タグ

人生に関するtsuneaki02のブックマーク (92)

  • 驚愕の【祝辞&伝説のスピーチ】(PTA会長・高校)生徒は感動!保護者も絶句!熱いメッセージ。8分ください。ある意味例文無視サプライズの夕張高校卒業式。

    ⬇️翌年の卒業式の祝辞も ぜひご視聴ください⬇️https://youtu.be/iVe7jbpiwZw動画の概要欄【卒業式祝辞】というかスピーチ?地元夕張高校の卒業式にPTA会長としてお祝いに行って参りました。現在(令和6年3月)【770万回再生over】も見て頂いております。こんなに反響があるとは思っており...

    驚愕の【祝辞&伝説のスピーチ】(PTA会長・高校)生徒は感動!保護者も絶句!熱いメッセージ。8分ください。ある意味例文無視サプライズの夕張高校卒業式。
  • 世界で最も優れた頭脳を持った男の物語

    世界で最も知能が優れていたと言われるこの男性は、IQが250から300という桁外れの頭脳を持っていました。ウィリアム・ジェームズ・サイディス氏は人間計算機であり、言語の達人でした。あまりに頭が良かったので、きっと素晴らしい事を成すだろうと周囲からの期待は非常に大きいものでした。ですが彼は解決することのない問題を常に抱えており、残念なことに若くして亡くなっています。 生後18か月でニューヨークタイムズを読む子供を想像出来ますか? 彼は8歳で、フランス語、ドイツ語ロシア語、トルコ語、アルメニア語、ラテン語、そしてもちろん母国語である英語を完全に習得しています。また9歳の時には「ヴェンダーグッド語」という言語を自分で発明していますが、これは言語学者によって研究され、正確で完璧、素晴らしい言語だと称されました。 ウイリアム・ジェームズ・サイディスは、ユダヤ系₋ロシア系移民の両親のもと、1898年

    世界で最も優れた頭脳を持った男の物語
  • 【数学者 岡潔】名言も奇行も天才ならでは!予言のアマテラス降臨って何のことかな - CLIPPY

    ■名言:「僕は論理も計算もない数学をやってみたい」 第三高校時代、友人に言った高校生離れした言葉。岡潔さんは目に見えない数学体に迫ることと情緒の探求が表裏一体だったそうです。 ■名言:「プラスの日」「マイナスの日」 朝起きるとすぐ自分の精神状態を分析してこう呼びわけたそうです。 ■名言:「数学は生き物です」 ■名言:「数学をするには、まずその人が出来なければならない」 学生に対しての言葉 ■名言:「数学のもとになるのは頭ではない、情緒だ」 ■名言:「数学は印象でやるもので、記憶はかえって邪魔になる。忘れれるものはどんどん忘れていく。これが極意です」 ■名言:「人は極端に何かをやれば、必ず好きになるという性質を持ってます。好きにならないのがむしろ不思議です。」 ■名言:「こういう世相にあって、のんきな数学などは必要ないと思う人もいるかもしれません。しかし数学というのは闇を照らす光なのであ

    【数学者 岡潔】名言も奇行も天才ならでは!予言のアマテラス降臨って何のことかな - CLIPPY
  • 青春という概念|DaiTamesue為末大

    のスポーツ環境を深く理解するには「青春」という概念を知る必要があるのではないかと考えています。青春はもちろんどの国にもありますが、日の青春は ・一つに賭けて燃え尽きる ・青春時代は替え難い神聖なもの が強調されているという点で、他の国とは違いがあると私は考えています。 例えば高校時代の三年間で燃え尽きるということが少年漫画では強調されますし、あの三年間を懸命に生きている姿は美しいと大人も感動します。そうして日のスポーツは強くなってきました。陸上競技では日の高校生が持つ記録は米国の大学のスカラシップを簡単に獲得できるほどレベルが高いです。一方、シニアレベルではなかなか勝負が難しくなります。 青春時代に燃え尽きるほど頑張った経験が次に生きるんだと言われます。確かにそれはあると思います。ただ私は青春時代に何かに夢中で打ち込んだ経験が大事なだけで、燃え尽きることが大事なわけではないと思い

    青春という概念|DaiTamesue為末大
  • 子どもに将来の夢を語らせてはいけない 内田樹さんが貫く勉強の本質:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    子どもに将来の夢を語らせてはいけない 内田樹さんが貫く勉強の本質:朝日新聞デジタル
  • 幸福とコル・シャーレ

