cultureに関するtsuka_ryoのブックマーク (28)

  • 文化進化研究の現在

    Alex Mesoudi 2011. Cultural Evolution: How Darwinian Theory Can Explain Human Culture and Synthesize the Social Sciences. The University of Chicago Press, Chicago書評論文.『生物科学』63(4): 247-252. 生物の歴史的変化と同様,文化歴史的変化に関しても進化論的視点が適用できるのではないか,というアイディアそのものは決して新しいものではない.しかし,近年盛んに行なわれつつある文化進化研究の直接的な発端は, Cavalli-Sforza & Feldman(1981)やBoyd & Richerson(1985)などである.たとえば,Boyd & Rcihersonは文化進化のメカニズムとしていくつかの心理バイアス(詳し

  • Amazon.com: Wired for Culture: Origins of the Human Social Mind: Pagel, Mark D.: Books

  • 『背景から考える――聖地・郊外・ミクスドリアリティ』 - logical cypher scape2

    『アニメルカ』に何回かにわけて掲載されてきた、みよじ・はるを・よしたか、tricken、反=アニメ批評による座談会を一冊にまとめたもの。 さらに、『マイマイ新子と千年の魔法』の監督と、『けいおん』の高校のモデルとなった豊郷小学校がある豊郷町産業振興課の方へのインタビュー、さらにはるをさん、trickenさんのそれぞれの論考が加えられている。 豊郷の話は、知らないことが色々あって面白かった。 飛び出しJKはネットで画像見たことあったけど、飛び出し坊や知らなかったし 何より驚いたのは、豊郷が丸紅や伊藤忠商事の創業の地だということ。 座談会は、第一幕、幕間1、第二幕、幕間2、Extra、第三幕の6つのパートに分かれている。 第一幕では基的に、『耳をすませば』が中心に語られる。 聖蹟桜ヶ丘という街についての解説、宮崎作品における郊外の描かれ方と耳すまでの描かれ方の相違。 それから、場所と移動の話

    『背景から考える――聖地・郊外・ミクスドリアリティ』 - logical cypher scape2
  • SYNODOS JOURNAL : AMP MUSIC、アフリカのインディーズ音楽を世界で販売するという挑戦 梅本優香里

    2011/11/2911:1 AMP MUSICアフリカのインディーズ音楽を世界で販売するという挑戦 梅優香里 ■ アフリカから、世界へ。 「これはフェアな方法だ。だって自分たちの音楽であろうとマイケル・ジャクソンであろうと、同じように並ぶんだろう?」 今年2月、わたしたちはAMP MUSIC(アンプミュージック)という音楽レーベルを立ち上げた。アフリカのインディーズミュージシャンの音楽を、インターネットを通じて、世界中の音楽ファンに届けようというものだ。 彼らのつくる音楽は、人びとがアフリカと聞いて思い浮かべる伝統音楽とは違い、ローカルのいまどきの若者たちが生活のなかで楽しんでいるポップスやヒップホップだ。ナイロビは、周辺の東アフリカ諸国からミュージシャンたちが夢をもって上京してくる音楽集積地で、クラブも音楽スタジオもたくさんあり、新しいアフリカ音楽が生まれる土地である。伝統音楽をベ

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/11/28
    ドイツ現象学による存在と事物への問い直しや、精神分析の無意識の世界への探求も加わって、文学の主題は時代に生きる人間の不安や苦悩と、その悲劇的認識になった。(…)サルトルやカミュら実存主義の文学が登場
  • Culture and Cognitive Science (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    Human behavior and thought often exhibit a familiar pattern of within group similarity and between group difference. Many of these patterns are attributed to cultural differences. For much of the history of its investigation into behavior and thought, however, cognitive science has been disproportionately focused on uncovering and explaining the more universal features of human minds—or the univer

