タグ

2009年12月10日のブックマーク (23件)

  • 有隣堂が創業100周年 − タウンニュース

    2階に出窓風のバルコニーを持つモダンな様式だった。昭和8年、関東大震災から復興後の店舗。左から2番目が同社   株式会社有隣堂(松信裕社長、社=中区伊勢佐木町)は12月13日に、創業100周年を迎える。伊勢佐木町で開店した小さな書店は、関東大震災や横浜大空襲など幾多の苦難を乗り越えて、神奈川県をはじめ東京都、千葉県に店舗を展開する、全国でも有数の書店チェーンに成長した。 伊勢佐木町で創業  同社がその一歩を記したのは明治42年(1909)12月13日、創業者の松信大助が伊勢佐木町1丁目に「第四有隣堂」を開業した。木造2階建て間口2間(3.6m)、奥行き3間(5.4m)という小さな書店だった。  当時の伊勢佐木町は、芝居小屋やデパートが立ち並ぶ横浜市内随一の繁華街。横浜人らしく進取の気性に富んだ松信社長の経営努力もあり、大正5、6年には2階建ての店舗を新築、また吉田町や弘明寺にも店舗を開

  • これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演

    ウェブの分野で世界的に影響力のある研究やビジネスを生み出すためにはどうすればよいかを議論することを目的に、12月7日に東京大学の安田講堂で「第1回ウェブ学会シンポジウム」が開催された。国立国会図書館館長の長尾真氏が「ウェブ研究に求められるもの−課題と期待−」と題した基調講演を行った。 長尾氏は国立国会図書館の館長、さらに工学博士としても出版物の電子化やウェブサイトのアーカイブ化に取り組んでいる。従来はサイトごとに許諾を取る必要があったネット情報のアーカイブ化は、2009年7月に成立した改正国立国会図書館法により、国や行政法人、国立大学のサイトに限っては、許諾不要で情報の収集が可能になった。 今後は「この対象をどこまで広げていくか。短期間に消えてなくなることがあるネット上の情報に対処する技術も必要」と長尾氏は語った。 国立国会図書館は現在、すべての紙の出版物に対して献を義務付けているが、今

    これからの情報検索は“捨てる”技術--国会図書館の長尾氏が講演
  • “噂のタブレット端末”で米Apple社は電子書籍売上の70%を出版社に提供、証券アナリストが報告 | HON.jp News Blog

    “噂のタブレット端末”で米Apple社は電子書籍売上の70%を出版社に提供、証券アナリストが報告 | HON.jp News Blog
  • 【Web】国立3館の館長が鼎談 - MSN産経ニュース

    博物館や美術館の持つ情報活用などについて研究する「アート・ドキュメンテーション学会」のフォーラムが4〜5日、東京国立博物館で開催された。京都国立博物館、国立国会図書館、国立公文書館の3館長が鼎談(ていだん)。国立国会図書館の長尾真館長は「独政府は博物館・図書館・公文書館の著作物3万点をデジタル化し、検索できるポータルサイトを作る」と報告するなどし、ネット時代の連携のあり方について話し合った。

  • やっぱりやろうよ「図書館員大賞」: 愚智提衡而立治之至也

    みなさまご存知の通り「屋大賞」というものがありましてね.「全国書店員が選んだ いちばん売りたい!」というのがキャッチフレーズ.それに対して2007年に【図書館大賞 - 一足の蛸】 屋大賞があるのだから、図書館大賞というのもあっておかしくはないと思うのだが、今のところそういうのはないようだ。 誰か作りませんか?という呼び掛けがあったんですね.そこで,とある団体に伝手のある方に「図書館大賞できませんか?」と密かに尋ねたことはあったんですよ.悪い返事じゃなかったような記憶はあるのですが,僕がグズグズしているうちに窓口になっていた方が故あって転職してしまい,その件はそれっきりにしてしまいました. で,先日の「スカート(仮題)」に関する覚書: 愚智提衡而立治之至也をいろいろ煮込んでいるうちに,そういえばと思い出して,やっぱりやろうよ「図書館大賞」と思ったところです.「スカート(仮題)」だけの