    幸福は、いいものですよね。私は絶対に幸福にはなりたくない。これはいささかつむじ曲がりの人の言葉でしょう。 人生の目的は、幸福に生きること。もし、そう言っても、それほど大きな間違いないないでしょう。 では、幸福とは何か。これが、難しい。ちょうど、空気とは何かと、問われるに等しい。たしかにそこに在るのだけれど、説明に窮する。 説明しにくい「幸福」を優しい言葉で説明したのが、アラン。フランス人の哲学者、アラン。アランの『幸福論』は、あまりに有名ですね。 「第一の規則は、現在のものにせよ過去のものにせよ、自分の不幸についてけっして他人に話さないということだろう。」 アランは『幸福論』の中で、「幸福となる方法」と題して、こんなふうに書いています。 なるほど。その通りだと思います。人は不幸を意識する時、不幸になり、幸福を意識する時、幸福になれるのですから。 わざわざ自分から選り好んで不幸の話をしても詰

    幸福とコル・シャーレ
  • 「“教養”があればブラック企業に騙されない!」内田樹 特別インタビュー

    哲学者、思想家、倫理学者、武道家などいくつもの顔を持つ現代日屈指の教養人・内田樹氏。混迷する今の時代にこそ「教養」で武装する必要があると説くそのワケは……。 「ブラック企業」での雇用条件のひどさがしばしば問題にされます。もちろん企業側が悪いのですが、気づかずにそういう企業に就職してしまう側にも責任の一端はあります。「怪しげな会社」というのはたとえ事業内容を知らなくても雰囲気でわかるものだからです。会社のドアを開けて、社員と一言言葉を交わしただけで、「ここはやばい」と感じて一目散に逃げ出すぐらいの感受性がないと世の中は渡れません。 「電車の中で化粧をする女性」もよく見かけます。これも問題なのは、そういう行為そのものが生きる力を衰えさせていることに彼女たち自身が気づいていないことです。彼女たちは周囲の刺すような視線を浴びてもまったく動じる気配がない。普通なら、あれだけ冷たいまなざしで周囲から

    「“教養”があればブラック企業に騙されない!」内田樹 特別インタビュー
  • 【じんぶんや第46講】 内田樹選「大人になるための本」

    和書 和書トップ 予約 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出るをさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア キノベス! 紀伊國屋じんぶん大賞 書物復権 芥川賞・直木賞

    【じんぶんや第46講】 内田樹選「大人になるための本」
  • 不良学生でも東大とハーバードに同時合格できた理由 自分だけが持つ利点で勝負する

    日米双方の教育を受けて育った国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏は、不良学生だった高校生活を経て、東京大学とハーバード大学の両方に現役合格している。教育システムがまったく異なる日米のトップ大学にどうやって合格したのか。イーオンの三宅義和社長がそのわけを聞いた――。(第2回/全3回)。 【三宅義和(イーオン社長)】モーリーさんは広島のインターナショナルスクールに通われていました。しかし、小学校5年生のときにご自身の意志で日の公立学校に転入されます。これはなぜですか? 【モーリー・ロバートソン(国際ジャーナリスト、ミュージシャン)】当初通っていたインターナショナルスクールでルール変更があり、校内が日語禁止になってしまったのです。 背景を言いますと、時代は1970年代前半。日テレビ番組が面白くなった時期です。その頃に放送されていた『ウルトラマン』や『仮面ライダー』などの特撮番組や

    不良学生でも東大とハーバードに同時合格できた理由 自分だけが持つ利点で勝負する
  • 2004年会員総会記念講演録:養老孟司氏(私の死生観) | 会員総会記念講演 | 論考・エッセイ | NPO法人-葬送の自由をすすめる会

    2004年会員総会記念講演 解剖学者 養老孟司 「名実ともに」の意味 ずいぶんオーバーな題をいただきました。以前、NI-IKが「老化と死について」という特集を組んで、「自分が死ぬことをどう思いますか」と開かれました。「そんなこと知らないよ」と言ったら、通じない。「オレが死ぬわけじゃない。どっかりジジイが死ぬんだ」と言ったものですから、ますますわけが分からなくなりました。 根にあるのは、自分とは何だ、という問題です。これが日では結構混乱している。明治に戸籍の制度ができて、名前は一生変わらないことになった。しかし、これは変えていいんです。今でも役者の世界では当たり前で、襲名にそれが残っています。 日では伝統的に生まれてから死ぬまで、名前をひたすら変えてきました。太閤記がその典型で、日吉丸から木下藤吉郎、羽柴秀吉.豊臣秀吉、そして最後に「天下」になった。それから侍の元服。幼名から侍の名前に

