タグ

2009年9月27日のブックマーク (18件)

  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル書籍検索、和解案見直し - ネット・ウイルス - デジタル

    【ニューヨーク=田中光】デジタル化した書籍の全文検索サービス「グーグルブックス」をめぐる集団訴訟の和解案が見直されることになった。原告の米国出版協会側の要求に基づき、ニューヨーク連邦地裁は24日、10月7日に予定されていた公聴会の中止を決めた。  現在の和解案は、グーグル側が検索サービスから得られる収益を著作権者に一定程度還元することなどを柱としている。裁判所は中止決定の中で、「現在の和解案は重大な問題を提起している」と指摘。異議申し立てが多数に上り、各国政府や著名な作家からも出されていることから、現在の和解案を土台に公聴会を開くことは無意味とした。  一方、新たな和解で社会に利益をもたらす可能性があるとして、10月7日には今後の訴訟の進め方を当事者間で協議するとしている。

  • 徳島名物、正五角形の図書館五明文庫 - 神保町系オタオタ日記

    誰ぞが豪語する図書館○○○500枚の中に、かつて徳島に存在した正五角形の図書館五明文庫は存在するだろうか。 鐵火鞭生「五角の図書館△四国の名物阿波の奇人▽」『読書之友』8号、大正元年12月1日から要約すると、 構造:1階が婦人閲覧室・児童閲覧室等、2階が通常閲覧室。正五角の建物。 来歴:明治35年阿波郡林村大字西林村五明の尋常小学校校長柏木直平が校舎の一部を借りて文庫を開設したのが始まり。その後、徳島市西新町の天野亀吉に交渉し、永久無料で現在地を貸与されることとなり、40年末から文庫の建築を開始し、44年完成。 工費:4,500余円 蔵書数:約3万冊、他に参考品2,800余り。 開設者の柏木は、四十幾つの男盛り。五明出身、県の師範学校を卒業後、明治30年母校五明尋常小学校校長となるも、片手間では図書館事業はできぬと、教職を退き、42年から図書館に全力を注いだという*1。独身かと思いきや、母

    徳島名物、正五角形の図書館五明文庫 - 神保町系オタオタ日記
    tsysoba
    tsysoba 2009/09/27
    私立の公共図書館の事例としても。
  • ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - ル・モンド・ディプロマティークで世界を読む

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

    tsysoba
    tsysoba 2009/09/27
    松浦事務局長時代のユネスコ改革批判。フランス視点という話もあるけど。
  • Blog vs. Media 時評 | 第185回「音楽不況に追い打ち、ネット配信もダウン」

    << September 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> Dando's Site Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測New!! インターネットで読み解く! サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧 (18) 社会・教育文化 (43) 政治・経済 (63) ・健康・医療 (50) ネット (47) 科学・技術 (16) 資源・環境・災害 (9) 人口・歴史・スポーツ (7) Archives September 2009 (12) August 2009 (16) July 2009 (15) June 20

  • えむえむに 「セカイカメラ」 登場!! - えむえむブログ | 京都国際マンガミュージアム

    あの 『セカイカメラ』 がえむえむに登場!! KYOTO CMEX 2009の期間(〜10/4)、無料貸出中の館内ガイドiPhoneに「セカイカメラ」が搭載されています! 「セカイカメラ」とは画面に映る現実の空間内に、情報が詰まったフキダシ「エアタグ」が表示されて、それをタッチすると詳細の解説や画像が閲覧できる、いま世界中で注目を集めている画期的なツールなんです。 今まさに、アニメやSFの世界が現実のものとなりつつあるんです!すごいっ!! 今回は実証実験イベントではありますが、ミュージアム施設での活用は 日初!世界初!! えむえむ館内のいたる所で、館内案内や展示・イベントを紹介する「エアタグ」が見られますよ!館内ガイドの新しいカタチがいち早く体験できます!! 例えば海外マンガコーナー「マンガ万博」にiPhoneを向けると、 関連のエアタグが表示されるのでそれをタッチすれば・・・ 「マンガ

