タグ

2009年3月18日のブックマーク (13件)

  • 前世や生まれる前の記憶を持っている | 生活・身近な話題 | 発言小町

    前世や、生まれる直前等の記憶を持っている方がこの世にはいらっしゃるのを私は信じているのですが、記憶に残っている方はどのような記憶がありますか? 幼い頃から夢で何度も同じものを見る経験をしている方の経験談も、ぜひ聞きたいです。 私は昔夢でみた映像がとても印象深かったりで、忘れられずこれは前世のもの?と思ってしまうものがあります。 霊能者はあまり信用をしていないし、頼るならば自分に頼る方を選択するので誰かにみてもらった経験はありませんし、誰かに言われた経験もありません。 私の場合記憶ではなく、夢なのでハッキリこうだとは言えませんが、巫女や寺の僧侶をしていたのではないかと思っています。 もっと古い時は、ひとり自然と戯れる放浪者。 どれもこれもたぶん対象が人ではなく、常に孤独の中を生きていたのだろう、と私の中で何の根拠もない確信があります。 その根拠のない確信の元、今の私が成り立って 今の現状があ

    前世や生まれる前の記憶を持っている | 生活・身近な話題 | 発言小町
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    そんなことよりも、毎日セキュリティカードと財布をどこに置いたかをちゃんと覚えておきたい
  • 北のミサイル「破壊命令」、落下に備え自衛隊に発令へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北朝鮮が弾道ミサイルの発射を準備している問題で、政府は18日、体や部品などが日に落下する場合に備え、今月末にも自衛隊にミサイルなどの「破壊措置命令」を発令することを決めた。 破壊措置命令は自衛隊がミサイル防衛(MD)システムを活用して迎撃するため、防衛相が自衛隊法82条の2に基づき発令する。破壊の対象は、同条で日に向け飛来する「弾道ミサイル等」と規定され、政府は日の領土・領海に事故などで落下する人工衛星やその打ち上げ用ロケットも含まれるとしている。 自衛隊法では破壊措置命令について、首相の承認を得ることと規定しており、具体的には、閣議決定を経て発令する。国民にも公表される見通しだ。 一方で同法では事態の急変に備え、期間を定めてあらかじめ自衛隊の部隊に「破壊措置命令」を発令することができるとの規定もある。この場合は閣議決定は必要なく、「命令の期間切れを狙ってミサイルなどを発射される恐

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    ここまで発射がバレバレなミサイルも珍しい
  • ケータイ小説 計算機科学入門 第1話 - sumiiのブログ

    なんでこんなキモい話書くの? 計算機科学(コンピュータサイエンス)にも「常識」があるンだけど 現代人は忙しいし ましてや技術者はデスマーチ (研究者でもいるけど) 大学の授業受けたり 教科書とか読む暇ないでしょ(書く暇も) 情報とか計算機(コンピュータ)とか Computer = 日語では計算機だけど 1+2=3みたいな計算だけじゃない 「情報」を処理することはみんな「計算」 情報って何、とか言い始めると哲学になっちゃうけど 知識の表現ってことにしておいて だから文字や文章はもちろん 画像とか音声・音楽とかも情報 計算モデル 「計算機科学」だから 計算機(っていうか「計算」そのもの)について「科学」するんだけど いちいち電子回路から考えてたら大変だし 古来、「計算(機)」は電子回路だけじゃないの 質を明確にしたいから抽象化=一般化して 数学的なモデルを考えるわ 有限状態オートマトン 一

    ケータイ小説 計算機科学入門 第1話 - sumiiのブログ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    妙にオートマトンの説明が色っぽい
  • 次世代電気自動車のアキレス腱「リチウム」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 持続可能なモビリティーに向けた次世代自動車として、燃料電池車とともに世界の自動車会社による各種電気自動車の開発競争が激しくなってきた。いわゆる電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HV)、そしてプラグインハイブリッド車(PHEV)である。 いずれの車種もバッテリーとしてリチウムイオン電池を搭載する。したがって、このリチウムイオン電池の開発が次世代自動車のカギを握っているわけだ。そのため、自動車会社各社は電池の開発をめぐり関連企業との戦略的パートナー関係を構築するなど、その動きは世界中で活発化してきている。 現在のハイブリッド車には、ニッケル・水素電池が使われている。しかし、エネルギー密度が低く、電池による走行距離はわずか十数キロメートルであるた

    次世代電気自動車のアキレス腱「リチウム」:日経ビジネスオンライン
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    なんだかんだ電池系の材料調達はいつも大変なんだな
  • Two Body Problem - Ockham’s Razor for Engineers

    日米関係なく、夫婦で研究者、もしくは専門職だったりするとかならず直面する問題です。今日の昼飯の話題もこれでした。ちなみに、ボストンは大学、研究所が多い都市なので、この問題を避けるために多数の研究者が大学、研究所に応募するため激戦区なんだそうです。まあこれは決して他人事ではなくて、私事ですが、私も主人とここ数ヶ月ほど、アメリカ国内で別居しています(彼は週末ごとに帰ってくる)。なかなかむずかしい問題です。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    話は暗いんですが、この話題は避けられないんですよね。/語源は、物理の天体の2体問題から来ているはず。だれがうまいことをいえと
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    空気読まずに言うと、mixiのほうがnaiveな村人多いですよね。
  • 産総研:人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功

