タグ

2014年6月7日のブックマーク (10件)

  • manga-style.jp - このウェブサイトは販売用です! - まんが 漫画 ニュース コミック 漫画家 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    manga-style.jp - このウェブサイトは販売用です! - まんが 漫画 ニュース コミック 漫画家 リソースおよび情報
  • 第23回関西文脈の会(等?)つぶやきまとめ

    Littlebamb @Littlebamb (はっ、今日は文脈の日だから、あんまりアホなTweetしてると歴史に興味のある真面目なひとたちの目に触れてがっかりされる可能性があるのか!いかん真面目なふりしなければ!)…日も格調高く有意義な時間を楽しんでまいります。 2014-06-07 11:35:27

    第23回関西文脈の会(等?)つぶやきまとめ
    tsysoba
    tsysoba 2014/06/07
    「等」…。それにしても毎回充実してるなあ。
  • 書店人に告ぐ2.0 | 天狼院書店

    天狼院書店店主の三浦でございます。 思えば、大きな反響を呼んだ「書店人を告ぐ」を書いたのは、もう二年以上前のことでした。 書店人に告ぐ そのとき、僕はまだ天狼院をオープンしていなくて、「自分の書店が欲しい」とただ我武者羅にその夢に向かって突き進んでいたのでございました。 実際に、書店を開いてみて、理想と現実の差を思い知ったことももちろんあります。 けれども、それ以上に、書店というビジネスに、あの時以上に大きな夢を乗せることができるようになりました。 それは、ひとえに、いつも天狼院に来て頂くお客様、応援いただいている皆様のおかげでございます。 あらためて、御礼申し上げます。 ちょうど1年ほど前、僕は天狼院書店をオープンさせるために、池袋の金融街を駆け巡っておりました。 元々、僕には十分な資金がありませんでしたら、銀行から開店資金を融資してもらう必要があったからです。 僕の「半沢直樹」を求めて

    書店人に告ぐ2.0 | 天狼院書店
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の基本設計は出来上がっていない!⑤』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 新国立競技場の基設計案は、 「お前は既に死んでいる」状態であるという解説の続きです。 これまで、多くの方々が景観とか規模とか費用とか、具体的かつ、 数値化しやすい部分で批判しまくっています。 それらはいってみれば計画を成立させる前提条件や計画の中に流れる条件やその後の問題点を内部から破壊しようというものです。 この計画に秘孔は708ありますから、 僕も北斗神拳で、いくらでもそういった秘孔を突くことは出来るのですが、もはや、一般の方々でも上記のような具体的破綻についてはよく御存じの状況

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の基本設計は出来上がっていない!⑤』
  • 2 図書館にとってパブリックとは?

    デジタルならではの「生みの苦しみ」 内沼:さきほどのケヴィン・ケリーの「とは持続して展開される論点やナラティヴである」という定義(※Part 1を参照)は、ウィキペディアで定義されているような「とは冊子である」というのとは別の話で、最初のほうで話題に出た「とは生みの苦しみである」という話に似てる気がします。そもそも生むのが苦しくなかったら、論点とかナラティヴが持続しないと思うんですよ。 ――ただケヴィン・ケリーの言葉だと、紙のかどうかという話は抜きになるんですよね。紙だからこそ「生みの苦しみ」があるとしたら……ああ、こっちも紙か電子かは関係ないのか(笑)。 吉:紙のほうが「生みの苦しみ」がより強制的に……。 内沼:そう、比較的に起こりやすい、というだけの話で(笑)。 河村:それに、紙のほうが手触りや雑誌のレイアウトによって、行間に込められた「苦しみ」が分かりやすいんですよ。デジタ

  • 県立神奈川近代文学館および公益財団法人神奈川文学振興会と立命館大学との連携協力に関する包括協定を締結

    立命館大学 県立神奈川近代文学館および公益財団法人神奈川文学振興会と立命館大学との連携協力に関する包括協定を締結 大学ニュース / 大学間連携 2014.06.06 07:00 6月5日(木)、県立神奈川近代文学館および公益財団法人神奈川文学振興会と立命館大学は、「近代文学」を中心とする教育・研究・文化の振興、人材育成、その他の諸活動の発展に向けた連携協力を推進することを目的とし連携協力に関する包括協定を締結した。県立神奈川近代文学館および公益財団法人神奈川文学振興会が大学と協定を結ぶことは今回が初の事例となる。 協定締結により、県立神奈川近代文学館が持つ、国内屈指の規模の近代文学の資料館としての強みを活かし、立命館大学学生へのアクティブラーニングなど実践教育の推進や、三者の研究者同士による共同研究を通じた交流、組織同士での包括的な連携枠組みを創設することにより、学生、院生、研究者の教育

