タグ

2011年9月23日のブックマーク (31件)

  • 有能な司書は魔術師。そして、魔法は「人」とともに消えゆく… - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    AKB48じゃんけん大会も吹っ飛ぶ、衝撃的なニュース 来ならAKB48じゃんけん大会にうつつを抜かしている頃あいですが、とてもそのような気分になれないような記事です。 ・貸出冊数を虚偽報告15年間で89万冊水増しか 横芝光町立図書館の元職員 http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1316227995 これについて、なじみのブロガー各位も、失礼ながら、まったくワケがわからないようで、ブクマコメントを見ても、あっけにとられた表情が目に浮かぶようです。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1316227995 じつは、私は当該職員の方と懇談したことがあります。お互いアスリート気質をもち、奇

    有能な司書は魔術師。そして、魔法は「人」とともに消えゆく… - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    しばらく注視。あと「魔術師(当該職員)が去れば、魔法もとける」。
  • きはめてめづらしい日本件名論の本を読む - 書物蔵

    5年まへに買ってブッ積んでいたこのを処分すべぇとて手にとり、ついでに読了。 いや、判型がA4のって、なんだかバカっぽく見えて、きらいだったので読んでなかったのだ(σ^〜^) このシリーズ、たしか直前までA5判だったのにねぇ。 件名標目の現状と将来 / 国立国会図書館書誌部. -- 日図書館協会, 2005.7. -- (書誌調整連絡会議記録集 ; 第5回) まあこのを読むまでもなく、BSHはダメダメで、それに限らず件名標目が図書館ユーザに使われておらん、とゆーことは大昔からのことで。 中身はこんな感じ(。・_・。)ノ 基調講演 件名標目表の可能性 / 上田修一述 報告 国立国会図書館件名標目表の問題点と将来 / 大柴忠彦述 国立国会図書館件名標目表の改訂について / 白石郁子述 基件名標目表のこれから / 柴田正美述 Facets on the web / 神門典子述 TRCにお

    きはめてめづらしい日本件名論の本を読む - 書物蔵
  • 件名の教科書を書くのなら - 書物蔵

    なぜだか「演習」のほうが概説になってるJLAテキスト 現状の教科書でいちばんマシなのは、JLAの資料組織化のなぜだか「演習」のほう。「概説」は、すくなくとも件名のところはダメ。ただそんな「演習」も、じつは書き手が実際に件名をつけていたわけではないようで(いたい、刷りによっていつのまにか一部の設問を差し替えられてちゃあ、教材として使えないでしょ(*'へ'*))、役立つのは「演習」のむしろ理論(それこそ概説)的部分のいくつか。だ でもそれも、部品として役に立つにすぎず、最初の最初ンとこがないんだよなぁ。 件名システムの理解に必要な諸概念 わちきが教科書を書くとすれば件名の起源として「キャッチ・ワード」の説明は欠かせない。これを知っていると、カッターのいう「特定記入の原則」は、「守るべき原則」ではなくて、「結果として自然と守っていることになってしまうもの」でしかないことが理解できるであろう。 ま

    件名の教科書を書くのなら - 書物蔵
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    「体系がないことが件名の強み」らしい/シソーラスは要勉強。
  • 日本館界で件名がどのようにダメなのか、それは… - 書物蔵

    あまたある書誌データの要素んなかで、件名標目は、じつは一番大事であるとわちきは思う(まぁ著者標目も生没年がきちんと付いていれば同じぐらい大事だが)。タイトルや出版社など、多少ブレがあっても、もーいいじゃんとさへ思うぞ。 しばらくまへ、LCで、「件名なんて要らんよね」という館自身の政策を、結局、現場やユーザが押し返しちゃったことがあったでしょ。件名なんて100年も前からある単純な原理なのに、このICT時代にも、十分に使えるものなのだ(米国では実用品)。 ところが日でぜんぜんダメダメなのは、少し館界事情をオベンキョした人なら知ってをろう。 わちきは、NDLやTRC、大学や県立図書館などが、まともな件名標目を付けてくれれば、どんなにか、人文社会系の学問・実務が良くなるか、と思う。けど、現状ではダメダメ。 現状でダメだから、やめちまえ、というのが、若者や外来勢力の意見なんだけど(LCでもおなじ図