    リアルな頭部と日人青年女性の平均体型を持つ人間型ロボットを開発 人間に近い動作や音声認識にもとづく応答を実現 エンターテインメント分野や人間シミュレーターとして機器評価への応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)知能システム研究部門【研究部門長 平井 成興】ヒューマノイド研究グループ 梶田 秀司 研究グループ長らは、人間に近い外観・形態を持ち、人間に極めて近い歩行や動作ができ、音声認識などを用いて人間とインタラクションできるヒューマノイドロボット(サイバネティックヒューマン、以下「HRP-4C」という)を開発した。 HRP-4Cは、身長158cm、体重43kg(バッテリー含む)で、関節位置や寸法は日人青年女性の平均値を参考に、人間に近い外観を実現した。歩行動作や全身動作はモーションキャプチャーで計測した人間の歩行動作や全身動作を参考にし

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    うう 動画見てきた。不気味の谷のハダリたんだorz
  • 27歳から知能が衰えてくることが研究で明らかに

    一般的に年を取ると老化で若いときよりも知能が落ちてきてしまうと言われますが、正確には27歳から知能が低下してくることが研究で明らかになったそうです。知能といっても記憶力や判断能力などさまざまの項目がありますが、ある項目が27歳ころから低下し始めている事が研究で判明したとのこと。 では、27歳から低下し始めているのは何なのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Old age begins at 27 as mental powers start to decline, scientists find - Telegraph アメリカ・バージニア大学の研究によると、22歳で知能のピークを迎え、27歳から知能が低下していくことが分かったそうです。 7年間かけて、18歳から60歳までの男女2000人に知力・痴呆・精神障害を分析するテストを行ったところ、最も高得点を獲得した人たちの平均年齢は22歳だ

    27歳から知能が衰えてくることが研究で明らかに
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    その割には30あたりでいい意味で最適化がかかってる気もするんだよな…
  • そろそろこれについて書いておくか――「心ずかい」と「心づかい」 - Cask Strength

    先日盛り上がりましたね、このネタ→ 痛いテレビ : 麻生の手紙が間違ってるとマスコミ嘲笑 はてなブックマーク - 痛いテレビ : 麻生の手紙が間違ってるとマスコミ嘲笑 これについて一言述べよ、と言った友人がいるので、この場を借りて。 まず、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は「四つ仮名」という術語で呼ばれ、その使い分けの問題は今に始まったことではなく、昔から議論されてきました。 で、話を現代に飛ばしますが、四つ仮名は大変面倒くさい問題を抱えているので国語政策として仮名遣いを単純化しようとしました。現代かなづかい(1946年11月16日内閣訓令・告示、および「改定現代仮名遣い」、1986年7月1日内閣訓令・告示)においては、原則として「じ」「ず」を用いる、特別な場合に「ぢ」「づ」を用いる、とされたわけです。 では、特別な場合って何?ということですが、一つは、同音の連呼と呼ばれる場合で、たとえば「

    そろそろこれについて書いておくか――「心ずかい」と「心づかい」 - Cask Strength
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    ワラタ。「消防車って、意外と高額なんです」・・・そりゃそうだろ特殊車両なんだし。はたらくくるまは高いんだぞ。
  • ★ 電脳ポトラッチ: 駆り立てるのは野心と欲望、横たわるのは自称フェミニスト

    駆り立てるのは野心と欲望、横たわるのは自称フェミニスト ● 男はフェミニストたりうるか?を読んで考えたこと。 例えば、かつて東大に入った頃に、僕をガッカリさせたことの一つは、いわゆる「東大女子」という生き物が、案外フェミニストではないということだった。男子校で育った僕は、東大に入ったら眼鏡をかけた気の強い「東大女子」が難しい議論をふっかけてくるに違いないというステレオタイプに毒されていて、それを半ば楽しみにもしていたので、ゼミのような授業(基礎演習)で「東大女子」たちの多くが、なるべく目立たないように大人しくしているのを見て、なんだかガッカリしたのである。「男も女も関係ない。女子も、もうちょっと発言したらどうか?」とけしかけるハタ迷惑な東大男子であった。 これはいわゆる「頭が良く気の強い女子萌え」という男性の性的嗜好の一形態でしかなく、フェミニズムとは何の関係もないと思う。そもそも女性との

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    お互い尊敬できるところは尊敬して、そうでないところはそのまんま放置、でいいと思うんだけどね。
  • K.Moriyama's diary / サイエンス&テクノロジー / ロボット&ネット / オタク

    09.12.25 ▼Robot Watch 2009年のロボットシーン総括 ▼これが「ロボットWatch」最後の記事です。これまでお読み頂いた読者の方々、ありがとうございました。 ▼「Robot Watch」の仕事は僕自身のなかでもかなりの大きさを占めていたので、来年からどうしようかなという気分です。10年前くらいですかね、ロボットについて書かせてもらい始めた頃は、ここまでロボットどっぷりになるとは全く思ってなかったのですが。残念ですし、悔しいです。ぽっかり穴があいたような気分です。ですが、ボーッとする暇や余裕はライター稼業にはありません。 ▼まー、これからロボットが来れば、また何かしらできるでしょう。 ▼これからも、他の商業媒体で、ロボットや神経科学、両者の接点であるサイボーグ技術について書かせてくれる媒体があれば、もちろんそちらで書きます。が、カネを払ってくれる媒体がないネタも「NOD

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    服の種類ごとに所作が変わる=制御が変わるはずでそれはそれで面白そう。//それにしてもこの体に最先端のロボット工学、機械工学、電気工学が詰まってるかと思うと産総研アホやorz
  • http://twitter.com/y_arim/status/1338053212

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/18
    それでももの書きは語り書くことを止められない