    やっぱりやろうよ「図書館員大賞」: 愚智提衡而立治之至也
    tsysoba
    tsysoba 2009/12/10
    これは好企画。
  • 最古級の世界地図復元…龍谷大・岡田教授ら : ニュース・研究 : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 鳩山発言「著作権保護期間70年へ」の影響は? 福井弁護士に聞く 

  • 読めない漢字も手書きで検索――「デジタル大辞泉」がバージョンアップ

    小学館はiPhone用国語辞書アプリ「小学館デジタル大辞泉」のVer. 4.0を発表した。App Storeで販売が開始されており、価格は2000円。従来ユーザーは無償アップグレードされる。総項目数は23万6000。3200項目が新規追加され、 8000項目が修正されている。 今回は単なるデータ更新だけではなく、手書き文字認識エンジンを搭載するなどさまざまな機能強化を行っている。開発担当は、iPhoneデベロッパーとして定評のあるHDMT。 データに関しては、7月に校了したものを使用しているが、校了後に出たウサイン・ボルトの世界新記録も反映させるなどのこだわりもみせていると、小学館の新百科編集編集長である板倉俊氏。さらに、年間3回のアップデートで最新の時事ワードにも対応する。 Ver. 4.0で新たに加わったデータとしては、カラー図版2600点がある。これらは項目に連動して表示されるだけで

    読めない漢字も手書きで検索――「デジタル大辞泉」がバージョンアップ
  • 図書館交換観光展示:龍馬の生誕地、学びませんか 長崎で開催中 /長崎 - 毎日jp(毎日新聞)

    tsysoba
    tsysoba 2009/12/10
    福井はどうなったの?
  • 「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」リターンズへのリターン

    お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。 202407« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»202409 もできりこです。 自分でも5日前投稿は無謀だわ!と思うのですが、 時々は無謀なことを(誰かが)しでかさないと未来への転換はない! と思うので、いっちゃいます。 なぜに予約投稿しないといけないかというと、 週末から来週、公私とも予定が一杯だからです! さて、もう古い話題になってしまいますが、11月の図書館総合展で『「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」リターンズ』というフォーラムが行われました。熱血な90分間でしたよね。 詳細レポは、例によってかたつむりさん

    「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」リターンズへのリターン
    tsysoba
    tsysoba 2009/12/10
    すばらしい。
  • 「暗黒バエ」 京都大学理学研究科・理学部 - 名誉教授の随想(180号)

    (5月21日付) ・物理学・宇宙物理学専攻(物理学第二分野) ・生物科学専攻(植物学系) 大学院入試・専攻(系・分野)における分科等の教員及び研究内容を更新 令和8年(2026年) 4月入学者向け特色入試について

    「暗黒バエ」 京都大学理学研究科・理学部 - 名誉教授の随想(180号)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    tsysoba
    tsysoba 2009/12/10
    「グローバル」なものは自分たちの外側のどこかにある、という自己認識をしている時点で既にローカル。
  • BookServer訪問記

    ボブ・スタインから連絡が入り、急遽 “BookServer” プロジェクトの中心メンバー、ピーター・ブラントリー(Peter Brantley)と面談する機会ができた。さっそく渡米し、サンフランシスコの金門橋の近く、最近ニューチャイナタウンと呼ばれるようになった一角にある、インターネット・アーカイブを訪ねた。 彼らの拠は、元教会だという大きな白亜の建物だった。もとから神殿風建物をデザインしたロゴをトレードマークとして使っていたのだが、偶然なのか意図したのか、まさに太い円柱を備えた建造物が彼らにもたらされていた。その週のはじめに引っ越したばかりだといい、すべてがまだ雑然とした状況だった。 出てきたのはピーター・ブラントリーではなく、ブルースター・ケール(Brewster Kahle)だった。「親方」自身の登場で少々ビックリした。「新しい仕事場でのはじめての取材だよ、まだ何も準備できていない

    tsysoba
    tsysoba 2009/12/10
    「ケール」の方が本人の発音に近いんだ!/流通を抑えたものが一番儲かる、という構造自体に挑戦、ということ?
  • Daimokuroku.com

    daimokuroku.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Dental Plans Credit Card Application Accident Lawyers fashion trends Free Credit Report Healthy Weight Loss Best Penny Stocks All Inclusive Vacation Packages Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 事業仕分けで明らかになった「官僚」と「学者」の非常識さ

