タグ

インターネットに関するtsuwatchのブックマーク (31)

  • 世界は、グローバル・ハイクオリティでノーコミュニティ層と、ローカル・ロークオリティでコミュニティ層に分断される──日本、アジア、そして21世紀

    どういうことかと言うと、インターネットが国家間の境界線をますます消滅させていくと、コンテンツやモノ、サービスは国内産か国外産かの意識もされず、世界でもっともクオリティの高いものが選ばれていきます。そして、世界から選ばれるものは、グローバルがマーケットとなるわけですから、圧倒的な資の厚みができる。簡単に言うとクオリティに対してもっともっとお金がかけられるようになるわけです。ローカル内では、もっともクオリティが高くても、世界で通用しないクオリティのものは、ローカルからしかお金が集まりません。そのため、クオリティにかけられるお金が相対的に少なくなり、グローバルに選ばれたハイクオリティとの間に質的な差が生まれていき、ますます選ばれなくなっていくのです。 インターネットは一方で、コミュニティの構築と参加を容易にし、そして規模も大きくしました。コミュニティが大きくなったために、自分が入っているコミュ

    世界は、グローバル・ハイクオリティでノーコミュニティ層と、ローカル・ロークオリティでコミュニティ層に分断される──日本、アジア、そして21世紀
    tsuwatch
    tsuwatch 2020/10/29
    ローカル・ロークオリティ、ニコニコ超会議
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tsuwatch
    tsuwatch 2019/06/30
    サルトル思い出した
  • 吉本はなぜNetflix、Amazonと組んだのか——大﨑洋吉本興業社長が語った9000字

    小島寛明 [ジャーナリスト] and 浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] Oct. 06, 2017, 06:00 AM ビジネス 80,952 吉興業がネット動画で攻めている。 Netflixで配信したドラマ『火花』は世界190カ国で視聴され、明石家さんま、松人志、浜田雅功ら大物芸人が続々とAmazonNetflixに活動の場を広げている。アメリカからやってきた動画配信の黒船は、制作現場に何をもたらしているのだろうか。大﨑洋社長がBusiness Insider Japanに語った90分。 Business Insider Japan(BI):NetflixAmazonで、次々に吉興業の動画コンテンツを制作しています。きっかけは。 大﨑洋・吉興業社長(大﨑):実は、Netflixの人たちとは1回事しただけで、Amazon

    吉本はなぜNetflix、Amazonと組んだのか——大﨑洋吉本興業社長が語った9000字
  • 開発しているウェブサービスのこと - しっきーのブログ

    4月頃から、僕ともう一人の二人のメンバーでウェブサービスの開発をしていて、完成間近だ! コミケ終了後の8月15日にβ版をリリースする予定。 くだらないことがやりたかった。 「便利」とか「最適」の追求は、放っておいても誰かがやるので、そういうのとは違うことがしたかった。 そして、「くだらないこと」をやるためにも、強い意志と明確な設計が必要なんだということが、身にしみてわかった。 サービス名は「Webgeki(ウェブゲキ)」。 ウェブ上で論戦をして、勝敗をつけて遊ぶサービスだ。 オンラインでできるディベートのゲームみたいなものと考えてもらえればわかりやすいと思う。 ただ、ディベートと違うのは、ユーザーが勝敗の判定をする側の「ジャッジ」としても参加できることと、「運動と瞑想どっちが健康にいいか?」みたいなふざけたものも含めて論戦のテーマが何でもアリということだ。 開発中の画像だけど、イメージとし

    開発しているウェブサービスのこと - しっきーのブログ
  • 「ヤフコメ」と「はてブコメント」の違い。テキストマイニングより見えてきたもの - プリキュアの数字ブログ

    プリキュアにあんまり関係ない記事です。興味ない方はスルーして下さい。) 先日(4/13)、当ブログを紹介していただいた朝日新聞withnews様の記事が、(数時間ですが)ヤフーのトップに掲載されました。 娘がプリキュアに追いついた日… 父のブログに涙する人が続出 当たり前の日常の中にある愛情、著者に聞く (withnews) - Yahoo!ニュース さすがにヤフーのトップ、記事中に直接リンクが貼ってあったわけではありませんが、多大な反響があり、その1日だけで「イワオ~キン骨マンの超人強度」くらいにはPVを頂きました。 はてなブックマーク、ツイッター含め、沢山のコメントを頂きまして、当にありがとうございました。 すべてのコメントを読まさせていただきました。 その全てが、ありがたく、身に染みるものでした。 で、今回「ヤフーのトップニュースに載る」ことにより、 「自分のブログ記事の内容が”

