タグ

2010年3月14日のブックマーク (12件)

  • 高くて、かつ良い古本とは - 書物蔵

    ない、ないっ! いいがないっ! というのは数十年前から古書展に来た業の深いコレクターがつぶやく定番のぼやき、といふことになってをる…(*´д`)ノ けふもけふとて… つれづれなるままに、日の古屋を検索していると… き、き、き、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! トンデモめづらか仮性図書館が来る!(゚∀゚ )アヒャ ってか… とても古で買へるものとは思っていなかったので、ほんにもう、偶然検索でけたやうなもの。 ん?(・ω・。) あゝ、さうか。日の古屋にあらまほしき機能ってば、待ちうけ機能というか予約機能といふか。 探求書掲載機能はあるけれど、あれって、どれだけの古屋が見ているかわからんし、なにより、古屋によってはちと高めにだしてくるかも、という憶測を利用者側に起こすので、あんまり使えない。 事前に、いくらぐらいならこれこれを買うよ、という予約機能をつけるとよいのでは。 話

    高くて、かつ良い古本とは - 書物蔵
  • 「今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議」第2回(2010/3/9)の配付資料は必読だ - 松浦晋也のL/D

    秋山演亮・和歌山大学特任教授の資料は、すでに秋山さん自身がネットで公開している。 「有識者会議のアウトプット」(pdfファイル):秋山演亮・和歌山大学特任教授 これらの資料は3月9日夕方に内閣府で開催されたブリーフィングで公開されていた。最近の宇宙開発戦略部は割と早く資料を公開するので、次の日に宇宙開発戦略部の開催状況ページに掲載されるのかと思っていたら、」3月13日現在に至るまで掲載されていない。 これでは一般の議論が起こりようがないので入手し、スキャンして公開した次第。 宇宙開発戦略部は、資料をネットで同日公開すべきだろう。関係者への回覧が必要な議事録とは違い、資料は開催同日・ないしは翌日の公開が可能で、実際一部会合ではそうなっている。メディア向けのブリーフィングで配布しているので、別に「一般に見せない、見せたくない」というものでもない。なぜ引っ張るだろうか、理解できない。 ちな

    「今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議」第2回(2010/3/9)の配付資料は必読だ - 松浦晋也のL/D
  • 不況でも成功し続けるアップルの「選択と集中」 | Apple-logy | nobi.com (JP) | nobi.com

    いつもじっくり暖め過ぎて超大エントリーになりがち(=更新滞りがち)なので、今回は最近、気になっているニュースをつなぎ合わせただけのお気楽投稿。 映画を3D時代に突入させ、ものすごい観客動員数を稼いだ「AVATAR」を抑え、「ハートロッカー」が6冠を受賞したアカデミー賞だが、その授賞式に、このブログにも度々、登場するIT業界の名士の姿があったと言う。 ITジャーナリストのRobert X. Cringelyが「アカデミー賞授賞式」で一番の金持ちと評したその人とは、ディズニー社の最大の株主で、米Forbes社が米国の富豪トップ400でも紹介した、スティーブ・ジョブズ、その人だ。 ソース: Apple 2.0: The richest man at the Oscars このスティーブ・ジョブズが、もう1つ率いているのが、米国のデジタルライフスタイルブランドであり、自らをデジタルモバイル機器のト

    tsysoba
    tsysoba 2010/03/14
    サービスも同じかもなあ。
  • Ustreamの衝撃、ふたたび... | Ustream | nobi.com (JP) | nobi.com

    最近、つくづく思うのが、この1、2年で、一気に未来がやってきた、ということ。 流線型の宙に浮く車も、ホームヘルパーのロボットも現実にはなっていないけれど、 iPhoneTwitter、Ustreamが、人々の日常を大きく変え始めている。 社会のこれまでの常識や、人々の暮らしぶりが、大きく変わり始めているのだ。 今日、私はたまたま2つの日Ustream史に残る事件を目の当たりにした。 私と一緒に、同じ放送から同じ放送へと、移っていった人々は歴史の生き証人になったんじゃないか。 もう、深夜2:30AMなので、かいつまんで紹介しよう。 【10/03/14 12:49に追記】坂さんのイベントの詳細な状況は、 @Fumiさんがまとめてくれています。こちらも必見! Fumi's Travelblog:「坂龍一さんがUstreamに光臨した件」 また、Togetterでも、まとめが出たようです:

