タグ

ブックマーク / bizzine.jp (9)

  • デジタル・トランスフォーメーションを再考する──AppleやAmazonが実践するCX起点の経営とは | Biz/Zine

    DXへの違和感を生み出す「生活者サイド」と「ビジネスサイド」のデジタル化の“ねじれ現象”とは デジタル・トランスフォーメーション(DX)を根から理解していくために、活用シーンを「生活者サイド」と「ビジネスサイド」に分けて、理解を深めたいと思います。 まず「生活者におけるデジタル化が進む世界」は、そもそもインターネットの世界であり、便利なものが場所や文化を超えてあっという間に世界全体に広がります。この10年でスマートデバイスを中心に実現した「生活者サイドのDX」は、SNSや動画サービスの登場による生活の変化など、今までになかったコミュニケーションを中心とした世界を作り上げました。

    デジタル・トランスフォーメーションを再考する──AppleやAmazonが実践するCX起点の経営とは | Biz/Zine
    tteraka
    tteraka 2019/03/16
  • なぜ飛躍する企業はOKRを導入しているのか――Google、メルカリを支える、企業と個人の目標設定 | Biz/Zine(ビズジン)

    なぜ飛躍する企業はOKRを導入しているのか――Google、メルカリを支える、企業と個人の目標設定 第1回 Googleの人事トップ、ラズロ・ボックの『WORK RULES!』でその名を轟かせた目標管理手法「OKR」。日ではメルカリが採用していることでご存知の方も多いかもしれません。しかし、その実態はベールに包まれたままです。ピーター・ドラッカーが提唱した目標による自己管理手法であるMBO(Management By Objectives and Self-Control)とは何が違うのでしょうか。また、OKRに取り組む企業は、どのようなことに留意すればよいのでしょうか。 今回はOKRの概要と、飛躍的に成長する企業が実践しているOKR運用のポイントについてお伝えします。 Googleの働き方と成長の基盤となっている目標管理手法「OKR」とは IT業界やスタートアップとの接触をよく持たれる

    なぜ飛躍する企業はOKRを導入しているのか――Google、メルカリを支える、企業と個人の目標設定 | Biz/Zine(ビズジン)
    tteraka
    tteraka 2018/12/04
  • 野中郁次郎の理論が世界のITエンジニアに受け入れられる理由 | Biz/Zine

    の製造業の研究からイノベーションの質を解き明かした「知識創造理論」や日軍の敗戦の過程の共同研究「失敗の質」で知られる経営学者、野中郁次郎氏は企業の経営者に大きな影響を与えてきた。しかし、野中氏が世界のITエンジニアに影響を与えていることはあまり知られていない。80年代の野中氏と竹内弘高氏の論文から「スクラム」というソフトウェア開発の方法を生み出したジェフ・サザーランドが近く来日することを機に、その流れを紹介したい。 なぜ野中理論は事あるごとに話題になるのか 「都庁は敗戦するわけにはいきませんから」 そう語って小池百合子東京都知事は、『失敗の質―日軍の組織論的研究』を、就任早々の会見で自身の座右の書として紹介した。このニュースがメディアに流れると、書店には小池氏推薦という触れ込みで、同書がベストセラーコーナーに積み上げられた。 『失敗の質』は野中氏を始め複数の研究者による共著

    野中郁次郎の理論が世界のITエンジニアに受け入れられる理由 | Biz/Zine
    tteraka
    tteraka 2017/08/05
  • 本部長だってリモートで仕事ができる! 岐阜の城下町「郡上八幡」で働き方を考えてみた | Biz/Zine

    場所や時間に縛られない「柔軟な働き方」の一つとして注目される「リモートワークによる地方就業」。かつてはプログラマなど一部の専門職に限られていたが、近年のICTの普及や運営ノウハウの蓄積等により、管理職にも広がろうとしている。果たして当に可能なのか? どうすれば上手くいくのか? ブイキューブのマーケティング責任者として管理職に就く佐藤岳さんが現在進行形での体験をもとに、リモートオフィスの醍醐味、魅力と苦労について語る。 管理職として郡上八幡でリモートオフィスに ――佐藤さんは、Web会議やテレビ会議を提供しているブイキューブのマーケティングを束ねる部長職として「要」ともいえるお立場にあります。いくらリモートワークソリューションのエキスパートとはいえ、社に不在となると不安も大きかったと思います。 佐藤: どうでしょうね(笑)。私も私の部下もほとんど違和感はなかったと思いますよ。当社はテレ

    本部長だってリモートで仕事ができる! 岐阜の城下町「郡上八幡」で働き方を考えてみた | Biz/Zine
    tteraka
    tteraka 2017/07/06
  • デザイン思考をインストールするために「必要なマインドセット」と「やめるべき習慣」とは | Biz/Zine