    日本館界で件名がどのようにダメなのか、それは… - 書物蔵
  • JIS X0812 図書館パフォーマンス指標にレファレンス・サービスができたのかぁ(・∀・`;) - 書物蔵

    一部ネットでレファレンス・サービスとQ&Aサイトの正答率を比較するという研究が話題になってたので、 「ん?(・ω・。) レファレンス・サービスなんて、日じゃそう根付いておらんもんを測ったったしょーがあるまいに」などと思いつつ、たまたま『図書館界』にも「覆面調査」の論文が載ってをったので、ちと調べてみると、どうやらJIS規格にレファレンス・サービスの評価指標がはいったらしい。 以前、一度しらべたときには、レファレンス・サービスなんて、測れんよ、ぐらいのことが書いてあった気がするが(σ^〜^) http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=3445 B.2.6 レファレンス・サービス B.2.6.1 正答率 B.2.6.1.5 指標の解釈及び指標に影響を与える要因 この指標は、。。。 実際にレファレンス・サービスをやってた人にかぎって、測るなんてできんよ、と思うし、実

    JIS X0812 図書館パフォーマンス指標にレファレンス・サービスができたのかぁ(・∀・`;) - 書物蔵
  • 日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか - 株式会社 人文書院

    懲役10年! 罰金3億円! いつの間にか、とんでもないことになっていた!! 急速に厳罰化する日の著作権法、その変容の経緯と関わる人びとの思惑を丁寧に追い、現状に介入する痛快作。すべての日人必読。 第1章 パクリはミカエルの天秤を傾けるか? 進む厳罰化/著作権法が定めていること/人格権と財産権/ 著作権には制限がある/著作権法はどう変わってきたのか/ 罪の重さの比較/厳罰化の推移/窃盗とおなじか/ 被害は増えたのか/損害額はいくらになるのか/大天使ミカエルの天秤 第2章 それは権利の侵害です!? ひこにゃん騒動/原画作者が作る「バッタもの」/ 映画の「盗撮」はいつから罪になったのか/「盗撮」禁止の実態/ テレビCMと著作権/CMアーカイブスと原盤廃棄/ 映画とCMの著作権はいつ切れるのか/権利侵害の使い方 第3章 法律を変えるひとびと 著作権分科会を解剖する/固定化した委員/国家戦略にな

    日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか - 株式会社 人文書院
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    おもしろそうな
  • 図書館を改善する3つのポイント(私案) | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    こんな時間に…まぁ、なんと難しい事を〜。 とりあえず、私案の概略だけ。 これからの図書館づくりに必要な改善ポイントを3つに絞ってみました。 1.公共図書館の意思決定機関を明確にする。 首長?教育長?それとも図書館長? いったい誰が図書館の意思決定権を持っているのでしょうか?そのあたりの曖昧さが、次の一歩を踏み出せない足枷になっています。諸外国をみれば「図書館委員会/図書館理事会」という機関が意思決定をし、そこで決定した方針を、図書館長が現場監督として最高経営責任者として任務を遂行する。図書館協議会は館長の諮問機関だから、そんな意思決定権限なんてないんですよ。 2.ライブラリアン(司書)とクラーク(事務員)を置く。 病院にはドクターやナースによる医局と、医療事務を行なう事務局があるように。これは高校なども教務課と事務局があるように、公共図書館においてもライブラリアン(司書)とクラーク(図書館

    図書館を改善する3つのポイント(私案) | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • デジタル関連業務に取り組む図書館において重要な、組織と人の問題

    米国議会図書館(LC)のデジタル保存に関するブログ “Signal”で、図書館においてデジタル関連業務を行うにあたっては技術よりも組織や人の問題がより重要である、という記事が掲載されています。記事で紹介されている、フランス国立図書館(BnF)での経験をまとめた論考では、こうあってほしい点(wishes)として、「組織の方針を明確にする」「優先順位を決める」「デジタルコレクションとは何かを決める」「組織横断的なワークフローを促進する」「職員全体のスキルを向上させる」「職務に必要な能力の変化の分析」の6点が示されています。論考によると、BnFでは、1998年に設立された電子図書館部の業務を既存の部に移行していき、2008年には電子図書館部の組織がなくなった(図書館全体がデジタルになった)とのことですが、そのプロセスにおいて、従来業務とデジタル関連業務を一体化させるために、様々な研修等が実施され

