タグ

WebとTwitterに関するtsysobaのブックマーク (81)

  • 更新が途絶えたSNSアカウントは無価値じゃない 死者の“生きた証”に私たちはどう向き合うべきか

    休眠アカウントというのは、同社のポリシーに照らし合わせると「少なくとも6カ月ごとにログインして、ツイートしていないアカウント」ということになる。この状態になると「アカウントが恒久的に削除される場合」があるとは兼ねてから伝えられていたが、腰を入れて削除に乗り出す姿勢をみせたのは初めてのことように思う。 しかし、メディアに報じられたのが11月26日で、アカウント削除のリミットが2週間後というのはいささか猶予が短すぎる。12月11日を過ぎたからといって一斉に削除するわけではないとのことだが、1週間程度の揺らぎしかないのか、それとも半年や数年スパンのことなのか。あるいは、条件に該当するアカウントを軒並み処理するのか、数割程度に留めるのか。想定している具体的なスタンスは明らかにされていない。 一企業のサービスとはいえ、膨大なユーザーを抱えている場合は個人情報の保護や公正で安全な情報発信の監督といっ

    更新が途絶えたSNSアカウントは無価値じゃない 死者の“生きた証”に私たちはどう向き合うべきか
    tsysoba
    tsysoba 2019/11/28
    webアーカイブの話もあり。米議会図書館ですら断念した厄介な問題。事前許諾したアカウントについてアーカイブ機関に移管する取決めとかが必要な気がする。
  • 「慰安婦問題」植村隆氏の娘をツイッターで中傷、男性に170万円賠償命令 - 弁護士ドットコムニュース

    従軍慰安婦問題の記事を書いた元朝日新聞記者の植村隆氏を父に持つ19歳の女性が、ツイッターに自身の顔写真や誹謗中傷の投稿をされたとして、投稿主の中年男性に損害賠償を求めていた訴訟の判決が8月3日、東京地裁であった。裁判所は「投稿が、原告のプライバシーや肖像権を侵害する違法なものであることは明らか」として、男性に請求通りの170万円を支払うよう命じた。 判決後、東京・霞が関の司法記者クラブで会見した、女性側弁護団長の阪口徳雄弁護士は、「(同種の裁判で)一般個人の慰謝料の金額としては異例。無関係な家族や子どもをネット上で攻撃する風潮はあってはならないという、裁判所の考えが表れているのではないか」と話した。 植村氏は1991年、従軍慰安婦問題に関する記事を書いた。2014年3月に朝日新聞を退職したが、一部週刊誌が記事の内容を「捏造」と報道したことから、ネットを中心にバッシングが発生した。 朝日新聞

    「慰安婦問題」植村隆氏の娘をツイッターで中傷、男性に170万円賠償命令 - 弁護士ドットコムニュース
  • 「キュレーション」がダークサイドに堕ちる前のことを思い出し語りしてみる

    今、キュレーションという言葉は汚れに汚れ、偽の情報を撒き散らすノイズ、フェイクと認識をされているようだが、元々は全く違うものだった。その経緯をここにまとめておきたい。 2009年、アイティメディアがスタートしたOneTopiは、特定のテーマに熟知した人がその分野の「キュレーター」となり、ネット上にある情報を選別し、正しいものに注釈・コメントをつけて専用のTwitterアカウントからツイートするというスタイルで始まった。 世の中は情報のノイズに溢れており、そこから正しい情報を見つけ出すのが困難な時代に突入している。3.11以降、情報が生死を分けるという認識は強まったものの、マスメディアから出てくる情報にも間違いは多く、専門知識を持った人たちが正しい情報を選別し、伝えていく必要を感じていた。そして、その媒体としてはTwitterが適していると考えた。 その情報選別をする人にキュレーターという名

    「キュレーション」がダークサイドに堕ちる前のことを思い出し語りしてみる
  • TwitterでシェアされるURLの59%はクリックされない──コロンビア大学とINRIAによる研究

