ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • KDDIがHTML5サービスなどの開発支援、「もっとお金を使います」

    KDDIは2013年1月30日、インターネット上の革新的なサービスやアプリの発掘を目的にスタートアップ企業を支援するインキュベーションプログラム「KDDI∞Labo」(KDDIムゲンラボ)の第4期プログラムの募集を開始したと発表した。1月30日から2月22日にかけてプログラムへの参加を募り、3月下旬から6月下旬の3カ月間にわたってKDDIが開発スペースの提供やサービスの事業化に向けたサポートを行う。 発表会でKDDI社長の田中孝司氏は、「最近は利益を出すことにいそしんでいると言われますが、元エンジニアとしての当の心は、志の高いがんばるエンジニアを応援したい!はっきり言ってKDDI∞Laboは赤字ですが、そんなこと気にしていてはダメ!」と個人的な思い入れをにじませ、プログラムにかける期待を語った(写真1)。 第4期からは、搭載OSに依存しないHTML5の特性を生かしたサービス開発を支援する

    KDDIがHTML5サービスなどの開発支援、「もっとお金を使います」
    tsudafumika
    tsudafumika 2013/01/31
    KDDIがHTML5サービスなどの開発支援、「もっとお金を使います」
  • Appleが次期Mac OS X 10.9に「Siri」と「Maps」を統合か、米メディアの報道

    Apple関連の情報を発信する米国のブログ、9to5Macは現地時間2012年11月19日、Appleが来年リリース予定の次期パソコン向けOS「Mac OS X 10.9」に音声アシスタント機能「Siri」と地図アプリケーション「Maps」の機能が統合される可能性があると報じた。 信頼できる情報筋の話として、AppleはモバイルOSの現行版「iOS 6」に搭載されているこれらの機能を、OS X 10.9の早期ビルドに組み込んでいると伝えている。このうちSiriについては、OS X 10.9のすべてのユーザーに提供されるのか、すでに初期の試験段階を終えているのかなど、現時点では分からない。一方でMapsについては、iOSと同様にMapKitフレームワークがMac向けに提供されるようになる。さらにAppleが自社版のMac向け地図アプリケーションを提供する可能性もあるとしている。 Apple

    Appleが次期Mac OS X 10.9に「Siri」と「Maps」を統合か、米メディアの報道
  • ベンチャー企業のミログが会社を解散

    ベンチャー企業のミログは2012年4月2日、会社を解散、清算すると発表した。全事業を売却し、撤収する。 ミログは、Android端末にインストールされたアプリケーションのリストや起動履歴を収集、活用する事業を展開していた。具体的には、ユーザーのアプリケーション情報を基にしたターゲティング広告やリワード広告、統計処理したアプリケーション情報を使ったコンサルティング事業などを手掛けていた。 だが2011年秋頃から、こうしたアプリ情報の収集が「プライバシーの侵害に当たるのでは」という指摘が相次いでいた。アプリケーション起動履歴などを収集する「app.tv」「AppLog」といった同社が提供するサービスについて、「ユーザーへの十分な説明なく情報を収集している」としてネットを中心に批判が噴出した。 ミログは一部のサービスを終了・停止すると共に、内容の全面的な見直しを検討したが今回、「事業環境を総合的

    ベンチャー企業のミログが会社を解散
    tsudafumika
    tsudafumika 2012/04/03
    ベンチャー企業のミログが会社を解散 - ニュース:ITpro
  • ヤフー知恵袋で“やらせ”代行業

    ソーシャルメディア炎上事件簿の第5回はQ&Aサイト「Yahoo!知恵袋」を巡る“やらせクチコミ”事件。クチコミ代行ビジネスの存在が初めて明るみになった。ヤフーにバレないように工作する手口を記した、代行業者による提案書が流出したのだ。クチコミサイトに“やらせ”が蔓延すれば、ネット上のコミュニティは崩壊の危機に瀕する。 「iPhoneとiPod touchの違いを教えてください」 「首をポキポキ鳴らすのはよくないことでしょうか」 ネットユーザーが投げかけた質問にネットユーザー同士で知識や知恵を教えあうQ&Aサイト。その代表格である「Yahoo!知恵袋」(以下、知恵袋)にこれまで寄せられた質問総数は7380万件、回答総数は1億8000万件に上る(2011年10月21日時点)。 パソコンの操作で分からないことがあったり、エラーメッセージが出て困ったりした場合は、パソコンのサポートサイトにアクセスし

    ヤフー知恵袋で“やらせ”代行業
    tsudafumika
    tsudafumika 2011/12/21
    ヤフー知恵袋で“やらせ”代行業 - ソーシャルメディア炎上事件簿:ITpro
  • Androidの一部にSSL関連の重大な脆弱性が発覚、フィッシング詐欺に遭う危険