    「ヤフコメ」と「はてブコメント」の違い。テキストマイニングより見えてきたもの - プリキュアの数字ブログ
  • http://pikarrr.web.fc2.com/netcommunication.htm

  • インターネットと笑いは相性が悪い。

    突き詰めれば笑いを取るために必要なことは、適切なタイミングで、適切な内容の発言をすることだと思っているのだが、 案外意識されていないのは、この適切な内容の発言には新規性は求められないということだ。 今までにない新しい表現でないと笑いは取れないということは全くなく、ありきたりの表現であっても適切なタイミングであれば十分に笑いは取れる。 例えば、落語なんていうのは江戸時代から同じ内容の話を続けていたり、同じ内容の噺を複数の人がしたりもする訳で、 その内容に新規性など無い。でも、十分に人を笑わせることはできる。 「布団が吹っ飛んだ」のような、使い古されてもはや単独では笑いが取れないダジャレであっても、 布団が電車の架線に引っかかったニュースのはてブにコメントすれば、クスリとさせるくらいのことはできる。 笑いに新規性は必ずしも必要ではない。 一方でインターネット上のコンテンツには新規性が求められる

    インターネットと笑いは相性が悪い。
    tsuwatch
    tsuwatch 2015/02/26
    まさしくそう。適切なタイミングで笑うこと。ニコニコはコメントが流れることによって、文脈を大切にすることができ、適切なタイミングで笑ってあげられる。その点において新しかった
  • 年収150万でオンラインゲームの世界に生きていく - きりんの自由研究

    私はプロフィールにも書いてある通り、趣味がTVゲームだ。ファミコン世代というキャッチーなキーワードが最近ネットを賑わしたが、そういう枠の1人だ。 で、私はオンラインゲーム人生の中心に据えて、生きていく事は決し悪くない選択肢だと常々思っている。それに対して持論を展開していこうと思う。 デジタルネイティブ世代に人生はクソゲーだと気づかれている 私は、30代半ばなので就職氷河期とかロストジェネレーション世代と言われる世代だ。ネットがまだ出始めではあったが青春はコンピューターにどっぷりだったので、少し下の世代の気持ちが分かる気がするし、分かりたいと思っている。 ともかく、私の世代より下、今の20代から30代前半の人たちは、すでに気づいている。親や周囲が諭したのとは裏腹に、このまま頑張っても、頑張り続けても得るものが自分の延長線上にほとんど無い事に。もしくは大人たちが価値とする日の社会的なものに

    年収150万でオンラインゲームの世界に生きていく - きりんの自由研究
    tsuwatch
    tsuwatch 2015/01/18
    資本主義的な価値からの逃走とのこと。結構重要な記事では…
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • ssig33.com - インターネットが面白くなくなった

    インターネットが面白くなくなっただとか、アニメが面白くなくなっただとか、金を使うような面白いものがなくなっただとか、そういうことを言う人がだいたい常にいます。 そういう現象を一言で表す言葉があって「老い」と言います。 老いは誰にでも来るものですしそれはしょうがないです。アニメは面白いですし、インターネットで意味不明な面白いことやってる人は今でもたくさんいます。 さて老いてなんで意欲が減退するかというと、筋力が落ちるからです。筋力が落ちると精神力も落ちてわざわざインターネットしたりアニメみたりする気も無くなってきますから、筋肉を鍛えよう。 back to index of texts Site Search

    tsuwatch
    tsuwatch 2015/01/07
    筋肉とのことです
  • 修士論文「インターネット上の映像制作コミュニティにおける構造と権限のあり方――ニコニコ動画を事例としながら」