    Twitterでシェアされるメディア記事のURLの59%はクリックされない──。米コロンビア大学と仏国立情報学自動制御研究所(INRIA)は6月16日(現地時間)、このような研究結果を発表した。 これは、タイムライン上に表示される記事へのリンク付きツイートを、自分でリンク先をクリックして読まずにそのままリツイートするユーザーが多いことを示している。 「Social Clicks: What and Who Gets Read on Twitter?」と題するこの研究論文は、米計算機学会(ACM)主催のカンファレンスで発表された。 この研究は、2015年の夏の1カ月間にツイートされた、5つのメディア(CNN、The New York Times、The Huffington Post、BBC、Fox News)の記事のBit.lyによる短縮URLを含むツイートデータと、それらのURLのBit

    TwitterでシェアされるURLの59%はクリックされない──コロンビア大学とINRIAによる研究
  • NHK NEWS WEB 外国人旅行者は何をつぶやいたか

    外国人旅行者は何をつぶやいたか 4月7日17時52分 旅行に行った際、ツイッターなどのSNSを通して、楽しい出来事や美しい風景をいろんな人と共有したくなりますよね。去年1年間、日を訪れた外国人旅行者は1341万人を超え過去最高となりましたが、その旅行者たちも国内のさまざまな場所で体験したことについてツイッター上で“つぶやいて”います。 このようなデータを活用して、外国人旅行者の動向を分析し、新たな観光ルートの構築につなげようという取り組みが始まっています。観光庁を担当している経済部の寺田麻美記者が紹介します。 外国人旅行者に“つぶやかれる”日 「Tokyo skytree,see U next year!」(スカイツリー、また来年!) 「It’s a ramen kind of day!」(ラーメン日和!) これらは、日を訪れた外国人旅行者がツイッターに投稿した“つぶやき”です。

    NHK NEWS WEB 外国人旅行者は何をつぶやいたか
  • 角川アスキー総合研究所のエンタメツイートリアルタイム解析技術がもたらす未来 ── CatchTheMomentレポート

    角川アスキー総合研究所は4月1日、リアルタイム・エンタテインメント・ツイートランキング「CatchTheMoment」の紹介イベントを行いました。現地から可能な限りリアルタイムレポートしていましたが、Twitter Japan 牧野友衛氏辺りから後で書き足しています。 「CatchTheMoment」は、角川アスキー総合研究所のフィルタリング技術と、東京大学生産技術研究所 喜連川研究室の高速言語解析エンジンで、エンタテインメントに関する全量ツイートをリアルタイムに解析する技術です。 これに加えて、KADOKAWAグループのエンタテインメント辞書を使い「読む、見る、行く、買う、べる、楽しむ」など、ソーシャルメディアでのコミュニケーションにおける生活行動を、Twitter上からリアルタイムに分析・可視化する、というものです。 店頭やECでの販売施策や、広告効果測定などリアルタイムなマーケティ

    角川アスキー総合研究所のエンタメツイートリアルタイム解析技術がもたらす未来 ── CatchTheMomentレポート
  • 「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース

    スマートフォン向けIT総合ニュースサイト「ITmedia News スマート」は、 2014年12月19日(金)の最終更新をもって終了いたしました。 以後は「ITmedia ニュース」のスマートフォンビューにて、 引き続きIT・ネット関連の最新情報をスマートフォンで快適にご覧いただけます。 2012年10月1日のオープンから約2年2カ月の長きにわたり、 ITmedia News スマートをご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmediaをよろしくお願いいたします。 >> ITmedia ニュースはこちら

  • #図書館員ブラッシュアップ のまとめの公開停止に対する反応など

    Yohko Sakata @yohkos @310A @sisiodoc @xiexie2010 @greenkako @suzykohhy @zakkatan 有料の講座であること、あくまでも個人の「つぶやき」であるため、受け止めかたは多様です。「まとめ」での公開は、ご遠慮いただけますか。よろしくお願いします。 2014-10-15 23:04:22 ASATO @310A .@yohkos 「まとめ」の公開を中止しました。 RT @yohkos: @310A 有料の講座であること、あくまでも個人の「つぶやき」であるため、受け止めかたは多様です。「まとめ」での公開は、ご遠慮いただけますか。よろしくお願いします。 2014-10-15 23:08:21

    #図書館員ブラッシュアップ のまとめの公開停止に対する反応など
  • TwitPicが9月25日に終了を宣言、ツイッター初期に投稿されていた画像の多くが無くなる予感!