    IPA(情報処理推進機構)のセキュリティセンターとJPCERT/CC(JPCERTコーディネーションセンター)は2011年7月29日、Android OSの一部にSSL(Secure Sockets Layer)証明書の表示に関する危険度が高い脆弱性が見つかったことを公表した。SSL証明書は、Webアクセス時に接続先サーバーの身元(正規のドメイン名であるかどうかなど)を確かめるために使う情報である。 対象となるのは、Android OSの2.2より前のバージョン(全端末が関係するかどうかは現時点では定かではない)。該当するAndroid端末のWebブラウザーで「外部サイトのコンテンツを読み込むタイプのWebサイト」にアクセスし、身元を確認するためにSSL証明書を表示させると、来の接続先Webサイト(ドメイン名)に対する証明書ではなく、外部サイトの証明書を表示してしまう。脆弱性を発見し、I

    Androidの一部にSSL関連の重大な脆弱性が発覚、フィッシング詐欺に遭う危険
    tsudafumika
    tsudafumika 2011/08/01
    Androidの一部にSSL関連の重大な脆弱性が発覚、フィッシング詐欺に遭う危険 - ニュース:ITpro
  • 震災時にTwitterで最もリンクされたのはNHK報道、NECビッグローブが分析

    NECビッグローブは2011年4月27日、Twitter上に投稿されたツイートを分析するサービス「感°report」において、東日大震災が発生した3月11日から4月10日までの調査結果を公表した。平常時のツイートが1日平均約1800万ツイートであるのに対し、震災当時の3月11日は1.8倍の約3300万件だった。震災後1週間は2500万ツイートを超え、その後も2200万ツイートを超えている。震災前との比較で20%増加した。 ツイートの内容も大きく変わった。通常時はエンターテインメント系の話題が約6割を占めるが、3月11日から1週間は震災関連が7~8割となった。マスメディアの報道へのリンクも増えた。被リンクドメインのランキングは1位がNHK、2位が東京電力、3位がasahi.com、4位が47NEWS、5位がGoogle Person Finderだった。

    震災時にTwitterで最もリンクされたのはNHK報道、NECビッグローブが分析
    tsudafumika
    tsudafumika 2011/04/28
    震災時にTwitterで最もリンクされたのはNHK
  • 「スマートフォンの作り込みはナンセンス」、ソフトバンク孫社長が語る

    Android搭載スマートフォンを新たに5機種発表し、スマートフォンのラインアップを大きく拡張したソフトバンクモバイル(関連記事)。この製品発表会で同社の孫正義社長(写真)は、「現在iPhoneがスマートフォンのシェアの80%を占めている。これからもiPhoneの圧倒的な優位性は変わらない。今回はiPhone以外の2割の市場について、こだわり抜いた端末を用意した」と発表の狙いを語った。 同社が最もこだわったのが「全機種最新のAndroid OS 2.2搭載」という点。Android OSの2.2は、アプリケーション動作速度の改善やFlashへの対応、Microsoft Exchangeと連携したリモートワイプの対応など、2.1と比べて大幅に機能が拡張されている(関連記事)。これらの最新機能が「最先端ユーザーにアピールできる」(孫社長)とこだわる理由を説明した。 KDDIやNTTドコモのAn

    「スマートフォンの作り込みはナンセンス」、ソフトバンク孫社長が語る
    tsudafumika
    tsudafumika 2010/11/06
    1年後のシェアが見物だ > 孫社長「現在iPhoneがスマートフォンのシェアの80%を占めている。これからもiPhoneの圧倒的な優位性は変わらない。」
  • [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない

    Windows 7のネットワーク設定を標準で使ってはいけない。標準では「SNP(Scalable Networking Pack)」と呼ばれるネットワークを最適化する機能が有効化されている。この「SNPが有効化」されている設定のままPCを動作させると、ネットワーク処理が不安定になったり、ネットワーク処理とは関係ないアプリケーションの処理に影響を与えたりする可能性があるからだ。 SNPとは、通常はPC上のプロセッサが行っているネットワーク処理を、PC内部のNIC(ネットワークインタフェースカード)に担当させるなどしてプロセッサの負荷を下げる機能だ。 ハードにネットワーク処理を分担させるSNP SNPは三つの機能からなる。「SNPが有効」とは三つのうち、少なくとも一つが有効化していることを指す。 (1)TCP Chimney Offload TCPのネットワーク制御をプロセッサからNICにオフ

    [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
    tsudafumika
    tsudafumika 2010/09/08
    しらなかった。> Windows 7ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
  • 1