  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 次の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 2010年2月10日 Eliot Van Buskirk 1960年から2008年の変化。コンピューター(緑色)が始まった結果、印刷物(黄色)は減ったが、テレビ(青色)も減っている。拡大図。Image courtesy of the University of California at San Diego's Global Information Industry Center 一般的な意見では、YouTubeやビデオゲーム、ケーブルテレビ、iPodといったもので書き言葉の利用が減って来ていると見られている。視覚を中心とした娯楽が増えた結果、紙媒体や長文のコンテンツは減り、バイトサイズのデジタル・コンテ

  • Blog vs. Media 時評 | iPad登場目前、電子新聞など内外で動き急

    << March 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧 (24) 社会・教育文化 (59) 政治・経済 (73) ・健康・医療 (58) ネット (65) 科学・技術 (28) 資源・環境・災害 (15) 人口・歴史・スポーツ (8) Archives March 2010 (8) February 2010 (13) Jan

  • asahi.com:漢文書類数百冊 大量古文書引き取って-マイタウン群馬

    桐生市菱町1丁目、不動産業、下山武男さん(65)の蔵に、代々伝わる古文書が数百冊残されている。だがどのくらい価値があるものかさっぱり分からない。「だれか引き取って調べてくれませんか」と、下山さんは呼びかけている。(大道裕宣) 保管しているのは、かつての観光ガイド「都名所図会」、書道の参考書、寺子屋の教科書だったと思われる「唐詩訓解」「漢書評林」、「日外史」「通俗三国志」など。医学書、農業書、明治初期のものらしいローマ字の参考書まである。 「私には読めないばかりなので、整理も追いつきません」と17代目当主の下山さんはいう。数年前までは毎年虫干しをして大事に保存していたが、最近は人手もなくてままならない。すでに一部は虫いも始まっている。 下山さんの先祖は、武田家の家臣だったという。真田家に仕えて臨んだ関ケ原の決戦で敗れ、いまの桐生市菱町に流れてきて住み着いたと伝えられている。 江

    tsysoba
    tsysoba 2010/03/14
    古文書、とはちょっと違うけど。地域の蘭方医のコレクションは当時のその地域の知識人の状況を知るのに役に立つと思うんだけど。
  • 金のかかる雑誌の論文を読めるようにする10の方法 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    drillhanz - 論文を読むのにお金がかかるということ ほいほい,元相互貸借担当で現雑誌購読担当であるところの某大学図書館職員のおれが答えますよ。 金のかかる雑誌の論文を読めるようにする方法。 大学が金を払う 雑誌購読や電子ジャーナル購読など,所属大学で費用負担をすることで読めるパターン。これが一番よくある。 ちなみに学術雑誌がどれくらい高いのかを言いますと,年間購読で10万円というのは安い部類です。外国の学術雑誌だと20万前後あたりが一番多い感触。気で高いのだと冊子体のみで80万なんてのもあります。これに電子ジャーナルくっつけると100万なんて余裕で超えます。うちの大学は確か電子ジャーナルと学術雑誌経費と足すと1億とか超えてんじゃないだろうか。帝大クラスとかすげーんだろうなー。 読む人が金を払う 学会に入る,雑誌を買って読む,論文をPay per Viewで買う,電子ジャーナルを

    金のかかる雑誌の論文を読めるようにする10の方法 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • Google、最寄り店舗のリアルタイム在庫が分かるモバイルサービスを開始