  • 「賢人論。」第76回養老孟司氏(前編)|みんなの介護ニュース

    「地方消滅」や「空き家問題」などに対して、一定期間を田舎で過ごすことを習慣化する「平成の参勤交代」を提言している養老孟司先生。神奈川県の箱根にある「養老昆虫館」で採取してきたゾウムシの標作りに没頭するその姿は、その体現者と言えそうだ。その養老先生に、自らの「人生設計」や「老い」の考え方について聞いていこう。 文責/みんなの介護 「やってみなけりゃわからない」って言うと無責任だって言われます。でも、人生で大事なことの大半はそんなものです みんなの介護 先生は57歳のとき、定年の3年前に東京大学医学部教授を退官されています。どんな人生設計からその判断をされたのですか? 養老 設計なんてしてませんよ。辞めたらどうするかということさえ考えてなかった。 そしたら、ある同僚が「そんなふうに大学を辞めて、よく不安になりませんね」と言うから、つい言い返しちゃった。 「先生はいつお亡くなりになりますか?わ

    「賢人論。」第76回養老孟司氏(前編)|みんなの介護ニュース
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2020/11/27
    『だけどそれは、なってみないとわからない』『なぜなら、「その状態になる前の自分と、なってからの自分は違う」から』『人間が老いるというのは自然現象で、だからこそ、なってみて、その場で考えれば良いんです』
  • 「ぜんぜんないなぁ」養老孟司が自分の“最期”“終活”を明かす | AERA dot. (アエラドット)

    養老孟司(ようろう・たけし)さん/1937年、神奈川県生まれ。解剖学者。東京大学名誉教授。2015年、鎌倉市の建長寺に隈研吾氏設計の「虫塚」を建立し、毎年6月4日の虫の日に「虫供養」の法要を行っている。近著に『半分生きて、半分死んでいる』『遺言。』など。(撮影/写真部・大野洋介) もし、あのとき、別の選択をしていたなら──。ひょんなことから運命は回り出します。人生に「if」はありませんが、誰しもやり残したことや忘れられない夢があるのではないでしょうか。今回は解剖学者の養老孟司さんが「もう一つの自分史」を語ります。 *  *  * ■生きていること自体が終活 最近はもう考えない 実は、虫の専門家になっていた可能性もあるんです。高校時代からハワイの博物館の虫好きの研究者と文通していて、教わったり標を送ってもらったりしていました。 東京大学の教養学部時代、その人に「虫の専門家になりたいけど、

    「ぜんぜんないなぁ」養老孟司が自分の“最期”“終活”を明かす | AERA dot. (アエラドット)
  • 養老孟司「不安と同居するやり方を覚えるのが成熟」コロナ禍の社会で | AERA dot. (アエラドット)

    解剖学者・養老孟司(左)、訪問診療医・小堀鴎一郎 [撮影:徳永彩(KiKi inc.)] 小堀鴎一郎さん(左)と養老孟司さん [撮影:徳永彩(KiKi inc.)] 新型コロナによる不安と恐怖、オンライン診療……。コロナ禍の社会を訪問診療医・小堀鴎一郎さんと解剖学者・養老孟司さんの2人はどう見るのか。 【小堀鴎一郎さんと養老孟司さんの写真をもっと見る】 *  *  * 小堀:前回お会いしたのは新型コロナウイルス騒動初期の3月でしたが、その後、お変わりありませんでしたか? 養老:新型コロナではないのですが、入院しましてね。6月に検査をしたら、心筋梗塞が見つかってしまった。そのまま入院しまして、緊急手術でした。おかげさまで、今は元気にしています。 小堀:私は患者さんが寝ているご自宅まで行かないと成り立たない仕事をしているので、コロナ期間も普段と変わらない生活をしていました。世の中で最も在宅勤務

    養老孟司「不安と同居するやり方を覚えるのが成熟」コロナ禍の社会で | AERA dot. (アエラドット)
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2020/11/27
    『僕は不安を感じない人と一緒に虫捕りには行けません。どういう危ないことをするかわかりませんから』『不安を排除するのではなく、不安と同居するやり方を覚えていくことが「成熟」なんです』
  • 君子は豹変す | 創考喜楽 | 教育業界の常識にQuestionを投げかけるメディア

