タグ

programmingとrubyに関するtsupoのブックマーク (22)

  • 異常に興奮するやり方で! Ruby まつもと氏 - @IT

    「それ」でないと開かないドアがある @IT 教育に目覚めた、というわけではない。 まつもと 自分たちで先頭を切って教えようということにはなりませんが、そういう基準が必要な場合、自分たちに何かできることはあれば協力はしたいと思っています。 @IT われわれ@ITも、アールラーニングとの協業で認定ビジネスに取り組みます(関連記事:@ITとアールラーニング、「Rails技術者認定試験」で協力)。すでにRubyアソシエーションを設立して、Ruby認定試験を開始している関係者の1人として、Rails認定はどうご覧いただけていますか? まつもと まつもと個人としては、Rubyが広まることも、Railsを使う人が増えてRubyが広まることも、それによって多くのエンジニアがハッピーになるのであれば望ましいことだと思っています。だから、私が役立つことであれば応援したいと思っています。私自身、Ruby認定試験

    tsupo
    tsupo 2010/12/22
    まつもとゆきひろ x 松田明 / GitHubのレポジトリ見てください、ソースコードを見てください、と言って通じる人事担当者 / 最初からレール(Ruby on Rails)に乗っかっちゃったほうが早い
  • Android上でのスクリプト言語のサポート、Python、Lua、Beanshellが利用可能に。Ruby対応の計画もあり

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    Android上でのスクリプト言語のサポート、Python、Lua、Beanshellが利用可能に。Ruby対応の計画もあり
    tsupo
    tsupo 2009/07/06
    アプリケーションによってプラットフォームにインタプリタを提供することを許可していないiPhoneと違い、ASEによってAndroid端末はスクリプトによる拡張が可能となった。スクリプトはユーザによって作成、編集が可能なの
  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記
    tsupo
    tsupo 2009/04/07
    Twitterは認証にOAuthのみサポートされていて、使いにくいのでやめました → 「Twitterは」という書き方だと誤解されそう。「twitter gem (twitter.rubyforge.org) は」と書いた方がいいんじゃないかなぁ / Twitter4Rは名前がぱっとしない!
  • RSpecを使ったテストコードを読もう

    RSpecを使ったテストコードを読もう:Railsコードリーディング~scaffoldのその先へ~(2)(1/4 ページ) 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 第1回「コードリーディングを始めよう」では、Railsアプリケーションの基であるCRUDのソースコードを読解しました。最低限の基の動きということで、ディレクトリ構造の説明すら割愛していたので、今回はディレクトリ構造の解説から行います。その後、今回のメインテーマであるテストコードのコードリーディングに入っていきます。 ここで扱うテストコードというのは、Javaの世界でいうとJUnitを使ったテストコードと同じ粒度、つまり、単体テストに近い粒度のテストケースを動くプログラムで表したものになります。Javaの開発者にとってのJ

    RSpecを使ったテストコードを読もう
    tsupo
    tsupo 2008/11/26
    「Javaの開発者にとってのJUnitやテスト駆動開発と同じくらい、Rubyの開発者にとって、RSpecとビヘイビア駆動開発は一般的なものになりつつあります」 / RSpecを使ったテストコードの読み方の基本をマスターする
  • プログラミング始めてみた(笑)

    PHPってゆーのはみんなから嫌われてて(担任みたぃw)、Perlは書き方がぢゆうなんだって!!! でも、ぢゆうすぎて、意味不明になるから習得コスト(ってなに?)が高ぃからなんかよくゎかんなぃケドダサぃ(笑) Rubyはエレガントでゴージャスでスイーツ。なんか流行のおぶぢぇくとしこう(?)で、流行のスイーツが好きな私にぴったりなプログラム。 それに作者のMatzがまぢかっこぃぃから、ぁたしはRubyをはぢめてみようかな(笑) とりあえず、ぃまはRubyを使ってrailsに変わる新しいライブラリ作ってるの。完成したらみんなにぉしぇるね!!!