    デジタル関連業務に取り組む図書館において重要な、組織と人の問題
  • 「ローマは一日にしてデジタル化されず」 図書館情報資源振興財団が古典研究におけるデジタル技術の活用状況をまとめたレポートを公開

    「ローマは一日にしてデジタル化されず」 図書館情報資源振興財団が古典研究におけるデジタル技術の活用状況をまとめたレポートを公開
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    人文学古典研究のデジタル技術活用
  • 米国の裁判所、国外で印刷された図書は著作権者の許諾なく貸出・販売できないとの判決

    米国の第2巡回区控訴裁判所が、2011年8月に、国外で印刷された図書は著作権者の許諾なく販売・貸出できないとの判決を出したとのことです。この裁判は、Wiley社の教科書の廉価なアジア版を米国に輸入し販売していたタイ人の男性を同社が著作権侵害で訴えていたもので、合法的に入手したものは著作権者の許諾なく販売・貸出できるという「ファースト・セール・ドクトリン」(first sale doctrine)が適用されるかどうかが争点となっていましたが、控訴裁判所は、国外で印刷(製造)された図書にはファースト・セール・ドクトリンが適用されないとしたようです。この判決を受けて、図書館界では、貸出業務に影響が出るのではないかと懸念する意見が出ているようです。 Court Rules First Sale Doctrine Only Applies to Works Manufactured in U.S.(

    米国の裁判所、国外で印刷された図書は著作権者の許諾なく貸出・販売できないとの判決
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    ずいぶん恣意的な解釈だな。日本でもCDは駄目になったが。
  • 自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)

    我々は直接に過去を知ることはできない。 人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡を手がかりに、過去を再構成する以外にそれを知る術を持たない。 そのようにして再構成された過去を歴史といい、再編成の手がかりとした痕跡を史料という。 もとより人が残した痕跡は〈書かれたもの〉に限らないが、古文書、古記録をはじめとする文献史料は、長きにわたって史料のなかでとくに優越した地位を占めてきた。 以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。 加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。 以下では、自宅で誰でも(基的に)無料でアクセス可能な歴史史料を紹介する。 ここで紹介する歴史資料集は、大きく2つに分けることができる。 A.ひとつは各文書・記

    自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    割に史料集は調べることができる。/近デジの威力は如何?
  • 自分のマヌケを棚にあげて : やた管ブログ

    電子書籍への蔵書コピー代行業者急増 作家や出版社、法曹関係者は「違法」と警告:MSN産経ニュース お気に入りのや雑誌をスキャナーで読み取り、個人で電子書籍を作成することが人気を集めているが、それを代行するサービスの是非が議論されている。人に代わって営利目的でコピーすることは、著作権法で許される「私的複製」を逸脱しており、「違法」とみる専門家が少なくないのだ。村上春樹さんら人気作家の中国語版などが無断で電子化された例が相次いでいることもあり、作家や出版社は業者に警告を発している。(海老沢類) <中略> ただ、1ページずつスキャナーで読み込む作業は手間がかかることもあり、今春ごろから代行業者が急増し、今では数十社に上るとみられる。1冊350ページを100円以下で請け負う業者が出るなど価格競争も過熱気味だ。客からを郵送してもらい、PDF(電子文書のファイル形式の1つ)化した電子データをダウ

