タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaScriptとJavaScriptとInternetに関するtsupoのブックマーク (372)

  • WCAN 2008 SUMMER

    SESSION-1 : デジカメの基礎再確認〜写真とWebでコミュニケーション おかだよういちさん (www.s-style-arts.info) デジタル一眼の人もコンデジの人も、カメラ任せで適当に撮ってるっぽい写真の基礎を今一度おさらいしてみましょう。カメラを自在に操って撮りたい絵が撮れるように絞りやシャッターや露出の事、更に一眼レフとコンパクトデジカメの違いなどを解説。そして撮った写真をWebで楽しむためのWebサービスの紹介と賢く使うツボなどをお話します。 SESSION-2 : JavaScriptで簡単マッシュアップ講座 川崎有亮 さん (www.kawa.net) 『マッシュアップ』を使って、最低限の手間だけでウェブサイトをよりリッチに!普段使っているウェブサイトやブログで何気なく見かけるブログパーツやガジェット、これも複数のWebサービスを組み合わせた広義の『マッシュア

    tsupo
    tsupo 2008/06/25
    とりあえず、参加申し込みした。www.kawa.net の川崎さんの Javascript は参考にさせてもらったことがあったりするので、どういう話が聞けるのか、非常に楽しみです。
  • ヘルプ

    このサイトはbookreader.jsを使用しています。JavaScript対応環境であれば、ページめくりの要領でテキストを横スクロールできます。 閲覧方法 次ページに進むには、右側ページの▶ボタンをクリックするか、キーボードの右矢印ボタンを押します。前ページに戻るには、左側ページの◀ボタンをクリックするか、キーボードの右矢印ボタンを押します。詳しくは、下記のショートカット一覧を見て下さい。 キーショートカット一覧 [→] : 次ページ [←] : 前ページ [↓] : 次々ページ [↑] : 前々ページ [home] : 最初のページ [end] : 最後のページ フォントサイズの変更 フォントのサイズは 小・中・大 から選べます。

    tsupo
    tsupo 2008/06/16
    << で最初のページに戻るのかと思ったら、そうじゃなかった orz / あと、ブラウザの表示領域に合わせて分割単位を自動的に調整してくれるわけじゃないんだ。その辺、なんとか解決すれば、いいものになると思う
  • ブラウザ「Sleipnir」と「Grani」の検索機能に任意のスクリプトが実行される脆弱性

    有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、フェンリルが提供するウェブブラウザ「Sleipnir」および「Grani」のお気に入り検索機能に脆弱性が発見されたと発表した。 細工された文字列が検索に使用されていた場合、表示された検索結果を履歴より復元した際に、ユーザーのウェブブラウザ上で任意のスクリプトが実行される可能性がある。 この脆弱性が存在するのは、Sleipnir 2.7.1 Release 2とそれ以前のバージョン、Portable Sleipnir 2.7.1 Release2とそれ以前、Grani 3.1とそれ以前。フェンリルでは、この脆弱性を解消した最新バージョンを提供しており、該当するバージョンを使用するユーザーは早急にアップデートするよう呼びかけている。

    ブラウザ「Sleipnir」と「Grani」の検索機能に任意のスクリプトが実行される脆弱性
    tsupo
    tsupo 2008/06/06
    細工された文字列が検索に使用されていた場合、表示された検索結果を履歴より復元した際に、ユーザーのウェブブラウザ上で任意のスクリプトが実行される可能性 → 検索結果を細工できてしまうの?
  • Google人気JavaScriptライブラリ配布開始、ネット全体でキャッシュ効果 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    GoogleからGoogle AJAX APIを拡張する新しいサービス「The AJAX Libraries API」が公開された。The AJAX Libraries APIGoogleのサイトで人気のある有益なJavaScriptライブラリを提供しようというもの。これまでYUIであればYahoo!、DojoであればAOLなどが同類のサービスを提供していたが、特定のJavaScriptライブラリに限定することなく有益であれば配布に追加するというポリシーをもっている点が新しい。 JavaScriptライブラリを活用するタイプのWebアプリケーションは数多くある。結果として、何度も似たようなJavaScriptライブラリをダウンロードしていることになり、このままいけば今後ライブラリ自体のサイズの巨大化や多くのサービスの登場でライブラリダウンロード総量は増加することになる。 The AJAX

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    現在サポートされているのは jQuery、Prototype、script.aculo.us、MooTools、Dojo / ajax.googleapis.com でホスティング → id:amachang の XPath とか、サポートして欲しいかも
  • 要素固有の ID を取得する - IT戦記