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 臨時国会は、12月4日に閉会した。 しかし、残念なことに、党首討論も経済・外交の集中審議も次の国会に先送りとなった。 私は党首討論と集中審議の要求は、自民党の党利党略だけとは思わない。なぜなら最も強くそれを願っているのは他ならず民主党政権を支持し期待している人たちだと思うからだ。 自民党も民主党も党首が代った。鳩山由紀夫首相と谷垣禎一総裁の党首討論は、ほとんどの人が1日

  • 日本ペンクラブ

    グーグル・ブック検索訴訟 新和解案をめぐって」 〜何が変わったのか、今後の動向〜 11月13日(金) 午後7時〜午後8時45分(開場:午後6時30分) 東京電機大学(神田キャンパス) 7号館 丹羽ホール 〒101- 8457 101-8457 東京都千代田区神田錦町2-2 http://atom.dendai.ac.jp:80/info/access/kanda_map.html 交 通:JR 御茶ノ水駅・神田各駅より徒歩10分 地下鉄 新御茶ノ水駅・小川駅・淡路町各駅より徒歩3〜5分 参加費:会員(ペン・出版学会)/学生 無料 非会員/その他 500円 *事前申込みは不要です。 【開催主旨】 米国でのグーグル・ブック検索訴訟の和解案に対しては、日ペン クラブ有志による異議申し立てをはじめ多数の異議申し立てが米国 連邦地裁に寄せられ、さらに10月末には国際ペン・リンツ

  • スティーヴ・フラー『知識人として生きる』 - 住田 朋久 / SUMIDA Tomohisa

    翻訳に参加したが12月15日(火)に刊行されることになりました。 スティーヴ・フラー『知識人として生きる ネガティヴ・シンキングのポジティヴ・パワー』 村上陽一郎・岡橋毅・住田朋久・渡部麻衣子訳、青土社 知識人として生きる ネガティヴ・シンキングのポジティヴ・パワー 作者: スティーヴ・ウィリアム・フラー,村上陽一郎出版社/メーカー: 青土社発売日: 2009/12/15メディア: 単行購入: 3人 クリック: 78回この商品を含むブログ (11件) を見る青土社のサイト http://www.seidosha.co.jp/index.php?%C3%CE%BC%B1%BF%CD%A4%C8%A4%B7%A4%C6%C0%B8%A4%AD%A4%EB 目次 http://www.seidosha.co.jp/index.php?%C3%CE%BC%B1%BF%CD%A4%C8%A4%B

    スティーヴ・フラー『知識人として生きる』 - 住田 朋久 / SUMIDA Tomohisa
  • 我らの時代のための哲学史 スティーヴ・フラー(著) - 海鳴社

    紹介 ■ギリシャ以来の西洋哲学の総決算。学問することの意味を問いかけ、現代の知的生産の在りようを批判した問題作。■クーンが戦後の代表的な保守思想家だったという書の議論は、天地をひっくり返すような主張であろう。クーンの議論を科学革命に着目するかパラダイムに着目するかで、正反対の解釈を与え得るのである。■大きな影響を受けたのは、人文・社会科学の分野だった。パラダイム論はそこでは、旧来の伝統的な考え方を転覆するために大歓迎された。そして事実、多くの理論的な貢献が産み出された。■人文・社会科学は、既存の価値を批判的に吟味することを領とするはずだ。にもかかわらず、自然科学を真似て、研究者が共有するパラダイムにこだわることは、末転倒ではないか。パラダイムは、批判を受け付けない理論の枠組みとして構想されたのだ。生来イデオロギー的性格を持つべき分野の場合、批判を受けることがないパラダイムを前提とする