  • 日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / 日の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化テクノロジーこそ日の歩むべき道」 【湯川】 [読了時間:3分] チームラボの猪子寿之さんとじっくり話する機会を得た。最後に彼とゆっくり話をしたのは、もう数年も前になる。そのときに比べると彼の主張はずいぶん進化したように感じた。以前は漠然としていた抽象概念が、理論的にも明確になってきたように思う。「手を動かしているからですよ。実際に手を動かさないと考えは進化しないから」と言う。 その「手を動かして」作った最近のプロジェクトを幾つか見せてもらった。 大衆演劇の人気俳優、早乙女太一さんの舞台を昨年から支援しているのだそうだ。動画は今年の新春公演「龍と牡丹」-剣舞/影絵-だ。 ・ チームラボといえば、こうした文化的なプロジェクトが話題になることが多いが、実際には東京と上海のオフィスに勤める約300人の

    日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • pooneilの脳科学論文コメント: 好きなラノベ並べてみた

    ■ 好きなラノベ並べてみた なんだかふと思い立って。 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない これすばらしい。死と虐待と虚言と田舎町の陰惨な話なんだけど、ラノベとして書かれる意義(大人でないってのはどういうことか)があって、すごく沁みる。コミック版もよい。 田中ロミオはAURAが最高。中二病ネタで、スクールカーストとかけっこう痛いネタも盛り込みつつ、基ラインはエンターテイメントで、ラストはドラマチックに盛り上がる。このラインでもっと読みたい、って思ってたら新作出た! 人類は衰退しましたは何冊か読んだけど、この作風、さっぱり分からねえ。 紫色のクオリアはタイムリープしたりとかいろいろめまぐるしくて楽しめるが、最後に出てくるのはなんかすごくシンプルなことで、なんか四畳半神話大系的な読後感だった。 旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで。それから作者は別だけど、テルミー これらはそんなに出来はよくないのかも

  • Metapsychology Online Reviews

  • で、結局pixivの何が問題なの?

    著作権侵害Togetter - 「pixivとインテリアショップの件(解決済み)」一連の事件で一番アウトだと思ったのはこれ。pixivから絵師を集めて家具を作って展示するというイベントなんだけど、この被害者となった赤雪姫の作品はイベントの告知にも大々的に利用されるなど、「看板作品」として扱われていた。しかし家具のみに使うという許諾を離れて、勝手に傘が作られた。ここで不信感が募るも、まだそれはインテリアメーカーの独断と暴走だったものが、pixivが作ったカタログにも無断で編集された画像が使われただけでなく、さらに無断で使用許諾の出していないラフ画から社員がトレスで描き上げたイラストまでが使われていた。pixiv側が来守るべきユーザーの著作権をないがしろにして、ビジネスとして筋を通さなければならない場面で、無断使用でも許されると甘えてしまった。ユーザーとの距離感を見誤った結果なんじゃないかな

  • 映画好きのわたしが映画を楽しむためにブックマークしている67のサイトを紹介するよ | 映画感想 * FRAGILE

    新作映画・旧作映画・日未公開映画のレビューブログ。面白い映画・DVD・ブルーレイなどを紹介・批評・考察しています。あらすじ、ネタバレあります。 アクション、コメディ、SF、ホラー、ファンタジー、ミステリー、サスペンス、アニメ、ドラマなど。 わたしがブックマークしている映画関係サイトをご紹介します。超有名どころとか意外に入ってないかもです。 ※紹介させていただいたサイトの管理者の方で、不都合などありました場合はご連絡ください。 ※「感想」「レビュー」「批評」「考察」の使い分けは、気分です。 ※Webクリエイターボックスさんの「Web屋の私がブックマークしているサイト65」のマネです。 ※トップの写真はなんの映画でしょう? ってクイズにもしようかと思ったけど簡単すぎたのでやめたよ。 ※2012年1月24日、閉鎖サイトと引越しされたサイトのリンクを張り替えました。 ※2013年6月13日、閉鎖

    映画好きのわたしが映画を楽しむためにブックマークしている67のサイトを紹介するよ | 映画感想 * FRAGILE
  • 【映画】史上最高のSF映画はR・スコット監督『ブレードランナー』、2位『スター・ウォーズEP5』、3位『2001年宇宙の旅』(英映画誌)★3

    映画】史上最高のSF映画はR・スコット監督『ブレードランナー』、2位『スター・ウォーズEP5』、3位『2001年宇宙の旅』(英映画誌)★3 1 : ◆GinGaOoo.. @銀河φ ★:2011/07/10(日) 00:55:40.06 ID:???0 史上最高のSF映画は『スター・ウォーズ』ではなくあの作品 英国の映画誌TOTAL FILMが行った投票の結果、 “史上最高のSF映画”の1位に選ばれたのは、 リドリー・スコット監督『ブレードランナー』(82)だった。 2位は『スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲』(80)で、 3位にはスタンリー・キューブリック監督『2001年宇宙の旅』(68)が選ばれた。 今世紀の作品では『インセプション』(10)のみがベスト10入りしており、 ベスト10に選ばれた作品の半分が1980年代に製作された映画だった。 『アバター』は11位止まりでベスト

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/07/08
    勉強になる。
  • 『輪るピングドラム』先行上映会感想・・・・「よくわからないけどすごい!やばいやばい、とりあえずやばい!」 らしい|やらおん!

    670 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 12:07:06.87 ID:Z9VDQaRv0 >ピングドラムやばかったやばかったやばかったやばかった…! >ピングドラムの1話先行上映終了!よくわからない。なんかよくわからないけど、 >すごいアニメを見てしまった感じ。まさにUFOを目撃してしまったような… >ピングドラム?話、展開が急だったけど面白かった。 >ペンギンかわゆす。やっぱり?近親相姦かましてくれた >「輪るピングドラム」1話試写会終了。なんてサイケなアニメ! >変身シーンが凄すぎて口ポカーン(゚Д゚)でした・・・ >ピングドラム見て来た!きれいなジャイアン!すごい綺麗なジャイアン! >ネタバレしたくても説明しようがないストーリー! >輪るピングドラム1話先行上映会取材終わり。ヤバい、めっちゃ面白い! >幾原監督作品好きな人なら

  • ものすごい映画を観た。『堀川中立売』 - 1953ColdSummer

    堀川中立売 2010/日 監督:柴田剛  岡山市はシネマ・クレールで初日舞台挨拶あり、ということで、唐草模様の風呂敷で旅支度をし、33℃という灼熱地獄の中、いそいそと『堀川中立売』を観に行ってきた。「ほりかわなかたちうり」と読みます。京都に実際にある地名。おほっ。 『おそいひと』(自分の感想はこちら)の柴田監督最新作。  とは言い条、重度の脳性麻痺の障害者が殺人を繰り返す、といったショッキングなコンセプトがまず有った『おそいひと』とは対極的に、お話はサラッとしたものである。公式サイトから引用してみよう。 大妖怪・加藤 the catwalk ドーマンセーマンは、長年地球侵略を画策していた。 それを察知し、密かに地球に降り立ったギャラクシー・フォースのリーダーは、京都と呼ばれる地で安倍さんと名乗り、陰陽師として人々に畏れられる存在となった。 安倍さんは加藤の「ドロップアウトを許さない 人類

  • 表象文化論研究室|東京大学

    表象文化論とは 表象文化論とは何か? 「表象文化論」は、1986年に東京大学の駒場キャンパスにまず学科として発足し、1989年より大学院の講座専攻も設置され、現在に至っている新たな学問分野である。その間、「表象」(representation)の分析という観点から、芸術・文学をはじめとする文化事象全般への新鮮なアプローチを企て、また同時に、大学での研究と社会での文化創造のアクチュアリティとの間の実践的な橋渡しをめざして、研究・教育の営みはもとより、数多くのシンポジウム・パフォーマンス公演・講演会・研究会などを組織・主宰し、現代日の「知」の舞台を活性化しつづけてきた。現在、全国の大学のあちこちに「表象文化論」という講座や講義が設置されるに至り、日の知的風景の中にこの分野の学問的手法が溶けこみはじめているのは、まことに慶ばしいかぎりである。 「表象文化論」という学問分野のめざすところを簡単