    自分のマヌケを棚にあげて : やた管ブログ
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    訴訟が起こったとして、「代行」を裁判所は、どう判断するのかな?
  • 大宅壮一文庫 創立40周年 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    約1万種類、72万冊の雑誌を所蔵する大宅壮一文庫(東京・世田谷区)が創立40周年を迎えた。インターネットの普及や電子雑誌の登場で、国内最大の雑誌専門図書館も変革を求められているが、評論家の大宅が考案した分類法による索引は、今なお、世の中を見る様々な切り口を提供してくれる。(文化部 多葉田聡) 大宅文庫は大宅が遺(のこ)した明治以来の雑誌など20万冊をもとに、1971年、財団法人として設立された。初年度の利用者数はわずか472人だったが、76年のロッキード事件を機にマスコミの利用が急増。索引目録刊行(80年)、記事コピーのファクス送信(85年)、索引の館内検索システム(95年)、同ネット検索(2002年)と年々サービスを拡充し、昨年度の利用者は9万人、利用冊数は63万冊に上る。 しかし、グーグルに代表されるネット検索の普及で近年は利用者数が伸び悩み、09年には入館料を500円から300円、白

    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    「目録で調べるしかない87年以前の索引データの電子化を急ぐ方針」
  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 を償うにをもってせよ

    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    あら、そうだったの(知らなかった)「国会図書館は単行本を歴史、文庫本を小説に分類したりしている」
  • 台湾の国家図書館の電子書籍の貸出サービスが日本でも利用できるようなので試してみた。 | e-chuban blog

    8月23日に台湾の国家図書館は「數位出版品平台系統 E-Publication Platform System」が正式にサービスインし、電子書籍の閲覧サービスも開始された。このサービス、日からでも利用ができるようなので試してみた。 國家圖書館數位出版品平台系統(E-Publication Platform System) http://ebook.ncl.edu.tw/webpac/index.jsp 國家圖書館 http://www.ncl.edu.tw/ ■ログイン 以下が国家図書館電子書籍サービスのプラットフォームの画面。赤枠のところの「帳號」(ID)と「密碼」(パスワード)を入力してログインする。アカウントは国家図書館Webサービス共通アカントを利用することができる。赤枠内の「加入會員」から誘導される登録画面からアカウントを取得できる。アカウントは日からネット上で取得す

  • 千葉市エリア|千葉県内ニュース|千葉日報オンライン

    当ホームページの記事、画像などの無断転載を禁じます。すべての著作権は千葉日報社および情報提供者に帰属します。 (C) 2024 CHIBA NIPPO CO.,LTD.

    千葉市エリア|千葉県内ニュース|千葉日報オンライン
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    続報を待つ。
  • 「試されるリポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会「クラウド時代の機関リポジトリ」参加記録 part 2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    CSI委託事業報告交流会エントリ第2弾。 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ イベント情報 │ 平成23年度 │ 平成22年度CSI委託事業報告交流会 お昼休み、ポスターセッションを挟んでの第3セッションは「試されるリポジトリ」、8人の皆さんがそれぞれ10分ずつ発表、その後40分のディスカッションでした。 以下、記録です・・・が・・・昨日、ちょっと以上に寝不足だったことと、昼後のセッションであることで、かなーり途切れ途切れになっています・・・(汗) その点は何卒ご容赦願いますm(_ _)m 「デジタルリポジトリオーバーレイによって実現するサブジェクトポータルと付加価値サービス」(北海道大学・行木孝夫先生) デジタルリポジトリ:機関リポジトリ+サブジェクトリポジトリ 数学分野の抱える課題を解決するためにデジタルリポジトリを活用する、という話 紀要の電子化、機関リポジトリのオーバーレイに

    「試されるリポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会「クラウド時代の機関リポジトリ」参加記録 part 2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • パネルディスカッション「クラウド時代の機関リポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会参加記録 part 4) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    昨日*1に引き続き、、国立情報学研究所で開催されたCSI委託事業報告交流会の参加記録です。 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ イベント情報 │ 平成23年度 │ 平成22年度CSI委託事業報告交流会 最先端学術情報基盤(CSI)構築推進委託事業として、各機関が平成22年度に実施した研究開発及び調査等の結果について情報共有を図るとともに、その成果をCSI構築のために活用する方策等を検討するイベントです。 大学等図書館関係者、学会関係者、出版関係者以外のお申し込みは、お断りさせていただきますのであらかじめご了承ください。 2日目の今日は午前中いっぱいをかけて、5人のパネリストの方々を招いてのディスカッション「クラウド時代の機関リポジトリ」が開催されました。 お1人10分程度ずつのプレゼンテーションに続いて、1時間20分以上のディスカッションの時間が設けられたのですが、ほとんど途切れること

