2017年11月7日のブックマーク (20件)

  • 勉強の仕方がわからない 追記あり その2

    ここ5,6年の悩みで最近はっきりわかってきたんだけど、俺いつのころからかどうやって勉強していいのかわからなくなった。 IT系の仕事だから、新しいソフトウェアとか技術とか勉強してマスターしたいって思っているんだけど、空き時間に勉強してもぜんっぜん頭に入ってこないのよね。 仕事は幸いにもそこまでブラックじゃないのよ。こうやって増田に愚痴ブログかける時間もあるし、残業もたまにあるぐらい。仕事のストレスでどうって話じゃない。 一番大きいのは結婚して子供できて自由な時間が減ったことなんだろうけど、でもそれ以前から勉強ぜんぜんできなくなったの。 参考書とかチュートリアル動画とかに数十万円くらい費やしてきたけど、それの1割も満足に読めてない。 とにかく勉強して何か成長したって実感がここ10年ぜんぜん持ててないから勉強することへのモチベが全然あがらない。 何をしないよりもなんかしたほうがマシだろうとチュー

    勉強の仕方がわからない 追記あり その2
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    仕事場が悪い。調べなきゃできない仕事を回してもらうか自分で提案するんだ。個人の勉強としては実は私も苦手で、今必要もないソフトを吐きそうになりながら作ってる。丁度「初期値可変なenum」という珍妙な物作った
  • 二度洗いをしないためには?

    たまに髪を洗ったかどうか思い出せなくてもう一回洗ってしまう事がある(泡立ちで気づく) 既に自分が数分前に髪を洗ったかどうか見破る方法を教えてくれ リンスはしてない

    二度洗いをしないためには?
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    風呂の手順は個人差が激しいからいちいち説明しないと意味が分からないのでは。この人は頭からお湯をかぶってから湯船につかってそのあと頭を洗うのかな…?
  • 【正論】なぜ韓国の文化は「ウリジナル」なのか? 「『分からないもの』に対して何をするかが問われている」 羽生善治さんの至言が示す人文科学の危機 筑波大学大学院教授・古田博司

    命題に気づくのは一瞬の直観最近私は、民族には「脱落のプロトコル(命題)」があると主張している。歴史上、その民族が関心を持たなかったものは、どうにもこうにも分からないのである。 たとえば古代エジプト人の「歴史」、だから歴史書が一冊も残っていない。日人の「奴隷制」、故にシベリア捕囚を抑留と勘違いして、奴隷労働をさせられてしまった。韓国人の「文化」、文化はシナ文化しかなく、自分の文化には関心がなかった。だから彼らは「入ってきたら内の物」だと思う。剣道も華道も韓国起源、孔子は韓国人だったという。外国人はこうのたまう彼らの文化(?)を俗にウリジナルといっている。 実に身もふたもない。だが、はじめから分かっていたわけではない。今から30年前の自分のを読み返してみると、「なぜ彼らは受容しても自分の文化だと思うのだろうか」と、真剣に考えているのである。人間が真剣に何かしている過程は美しいので、文章も国

    【正論】なぜ韓国の文化は「ウリジナル」なのか? 「『分からないもの』に対して何をするかが問われている」 羽生善治さんの至言が示す人文科学の危機 筑波大学大学院教授・古田博司
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    いや話のつかみはヒドイがそれはこの人が韓国文化の専門家だからで後半はまともだよ。例えば日本人は「今何の話をしているのか」が欠落してる。例えば私の思いと誰かの思いは別の思いの話なので本来議論にならない。
  • DBMS市場のリーダーはマイクロソフト。オラクルが続き、AWSとSAPが追う。IBMは地位後退。ガートナーがDBMSのマジッククアドラント2017年版を発表

    DBMS市場のリーダーはマイクロソフト。オラクルが続き、AWSとSAPが追う。IBMは地位後退。ガートナーがDBMSのマジッククアドラント2017年版を発表 マジッククアドラントはガートナーが独自に展開しているチャートです。 チャートの上にあるベンダほど実行能力が評価され、右に行くほどビジョンが評価されています。右上の区分が市場の「リーダー」と見なされ、右下の区分は「ビジョナリー」。左上が「チャレンジャー」で、左下は「ニッチプレイヤー」と見なされます。 マイクロソフトがオラクルを押さえてリーダー DBMS市場はオラクルとマイクロソフトがリーダーの地位を争っていますが、ガートナーのマジッククアドラントで振り返ってみれば、2014年版で両社はほぼ同等のリーダーでしたが、2015年版以降はマイクロソフトがオラクルを上回るリーダーとして評価されていました。 2017年版でもその関係はほとんど変わっ