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/06/21
    "表象文化論とは 表象文化論とは何か"
  • 新連載「現場から遠く離れて」第一章 ゼロ年代は「現場」の時代だった 【1】 - WEBスナイパー

    第一章 ゼロ年代は「現場」の時代だった 【1】 ネット時代の技術を前に我々が現実を認識する手段は変わり続け、現実は仮想世界との差異を狭めていく。日々拡散し続ける状況に対して、人々は特権的な受容体験を希求する――「現場」。だが、それはそもそも何なのか。「現場」は、同じ場所、同じ体験、同じ経験を持つということについて、我々に質的な問いを 突きつける。昨今のポップカルチャーが求めてきたリアリティの変遷を、時代と ジャンルを横断しながら検証する、さやわか氏の批評シリーズ連載、開始! インターネットの普及が始まって以来、つまりここ15年ほどで、日のポップカルチャーの状況は急激に様変わりした。これは今さら言うまでもないことで、ほとんどの人に同意してもらえるだろう。だが、いま筆者が考えるのは、どのように状況が変わったのかということについて、いまだ十分な理解がなされてきたとは言えないということである。

  • 『ブラック・スワン』 - 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ

    (豪快にネタバレしています) 『レスラー』を見たあと、友人たちと「あの粗い画質は何で撮影してるんだろうねー」と言いつつ確認しないでいたのが、『ブラック・スワン』も同様だったので気になって調べたら、主要な部分はスーパー16。けっこう盲点でした。イクラがべられるだけの札束がポケットに入ってるのに、人工イクラをわざわざ好んでべるような贅沢さというか。ナタリー・ポートマンのギャラが高いといっても35mmで撮れないわけじゃないだろうし…。デジタル一眼レフで撮っている部分は、冒頭のダンスに密接して移動撮影するところでしょうか。自分ではデジカメすら触らないので、全然詳しくないのですが。 人の皮膚をツルッと撮るか、肌荒れを見据えて撮るかで伝わるものは異なってくるわけで、この粗い画質も何かを観客へ感覚的に訴えます。おそらくせわしないカット、手持ちカメラのブレる画面も類似した効果を持っていて、その感覚を言

    『ブラック・スワン』 - 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ
  • 「共時性/島宇宙化した世界線で人々を繋ぐもの」〜時間と空間の現在:初音ミク,口ロロ,坂本龍一,小沢健二,ハイデガーまで〜

    濱野智史氏が初音ミクのライブ「ミクFes'09」に衝撃を受けたことや、津田大介氏が口ロロのUst配信ライブを例に「ライブの現場は何処にある?」という問題を俎上に乗せた。 USTやニコ生でのライブ生中継が盛況な今、当の「現場」とは一体何なのだろうか? 全てが島宇宙化したポストモダン社会において、それでも人々が繋がり合う為の最後の拠り所。 続きを読む

    「共時性/島宇宙化した世界線で人々を繋ぐもの」〜時間と空間の現在:初音ミク,口ロロ,坂本龍一,小沢健二,ハイデガーまで〜
  • 映画と夢:『インセプション』の神経科学 | WIRED VISION

    前の記事 「ターミネーター」ロボットハンド(動画) 映画と夢:『インセプション』の神経科学 2011年1月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 映画『インセプション』予告編のスクリーンショット 注意:以下の文章全体が「ネタバレ」になる可能性があります。 映画『インセプション』についての解釈の中では、Devin Farci氏のコメントが一番説得力があると筆者は思った。 映画『インセプション』は、そのあらゆる瞬間が夢だ......この作品はそのことをあからさまに示しており、観る者に隠そうともしていない。(略) この作品は、監督クリストファー・ノーランによる映画制作のメタファーだ。そしてノーラン監督の究極的なメッセージは、夢で得られるカタルシスは、映画で得られるカタルシスと同じくらいリアルであるし、映画

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/02/08
    映画を見ているときには、感覚領域が非常にアクティブになるが、自己認識や論理的な要素が衰えている。そして、われわれの脳は夢を見る時にも、これと似たパターンの活動を示す。