    我らの時代のための哲学史 スティーヴ・フラー(著) - 海鳴社
  • 第1回ウェブ学会シンポジウム に参加して

    ytesakiのblog。テーマは未定。 主に、の感想、趣味、日常での出来事、思ったこと等を書く場所になると思う。仕事(アクセス解析)については書かないつもりだったが、も出したし書くかもしれない。 12/7 月曜日、有給とって、第1回ウェブ学会シンポジウム に行ってきた。 このままほっとくと、ココにも書かないままになりそうだったが、良い具合にアンケートがきてくれて、そちらを書いているうちにある程度ネタがまとまった。 ■セッション1:ウェブとコラボレーション 橋さんは、「Diversity」と「Communication」がキーワード。 江渡さんのお話しは、「パターン、Wiki、XP」 の要約っぽい話。 Collective Intelligence と Wisdom of Clouds は、違うんじゃないかとか。 ■基調講演1 国立国会図書館 館長 長尾氏の講演。 以下、感想というか

  • ASIOS公式ブログ: 国立国会図書館がパンク寸前

    城です。気になるニュースがありましたのでご紹介。 「国会図書館:パンク寸前…新刊急増、のサイズも大型化」  記事によると、国立国会図書館の収容スペースが限界に近づいているそうで、「あと2〜3年持つかどうか」とのこと。一応、書庫を新設する計画はあるらしいですが、完成するのは5年以上先になるとのことなので、それまで何とかして持たせるしかなさそうです。  国立国会図書館の書庫といえば、前にテレビで、書庫スペースが新館だけで地下8階分もあると紹介されていたことを思い出します。なんでも、建設時にこれ以上掘れない固い岩盤にぶち当たる限界まで掘ったら、それが地下8階分という日常ではなかなかお目にかかれない深さになったのだとか。  当初の予定では2017年まで収容可能だったのにもかかわらず、それが5年以上も早く限界に近づいてしまったのは、出版されるの数が激増していることが主な原因のようです。記事によ

  • 画像データの模式図(カラー編) - 電子化

    日のお題画像: 前回、グレースケール画像について、模式図に挑戦してみました。 念のため、もう一度言っておきますと、模式図というのは、 おおよその理解を得るために、正確とは言えないかもしれないけど、とりあえず図示してみました というような意味だと思います。そして、「画像データというのが、パソコンの中にどんな感じで保存されているのか」というのは、パソコンの中をのぞいても決して見ることができないので、模式図を使って、こんな感じで保存されているじゃないでしょうか、探っているわけです。ただし、あくまで模式図ですので、あまり深刻に考えこまないでください。 というわけで、日は、カラー画像についてです。 前に(http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20091130)、 カラー画像というのは、RGBにも分解できるんだけど、それだけじゃなくて、他にもいろいろと分解する方法があるんだ

    画像データの模式図(カラー編) - 電子化
    tsysoba
    tsysoba 2009/12/10
    おお、カラーも出た。ムービー付。
  • 全史料協が「アーカイブズ実務情報リンクバンク」を開設 - ブログもんじょ箱

    全史料協(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会)は、このほど、「アーカイブズ実務情報リンクバンク」をサイトに開設しました。各機関や団体などで策定された業務に関するマニュアル等を収集蓄積し、資料保存業務を行なう自治体や個人が効率的に情報収集を可能にすることが開設の目的です。 内容は、「資料保存のマニュアル・手引き・ガイド」と「公文書の評価・選別・移管・保存」、「アーカイブズの構想・計画」の三つのカテゴリです。 資料保存のマニュアル・手引き・ガイド」では、国立公文書館の「保存・修復関係資料一覧」にはじまり、広島県や北海道、群馬県などの公文書館の対象ページにリンクが張られています。 2008年3月に刊行された『古文書保存・整理の手引き』をpdfで読むことも可能です。 「公文書の評価・選別・移管・保存」では国立公文書館作成の「公文書の管理と移管」や埼玉県地域史料保存活用連絡協議会『歴史的公文書収集の

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう