籍する。世界中のあらゆる地域・業種・規模の顧客に対して最適なソリ

    博士課程卒は3割増で年収682万円、DMG森精機が初任給引き上げ
    tsimo
    tsimo 2023/08/31
  • 元Appleの天才半導体エンジニアが予測、「AIで半導体設計者はほぼ不要に」

    半導体の設計エンジニアは今後、AI人工知能)に完全代替されるだろう─。そんな大胆な予想を立てるのは、AIプロセッサーを手掛けるカナダTenstorrent(テンストレント)社長 兼 CTO(最高技術責任者)のジム・ケラー氏だ(図1)。 TenstorrentはAIプロセッサーを開発するスタートアップ企業。「生成AIではCPUよりも画像に特化したGPUが使われる。だが、まだ効率化には十分でない。われわれは独自のハードウエア設計により、米NVIDIA(エヌビディア)の10分の1の消費電力の実現を目指している」とケラー氏は話す。「RISC-V Day Tokyo 2023 Summer カンファレンス」(2023年6月20日、東京大学で開催)に合わせて来日した(写真:日経クロステック)

    元Appleの天才半導体エンジニアが予測、「AIで半導体設計者はほぼ不要に」
    tsimo
    tsimo 2023/08/20
  • 1億円プレーヤーが多い企業、断トツなのはあの大手ITベンダー

    特集は国内ITサービス企業主要20社の有価証券報告書や決算資料を読み解き、売上高や収益力、成長性、平均給与など、様々な観点で比較している。上場企業が事業年度ごとに提出する有価証券報告書には、2010年3月期から年間1億円以上の報酬を受け取る役員の氏名と一人ひとりの報酬額を開示することが義務付けられている。 今回は2022年度の有価証券報告書を基に1億円以上の報酬を得ている人物を取り上げる。ただし社外取締役や監査役は除き、NECや日立製作所、富士通のようにIT以外の事業も幅広く手掛ける企業の場合は、それらの事業を担当する役員も含めた。日オラクルは8月17日時点で2023年5月期の有価証券報告書を公開しておらず、2022年5月期の実績を参考値として掲載した。 1億円プレーヤーは計39人、日立製作所にずらり 国内ITサービス企業主要20社のうち、1億円以上の報酬を得ている役員、「1億円プレー

    1億円プレーヤーが多い企業、断トツなのはあの大手ITベンダー
    tsimo
    tsimo 2023/08/19
  • NTTデータが生成AI使うシステム開発手法を全技術者に展開、人月型契約が見直しに

    NTTデータは法人向けシステム構築に生成AI人工知能)を格導入する。生成AIを利用したシステム開発手法やツール群を社内で整備し、2024年度から国内外の開発部門に展開する。 NTTデータは業務システム開発に携わるエンジニアが国内と海外を合わせて約10万人在籍する。生成AIを使う開発手法を全エンジニアに習得させ、営業など関係する職種も含めて全社員19万5000人が利用できる体制を目指す。 既に実証では開発工数を7割削減できたなど大きな成果事例が出ているという。システム構築の生産性が大幅に向上すると、受注できる案件を増やせる一方で、案件の単価や顧客単価が下がりかねない矛盾も抱える。システム構築の受注金額は、必要な工数を積算して算定根拠にする「人月型」の契約が主流だからだ。NTTデータは「課題を整理して、成果報酬型など顧客と新たな契約形態も検討を進める」(担当する技術革新統括部システム技術

    NTTデータが生成AI使うシステム開発手法を全技術者に展開、人月型契約が見直しに
    tsimo
    tsimo 2023/08/03
  • 大工がどんどん減っていく、住宅市場を崩壊させかねない供給力不足

    2020年に約82万人いた大工や左官などの住宅の建設に関わる職人(住宅建設技能者)が、40年には約51万人にまで減る――。野村総合研究所が23年6月22日に発表した最新の予測値は、供給力不足が住宅市場をむしばむ様子を浮き彫りにしている。 住宅関連の建設技能者数の実績値と予測結果。野村総合研究所が発表した。総務省の国勢調査の結果を実績値として使用。職種ごとの人数は四捨五入したため、足し合わせても合計と一致しない場合がある(出所:野村総合研究所の資料を基に日経クロステックが作成) 総務省の国勢調査によると、20年の住宅建設技能者で多くを占める世代は45~49歳や65~69歳だった。 野村総研の予測では、これらの世代の多くが40年までに高齢化で引退する。長時間労働や給与水準の低さなどが原因で若年層の入職者も減るため、住宅建設技能者数は右肩下がりで推移するという。 特に、かつては「子どもがなりたい

    大工がどんどん減っていく、住宅市場を崩壊させかねない供給力不足
    tsimo
    tsimo 2023/07/21
  • 休日出勤を拒否する28歳エンジニア、他のメンバーがクレーム