    サイトの概要 このサイトは、兼松佑至(2011年3月、名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化専攻博士前期修了)が、名古屋市立大学大学院に提出した修士論文「インターネット上の映像制作コミュニティにおける構造と権限のあり方――ニコニコ動画を事例としながら」を載せています。 修士論文では、ニコニコ動画の公式掲示板で行われているオリジナルアニメ制作コミュニティへ1年以上の密着取材(参加)を行いました。それを元に、コミュニティにおける構造と権限のあり方を論じています。 この論文は、多数の先生方、友人達、取材先の方々、そして密着取材(参加)を許可していただいたコミュニティの方々の協力無しには、完成させることができませんでした。あたらめて、感謝を申し上げます。ありがとうございました。 HTMLで読む 論文の要旨を読む 章ごとにページ分けした文章を読む(目次に飛びます) 一つのページで全文を読む(注・

  • お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記

    インターネットのコンテンツに興味をもって、早いもので、15年以上たっていました。インターネットはいろいろな情報があって当に楽しいですよね 一方で、はじめてインターネットに触った16歳くらいのとき(だいたい98年くらい?)は「とか雑誌には載っていない、こんなすごい情報が載っていて、インターネットは革命的だ!」と感動した覚えがあるんですが、2014年になってみて、インターネットコンテンツを見ていると、なんか似たようなコンテンツが多くなってきているのでは・・・という気がしてきました。 たとえば、 ニュース キュレーション ハウツー エッセイ・コラム あたりは、おもしろいものも多く、参考になったりするのですが、これらの特徴としては PVが稼ぎやすい 作成コストが安い の組み合わせか、 お金を稼がなくてもいい個人や少人数のサークルがやっている 趣味で書きやすいジャンルのもの とても強い個人の想い

    お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記
  • 私たちがネットで失ったもの/YouTuberが必要とされるわけ - デマこい!

    「2.5%だってさ」 居酒屋で鍋をつついていた。大手メーカーで企画開発をしている彼は、どこか投げやりな口調だった。 「何が?」 「イノベーターと呼ばれる人の割合だよ」 「ああ、『イノベーター理論』の」 マーケティング理論の1つだ。新製品を世に出すと、まずは「新しいもの好き」な消費者が飛びつく。彼らを〈イノベーター〉と呼び、全消費者の2.5%だと言われている。 「だけど、これって多すぎると思わないか」彼はビールジョッキを置いた。「たとえば潜在的に100万人の需要が見込める市場に向けた製品なら、最低でも2万5000人は買うことになるだろ」 「単価4,000円の製品なら、それだけで1億円の売上だよね」 「どう考えても楽観的すぎる。モノを作って、定常的なプロモーションをするだけで、そんなにたくさんの消費者が飛びつくなんて……今の日ではありえないよ」 わずか10年前と比べても、モノを売りづらくなっ

    私たちがネットで失ったもの/YouTuberが必要とされるわけ - デマこい!
  • ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」

    前編はこちら→ ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」 山田: 「非リア」に続いて、「コピー」について伺います。ネットの時代になってIP(知的財産)の考え方は変わっていくのでしょうか。 川上: これは単純なモデルで考えたほうがいいと思っています。まずコンテンツの可能性の数が有限か無限か。僕は基的には有限だと思っています。世の中の人間が作るものというのは、有限のパターンしかない。そうすると、先に生きていたほうが有利です。基、早いもの勝ちです。そうなると、人間が作ったアイデアというものには賞味期限があるべきだというふうに思っているのです。 コピーの制限が、創作の場を窮屈にしている もうひとつは、コピーすることに関して言うと、人間のアイデアって文明が発達していけばいくほど、1人だけではできなくなっていく。ほかの人のアイデアも利用しないと個人が活躍できないわけです。1人だけではモノを作れな

    ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」
  • 第2回 角川インターネット講座 THE SALON

    放送のアーカイブ映像は、 角川インターネット講座チャンネル【THE SALON】から 有料で視聴することができます。 ⇒角川インターネット講座チャンネル【THE SALON】 http://ch.nicovideo.jp/kci-salon/video ============================= 角川インターネット講座「THE SALON」チャンネル 11/20生放送! 【角川インターネット講座「THE SALON」】は、 KADOKAWAより刊行される書籍シリーズ「角川インターネット講座」のリアル講座版です。 10月24日(金)、記念すべき第1回目が開催され、たくさんの方にご来場いただきました。 また、講座の様子はニコニコ生放送にて配信され、1万6千人の方に視聴いただき、 多くのお客様にご好評いただきました。 第2回目は、第4巻「ネットが生んだ文化〜誰もが表現者の時代〜

    第2回 角川インターネット講座 THE SALON
  • なぜユーチューバーはブームしたのか?