    DBMS市場のリーダーはマイクロソフト。オラクルが続き、AWSとSAPが追う。IBMは地位後退。ガートナーがDBMSのマジッククアドラント2017年版を発表
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    Transact-SQLは結構好きなのだが調達にかかわってないので使う機会はあまりない。今どうなってるんだろう。MS製品は情報あんまり流れてこないからなー。
  • たばこ税 3年かけ1本3円増税で調整へ | NHKニュース

    政府は来年度の税制改正で引き上げを検討しているたばこ税について、来年10月から3年かけて1当たり合わせて3円増税する案を軸に与党との調整に入りました。 政府は、増税の影響を緩和するため段階的に引き上げることを検討していて、来年10月から3年かけて1当たり合わせて3円増税する案を軸に与党との調整に入りました。 まずは来年10月にたばこ1当たり1円増税し、2019年度は消費税率が10%に引き上げられる予定のため増税は見送ります。 そのうえで2020年度と2021年度にそれぞれ1円ずつ増税する方針です。 1当たり合わせて3円増税した場合に見込まれる増収は2000億円から3000億円程度となる見通しです。 ただ、たばこ税の引き上げは葉たばこ農家などからの反発も予想され、政府・与党は今後格化する税制改正の議論の中で慎重に議論を進めることにしています。 たばこをめぐって政府・与党は、火を使わ

    たばこ税 3年かけ1本3円増税で調整へ | NHKニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    "葉たばこ農家などからの反発”とあるように増税しすぎて消費が減るとたばこ農家が死ぬのでな…たばこ農家は他のものが作れないところにあるのと農家が高齢なので転換が難しい。廃業するまで待ってやって欲しい
  • 17歳女子高生へのプレゼント

    家庭教師で高2の女の子に教えてる。 今月誕生日らしいんだけど、プレゼントに何をあげたら嬉しいんだろうか? 考えたのは ポール&ジョーの化粧品(のリップと手鏡) ジルスチュアートの化粧品(リップと手鏡?) サボンのスクラブ ディオールのヒリヒリするやつ ジェラピケのもこもこ下 自分が高校生のときは、 化粧してなかったのと、サブカルクソ野郎だったから、 ジルスチュアートとかキラキラしたものが欲しくなかったのもあって、喜ばれるのか不安。 スクラブは、肌ピチピチだし要らないかもとか 部活が忙しくて化粧とかあんまりしてるの見たことないけど、あげてもいいのだろうか? てか親御さんに相談しないで化粧品あげてもいいのだろうか? ジェラピケの毛が抜けたりしたら掃除めんどくさそう とか考えてしまって全然決まらない。 全国のうら若きJKのみなさん、助言をお願いします。 ちなみに予算は5000円くらい

    17歳女子高生へのプレゼント
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    えっ女子高生ならAmazonじゃなくてiTunes Cardじゃないの…?金額に関しては親に相談すればいいじゃない。きっと五千円って言うとあげすぎって言われるからじゃあ三千円にしときますみたいな話になるよ。
  • 亀のフィギュアに「これは銃です」 AIに誤認識させる手法をMIT学生が開発

    AIによる画像認識は、今や人間と同等かそれ以上の精度まで進化している。そんなAIが、どう見ても亀のフィギュアにしか見えないものを「銃だ」と間違って認識してしまったら――。 米マサチューセッツ工科大学の学生研究チームがこのほど、ニューラルネットワークによる画像認識を“だます”3Dオブジェクトを作製する手法を開発したと発表した。この手法では、物体を見る方向を変えたり、拡大・縮小したり、カメラのノイズが乗っていたりしても安定して別の物体に誤認識させられるという。 2次元の画像を加工してAIをだます技術は以前からあったが、その画像をプリントして現実の光やノイズなどの要素が加わったり、回転したりすると正しい認識に戻ることから、現実世界で画像認識システムを使う際のリスクにはならないと考えられていた。

    亀のフィギュアに「これは銃です」 AIに誤認識させる手法をMIT学生が開発
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    テクスチャベースという事は戦闘時に対AI用迷彩服を着用するみたいな話になるのか。
  • JVMアプリケーションを運用する際のメジャーどころチューニングポイントメモ - yoskhdia’s diary

    JVMにチューニング項目は多々あれど、プロダクションで運用する際に予めおさえておきたい項目をまとめてみるエントリです。*1 勿論、OSもJVMもデフォルトである程度のパフォーマンスは発揮でき、計測を伴わないチューニングは悪手であることはよく知られています。 しかし、設定しておかないとパフォーマンスにそのまま影響すると分かるものを調べないのは裸で戦場に赴くようなものです。*2 どんな項目をどう変更すれば良いのか知っていることは重要な武器なのです。 なぜ調べるのか 今回、チューニングポイントを調べるにあたって、私のモチベーションはどこにあるのかを考えると、以下の要件を満たしたいということがあげられます。 アプリケーションとして求められる品質水準として動作する → 性能目標 異常時に事象を追うことができる ここでいう品質水準・異常とは、パフォーマンスが明らかに低い、アプリケーションがクラッシュす

    JVMアプリケーションを運用する際のメジャーどころチューニングポイントメモ - yoskhdia’s diary
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    チューニングに興味のある人はとりあえず消費メモリを見てみるといいと思う。JVMは優秀だが人間は油断するとメモリを浪費するから…リアルタイムで見てると結構面白いし。あー後輩に教えておけばよかった。
  • 社会学者の自己肯定バイアス

    社会学者の岸政彦氏が國分功一郎氏との対談で、「日の社会学は、特定の一人か二人のせいですごく評判が悪い」と述べいていたそうだ*1。“特定の一人か二人のせい”なのか、“日の”なのかを考えると、強い自己肯定バイアスがあるように思える。 “特定の一人か二人のせい”なのであろうか。ネット界隈で話題になった社会学者を思い浮かべてみたのだが、古谷有希子*2、古市憲寿、上野千鶴子、千田有紀*3、小宮友根*4、金明秀*5、友知政樹*6、舞田敏彦*7、柴田悠*8、筒井淳也*9、太郎丸博*10、大澤真幸*11、久保田裕之*12、北田暁大*13(以上、敬称略)と一人や二人では無い。フェミニズムやマイノリティ擁護など政治的主張が前面に出てしまい、実証的/規範的な論証が疎かになる傾向があって、全般的に粗さが目立つ。単語の意味を勝手に多義的にしたり、多義的な単語の意味をこっそりと摩り替える語義曖昧論法(Equivo

    社会学者の自己肯定バイアス
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    特定の一人か二人と書けば「ああ俺よりも評判の悪いあいつだな」となるので角が立たないようにしただけでは。言いたいのはそのあとの表に出てこない社会学者の話だろうし。表に出る社会学者は攻撃性が高くてつらい。
  • 安倍首相との初会談、断りたかったが…トランプ氏が裏話:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領は6日夜、東京・元赤坂の迎賓館で開かれた晩餐(ばんさん)会のあいさつで、大統領就任前の昨年11月に安倍晋三首相と米ニューヨークで初めて会談した際の話を披露した。会談が適切なタイミングでないと知って安倍首相に電話したが、すでに機上だったため断れなかったと述べた。 トランプ氏はあいさつで、昨年11月に安倍首相から電話を受けて早く会いたいと話があった際、就任後の1月20日以降という意味で「いつでもいい」と回答したと明かした。2~4月ごろだと思ったという。 その後に安倍首相がすぐに会う考えだと知ったといい、「側近の人たちにも言われた。『これは適切なタイミングではない』などいろいろ言われた」と話した。このため安倍首相に電話をしたが留守電だったという。トランプ氏は「なぜかというと飛行機に乗っていた。すでにニューヨークに向かっているということで、もう着陸してから断ることはできないので実際

    安倍首相との初会談、断りたかったが…トランプ氏が裏話:朝日新聞デジタル
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    これもう世間話じゃないか…友達のところに遊びに来たみたいなノリになってるぞ。
  • ピコ太郎、PPAP披露を匂わしトランプ氏から「『ストップ』って言われました」

    中年歌手、ピコ太郎(54)が6日夜、東京・元赤坂の迎賓館で、来日中のトランプ米大統領(71)を招いて開かれた安倍晋三首相(63)主催の夕会に出席した。 ピコ太郎は夕会終了後に囲み取材に応じ、感動を語った。その模様が同日のテレビ朝日系「報道ステーション」(月〜金曜後9・54)で放送された。 トランプ氏の孫娘、アラベラちゃん(6)がファンという経緯があり、招待されたピコ太郎は、パイソン柄の着物にパンサー柄のストールを巻いたサングラス姿で報道陣の前に登場。「晩餐会行ったんですよね、わたくし? まだ信じられない状態で…。会う方会う方、大臣、ハーバード、博士、もう意味が分からなくてですね。すごい世界でございました」と興奮冷めやらぬ様子。いつものコスチュームではなく、同柄の着物姿と、ピコ太郎なりに正装したようだったが「入って2秒で後悔しました」と自虐した。 また、会場内では誰もトランプ氏と安倍総理