    県立神奈川近代文学館および公益財団法人神奈川文学振興会と立命館大学との連携協力に関する包括協定を締結
  • 日経MJ掲載『奔流eビジネス:ヤマダイーブック「炎上」電子書籍事業への教訓(三淵啓自)』がツッコミどころだらけで辛い

    ヤマダイーブック「炎上電子書籍事業への教訓 (三淵啓自) :日経済新聞 電子書店の閉鎖で発生する「買ったが読めなくなる」問題の原因を、ファイルフォーマットの違いに依るものだと勘違いする人が多いのですが、まさかデジタルハリウッド大学の教授までそんな認識とは……という頭が痛くなる記事。ツッコミ入れておきます。 記事の魚拓はこちらです。 1ページ目・2ページ目 事実誤認1. 「同じ日専用フォーマットを採用」ではない 冒頭、「ヤマダイーブック」閉鎖に伴う炎上騒ぎと、それに伴うヤマダ電機の方針転換、過去の閉鎖事例(楽天Raboo)までは特に問題ないでしょう。怪しくなるのは次の段落から。 コボは世界標準のコンテンツフォーマット「E―Pub」を採用。一方のラブーは日専用フォーマットのため、大量の書籍を変換するのが困難だったのだろう。楽天はコボへの移行プログラムを用意できなかったが、同じ日

    日経MJ掲載『奔流eビジネス:ヤマダイーブック「炎上」電子書籍事業への教訓(三淵啓自)』がツッコミどころだらけで辛い
  • 【レポート】 宮田藝大学長 IRUCA(イルカ)構想=芸術資源アーカイブ等の推進 を発表 | Art Annual online

    文化審議会第12期文化政策部会第2回 格審議進む 東京オリンピック2020 日の顔を世界に⇔上野「文化の杜新構想」 文化振興の政策形成に関する重要事項を調査審議する文化審議会の第12期文化政策部会(熊倉純子部会長)第2回会合が5月末、文部科学省で開かれた。 部会には青柳正規文化庁長官、文化庁関係者ほか宮田亮平文化審議会長を含む15名の委員が出席した。今期は夏期までに平成27年度概算要求、来年2月中に下村文部科学大臣より示された「文化芸術立国中期プラン」に基づく第4次基方針の策定(予定)、更には2020東京五輪を見据えた方策「早急に対応すべき事項」の検討、提言である。 この日は太下義之、加藤種男、佐々木雅幸、馬渕明子、宮田亮平、三好勝則の6委員から文化政策を戦略的に打ち出していくに当たっての論点、意見が提出シートと共に発表された。太下委員の継承、国際交流、共有、総合政策、協創・協働、逆

  • ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    このYahoo!個人への投稿は、Yahoo!Japanから依頼を受けて今年の初頭よりはじめました。バズった記事も何かあり、それはそれで面白かったのですが・・ 昨日、投稿した 白鵬を「日人みたいだ」というのは失礼すぎると思うというYahoo!個人のエントリーについて、Yahoo!Japanの佐野氏という方から直々にコメントをFacebookにいただきました。わたしのフィードは公開されていますので、誰でも見ることができます。この方はサービスマネージャーをされているようです。よほど私の書いたものがご自分の勤務するYahoo!のサイトに掲載されているのが嫌だったくらいの勢いですね。以下、やりとりのキャプチャ。 Yahoo!Japanに投稿した内容にYahoo!Japanの人から「実にしょーもない」というコメントをいただきましたので、これ以上続けていてもしかたないでしょう。どっちかというと繊細と

    ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 読売新聞の部数が半年で急減という記事について | ず@沖縄

    「読売新聞、半年で約52万部減、紙新聞の未来を象徴する数字 | MEDIA KOKUSYO」という記事が流れてきたんだけど、読売新聞の例年の行動を知らない方が書いた記事なのだろうか。 (このサイト、ヘッダ・フッタ部分の問い合わせ先などが全てリンク切れだ) 結論から言えば、例年以上に部数は減ってるけど比較の起点を11月にするのは印象操作だと思う。 (2014年6月18日追記:上記リンク先記事が消えています。何があったのでしょう。 8月30日追記:記事復活してますね) 読売新聞は発行部数1000万部に妙な拘りがある読売新聞曰く “イギリスの「ギネスブック」が認定した世界一の発行部数を誇り、日を代表する高級紙です。 発行部数監査機関である日ABC協会の報告では、2013年11月の朝刊部数は全国で1000万7440部で、全国紙第2位の新聞に約247万部、第3位紙に約667万部という大差をつけて

    読売新聞の部数が半年で急減という記事について | ず@沖縄