    Q.28歳エンジニアです。プロジェクトの進捗遅延で先月は3回、休日出勤しました。休日に休むのは当然なので、上司に対し、今月の休日出勤を拒否すると発言しました。それ以降私に出勤要請はなかったのですが、休日出勤する他のメンバーが不公平だとしてクレームを申し立てたようです。後日、上司から「協調性を重んじてほしい」と言われました。意味が分かりません。休日出勤が必要なプロジェクト管理しかできない上司の責任です。 厳しい上司批判ですね。質問者は、この4月に社内システムの運用部門から顧客対応部門に異動したとのことです。異動前に休日出勤はほぼ無く、休日出勤した場合は、振り替え休日があったと言います。 IT企業に勤める筆者の友人(部門長)は、20代の若手エンジニアにはなるべく長時間残業にならない配慮をしていると話します。長時間働いて元気がなくなる様子が見て取れて、メンタル面を心配してしまうということでした。

    休日出勤を拒否する28歳エンジニア、他のメンバーがクレーム
    tsimo
    tsimo 2023/07/19
  • 35年以降、エンジン搭載車を容認へ

    欧州連合(EU)が、2035年以降は内燃機関(エンジン)車の新車販売をすべて禁じるという方針を撤回した。温暖化ガス排出をゼロとみなす合成燃料(e-fuel)を利用する場合に限り販売を認める。欧州勢の真意はどこにあるのか。詳細を運輸部門全体の側面から、また技術的課題から紐解(ひもと)いてみたい。e-fuelという次世代燃料を使いこなすための、エンジン側の開発ポイントも解説する。 2023年3月28日、1カ月近く延期された欧州(閣僚)理事会は、乗用車および小型商用車の二酸化炭素(CO2)排出基準改正法案を正式に採択した。2021年7月に欧州委員会(EC)が提案した欧州グリーンディールの包括的な法案「Fit for 55 Package」の中の1法案である。最終的な法案成立となる。 「2035年以降の欧州連合(EU)内における全ての新車販売を原則CO2排出ゼロ車とする」というもので、ほぼもともと

    35年以降、エンジン搭載車を容認へ
    tsimo
    tsimo 2023/07/12
  • 人知を超えた構造のモーターを生んだパナソニックのAI、熟練者を凌駕

    (a)は現行の「LAMDASH(ラムダッシュ)」シリーズ。直線運動をするリニアモーターを採用しており、今回、AIで設計したのは「ムーバー」と呼ばれる駆動部分である(出所:パナソニック ホールディングス) 同社によれば、デバイス開発におけるAIの活用は、大学での構造設計の研究やマテリアルインフォマティクスなど材料分野では事例が多いが、モーターなどの部品そのものに適用した事例はほとんどないという。 最近では、人間に近いレベルの受け答えなどができることから、生成系AIの「ChatGPT」〔米OpenAI(オープンAI)〕が世界的に注目を集めているが、パナソニックの開発成果は、実世界の複雑な事象がからむ、ものづくりの分野にもAIの波が押し寄せていることを象徴している。 パナソニックのLAMDASHは製品化から既に20年以上がたっている。現場では小型化・高効率化に向けて地道な改良を続けてきたものの、

    人知を超えた構造のモーターを生んだパナソニックのAI、熟練者を凌駕
    tsimo
    tsimo 2023/04/18
  • 別人の住民票が誤って発行されるバグ、富士通Japanのコンビニ交付サービスで

    コンビニの証明書交付サービスで別人の住民票が発行されるトラブルが横浜市で発生した問題について、サービスの提供ベンダーが富士通Japanであることが日経クロステックの取材で2023年3月29日までに分かった。同社が手掛ける証明書交付サービスへのアクセスが集中し負荷が高くなったことで、「プログラム的な瑕疵(かし)が表面化した」(広報)という。 富士通Japanは日経クロステックの取材に対し、システムに不具合があったことを認めた。負荷が高くなると別人の住民票が発行される事象の詳細については「回答を控える」(広報)とした。 同トラブルは2023年3月27日午前、横浜市に住民から寄せられた連絡で発覚した。住民がコンビニでマイナンバーカードを使って住民票を取得したところ、別人の氏名や住所が記載された住民票が交付されたという。横浜市は同日午後2時にコンビニでの証明書交付サービスを停止し、誤って交付された

    別人の住民票が誤って発行されるバグ、富士通Japanのコンビニ交付サービスで
    tsimo
    tsimo 2023/03/30
  • 新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは

    2024年春卒業予定の大学生の就職活動が早くも序盤戦に突入している。リクルート就職みらい研究所が2022年11月に発表した調査によると、2022年9月時点で学生の74%が既にインターンシップなどに参加済み。外資系の一部業種・職種など、選考を始めている企業もある。 学生は国の指針である「2023年3月会社説明会、6月選考開始」を1つのスケジュールの目安としつつ、選考が格化するまでに企業研究を進めることが求められる。 特集ではITベンダーやIT人材の採用に積極的な事業会社の新卒採用者を直撃。IT業界を志す学生が自身のキャリアプランを考える手掛かりとなるよう、各社担当者の生の声をお届けする。なお、政府の方針で2024年卒の広報解禁は2023年3月であるため、具体的な採用計画や選考フローなどは2023年卒向けの情報を基に記載している企業もある。 豊富なIT人材を社内で抱え、「システム内製」に積

    新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは
    tsimo
    tsimo 2023/01/24
  • 「0.1mmの金属粒」がブレード破断の元凶、日本航空B777のエンジン事故

    以下では、国土交通省の運輸安全委員会が2022年8月25日に公表した事故の調査報告書を基に事故の概要と原因を解説する1)。 事故を起こした日航空904便(以下、事故機)は2020年12月4日11時44分に那覇空港を離陸した。そのおよそ8分後、那覇空港の北約50kmの海上、高度17000ft(約5181m)で機体に振動を伴う異音が発生し、左側エンジンの異常を示す計器表示があった。機長は同エンジンを停止。管制機関に緊急事態を宣言したうえで、那覇空港へ引き返すと決めた。エンジン停止後も機体の振動は続いたが、事故機は12時23分に那覇空港の滑走路上に着陸した(図2)。火災の発生はなく、搭乗していた189人にけがはなかった。

    「0.1mmの金属粒」がブレード破断の元凶、日本航空B777のエンジン事故
    tsimo
    tsimo 2023/01/18
  • 日本では「ありがとう」の声が聞こえてこない、自工会の豊田会長

    自動車関連5団体は2023年1月5日、東京都内のホテルで賀詞交歓会を開いた。日自動車工業会(自工会)会長の豊田章男氏は、新型コロナウイルスのPCR検査で陽性反応が出たため欠席。自工会副会長の永塚誠一氏が、豊田氏のメッセージを代読した。 毎年この時期になると、春闘の話題が盛り上がってくる。永塚氏が代読したメッセージで豊田氏は、「注目すべきは単年のベースアップではなく、分配の実績ではないか」と述べた。 ここ10年以上、日の自動車産業は、全産業の平均を上回る2.2%の賃上げを続けてきた。雇用を維持しただけでなく、新型コロナウイルス禍の2年間で22万人の雇用を増やした。平均年収を500万円と仮定すると、1兆1000億円を家計に回した計算になる。「しかし日では、私たちに対する『ありがとう』の声はほとんど聞こえてこない」と豊田氏は嘆いた。 今日よりも明日を良くするために懸命に働く。その結果、成長

    日本では「ありがとう」の声が聞こえてこない、自工会の豊田会長
    tsimo
    tsimo 2023/01/08
  • 楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い

    楽天グループがオンプレミス(自社所有)環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各種事業が用いるIT基盤の統合を進めることが日経クロステックの取材で分かった。現在、パブリッククラウドで稼働させているシステムが多数あるが、原則としてOne Cloudへシフトしていく。グループ全社でIT基盤のプライベートクラウドへの集約を進めてコスト効率を高めるほか、IT基盤のノウハウを蓄積し安定稼働やセキュリティー強化につなげる。 プライベートクラウドは、新たに参入を計画する法人向けITサービスの基盤にも活用する。計画するのは人確認に使うeKYCやWebサイトのアクセス分析、電子決済の機能などだ。いずれもグループの事業で使うために開発した技術で、従量制のパブリッククラウドサービスとして外販する方向で準備を進めている。 部分的だったOne Cloudの利用、まず楽天市場で全面採

    楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い
    tsimo
    tsimo 2022/12/12
  • スプラトゥーン3の通信に欠かせない、UDPとNAT越えを理解しよう

    2022年9月9日、「スプラトゥーン3」が発売されました。とても楽しみにしていたのですぐに買いました。発売から1月半ほどたってこの文章を書いていますが、いろいろなステージで様々なブキを使ってインクを塗り合い楽しくプレーしています。ちなみに今のウデマエはS+30になったところです。 この特集は、人気のスプラトゥーン3を通して、最新の通信技術の基を学んでしまおうというものです。前半の今回はスプラトゥーン3を含むオンラインゲームの通信技術を解説します。後半となる次回は、実際にスプラトゥーン3のパケットをキャプチャーして、それらの通信技術が実際にどのように使われるのかを見ていきます。 なお記載内容については、筆者や編集部独自の考察や推測によるものであり、任天堂の公式見解ではないことを明記しておきます。 オンラインゲームを実現する通信技術、UDPとは 一般的なコンピューターが通信を行う主な方法にT

    スプラトゥーン3の通信に欠かせない、UDPとNAT越えを理解しよう
    tsimo
    tsimo 2022/11/21