    あやせひろみ @hiromi_ayase ついぴく閉鎖のお知らせ「9/25に閉鎖するね。Twitterからトレードマーク何とかしないとAPI停止するぞこらっていわれちゃった。あんなでかいところに対抗する力もないので閉鎖することにしたわ。今までありがとう。」 blog.twitpic.com/2014/09/twitpi… 2014-09-05 02:46:02

    TwitPicが9月25日に終了を宣言、ツイッター初期に投稿されていた画像の多くが無くなる予感!
    tsysoba
    tsysoba 2014/09/05
    米議会図書館で保存しているツイートからのリンクが大量に切れるわけか…
  • イスラエル軍のソーシャルメディア戦略は「現代のプロパガンダ」だ

    ユダヤ人少年の殺害を直接のきっかけとした、イスラエルとハマスの報復合戦。ガザ空爆により、パレスチナ側には700人を超える死者が出るなど、イスラエルに国際的な非難が集まっている。そんな中、イスラエル軍は、TwitterやFacebook、ブログ、Flickrなどソーシャルメディアを活用して自らの正当性を訴えている。 その内容は、動画やインフォグラフィックなど多彩な方法で、戦果やハマスを非難するメッセージを伝えるもので、「現代の戦争プロパガンダ」を展開している。

    イスラエル軍のソーシャルメディア戦略は「現代のプロパガンダ」だ
  • NTTデータが国内全ツイート情報を再販、TwitterとのFirehose契約で 

  • ホットリンクが米Gnipと戦略的提携、全世界・全言語の全ツイートデータを利用可能に 技術提供も 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。

    ホットリンクが米Gnipと戦略的提携、全世界・全言語の全ツイートデータを利用可能に 技術提供も 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「世界一」に選ばれたスウェーデン政府観光局のツイッターPRがスゴイ

    世界三大広告賞のひとつ「カンヌライオンズ」(国際クリエイティビティフェスティバル)が幕を閉じた。ウェブを活用したキャンペーンを表彰する「サイバー部門」においてグランプリ、すなわち世界一をナイキと分け合ったのは、国の公式ツイッターアカウントを市民に貸し出すスウェーデン政府観光局のキャンペーンだ。 このキャンペーンは、ロイターやAP、BBCなど国際主要メディアで「世界で最も民主的なツイッターアカウント」などと報道され、開始から6週間で1980万ドル(15.8億円)に値するPR効果が得られたという。 国の正式アカウントを貸し出し、自由につぶやかせる 「キュレーターズ・オブ・スウェーデン」と名づけられたこのキャンペーンは、スウェーデン国内に住む人に国の正式ツイッターアカウントである「@Sweden」を7日間無料で貸し出し、自由につぶやいてもらうという大胆な企画である。 候補者への応募は、他薦のみ。

    「世界一」に選ばれたスウェーデン政府観光局のツイッターPRがスゴイ
  • Introducing 1.USA.gov URLs | Go.USA.gov

    tsysoba
    tsysoba 2012/03/06
    米国政府公式短縮URLサービス。日本にもこういうのほしい…。
  • Twitter「検閲」は批判されるべきか (WIRED.jp) - ニュース:ITpro

    Twitterで検閲が行われた場合、どう表示されるかの例。 米Twitter社は1月26日(米国時間)、「表現の自由の輪郭についてさまざまな考え方がある各国」それぞれの法律に従って、ツイートを検閲することもあるという方針を発表した。 インターネットは即座にこれに反発した。オンライン抗議も組織され、「#TwitterBlackout」というハッシュタグでは、この発表に抗議して、28日にツイートを停止しようという呼びかけが行われた。 一方、Twitter社の方針については、言論の自由などの専門家の間でも意見が分かれている。ACLU(米国自由人権協会)の弁護士エイデン・ファインは、検閲を行う国ではオープンで中立的なソーシャル・メディア・プラットフォームが重要になると述べ、Twitter社に慎重な行動を要請したが、電子フロンティア財団のシンディー・コーンは、企業はその国の法律に従わざるを得ない