    一時期、飛ぶ鳥を落とす勢いでYouTubeを見ても見なくてもユーチューバーと呼ばれる連中の広告を見かける。 がんばって動画を数見てみたが…「へぇ~」程度で特別面白いとも思えない。 「テンションやリアクションで興味を引こうとしてる」以上のものに見えない。 なんでブームした?忌憚ない感想が聞きたくて人に質問したら面白いことを言ってた。 「アレは僕らの世代のフラッシュ倉庫と同じ。子どものブームがわからなくなったのは年を取ったということ」 …なるほど。一見、ネットの歴史に反した存在に思えるユーチューバーはネットでのブームの系譜をたどれば説明できるのか! キーワードは「出オチ」と「内輪ネタ」僕ら…20代半ばのインターネットは中学時代にフラッシュ倉庫から始まる。 リズム感と出オチで笑いを取るスタイルは子どもにもわかりやすい笑いがあった。 テレビで言えば、レーザーラモンHGや、たむらけんじ、狩野英孝辺

    なぜユーチューバーはブームしたのか?
  • 【川上量生講演】第56回京都大学11月祭生中継

    スマートフォンからの番組へのメール投稿はコチラから 第56回京都大学11月祭生中継 2014年11月22日(土) 京都大学で行われる第56回11月祭を生中継します。 13:00〜13:45 キャンパス巡り(お祭り広場)吉田南構内 14:00〜16:00 部講演企画 株式会社KADOKAWA・DWANGO代表取締役会長 川上量生による講演、 「変わりゆくネット社会をみつめて」 第56回京都大学11月祭 ニコニコでは教育に関わるコンテンツを配信しています。 ニコニコ×教育プロジェクト ※生中継は諸事情により、時間の変更等の可能性があります。このため開始が遅れる場合や、 準備の都合上、途中からの放送となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※中継のため、出演者からのコメントへの返答はございません。 ※現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する場合がございま

    【川上量生講演】第56回京都大学11月祭生中継
  • ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」

    後編: ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」 山田: いきなりの質問なのですが、こういうものを紙の書籍としてまとめることの意義をどのように考えていますか。すべてインターネットでやってもいいように思えます。 川上: 僕自身も含めてですが、現代人はになっているかどうかで、信用度を判断する感覚を持っています。ネットにあるものは変わっていくものだし、いつもあるとは限らない。それに対して書籍というものは、ある知識が、ある時点で、ある完成品の形として固定されるわけです。そういうものに対して敬意を払うという習性を人間が持っているということは、人間社会をある知識体系を構築する情報システムとして考えた場合、重要なことです。知識のハブとなっている部分を書籍化するという行為は、まだまだ役割を持っていると思います。 山田: そう考えると、これがしっかり売れていくことが重要ですね。情報のアンカーとして紙の書

    ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 偏食しました。インターネットとみかん #拡散お願いします – なかよしインターネッツ

    もう知っている人もいるかもしれませんが、12月からみかんに偏しました。 20年間続けてきた普通の生活をやめ、心機一転、新しい生活を送っています。 前に不満があったわけではありません。 音楽性の違いというか、自分の中で違和感があったので、ちょうどいいかなと。 偏に至った経緯ですが、1つのことに全力を注ぎたいという思いが強くなったのが主な理由です。 今後は柑橘類の特徴を活かし、青物や果樹によるビジネスモデルを考慮しつつバリバリべていきたいと思います。 今回はそんな新しい環境での日々を、写真を添えて、 インターネットについてのためになるコラムと共に報告したいと思います。 もくじ 12/1   かわいいとねこ 12/2   インターネットとTumblr 12/3   メディアと初音ミク 12/4   人間とインターネット 12/5   インターネットとテレビ 12/6   インターネット