    プログラミング始めてみた(笑)
    tsupo
    tsupo 2008/02/01
    「railsに変わる新しいライブラリ」に期待(笑)
  • 自分の経験の枠組みは自分で変えられるか? - アンカテ

    例によってメタな方向に話を広げようと思うんだけど、Ruby VS PHP論争の背後には「自分の経験の枠組みは自分で変えられる」という発想の有無という問題があるのではないだろうか。 そう思ったきっかけはこれ。 影響力のある人 - L'eclat des jours(2008-01-31) artonさんは、Matzにっき(2008-01-29)のコメント欄にあった、「影響力の大きい人が発言してるので怒ってます」という一言レスに着目して、興味深い考察をしている。 影響力のある人ってのは、つまり権威ってことなんだし、自分で吟味しない人は常に一定の割合でいて(そうでなければ、世の中に権威という存在はありえないわけだが、実際、存在している)その人たちに影響を与える。 ってことは、権威がある人は、だめなものはだめ(良いものは良い)、と言うべきですね。 私も全くその通りだと思ったけど、冒頭のように考えて

    自分の経験の枠組みは自分で変えられるか? - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2008/01/31
    PHP の言語仕様はユーザ側で勝手に変えることができない、っていうのはありそうだなぁ。「気に入らなければ、forkすればいい」というのが空気のようになってる世界とそうでない世界、みたいな。
  • JSRuby - Javascript による Ruby(っぽい)実装 (nakatani @ cybozu labs)

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記 http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20071108/p1 巷で OreScript ブームが巻き起こる中、某所ではさらに局地的に Javascript での言語実装ブーム。 ××さんが ******* を試作したり、西尾さんが python4js を試作したりして、うーむこんなおもしろそうなお祭りは看過できんでわないか。Ruby 成分の多い中谷としてはここはやっぱ JavascriptRuby かっ!? そういえばだれか Javascript でパーサ書いてはったよなあ。それを使わせてもらえば Ruby の構文木をさっくり得られて、ちょこちょこっとインタプリタ書いたら、FizzBuzz くらいなら動くんじゃないの? という思いついてしまったからには、もう作ってみるしか。 というわけで言った者勝ち(笑)の

    tsupo
    tsupo 2007/11/22
    JavaScript で Ruby / 何年ぶりかのオレオレ言語ブームが来たな
  • Java を Ruby に変えても人月計算は簡単になくならない

    Javaを古くしたやつとRubyを煽っているやつと言う記事と、そこからリンクされている羽生さんの 昔々・・・ と、Struts脳の恐怖とRails を読みました。Java で開発している人には面白いんじゃないかな。 以下はただの雑感ですが、私も Delphi から Java へと流れましたが、当時 Web の開発と言っても JSP・サーブレットがあれば充分で、EJB がもてはやされていたのにかかわらず一度も EJB を使ったことはありませんでした。 JSP・Servelt で MVC が言われるようになるといろいろなフレームワークが登場してきました。私もあるフレームワークの作成に関わっていましたが、そんななか Apache の Struts が台頭してきてました。まあ私は Struts に触れることはなかったですし、そのあたりで Java の開発現場からは遠ざかってしまうのでその後のことは

    tsupo
    tsupo 2007/09/25
    世の中の多くの Java 開発者ってそんなに Java が好きでもないし、Java を深く理解してないんですよね → 確かにそうかも。VB もそうかな。
  • コマンドラインでTwitterに投稿 - みずぴー日記

    30分プログラム、その91。コマンドラインでTwitterに投稿するためのスクリプト。 id:mzp:20070725:notifyの通知をTwitterでやれたら便利じゃね、とid:zyxwvが言っていたので。 使い方 $ twit --username="mzp" --password="xxxx" こんにちは こんにちは ソース #! /opt/local/bin/ruby -w # -*- mode:ruby enconding:utf-8 -*- # # twit.rb - Command line twiter poster # # Copyright(C) 2007 by mzp # Author: MIZUNO Hiroki <hiroki1124@gmail.com> # http://mzp.sakura.ne.jp/ # # Timestamp: 2007/07/26

