タグ

2010年12月12日のブックマーク (6件)

  • 眠れない人のためのサプリメントの選び方 | 美肌マニアの美容情報

    夜寝つきが悪いと、朝すっきりおきられないですよね。 眠れない状態が長く続くと体にも疲労がたまってしまい、様々な影響があります。 そこで今回は、眠れないときのための対処法とサプリメントをご紹介します。 なぜ眠れないのか? 不眠の症状は、過労やストレス、うつ病などの原因から起こる事があります。 興奮状態で落ち着かないときや、コーヒーなどカフェインを取りすぎたときも眠れません。 また、週末だけお昼頃まで睡眠をとるなど寝だめすると、体内時計が狂ってしまい、不眠になりやすくなります。 不眠を予防・改善する方法 まずは規則正しい生活、生活を送る事が大切です。 夜10時から夜2時の間に眠りにつくと、体内時計を安定させやすくなるといわれています。 ほかには、37~40℃のお風呂に20分ほどゆっくりつかり、血行を良くして興奮やストレスを排除しましょう。 また、適度な運動も寝付きを良くしますので効果的です。

    眠れない人のためのサプリメントの選び方 | 美肌マニアの美容情報
  • 書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ

    書き物をしていて煮詰まっているという人には、いつもする話があるから、今日はそれを紹介しよう。 レヴィ=ストロースはこんな風に書く。 「私のなかには画家と細工師がおり、たがいに仕事を引き継ぐのです。 カンバスに向うまえにデッサンをする画家のように最初の段階では、まず書物全体の草稿をざっと書くことからはじめます。 そのさい自分に課する唯一の規律は決して中断しないことです。 同じことを繰り返したり、中途半端な文章があったり、なんの意味もない文章がまじっていたりしてもかまいません。 大事なのはただひとつ、とにかくひとつの原稿を産み出すこと。 もしかしたらそれは化物のようなものかもしれませんが、とにかく終わりまで書かれていることが大切なのです。 そうしておいてはじめて私は執筆にとりかかることができます。そしてそれは一種の細工に近い作業なのです。 事実、問題は不出来な文章をきちんと書き直すことではなく

    書きなぐれ、そのあとレヴィ=ストロースのように推敲しよう/書き物をしていて煮詰まっている人へ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/12/12
    あるある
  • 性的要素を含む研究の話題はセクハラになるか - 蝉コロン

    ぼやぼやFruit Bat Sex Chat Prompts Sexual Harassment Spat - ScienceInsiderイグノーベル賞も取ったあの研究です。PLoS ONE: Fellatio by Fruit Bats Prolongs Copulation Time、2010年イグ・ノーベル賞の論文いくつか - 蝉コロン アイルランドUniversity College Corkの講師Dylan Evansはこの論文を同僚の女性の前で読んだのだそうです。そしてセクハラで訴えられました。Dr. Evansは行動科学が専門だそうで、そしたらこの論文を職場で話題にしてもおかしくはないかなというとこですが、感情とかプラセボ効果とかが研究対象だそうで*1、何かちょっと違う感じがしないでもない。 自信の専門が何であれ、そもそも学術的な論文なのだから問題ないではないかとも言えるだ

  • 選抜の基準はね、出身大学よりも高校だよ、ということ - 常夏島日記

    某外資の人事と懇談「ぶっちゃけ大学名は見ないですよ」では、完全実力主義かと思ったら「高校で見てます。それで家庭環境と人の持つ富裕層人脈が推察できますから。地方公立東大より、御三家慶応ですね。」とのこと というつぶやきがはてなブックマークで話題になっているのを見て、ついついそのつぶやきのブックマークをのぞいて見ました。29個ほどのブックマークがついてたかな。 一部引用します。 はてブのタイトルが"「ぶっちゃけ大学名は見ないですよ」"で終わってて希望を持ったのにクリックして絶望した 2010/03/15 逆に清々しい 2010/03/15 これがホントだったら面接なんかやらんで社内の人脈使って雇用する人を決定すれば採用面接のリソースが節減出来て良いように思うんだが?? 身も蓋も夢も希望も無い。 2010/03/15 うわあ…。 2010/03/15 ワーオ(アメリカ人が感嘆するごとく) 20

    選抜の基準はね、出身大学よりも高校だよ、ということ - 常夏島日記
  • 職務に忠実であれ - Ockham’s Razor for Engineers

    ご無沙汰しております。近況など。タイトルは尊敬する偉い人からのお言葉。ある日、夜中の残業中に偉い人からこのように叱咤激励(?)される。企業にお勤めしている以上、上から言われたことなのできちんとやる。考える。考える、考える。以前は、「何で私がこの仕事を」と思ってたのだけど、最近は、自分の得意分野は周りのひとがよくわかっていて、分野外から名指しで仕事が飛んでくるのも、技術者冥利に尽きることだ、と考えるようになった。 周りが蜘蛛の子を散らすようにいなくなって、自分だけが難しい問題を抱え込んでただ一人、現場で座り込んで悩むこともある(年に何回かあって、結構精神的にキツい)。だいたいそういう時こそ、アホの子のように考える。考える。考え続ける。 すると、ふだん使ってない脳みその領域へと突き破っていくよーな、ヒラメキが、ある、こともある。白髪が、増える感もあるが、「これを解いた!」という実感があるので、

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/12/12
    ウサギにするとどうってことない雰囲気になりますが、実際の心情としては崖からどーんと落とされた感になることも
  • 就職活動における「コミュニケーション能力」の中身 - 常夏島日記

    一見もっともらしいことを記者さんは書いたつもりなんでしょうけど、読んだほうにとっては疑問を感じる記事の典型を見ました。これ。 「コミュ力なし」は「内定なし」 企業と学生の間には深い溝:asahi.com いや、このタイトルそのものには全面的に賛成です。コミュニケーション力についての、学生と企業の認識には深く広い溝があります。ただ、この記事そのものにはその溝をある意味広げかねない要素があると思いましたので、ついついエントリを起こしてみます。 といっても、http://news4vip.livedoor.biz/archives/51664057.htmlや(´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証で2ちゃんねるの人たちが指摘していることでもあるんですけどね。 「手を挙げるならまっすぐ。声が聞こえない。目を見て!」 「声、出ますか。おなかから出ますか。今より5倍出ますか

    就職活動における「コミュニケーション能力」の中身 - 常夏島日記