    デザイン思考をインストールするために「必要なマインドセット」と「やめるべき習慣」とは btrax主催「DESIGN for Innovation2017~デザインが経営を加速させる~」セミナーレポート Vol.2 2017年5月24日(火)に行われた「DESIGN for Innovation2017~デザインが経営を加速させる~」。今年で2回目の開催となる同イベントは、ビジネスにおけるデザインの重要性を考えるカンファレンスだ。「アメリカ西海岸流デザインの力でイノベーションを生み出す方法」と題されたセッションは、モデレーターであるbtrax, Incのファウンダー兼CEO Brandon K.Hillによって実現した夢のコラボレーションだ。セッションには、世界有数のデザインコンサルティングファームPivotal、IDEO 、Frog Designから3人のスピーカーが集い、パネルディスカッ

    デザイン思考をインストールするために「必要なマインドセット」と「やめるべき習慣」とは | Biz/Zine
    tteraka
    tteraka 2017/06/20
  • Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 | Biz/Zine

    Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 GV デザインパートナー / 「スプリント」の生みの親 ジェイク・ナップ氏 講演レポート 「スプリント」は、Gmail や Google Chromeなど様々なサービスの新規開発や改良に使われ、グーグル社内で浸透した後、ベンチャーキャピタルのGV(旧グーグル・ベンチャーズ)に取り入れられ、Slackやブルーボトルコーヒーなど100以上のスタートアップが実践する開発プロセスだ。その生みの親で元GVのデザインパートナーで、先日、IDEO客員研究員就任の発表があったジェイク・ナップ氏が来日した。当メディアでの連載も好評な池見氏が代表を務める株式会社groovesの主催にて、ジェイク・ナップ氏による講演とスプリントを体験するワークショップが開催された。ここでは、氏の講演の内容をお届けする。 “やってみないとわからな

    Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 | Biz/Zine
    tteraka
    tteraka 2017/06/08
  • サイバーエージェントの最年少執行役員 メディア事業広告部門を束ねる27歳の組織づくりとは? | Biz/Zine

    入社5年目でサイバーエージェントの執行役員に抜擢された山田陸さん。穏やかな人柄で、幅広い年齢やキャリアをもつ社員をまとめる山田さんの言葉からは、新しい時代の組織風土の中のリーダー像を感じることができる。 組織づくりで重視するのは「関係性の質」 ——2011年に入社されて、わずか4年半で執行役員とは、サイバーエージェントの中でもかなり早い昇進ですね。どのようにしてステップアップされて来られたのでしょうか。 入社当初から、現在所属する自社メディアの広告商品の開発・セールスを行う組織「Ameba統括部 広告部門(MDH)」の前身の事業部に配属され、広告を中心にメディアのマネタイズをする業務に取り組んできました。周囲の方々のご支援があって、2年目の2012年にマネージャー、2014年に局長を任せていただき、2015年4月にはAmeba統括部 広告部門(MDH)の統括に就任しました。現在は130

    サイバーエージェントの最年少執行役員 メディア事業広告部門を束ねる27歳の組織づくりとは? | Biz/Zine
    tteraka
    tteraka 2016/10/02
  • Macのライフハック―毎日何十回も繰り返す操作を「利用」して効率アップ! | Biz/Zine

    Macをビジネスでとことん使いこなすためのライフハック。 執筆は、ライフハックといえばこの人・佐々木正悟さんと、仕事でもプライベートでも文字通り「とことん」Macを使っている海老名久美さんのお二人です。連載の第1回目はなんと「コピペのショートカットキーがわずらわしい!」という、「仕事効率化の定番テクニック」をひっくり返すお話です。 長時間の作業は同じ操作をしていることが多い 佐々木 「毎日、どれくらいの時間、Macに触っていますか? 私は、合計すると7時間くらいになるんですが。」 海老名 「私の場合、Macで作業している時間は正味4〜5時間くらいです。電源は、ほぼ一日中入っていますが。iPhoneを触っている時間はもっと長くて、10時間くらい。」 佐々木「長時間Macを触っていると、毎日、何十回も、繰り返し同じ操作をするということがありますよね。テキストを入力するという操作は除いて、どのよ

    Macのライフハック―毎日何十回も繰り返す操作を「利用」して効率アップ! | Biz/Zine
    tteraka
    tteraka 2015/11/17
  • 今からでも遅くない!情報収集を自動化しよう(Macのライフハック) | Biz/Zine

    Macをビジネスでとことん使いこなすためのライフハック。今回は現代における永遠の課題、情報収集の方法についてです。有益な情報をすばやく入手できるかどうかが、ビジネスの成功を左右するといっても過言ではありません。(連載第2回) 日々の情報収集は欠かせない 佐々木「私たちは二人とも、モノを書くのが主な仕事ですが、毎日の情報収集が欠かせませんよね。どのようにネタというか、情報を集めていますか?」 海老名「そうですね。利用頻度が一番高いのは、RSSリーダーでしょうか。」 佐々木「RSSリーダーは何を使っていますか? 私は「Feedly」というサービスを使っています。」 海老名「私もFeedlyを使っています。しかも、有料のプロ版を使っていますね。プロ版では、最新フィードの取得間隔が短くなったり、「IFTTT」というサービスと連携できたりするので便利なのです。」 佐々木「情報を集めるだけではなく、I

    今からでも遅くない!情報収集を自動化しよう(Macのライフハック) | Biz/Zine
    tteraka
    tteraka 2015/11/17
  • 1