    コマンドラインでTwitterに投稿 - みずぴー日記
    tsupo
    tsupo 2007/07/27
    Ruby によるコマンドライン Twitter クライアント
  • JavaからTwitterを操作 - Twitter4J 1.0.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yusuke Yamamoto氏は8日、Twitter4Jの最新版にして初のリリースとなる「Twitter4J 1.0.0」を公開した。Twitter4JはJavaで開発されたTwitter APITwitter4Jを使うことで、JavaアプリケーションからTwitterサービスを簡単に利用できるようになる。 Twitter4JはThe BSD Licenseのもとで提供されているオープンソースソフトウェア。動作にはJDK 1.4.2、またはそれ以降のバージョンが必要。 類似アプリケーションには、Log4jLogbackに組み込んでログをTwitterメッセージとして出力する「Log4Twitter」やRubyからTwitterを操作するための「Twitter4R」などがある。Twitter人気をうけ、多くのプログラミング言語やサービスでTwitterと連携するためのライブラリやAPI

    tsupo
    tsupo 2007/06/11
    類似アプリケーションには、Log4jやLogbackに組み込んでログをTwitterメッセージとして出力する「Log4Twitter」やRubyからTwitterを操作するための「Twitter4R」などがある → Twitter/twitt の人と関係ある?
  • 「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 訳者の角谷さんから献をいただいて(ありがとうございます)から、ずっと迷っていたことがある。私は、gem戦記というサブブログを書いていて、純粋に技術的なことはそちらに書くようにしている。このについて何か書く時、そちらに書くかここに書くかをずっと悩んでいた。 アクセス数は圧倒的にこちらの方が多いので、なるべくならこちらに書きたいが、こちらは技術者でない読者も多いので、どうしたものか迷いながら読んでいた。 中身は評判通り大変よいだと思うが、内容的にはやはりほぼソフトウエア開発の話に終始していて、これはやはり「gem戦記」向けだなと思いながら、Bruce Tate氏の文を読み終えた。 ところが、ところがである。 「訳者あとがき」の中で、まさに「アンカテ」向きの素材を発見してしまった。 書のアイディアを手掛りにRubyを導入するに

    「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ
    tsupo
    tsupo 2007/05/25
    「for文」から「injectメソッド」への頭の転換
  • Twitterのトラブルから見る、DB分割でスケーラブルなRailsサイト構築:TKMR.blog.show

    最近、2.0な方々の間でTwitterが話題になってる。で、そのTwitter自体も面白いんだけど、TwitterについてDHHがブログを書いてRailsでの大規模サイト構築が話題になってるのが面白い。 Twitter trouble (Loud Thinking - DHH) まずTwitterの高負荷について言及、Twitterは11,000リクエスト/秒 の高負荷で問題となっているらしい。 そしてスケーラビリティの鍵はDB分割だ、と言っている。Railsは基一つのDBを見るのでスケーラビリティの問題になる (確かにWebサーバはロードバランサがあればいくらでもスケールするしね、Sessionの共有だけ気を付ければ) ↓ Dr Nic » Magic Multi-Connections: A “facility in Rails to talk to more than o

  • 技術日記@kiwanami: RubyでJavaScriptのオブジェクトのように振舞う何か

    大字 kiwanami 写真集。 日替わり大サービス。 JavaScriptを触っていて気持ちいい一つの原因として、ハッシュとオブジェクトの境界が無いことがある。データとして扱いやすいため、メタ操作もやりやすい。先の勉強会の後の議論で出てきたJavaScript的Hashを実装。 class BlankSlate instance_methods.each { |m| undef_method m unless m =~ /^__/ } end class JSHash < BlankSlate def initialize(hash) @hash = hash end def method_missing(sym, *args) name = sym.to_s if name =~ /=$/ name = name[0..-2] val = args[0] if val.respond_

    技術日記@kiwanami: RubyでJavaScriptのオブジェクトのように振舞う何か
    tsupo
    tsupo 2007/04/10
    ruby で「JavaScript的Hashを実装」 / 最後の function の無理やり具合が、RubyとJavaScriptの一つの境界線
  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

    tsupo
    tsupo 2007/02/20
    手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプル
  • PowerShellとIronPython

    これからはIronPythonで生きて行こうと思っていたのですが、とある所でPowerShellのデモを見ていて、これじゃダメなんだろうか?と思いました。

    PowerShellとIronPython
    tsupo
    tsupo 2006/09/29
    昔はRubyとかcygwinとか入れていたのがだんだんとJScriptとhtaになってしまった → 私の場合、perl の 2 や 3 の頃はそこそこ使ってたけど、4 以降はほとんど使わなくなってしまいました。awk や sed も使用頻度、減ってしまったな
  • L'eclat des jours(2006-06-16) - JavaScriptの未来