    IE では element.uniqueID というのがある。 これは、要素に固有の番号を付けたものだ。 これが結構便利で、 var seen = {}; for (var i = 0; i < elemenets.length; i ++) { if (seen[elements[i].uniqueID]) elements.splice(i, 1); else seen[elements[i].uniqueID] = true; } みたいな感じで、使うことができる。 他のブラウザ 他のブラウザにはこれがないので、結構不便。 で、 getter で出来るじゃんって思ってググってみたら。 Dean Edwards さんがもう作ってた。さすが http://dean.edwards.name/moz-behaviors/src/ HTMLElement.prototype.__define

    要素固有の ID を取得する - IT戦記
    tsupo
    tsupo 2008/06/02
    IE の uniqueID を他のブラウザでも使えるようにする
  • オープンソースライセンスのGPLにおけるリンクの扱いについて、JavaScriptではどういう解釈をすればよいのでしょうか。…

    オープンソースライセンスのGPLにおけるリンクの扱いについて、JavaScriptではどういう解釈をすればよいのでしょうか。 たとえば多くのJavaScriptライブラリがGPL(v3)で提供されていますが、それをライブラリとして利用して作成されたJavaScriptは「リンク」していると考えるべきでしょうか。 現時点の私の考えとしては、このJavaScriptを(製品パッケージに含めるなどして)頒布するにはGPLとしなければならないが、Webサイトなどでサービスとして実行形態で提供する場合はその部分は非GPLでも構わない、という理解でいますが、これは正しいでしょうか。 (ちなみにこの解釈は、なんとなく現状を見てみるとそのように理解されていそうだ、というものであり、あまり裏付けはありません。) 正しければこのような考えを裏付けしてくれる解釈、事例など、間違いであればその理由、根拠を示す資料

    tsupo
    tsupo 2008/05/19
    GPL(v3) な JavaScript ライブラリを利用している Webサイトに関する問題
  • Latest topics > 本気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき - outsider reflex

    Latest topics > 気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « SAIでコラム書きました Main 自分で自分を危険に晒す行為 » 気でやるならprototype.jsやjQueryやYUIは避けてonclickを使うべき - May 18, 2008 タイトルは釣り。 気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記 気でやるならクロスプラットフォームは避けてMozillaアプリを作るべき - hogehoge onclick 属性問題につ

    tsupo
    tsupo 2008/05/18
    不遇の時代を乗り越えて、「Web標準」は今、上記三つの条件を兼ね備えた物にようやくなりつつある。W3CやWHATWGやISOやECMAに仕様があって、仕様が公開されていて、しかもそれをほとんどのベンダがサポートしている
  • 第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン】8/7(木)まで >>詳しくは

    第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法
    tsupo
    tsupo 2008/05/09
    できる限り名前空間を汚染しないように努力するべき / 汎用ライブラリの大きな存在意義の一つは,互換性や設計について考えぬかれたソースコードをすべて読むことができるという点 / 必要な部分だけ切り出して利用
  • 第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン】8/7(木)まで >>詳しくは

    第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法
    tsupo
    tsupo 2008/05/09
    読みやすさや書きやすさを考えれば,eachメソッドを使ったほうが圧倒的によい / でも,「他のページで実行される」ことを考えると,速くて負荷の少ない方法を使ったほうがお行儀がよい
  • 第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法

    前回(「JavaScriptの動作を軽くするための工夫」)は,JavaScriptの体感速度を上げるために開発されている様々な工夫についてみてきました。今回も引き続き,JavaScriptとサービスの使い勝手について考えてみます。今回取り上げるのは,ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScriptに関する話題です。 「ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScript」というのは,例えばブログパーツやウィジェットなどで使われている,「ページにこのJavaScriptを埋め込めば,この機能が簡単に貼り付けられますよ」というタイプのものです。 前回紹介したRead/WriteWebの記事「JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える」でも,主に触れられているのは,ウィジェットに関するものでした。 ここで述べられていることは,JavaScriptを使ったブログパ

    第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法
    tsupo
    tsupo 2008/05/09
    「このJavaScriptを埋め込めば,この機能が簡単に貼り付けられますよ」というタイプのもの / ページの読み込みや表示のほか,サイト本来の情報やサービス,機能の提供を邪魔する挙動はできるだけ避ける
  • インテル、「Mash Maker」を公開--一般ユーザー向けマッシュアップツール