  • ブログ

    Indem du dich registrierst, erklärst du dich mit unserer Nutzung von Cookies einverstanden. Wir nutzen Cookies z.B. für Statistiken, Personalisierung und Werbeanzeigen. Al usar los servicios de Twitter, aceptas nuestra política de Uso de cookies . Usamos cookies para análisis, personalización y anuncios, entre otras cosas. "Votre utilisation des services de Twitter indique que vous acceptez notre

    ブログ
  • 企業のソーシャルメディア活用の本質について、年末年始にじっくり考えてみませんか?【跡部徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    「新しい」ものが受け入れられる時、それは新規性よりも、忘れていたことを思い起こさせたり、懐かしさを刺激させたりすることが理由のように思います。2011年を振り返り、企業のソーシャルメディア利用で改めて気付かされたのは、その企業の根的な考え方や、地道な活動。 私にとって思想的支柱の一人でもある跡部徹さんが、「顧客に愛される会社のソーシャル戦略」というを今日上梓したので、ご人からそのエッセンスを解説して頂きました。記事下には著作から特別公開のPDFへのリンクもあります。(田) 企業のソーシャルメディア活用の話に、みなさん飽き飽きしていませんか? キャンペーンやらなくちゃ、毎日投稿しなくちゃ、ファン数競わなくちゃ…、と。フェイスブックページやって、twitterで情報発信して、mixiページもGoogle+にも企業ページ開設して…。いやいや。そりゃ疲れますし、傷気味にもなるはずです。

    企業のソーシャルメディア活用の本質について、年末年始にじっくり考えてみませんか?【跡部徹】 | TechWave(テックウェーブ)
    tsysoba
    tsysoba 2011/12/27
    この本はちょっと気になるかも。
  • 日本科学未来館のTwitter運営に関する担当者インタビュー記事

    Web担当者Forumに日科学未来館のTwitter担当者へのインタビュー記事が掲載されています。同サイトで公的機関のTwitter運営についてインタビューするのは初とのことです。日科学未来館では、2011年1月に公式アカウント「@miraikan」を開始し、日常的に行っている科学コミュニケーション活動をTwitterで効果的に広めていくため、「科学コミュニケーター」と呼ばれるスタッフら4名がメインの業務と兼務する体制で運営しているそうです。その他、フォローに関するポリシー、東日大震災後にツイートの事前チェックを廃止したエピソード、Twitterを運営することの意義や今後目指す姿などについて触れられています。 Twitterだからこそできる傾聴とお客様サービス、対話を通じて未来をともに考えていく/日科学未来館(Web担当者Forum 2011/12/1付け記事) http://we

    日本科学未来館のTwitter運営に関する担当者インタビュー記事
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • 彼らが「抗議」を受け入れた理由:日経ビジネスオンライン

    ロンドンで起こった一連の暴動について、ニュース・メディアの扱いは思いのほか小さかった。 ケーブルテレビ経由で配信されてくるCNNやBBCのニュース番組が、ほぼ一日中映像を流していたのに対して、日テレビの報道は、新聞で言うところの「ベタ記事」扱いだった。 最近読んだの中に、米国における国際ニュースの現状を扱った記述があった。 なんでも苦しい台所事情が続く米国のメディア企業では、リストラの第一候補に挙げられているのが、高コストの割に不人気な海外ニュース部門であるらしく、リーマンショック以来のこの数年の間に、全新聞の3分の2が、海外支局を閉鎖ないしは縮小する事態に追い込まれているのだという。おかげで、米国における国際ニュースの配信量は、9.11以降、国民の間に広まりつつある内向き志向の意識も手伝って、一貫して減少し続けているのだそうだ。 もしかすると、日のメディア企業の国際ニュース部門も

    彼らが「抗議」を受け入れた理由:日経ビジネスオンライン