    _ 今日聞いた言葉 Yusukeさんから「派遣言語」という呼ばれ方をすることがあるという話を聞く。すげぇ、いやな言い方だ。でもなぁ、それもわかるんだよな。 _ JavaScriptの未来 GoogleJavaからJavaScriptを作るのを出したとこあたりから、JavaScriptって難しいよねとかを経由して、未来はJavaScriptの上に分厚いラッパーが乗って(今も結構厚みがある気がするけど)その上でJavaScriptとは思えぬような書き方をすることになるのではなかろうか、とか。 その状態になると、手でJavaScriptを書いたり読んだりする人は尊敬されるようになる。「先輩、どうもイベントが正しく処理されないタイミングがあるみたいなんですよ」「しょうがないな。ちょっとデバッガを起動して直接JavaScriptのソースを追ってみるか」「すげぇ、先輩、JavaScriptのソースを

    tsupo
    tsupo 2006/06/23
    リッチクライアントの記述言語はJavaScript上のDSLで、これは当分の間、フレームワークの形でいろいろなグループから百花繚乱して、最終的に有力なやつに収斂していく
  • [ThinkIT] 第1回:Railsが注目されている理由 (1/3)

    RailsはDevid Heinemeier Hansson氏(以下、Hansson氏)が中心となって作成を続けているRuby製のオープンソースWebアプリケーションフレームワークです。まずはその概要について少し探ってみましょう。 Railsは、2003年の夏にHansson氏が作成を開始して、2004年にはじめて一般に公開されました。 それまでは「すぐに作れるけどゴチャゴチャしがちなPHPと、きれいだけど作るのに時間がかかるJavaを使ってソフトウェア開発をしていた」とHansson氏は語っています。そこで両者のいいとこどりをした「早くてきれいな」フレームワークを目指して開発をはじめ、現実のものにした結果がRailsなのです。

    tsupo
    tsupo 2006/05/26
    「すべてのものに柔軟性を与える必要はない」という割り切り
  • masuidrive's rails lab.

    tsupo
    tsupo 2006/04/12
    MASUIによるRailsの実験場。
  • ドリコム、オープンソースフレームワークのコンテスト「Award on Rails」を開催

    ドリコムは4月3日、オープンソースフレームワークを使用したウェブリケーションのコンテスト「Award on Rails」の開催を発表した。また、コンテストへの参加受付を同日より開始した。 参加資格は個人および法人を除く開発グループとなっており、特設サイトにて6月30日まで参加を受けつける。その後、7月30日に、一般投票およびpaperboy&co.代表取締役社長の家入一真氏、グリー取締役最高技術責任者(CTO)藤真樹氏、「百式」管理人の田口元氏ら審査員により各賞を決定する。 ドリコムでは今後発表する個人向けサービスにRuby on Railsの採用を決定しており、コンテストは社内普及のために企画したものだったという。しかし、国内のオープンソースフレームワーク普及に貢献するため、広く開発者の参加が可能なコンテストを開催することにしたと説明している。応募作品の一部および、結果についてはCNE

    ドリコム、オープンソースフレームワークのコンテスト「Award on Rails」を開催
    tsupo
    tsupo 2006/04/04
    今後発表する個人向けサービスにRuby on Railsの採用を決定/コンテストは社内普及のために企画/国内のオープンソースフレームワーク普及に貢献するため、広く開発者の参加が可能なコンテストを開催することにした
  • RubyScript2Exe - A Ruby Compiler:

    RubyScript2Exe A Ruby Compiler Tue May 29 20:09:00 UTC 2007 Erik Veenstra <rubyscript2exe@erikveen.dds.nl> PDF version (A4) 1. Introduction 2. Internals 2.1. RubyScript2Exe 2.2. EEE 3. Usage 3.1. Compiling the Application 3.2. Running the Application 3.3. From Inside your Application a) RUBYSCRIPT2EXE.(dlls|bin|lib)= b) RUBYSCRIPT2EXE.tempdir= c) RUBYSCRIPT2EXE.tk= d) RUBYSCRIPT2EXE.rubyw= e) RUBY

    tsupo
    tsupo 2006/01/12
    ruby スクリプトを Windows、Linux、Mac OS X 用の実行形式に変換するツール