    携帯で製品名を検索すると、現在地近くの小売店の在庫状況や価格、店の地図などが表示されるモバイルサービスをGoogleが米国で開始した。 米Googleは3月11日、モバイル版Google検索に、最寄り店舗の在庫状況が確認できる機能を追加したと発表した。同日から米国のiPhoneAndroid、Palm webOS搭載端末で利用できるようになった。 このサービスに参加する小売り企業は現在、Best Buy、Sears、Williams-Sonomaなど5社のみだが、今後拡大していく計画だ。 対応する端末の検索トップページ(Google.com)で「more」→「Shopping」を選んで目的の製品名を入力すると、在庫がある場合は検索結果に青い丸の付いた「In stock nearby」というリンクが表示される。このリンクをクリックすると、端末の位置情報に基づいてGoogleが割り出した最寄

    Google、最寄り店舗のリアルタイム在庫が分かるモバイルサービスを開始
  • Kindleの使いかたいろいろ:The Grouchy Bug:オルタナティブ・ブログ

    オルタナティブ・ブログの何人の方々がKindleについて書いてらっしゃいます。 国際版Kindleが届いたので報告する。[なるいのDRM進化論] Kindleを買って触ってみたお(1) [シリアルイノベーション] Kindleをゲット。日語のがサクサク読める! [永井孝尚のMM21] ということで、私もKindleについてちょこっと。 私の持っているKindle 私が持っているのは英語版のKindle DXです。Kindle DXのディスプレイはDVDのケースくらいの大きさです。このモデルはアメリカ国内しか3Gワイヤレスが使えません。国際版Kindle DXとの違いは、日で3Gワイヤレスが使えないところです。 「コーヒーテーブルキンドル」って聞いたことありませんか?笑 Amazon.comのを書う 通常は、amazon.com/kindlestoreをたまに見に行って、欲しいを買

    Kindleの使いかたいろいろ:The Grouchy Bug:オルタナティブ・ブログ
    tsysoba
    tsysoba 2010/03/14
    .prcって、palmのあれだったの?
  • そろそろ「本が売れなくなった」と嘆くのはやめるべき:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    たまたま、ひと月ほど前に書かれた「1か月の購入金額は155円!? 週刊誌や雑誌、書籍の支出額をグラフ化してみる」という記事を見かけた。それによれば、「これらのデータから読みとれる(2009年12月時点における)傾向」として、以下が挙げられている。 新聞は月ベースで頼んで配達してもらう以外に、駅売りなどで時々購入しているケースもある。ただし一人も新聞を読んでいない世帯も1/4近くに達している。 雑誌や週刊誌を一人も購入しない世帯は約7割。購入する人がいる世帯は、月2回ほど買い求めている。 一人当たりの週刊誌や雑誌購入金額は155円50銭。通常の週刊誌は200円後半から300円はするので(例えば週刊少年サンデー・週刊少年マガジンは260円)、月に1冊も買われていない計算。3か月でも1冊強(2冊に達しない)。 この記事の元ネタになっているのは「1世帯あたり月の雑誌購入額「376円」の「衝撃」、業

    そろそろ「本が売れなくなった」と嘆くのはやめるべき:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    tsysoba
    tsysoba 2010/03/14
    グラフ面白い。
  • TRC、図書返却延滞者を追跡できる「カーエセ」開始 - bogusnews

    書籍卸大手の図書館流通センター(TRC)は13日、図書館からを借りたまま返さない利用者の所在を追跡できるWebサービス「カーエセ」を公開した。返却延滞者の登録情報をもとに最新の所在を割り出し、一網打尽にする。延滞に悩まされる学校や公共施設の図書館から、広汎な利用を見込む。 TRCは図書館業務の民間委託を一手に引き受ける業者でもあるが、同時に各図書館の返却延滞者のデータベースへのアクセス権も手に入れており、これを活用する新サービスとしてカーエセを開発した。 カーエセでは、各図書館のデータベースに記録されている延滞者について、GoogleTwitterを使って検索。それらしき人物による「ランチなう」などの書き込みを発見すると、さらにロケーション情報まで解析して特殊訓練を受けた図書館SWATを急行させ、強制的に図書返却をさせるという。 TRCでは、カーエセの導入により延滞者の発生率を42パー

    TRC、図書返却延滞者を追跡できる「カーエセ」開始 - bogusnews
    tsysoba
    tsysoba 2010/03/14
    こんなところにカーリルの余波ネタが…