    えむえむに 「セカイカメラ」 登場!! - えむえむブログ | 京都国際マンガミュージアム
    tsysoba
    tsysoba 2009/09/27
    おお、これはうまい使い方。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 第36回生物医学図書館員研究会(2009.9.12) - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    9月12日に順天堂大で開催された「第36回生物医学図書館員研究会」という集まりに初めて行ってきました。 参加者の何人かの方にはつくばで「医学情報サービス研究大会」が開催された時にお会いしたことがありましたが、実際にこの研究会に出るのは初めてでした。 2週間も経ってしまってやや鮮度落ち気味、ついでに自分的に消化できていない所も多く後ろめたいのですが、とりあえずレポートを落としておきます。 なお、同じ会のレポートは既に「次世代OPACのお話 - かめの歩みとライブラリアン再考」でも公表されています。あちらの方が内容が十分消化されていて遥かに分かりやすいと思うので、こちらは参考メモ程度ということでよろしくです。 テーマ:図書館はOPACを超えられるか?―新しい情報探索ツールがもたらすもの― 司会:矢沢さん(東邦大) この会は1年9ヶ月ぶりの開催とのこと。 参加者全員自己紹介 当に1人1人自己紹

    第36回生物医学図書館員研究会(2009.9.12) - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    tsysoba
    tsysoba 2009/09/27
    「最も大事なのは利用者だけど、図書館員が作っていて楽しいと思うシステムじゃなきゃ」。確かに。
  • 質問なるほドリ:グーグルの書籍データベース化って?=回答・佐藤由紀 - 毎日jp(毎日新聞)

    <NEWS NAVIGATOR> ◆グーグルの書籍データベース化って? ◇図書閲覧、ネットで可能に 著作権で問題、先行き不透明 なるほドリ 最近、グーグルの書籍データベース化についての記事をよく見るけど、一体どういうことなのかな。 記者 米検索大手のグーグル社は全世界の知識を一手に集めようと「図書館プロジェクト」という構想を打ち出しました。スタンフォード大学図書館など、大量の書籍を保有している欧米の図書館と提携し、蔵書の全文をデジタル化する計画です。作業は進行中で、その成果の一部はすでに生かされています。 Q どんなふうに? A パソコンでグーグルの「ブック検索」にアクセスすれば、私たちも無料でデータベースを活用することができます。例えば「Soseki Natsume」とキーワードを打ち込めば、「Botchan」などの関連項目が出てきて、の一部も読めるんですよ。 Q すごく便利なようだけ

  • なんと(+o+) - 書物蔵

    いまsedoroさんとこで知ったんだけれど 「彷書月刊」が通巻300号となる2010年10月号にて休刊 とのこと(゜〜゜ ) すると古雑誌は『日古書通信』だけになるなぁ(*゜-゜) 大丈夫だろうか(-∀-;)

    なんと(+o+) - 書物蔵
    tsysoba
    tsysoba 2009/09/27
    「彷書月刊」休刊を巡って。特集ネタに苦しんでいる感じはちょっとあったような気はします。
  • M.HAYASHI's Diary:ミラクル☆トレイン

    tsysoba
    tsysoba 2009/09/27
    都庁前より西はいないのかあ。
  • 民主党政権下におけるデジタルアーカイブ政策の行方 (2) - moroshigeki's blog

    先に書いた民主党政権下におけるデジタルアーカイブ政策の行方 (1) - もろ式: 読書日記に対して、デジタルアーカイブについて雑感: やまもも書斎記からトラックバックを頂いた。実はそこで紹介されているデジタル・アーカイブの推進に向けた申入れ―「デジタル文明立国」に向けて― - コラム | 野田聖子オフィシャルホームページを、今回のネタにしようと思っていたので、グッドタイミングであった。 自由民主党の政務調査会に設置されたデジタル・アーカイブ小委員会の存在は、(広い意味での)デジタルアーカイブに関心がある人には広く知られていると思う。この委員会は2002年に坂井隆憲氏を委員長として設置され、以来、山口俊一議員、野田聖子議員が委員長をしている。 この3人の議員には共通点がいくつかある。ひとつは、靖国神社への参拝に積極的だということである。野田議員が先の終戦記念日において閣僚でただ一人靖国神社に

    民主党政権下におけるデジタルアーカイブ政策の行方 (2) - moroshigeki's blog
  • asahi.com:図書館が受ける「高度な」質問とは?-マイタウン大阪

    「日人の好きな魚ベスト3は?」「今年の流行色は何?」――。府民から府立図書館に寄せられるいろんな問い合わせのうち、調べるためにどんな文献が必要なのかも分からない「高度」とされる問い合わせが1割強を占めることが分かった。の所蔵状況などの「簡易な問い合わせ」業務について、府は来年度、民間に委託する方針で、「高度な問い合わせ」業務については必要性の有無を含めて検討するという。 府によると、07年度に府立中央図書館東大阪市)と府立中之島図書館大阪市北区)に府民から寄せられた約26万件の相談のうち「簡易な問い合わせ」が約23万件で、残りの約3万件は「高度な問い合わせ」が占めた。 府の事業の民間開放を審議してきた有識者委員会は今月、府立図書館の業務のうち「簡易な問い合わせ」機能は民間に開放できるが、「高度な問い合わせ」機能は「長年経験を積んだ府職員の方が高いサービスを提供できる」と結論

  • Tohru’s diary - レファレンスは誰がどう対応するべきか、という問いなのでは?