    パネルディスカッション「クラウド時代の機関リポジトリ」(国立情報学研究所平成22年度CSI委託事業報告交流会参加記録 part 4) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    論点が多岐で、まだまだしないと/考えないといけないことがいっぱい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「妻帯は厳禁」永平寺に求める訴訟却下 福井地裁 - 社会

    印刷  曹洞宗の僧侶がを持つのは開祖・道元(1200〜53)の教えに反するとして、栃木県足利市の男性僧侶(61)が大山の永平寺(福井県永平寺町)に対し、僧侶の教育を改めるよう求めた訴訟の判決が22日、福井地裁であった。平野剛史裁判官は「裁判所が僧侶の教育を是正するのは信教の自由の侵害にあたる」と訴えを却下した。  仏教には「不邪淫(ふじゃいん)」という帯を禁じる戒律があり、厳格な仏教国の僧侶はを持たないのが一般的だ。しかし、日は1872(明治5)年、太政官布告で帯を認め、僧侶の生活も変わっていった。  男性僧侶は今年7月、帯を禁じる教育を永平寺に求める訴訟を起こした。「今の仏教界に乱れを正すよう伝えたかった」。永平寺は「判決についてコメントできない」としている。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    「「裁判所が僧侶の教育を是正するのは信教の自由の侵害にあたる」から「訴えを却下」するのか? 本質はそこなの? 福井新聞の記事と比較すると・・・。
  • 「妻帯は戒律違反」僧侶訴え却下 福井地裁「審理は許されない」 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 「帯は戒律違反」僧侶訴え却下 福井地裁「審理は許されない」 (2011年9月22日午後6時33分) 曹洞宗の僧侶が帯しているのは仏教の戒律や道元の教えを犯しているとして、栃木県の男性僧侶が大山永平寺(永平寺町)に、僧侶が帯しないよう厳しい指導を求めた訴訟の判決言い渡しが22日、福井地裁であった。平野剛史裁判官は「憲法上、裁判所がこの種の裁判を審理することは許されていない」として訴えを却下した。  判決理由で平野裁判官は「裁判所という国家機関が、宗教団体に特定の教育手法を採るよう命じることは、憲法が保障する信教の自由を侵害する」と指摘。「曹洞宗来の教えに立ち返った教育の在り方に改めるよう求めた原告の請求に対する判断は、大山永平寺の自由な意思決定に委ねるべきだ」と述べた。  男性僧侶は判決について「仕方ない」としながらも控訴する方針。「仏教の教えは真綿で頬をなでるような優

    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    宗教上の教義の解釈をめぐる争いは「法律上の争訟」に相当しないはず。
  • JUSTICEの概要とWeb of Knowledge 5新機能:「図書館員のためのWeb of Scienceキャッチアップ・セミナー」参加記録 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    またも前回記事をアップしてから1ヶ月以上間が空いてしまいましたが・・・(汗) 7/27(東京)、7/29(大阪)に開催されたトムソン・ロイターによるセミナー「図書館員のためのWeb of Scienceキャッチアップ・セミナー」で、ユーザレビューについて発表してきましたっ。 これはもともと公私立大学図書館コンソーシアムとトムソン・ロイターで例年開催されていたセミナーだそうで、今年は大学図書館コンソーシアム連合:JUSTICE発足に伴って、JUSTICEの説明と、さらに7月に新バージョンに移行したWeb of Science 5についての説明・レビューも行われるという、ホットトピック×2の組み合わせセミナーでした。 Web of Knowledge 新バージョンについて http://wokinfo.com/about/newwok/jp/ JUSTICEについて http://www.ni