    立派な人物であるほど、自分が誤っていることが分かれば、きっぱりと言動を変えます。過去のことにとらわれたり、アドバイスしてくれた人のことをうらんだりすることなく、スッキリした形で、変身することができるのです。 易経の原文をたどると、「君子豹変、小人革面」とあり、「立派な人物は、自分が誤っていると分かれば、豹の皮の斑点が、黒と黄ではっきりしているように、心を入れ変え、行動の上でも変化がみられるようになる。反対に、つまらぬ人間の場合は、表面上は変えたように見えても、内容は全然変わっていない」と述べています。 現代ではややニュアンスを変えて、「誤りに気づいたら、素早く今までの意見を改めたり、行動のパターンを転換してよい」という教訓として受け取っています。 また、場合によっては、勝手に解釈して「融通無碍」に変節したり、前言を翻した場合にさえ、この格言を濫用しているようです。 「君子は豹変する」という

  • 小学校で、何を学ぶか - 大正大学地域構想研究所

  • 【人生100年時代を生きる】養老孟司(解剖学者・82歳)「“自然”から学び、自分を変えていこう」(サライ.jp) - Yahoo!ニュース

  • 「あの日々は無駄ではなかった。いずれそう思えるように生きること」養老孟司さん

    不安な時代を乗り切るメッセージ「心をつなぐ言葉」 第3回(全7回) 当たり前だと思っていた日常や、世界の情勢はどうなっていくのか―。家庭画報ではそんな時代を生き抜くため、“心をつなぐ”をテーマに、そのヒントを探しました。見えてきた一つのキーワード、それは「思いやり」です。識者のかた、それぞれが考える、私たち一人一人に求められる「思いやり」を紐解いていきます。前回の記事はこちら>> 「あの日々は無駄ではなかった。 いずれそう思えるように生きること」 ──解剖学者 養老孟司さん 養老孟司(ようろう・たけし)さん 1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学の道へ。95年に東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。『唯脳論』『バカの壁』『遺言。』など著書多数。現在は執筆、講演活動、虫の蒐集、愛"まる"との時間を楽しむ毎日を送る。 人生はいつだって先のことはわからない 最近、「先が

    「あの日々は無駄ではなかった。いずれそう思えるように生きること」養老孟司さん
  • 子供の頃は、誰でも小さい生き物が好きですよ。|養老孟司 | BRUTUS.jp │ ブルータスのウェブ

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2020/11/20
    『そういうふうに聞く人って、本当の意味で不安に対処したことがないんじゃないかな。不安に対処しないと人生ってやりにくいよね。[……]冗談じゃねぇよ、不安じゃねえやつと虫捕りに行けるかよってね(笑)』
  • 「世界まるごとHOWマッチ」チャック・ウィルソン、50年の日本生活で実感「日本には心がある」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    厚切りジェイソンやパックン(パトリック・ハーラン)など、多くの外国人タレントが流暢な日語を駆使して芸能界で活躍している。もはや日語が流暢な外国人は珍しくないが、欧米系でその先駆けとなったのが、1980年代に活躍していたチャック・ウィルソンさん(73)だ。クイズ番組「世界まるごとHOWマッチ」や特番「オールスター感謝祭」(ともにTBS)の相撲対決で人気だったチャックさん、今、どうしているのか。東京メトロ・赤坂見附駅で待ち合わせたチャックさんに聞いた。 【写真】愛車にまたがりご機嫌のチャック・ウィルソンさんの実際の写真 テレビによく出ていた頃と、やってることはずっと変わりません。「チャックウィルソンエンタープライズ」という会社の経営者。運動、事、生活習慣、性格、家族……あらゆる面を考えて心身をケアして、健康づくりをするお手伝いをする会社。具体的にはトレーナーの派遣、総合スポーツクラブの企

    「世界まるごとHOWマッチ」チャック・ウィルソン、50年の日本生活で実感「日本には心がある」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
  • 単純な価値判断から脱却するための本【ひきこもりから見た未来】を読んでみた きまぐれライフガード

    [レビュー] ブログ村キーワード 今回レビューするのは【ひきこもりから見た未来】というです。 著者の斎藤環氏は、「ひきこもり」問題の治療や支援、啓蒙活動を専門とする 精神科医です。 内容は、 1.徴候としての「現在」、 2.消費されていく「悲劇」、 3.医療が置かれている場所、 4.時代の空気を読む、 5.寛容は寛容によって護られる、 という構成になっています。 以下、印象に残ったところを章ごとに纏めながら抜粋していきます。 《1.徴候としての「現在」》 ■病気と「時間的損失」 ★「障害調整生存率(DALY)」とは? →ある病気がどれだけ社会に損失を与えているかを検討する際に用い れる指標で、その病気に罹患した患者の死や障害がどれほどの時間 的損失に繋がっているかを一元的に示すことができる。 DALYに基づいて評価するなら、我が国では「がん」「うつ」「脳血管障害」 が主要三大疾患という