    最近の日記 2010/12/30 New! 「指定管理者制度と公共図書館への導入について」レジュメについて 2009/09/26 New! レファレンスは誰がどう対応するべきか、という問いなのでは? 2009/09/13 1円落札して出品者が送料間違いしただけで、引け目を感じなくてもよいんだけど 2009/09/03 後輩の単純ミスはどー対処すべきか 2009/08/29 パンクと選挙騒動 2009/08/05 14才のさば読みは無理があった 2009/07/31 不況による図書館利用増、資料費減の対応方法を考えたい…が時間がない 2009/07/07 ここにおける自分のスタンスについて 2009/07/06 特に新聞記者は出典に当たらなあかん職業だと思うのだが… 新しい日記 以前の日記 最近のトラックバック [図書館][戯言] 逆に考えるんだ。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「義の心」熱々でお届け!新潟上越市のラーメン店、続々と石川の被災地で炊き出し 「また来てくださいとの声もあるので、これからも」

    47NEWS(よんななニュース)
  • Truthiness vs. Fact(2)ウィキアリティを事実に近づけるために - Commentarius Saevus

    えーっ、昨日と一昨日の続きってことで、今日は図書館のレファレンスサービスというものの根底にある理想について私の勝手な妄想を書こうと思う。 それで、まずは『図書館戦争』風に、「図書館の自由に関する宣言」をちょっと引用してみようと思う。 2. すべての国民は、いつでもその必要とする資料を入手し利用する権利を有する。この権利を社会的に保障することは、すなわち知る自由を保障することである。図書館は、まさにこのことに責任を負う機関である。 3. 図書館は、権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、図書館間の相互協力をふくむ図書館の総力をあげて、収集した資料と整備された施設を国民の利用に供するものである。 4. わが国においては、図書館が国民の知る自由を保障するのではなく、国民に対する「思想善導」の機関として、国民の知る自由を妨げる役割さえ果たした歴史的事実があることを忘れ

  • Truthiness vs. Fact(1)図書館における「事実の調査」について - Commentarius Saevus

    昨日のエントリが思いの外賛否両論を呼んでしまったので、今日はちょっと昨日頭に血が上っていて(「いつも頭に血が上ってるだろう」という指摘は受け付けませんぞ)書ききれなかったことを補足的に書こうと思う。前半は私が学部時代に学んだことに基づく地に足のついた経験談、後半は私の妄想になる予定である(?!)。 で、まず書いておいたほうが良さそうなことは、私はプロの司書ではないので、当は職のレファレンス司書さんにもっと専門的な知識に基づいたエントリをアップしてほしいなと思っているということである。私は学部時代に図書館情報学を勉強してたけど結局司書として就職するのはあきらめたし(すんごく就職がないんだよな…しかも地方自治体だと図書館以外の部署にとばされることがあるらしいし)、実務経験もTAとして駒場博物館図書室の運営に三年くらい携わっていたのと、英語のTAとして大学一年生にレファレンスを教えていたくら

  • ロンドンから図書館に関する大阪府政に怒りを露わにす - Commentarius Saevus

    ここのところロンドンについてばかり書いていたのだが、日のニュースで久しぶりに激怒したくなるものがあった。 図書館相談 まるでクイズ…「大阪府民やり過ぎ」知事苦言 某大阪府知事が大阪府立図書館のレファレンス事例に文句をつけているという話なのだが、この文句がどう見てもバカすぎる…こいつ図書館とか全然使ったことないもないし、たぶん興味もないであろうことがバレバレである(いろいろいろなものを閉鎖したがっている人にふさわしい文句である)。 問題は、大阪府知事もこの新聞記事も、「事実の調査」は図書館仕事ではないと誤認しているらしいことである。記事には「要望に応じて関連蔵書を紹介することは、図書館法に基づく業務の一環だが(中略)直接答えを求める相談も多かったという」とか書いてあって、まるで事実の調査は図書館来の業務じゃないみたいな言い方をしているが、これは大きな間違いである。 レファレンス事項に

    ロンドンから図書館に関する大阪府政に怒りを露わにす - Commentarius Saevus
  • sankei-kansai.com - このページは表示できません。

    ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。