    JUSTICEの概要とWeb of Knowledge 5新機能:「図書館員のためのWeb of Scienceキャッチアップ・セミナー」参加記録 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • デジタルレファレンス>>>Q&Aサイト≒対面のレファレンス? 「Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較」(知的コミュニティ基盤研究センター第79回研究談話会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    お久しぶりです、8月は一度も更新しなかったmin2-flyです。 別に何かあったというわけではなく、月初めに出張した以外はほとんど何もなかった(月末の合宿以外、つくばから出すらしなかった)結果として、書くことがなかったっていうね(汗) 恐るべし夏休み。 今年は節電の影響もありましたしね。 とはいえ時はもう9月! 再びイベントなどが盛り上がってくるシーズンになりました、ってことで久々の更新は知的コミュニティ基盤研究センターの研究談話会、「Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較」です! 知的コミュニティ基盤研究センター第79回研究談話会のご案内 テーマ:「 Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較 」 講演者:辻慶太先生 (筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 准教授) 日時:平成23年9月7日 (水) 16時〜17時 場所:筑波大学 筑波キャンパス 春日エ

    デジタルレファレンス>>>Q&Aサイト≒対面のレファレンス? 「Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較」(知的コミュニティ基盤研究センター第79回研究談話会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 研究倫理とどう向きあうか(筑波大学図書館情報メディア研究科FD研修会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    最近(といってももう結構前ですが)うちの研究科でもヒトを対象とする研究倫理委員会が発足しました。 図書館情報メディア研究科におけるヒトを対象とする研究倫理委員会細則 先日には僕自身、論文投稿時にethics statementを書く必要があったりして、ログ分析という割と境界上にいるテーマを扱っている人間としては色々注意しないとなあ、と思っていたところ、タイムリーに研究科のFD研修会のテーマが「研究倫理」! 北海道大学の松王先生*1を講演者にお招きして研究倫理についての講演会、これは行くしかあるまい・・・と言うことで、今回はあまり図書館ネタとは関係ありませんが、研究倫理についてのお話です。 以下、当日のメモ書きです。 例によってmin2-flyの聴き取れた/理解できた/書き取れた範囲のメモであり、ご利用の際にはその点ご理解いただきますようお願いします。 お気付きの点等ありましたら、コメント欄

    研究倫理とどう向きあうか(筑波大学図書館情報メディア研究科FD研修会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
  • 学術雑誌のインパクトファクターと所蔵館数は相関する? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    既にご覧になった方も多いかと思いますが、図書館OPACのAPIについて、書誌情報と所蔵がセットで返ってくるのがいいのかどうか、というのが先日Twitterで話題になっていました。 APIで書誌と所蔵は一緒に返すほうがよいか? - Togetter これを受けて[twitter:@yuki_o]さんと[twitter:@dorobunemk2]さんとの間でこんな会話がありました。 気になったならやってみますか。 ということで久々に調査系のエントリです。 対象は、全分野でやっちゃうと分野の差(IFは高いけど所蔵は少ないような分野とか)が出てきそうなので今回は医学系に限定。 トムソン・ロイター社のJournal Citation Reports*1 2010年版に基づき、医学系分野*2 の雑誌に限って分析します。 さらに全部で322誌くらいあるのですが、その所蔵数を全部調べるとなるとCiNii

    学術雑誌のインパクトファクターと所蔵館数は相関する? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    tueyama_99
    tueyama_99 2011/09/23
    JCR2010に基づき抽出した医学雑誌36誌を対象に、NCの所蔵館数とIF・総被引用数の相関関係をスピアマンの順位相関係数を用いて分析。正の相関あり。twitter tl上の議論から作成されたエントリー。
  • 電子学術書利用実験プロジェクト

    2010年12月に開始した電子学術書利用実験および8大学による電子学術書共同利用実験は、2014年3月をもちまして終了いたしました。 ご協力いただきました関係各位に厚く御礼申し上げます。 3月25日(月)、大学図書館電子学術書共同利用実験(事務局:慶應義塾大学メディアセンター) は、「共同実験の意義とその先にあるもの」をテーマとする公開シンポジウムを開催し、年度の成果報告を行います。 シンポジウムの前半では、共同実験に参加している慶應義塾大学、神戸大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、福井大学より、今年度の活動内容と実施した利用実験の成果報告を行います。 また、複数大学でシステムを共同利用するために行った「複数の個人認証システム」への対応などの技術面での報告も行います。 シンポジウムの後半では討論会を行います。大学図書館と専門出版社が登壇し、現時点で専門出版社が考える電子学術書サ

