タグ

2012年4月2日のブックマーク (7件)

  • 朝日新聞デジタル:バージンロードの先に社長 ネスレ新入社員企画の入社式 - 社会

    結婚式仕立ての入社式を開いたネスレ日。採用担当の部長と腕組みしながら、「バージンロード」の先で待つ高岡社長に歩み寄る新入社員の代表=2日、神戸市中央区結婚式仕立ての入社式を開いたネスレ日。「バージンロード」を歩いた後、高岡社長と握手を交わす新入社員の代表=2日、神戸市中央区  ネスレ日(神戸市)で2日にあった入社式。結婚行進曲が流れ、新入女性社員の代表が「バージンロード」の先で待つ高岡浩三社長と握手を交わした。  式の内容は、会社が「企画とイノベーション」をテーマに与えた最初の課題。新入社員51人が話し合って決めた。  新婦役の藤川由香利さんは「ネスレファミリーとして自ら参加し、ともに歩み考えることを誓います」。指輪の代わりに同社のチョコ「キットカット」を交換、将来を誓い合った。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/04/02
    きもい
  • 新入社員へ、ツイッターしてる先輩たちからのアドバイス - さまざまなめりっと

    新社会人のかたはおめでとうございます。今日から一緒に楽しく納税しましょう!年次の上がるかたは擦れた心と死んだ魚の様な目を今日一日は堪えて、優しい気持ちと暖かい目で新入社員さんを迎えてあげましょう…。

  • 『カーネーション』のあった朝 | Fishing on the beach

    勤務先が自転車で15分の場所にあるおかげで、朝の連続テレビ小説を見て出勤するのが長年の習慣になっている。気の合う作品と出会えると、朝の仕事にもその作品に合った調子が出て、半年間がその作品の緩急にうっすら染まる一方、一、二ヶ月で見落とすようになってしまうこともあり、そんな場合は、ドラマもそこそこに出勤してしまう。これまで、最後まで見続けたものは『オードリー』『てるてる家族』『芋たこなんきん』『ちりとてちん』と大阪放送局制作のものが多い。 『カーネーション』を、3/31まで楽しみに見続けた。『カーネーション』を見ていると、作者や演出家、スタッフが、朝の生活をいかに丁寧に描いているかがよくわかった。早い朝、眠い朝、ミシンを踏みながら迎えてしまう朝、子どもを蒲団から追い出す朝の光が描かれ、時代ごとにかわる衣装や家のつくり、調度に配慮が行き届き、物語の朝が、見ているこちらの朝に染みてくる。 尾野真千

  • 『刺青の人をMRIに放り込むと火傷する』は本当か

    教科書にもマニュアルにも毎年の講習でも口酸っぱく言われてる上記主題の件。でも実際火傷するほど電流が流れるには、逆に技術的に色々越えなきゃいけないハードルがあるように思えるので投げた処、色々反応をもらえたのでまとめました

    『刺青の人をMRIに放り込むと火傷する』は本当か
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/04/02
    「べったり色があってそれが環状な絵になってると、そこで渦電流が発生するので一気に加熱」ってまさにIH。
  • 育児中の社員と上司の間に横たわる「9つの誤解」 (1/2):仕事と子育てを同時に行うコツ - @IT

    仕事と子育てを同時に行うコツ」とは何だろうか。日ヒューレット・パッカードの社内向けイベント「産休・育休に関する説明会・交流会」で挙げられたのは、「会社のサポートは大切だが、人のキャリアへの意識も重要」「人とその周囲が、ともに互いを理解すること」だった。 ある社内イベントに見る、仕事と子育てを同時に行うコツ 子どもを持つ選択をした人にとって、「子育て」は人生における大きなイベントの1つだ。多くの人が、人生の一時期、仕事と子育てを同時に行うことになる。多かれ少なかれ、仕事における周囲の理解と協力が必要となるだろう。 その際、人はどのように不安を払しょくし、周囲の理解とサポートを得、仕事と子育ての両方に対処すべきか。また、周囲はどのように接するべきか。 日ヒューレット・パッカードが2008年9月11日に開催した社内向けイベント「産休・育休に関する説明会・交流会」では、産前産後休暇(産

    育児中の社員と上司の間に横たわる「9つの誤解」 (1/2):仕事と子育てを同時に行うコツ - @IT
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 第一子出産以来、ついてまわったのは二級労働者のレッテルだった。 - rengejibuの日記

    法律を上回る育児支援制度を持つ企業で正社員として働き、無事に保育園も見つかり、必要な時はベビーシッターを頼める経済的余裕と「育児は共同責任であり、人生の喜び」と考えるパートナーを持っていた私は、俗に言う「恵まれた女性」だろう。 産後の体調も良く子どもも元気。この上、何を望むのか、贅沢言ってるんじゃない、と思われるのは百も承知である。 3年半前、職場復帰してから、ずっと嫌だな…と思ってきたこと。辞めたいと感じてきた理由。それは、世間でよく言われる「働く女性の悩み」とはちょっと違っていた。私が抱えてきたもやもやは、待機児童問題でも、育児支援制度の不足でもなく、要するに「二級労働者扱いが嫌」ということだった。 別に、面と向かって何かを言われたわけではない。陰であれこれ言う人のことは、10年も働いていれば気にしない程度の図太さが身についていた。 それでもなお、日々、もやもやしたのは、休業した人、夜

    第一子出産以来、ついてまわったのは二級労働者のレッテルだった。 - rengejibuの日記