    Intelは、ウェブ全体を編集可能にしたいと考えている。ウィキペディアの1ページのように。 Intelは米国時間4月22日、ユーザーがウェブページを変更したり、異なるサイトからの情報を統合したりすることのできる無償のブラウザ拡張である「Intel Mash Maker」のベータ版をリリースした。Intelによると、最初のベータ版は、「Firefox 3」と「Internet Explorer 7」で動作するが、現時点ではFirefoxで使用する方が機能が充実しているという。 Intelの研究所で開発された同製品は、グラフィカルデザインツールを搭載する点において「Yahoo Pipes」や「Microsoft Popfly」などの既存のマッシュアップツールに似ている。 それらと異なるのは、Intel Mash Makerによる情報の実際のマッシュアップが、サーバではなくクライアント上で実行さ

    インテル、「Mash Maker」を公開--一般ユーザー向けマッシュアップツール
    tsupo
    tsupo 2008/04/23
    任意のWebページにウィジェットを貼り付けることができるようにするブラウザ拡張か。面白いな
  • XMLHttpRequestでRefererをセットする - FAX

    JavaScript 追記Firefox 3.0で確認したところエラーになった。 Firefox 2.0.0.13で確認しました。 var url = 'http://localhost:8080/index.html'; var referrer = 'http://www.hatena.ne.jp/'; var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET', url, true); req.onreadystatechange = function(){ // 1: 読み込み中 if(req.readyState == 1) req.setRequestHeader('Referer', referrer); // 4: 準備完了 if(req.readyState != 4) return; console.log(req.responseTe

    tsupo
    tsupo 2008/04/16
    readyState == 1 のときに setRequestHeader('Referer', referrer); すれば反映される
  • jsAutoPageScraperというのを作った - snippets from shinichitomita’s journal

    http://coderepos.org/share/wiki/jsAutoPageScraper 概要 ブックマークレット開発などにおいて、JavaScriptでのHTMLスクレーピングを支援します。検索結果などの複数のレコードをJavaScriptの配列に変換して取得できます。ページングを利用しているサイトでは、意識することなく複数ページにまたがってレコードを取得できます。 特徴 クロスブラウザで動作します。 スクレーピングする要素の指定にはXPathを使います。IEとかSafari2の場合はJavaScript-XPathをロードして使います。 AutoPagerizeとかLDRizeのSITEINFO形式(一部)を利用できます。 使い方 1. jsAutoPageScraperをcodereposからチェックアウトし、適当なサーバにアップします svn co http://svn.

    jsAutoPageScraperというのを作った - snippets from shinichitomita’s journal
    tsupo
    tsupo 2008/04/14
    twitter-scraper.js 相当のは自分で用意する必要があるんですね。
  • 【JScript】ActiveXObject('htmlfile')で発生する不具合

    IE7にて、new ActiveXObject('htmlfile')で作成したHTMLDocumentに、<iframe src="~#アンカー名"></iframe>のように、srcにアンカー付きのURIを指定したIFRAME要素を書込むと、何故かブラウザのタブが一杯開いて収集がつかなくなる、という訳のわからない現象に遭遇してしまい、悩んでいます。 具体的には、下記のようなコードで再現します。 var htmlfile=new ActiveXObject('htmlfile'); htmlfile.open('text/html'); htmlfile.write('<iframe src="https://furyu.tea-nifty.com/annex/2008/03/autopagerlike_s_56ec.html#comments"><\/iframe>'); htmlfi

    【JScript】ActiveXObject('htmlfile')で発生する不具合
    tsupo
    tsupo 2008/04/10
    IE7にて、new ActiveXObject('htmlfile')で作成したHTMLDocumentに、srcにアンカー付きのURIを指定したIFRAME要素を書込むと、何故かブラウザのタブが一杯開いて収集がつかなくなる、という訳のわからない現象に遭遇
  • MOONGIFT: » 必見!GUIアプリケーションもこれでWeb化?「Jsc」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより このソフトウェアはすごい。やりたいことも、できていることも分かるのだが、どうやっているのかがさっぱり分からない。GUIアプリケーションとWebアプリケーションでは越えられない壁が存在すると思っていた。いくらAjaxやJavaScriptを駆使しても、GUIアプリケーションの操作性にはかなわない。 ギャラリーアプリケーション だが、それさえも軽々と乗り越えてしまいそうなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsc、C#やVisual BasicのコードをJavaScriptにするソフトウェアだ。Sourceforge.net上でのライセンスはPublic Domainとなっているが、ダウンロードできるパッケージに含まれるlicense.txtには個人利用に限るフリーウェアとなっているので注意されたい。 実際、そのようなことができ

    MOONGIFT: » 必見!GUIアプリケーションもこれでWeb化?「Jsc」:オープンソースを毎日紹介
    tsupo
    tsupo 2008/04/10
    C#やVisual BasicのコードをJavaScriptにするソフトウェア / ActionScriptへも変換でき、幾つかのアプリケーションがFlashで動作 / サポートされているWebブラウザはFirefox、IE、Opera、Safari、Netscape
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2008/04/09
    IE なら ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM") を使うという方法もありますよ。XMLファイルしか取ってこれませんが。たぶん、XDomainRequest のフォアランナー的実装?
  • 相次ぐWeb改ざん,いったい何が起こっているのか

    知らぬ間に中国内サーバーの「fuckjp.js」を実行してしまう 3月に発生したWeb改ざんと,Webにアクセスしてきたエンドユーザーへの攻撃手法を,もう少し詳しく見てみよう(図2)。 図2●3月11~13日の攻撃の流れ (1)攻撃者は,SQLインジェクションを使って企業や団体のWebページを改ざん,悪意のあるJavaScriptへのリンクを挿入する。(2)Webページを閲覧したユーザーは,知らぬまにリンク先の悪意のあるJavaScriptを実行。(3)もしユーザーのパソコンにぜい弱性がある場合は,ウイルスなど不正プログラムに感染する。 [画像のクリックで拡大表示] 前述したように,まずはSQLインジェクション攻撃を使って企業や団体のWebサイトを改ざんする。改ざんといっても,昔のようにWebページをごっそり別のものに差し替えたり,なんらかのメッセージ文を表示したりするといったことではない

    相次ぐWeb改ざん,いったい何が起こっているのか
    tsupo
    tsupo 2008/04/07
    SQLインジェクション攻撃を使って改ざん(Javascriptを仕込む) /ユーザーが気付かないままこのJavaScriptを実行 / Windows の脆弱性を突くものだけでなく,RealPlayerやYahoo! Messengerの脆弱性を狙ったものも
  • SaaSに追い風、桁違いに速い次世代Webブラウザたち ― @IT

    2008/04/04 Webアプリケーションがローカルアプリケーションに比べてもたついて感じられるのには大きく2つの理由がある。1つはネットワーク遅延で応答性が悪いこと。もう1つはコンテンツを動的に扱うJavaScriptエンジンが遅いことだ。 前者のネットワークの遅延についてはAjaxと総称される非同期通信のテクニックが進化したことで、体感速度は大幅に向上した。単純な文字列の書き換え程度であれば、サーバからの応答データをパーズすることなく直接HTML中に埋め込むことで高速化する“innerHTML”と呼ばれるようなテクニックも、メジャーなWebブラウザで使えるようになっている。 後者の理由、JavaScriptエンジンが遅いという認識は、まだあまり広く共有されていないかもしれない。Webブラウザベースの(JavaScriptを使った)アプリケーションの動作は「モッサリ」している。ネイティ

    tsupo
    tsupo 2008/04/07
    IE6 より IE7 の方が重くなってるのか // 最も遅いIE7と最速のFirefox 3ベータを比べると8.4倍の速度差 / Firefoxの2と3を比べても4.3倍の差があり、JavaScriptエンジンが次世代で大幅に高速化されている
  • 素のIE6でもBookmarkletからAutoPagerizeできるxAutoPagerize - os0x.blog

    tsupoさんがIEでAutoPagerizeを動かそうとしているのをみて、この前あげたBookmarklet版ならIEでも簡単に動かせそうだと思い、やってみた⇒できた!!! <br /> javascript:(function(a,s){s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.type='text/javascript';s.src=a.shift();document.body.appendChild(s);if(a.length)arguments.callee(a);})(['http://ss-o.net/userjs/xAutoPagerize.user.js']);<br /> Bookmarkletの登録は xAutoPagerize からどうぞ。 ソース:http://ss-o.net/userjs/

    素のIE6でもBookmarkletからAutoPagerizeできるxAutoPagerize - os0x.blog
    tsupo
    tsupo 2008/03/27
    これはすごい、特にクロスブラウザなところが!!
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/12/japanize-ie.php

    tsupo
    tsupo 2008/03/25
    Internet Explorer 7 + Turnabout Advanced でも問題なく動いてます / Bloglines の Japanize が現況に追随し切れていないのが気になる(Bloglines 自体に日本語モードあるんだけど、それでも英語のままのところがあるので、Japanize の活躍の余地