  • Webで著作権法講義

    1.当サイトの特徴 著作権法についてわかりやすく解説します。特徴は以下のとおりです。 基的な知識を体系的に集約しています。 法的な根拠や、信頼できる出典を提示しつつ、具体例を豊富に載せています。 実況中継ふうの解説を取り入れています。 2.著作権法を学ぶ意義 著作権法を学ぶことで、私たちが著作者として、また他人の著作物の利用者として、何ができるのかを具体的に理解できるようになります。 3.目次 凡例および各章のまとめも参照してください。

  • コンテンツ強化専門調査会

    【お知らせ】 ■ コンテンツ強化専門調査会(第4回)が開催されました(H25. 4.17) 【 コンテンツ強化専門調査会 】 □根拠 / 構成員 □開催状況 知的財産推進計画2013策定に向けた検討 第 4回会合 平成25年 4月17日  議事次第・資料  議事録 第 3回会合 平成25年 3月18日  議事次第・資料  議事録 第 2回会合 平成25年 1月17日  議事次第・資料  議事録 第 1回会合 平成24年12月25日  議事次第・資料  議事録 知的財産推進計画2012策定に向けた検討 第10回会合 平成24年 5月15日  議事次第・資料  議事録 第 9回会合 平成24年 4月23日  議事次第・資料  議事録 第 8回会合 平成24年 3月13日  議事次第・資料  議事録 第 7回会合 平成24年 3月 7日  議事次第・資料  議事録 第 6回会合 平成24年 2月

  • 【イベントレポ】大学図書館と学術出版社の連携:電子学術書利用実験の提案(1) - リブラリウスと日々の記録(はてな版)

    こんにちは。librarius_Iです。 慶應義塾大学の図書館が,学術出版社との連携のもと電子書籍を作成し,利用者に貸出する実験を始めるというので,シンポジウムに参加してきました。 id:min2-fly さんがいつくネタだなと,しめしめ私は楽できるなと思っていたら,大学の方がお忙しいとのこと。 じゃあ私が記録を提供しようと思った次第であります。例の如く,長い文章ですが,最後までおつきあい頂ければ幸いです。 なお,イベントレポの大先輩であるid:min2-fly さんのレポに倣って以下のような断りを入れておきます。 以下の記述はid:librarius_I の聞きとれた/理解できた/書きとれた範囲のものですので,ご利用の際はその点ご理解いただきますようお願いします。 また,間違い等見つけられた場合はコメント欄等でご指摘いただければ幸いです。 それではどうぞ。 - 2010年10月6日(水

    【イベントレポ】大学図書館と学術出版社の連携:電子学術書利用実験の提案(1) - リブラリウスと日々の記録(はてな版)
  • ScanSnap S1500 の設定まとめ - 電子書籍を自炊するときの 10 のポイント - おいちゃんと呼ばれています

    これまで電子書籍を自炊するエントリーをいくつか書いてきましたが、予想以上のはてブとトラバと問合せをいただいて、嬉しい限りです。 裁断については「裁断機 PK-513L でを 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法」でほぼ完結していますが、「スキャン → OCR テキスト認識」についても ある程度 情報が出揃ったので、この辺りで一度まとめておこうと思います。 だーかーらー、結局、ScanSnap S1500 はどう設定すれば良いわけ??時間がもったいないから手短によろしく << という声に正面から向き合ってみるエントリーです。 では、早速。 *1. 画質の選択 : スーパーファイン オススメは「スーパーファイン(カラー/グレー:300dpi、白黒:600dpi)」です。「ファイン(カラー/グレー:200dpi、白黒:400dpi)」との差は肉眼では分かりづらいですが、

  • くまもとサプライズ くまモンオフィシャルサイト

    ホームページリニューアルに伴い、ページを移転しました。 新ホームページへは自動的にジャンプ致します。 お急ぎの方、ページが切り替わらない方は下記のアドレスをクリックしてください。 くまモンオフィシャルホームページ: http://kumamon-official.jp ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。