    ピコ太郎、PPAP披露を匂わしトランプ氏から「『ストップ』って言われました」
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    このトランプの「ストップ」はツッコミととるべきなのだろう。大統領に突っ込ませるとは恐ろしい男よ。
  • 教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル

    教科書や新聞記事のレベルの文章を、きちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査で分かった。新井教授は「基礎的な読解力がないまま大人になれば、運転免許や仕事のための資格を取ることも難しくなる」と指摘している。 調査の名称は「リーディングスキルテスト」。教科書や新聞記事などの文章を読んでもらい、意味や構造を理解できているかを調べる内容で、2016年4月から今年7月にかけて、中高生を中心に全国で約2万4千人が受けた。問題は、コンピューターで受験者ごとに無作為に出題した。 その結果、例えば「メジャーリーグ選手の出身国の内訳」に関する中学校の社会科教科書の文章を読み、内容に合うグラフを正しく選べた中学生は12%で、高校生も28%にとどまった。文章には「選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身」とあったが、四つのグラフの中から「72%がアメリカ合衆

    教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    正しく書き正しく読むのがいかに難しいか。意味と意図を取り違えてる人がいかに多いことか。良く「そういう意味じゃない」というがこれは正しくは「そういう意図じゃない」と言うべきで書いてしまえばそういう意味d
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    論文中に"more efficient mode of subsistence, advantageous differences in life history"とある。つまり調査の結果、現人類に優位性があるという事実が分かっており、その延長として勢力圏が狭まり絶滅したという話。決戦とか無かった。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    凄く似合ってるというか、安倍ちゃんもぶちまけてる写真と並べるとこいつら凄い仲良いなって感じの写真になるな。
  • Intel,Radeon搭載の第8世代Coreプロセッサを開発中と発表。2018年第1四半期に市場投入 - 4Gamer.net

    Intel,Radeon搭載の第8世代Coreプロセッサを開発中と発表。2018年第1四半期に市場投入 編集部:小西利明 北米時間2017年11月6日,Intelは,AMDのセミカスタム版Radeon GPUと広帯域メモリ「HBM2」をMCM(Multi Chip Module)でCPUパッケージ上に搭載するタイプの第8世代Coreプロセッサを開発中と明らかにした。プレミアムノートPC向けとなる「H-Processor Line」(Hシリーズ)の新作として,2018年第1四半期には市場投入予定という。 次世代Hシリーズプロセッサのパッケージ画像。パッケージの左に見える長方形のダイがHBM2で,その隣の大きなダイがセミカスタム版Radeonと思われる 「従来のHシリーズプロセッサとGPU,グラフィックスメモリはノートPCのマザーボード上でかなりのスペースを占めていたが,セミカスタム版Rade

    Intel,Radeon搭載の第8世代Coreプロセッサを開発中と発表。2018年第1四半期に市場投入 - 4Gamer.net
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    安いCPUでもダイに直接載せて供給して欲しい。IntelのGPUは性能はともかくドライバが落ちるのでゲームでは使い物にならない。多人数参加型のゲームで落ちるのは迷惑と言う意味で致命的だからな…
  • 一番ダサくて痛くてかっこわるい一人称って

    "オイラ"だよな!?!?!?!?!?!? 異論ある!!!!!!!!?????????

    一番ダサくて痛くてかっこわるい一人称って
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    !!!????と連発するのがダサくて痛くてかっこわるいのだけはわかった。しかも全角かよ!
  • 自民支持の若者票をどう取り込む? 立憲民主党・枝野代表を直撃!「まったく考えていません」 - 政治・国際 - ニュース

    55議席を獲得し、野党の第一党になった立憲民主党の枝野幸男代表 10月の衆院選の結果、野党第一党に躍り出た立憲民主党。しかし、“自民一強”の構図は温存どころか強化された感がある。では、選挙を通して“男を上げた”と評された枝野幸男代表は今、何を考えているのか。 国防は? 経済政策は? 立憲民主は当に自民党と闘える、信頼できる政党なの? 単刀直入に聞いた! * * * ―今回の総選挙で立憲民主党は55議席を獲得しました。何が今回の結果に結びついたと思いますか。 枝野 ひとつは、立ち位置や主張をクリアにできたこと。もうひとつは、「国民から遠いところにある政治はダメだ。草の根からの民主主義を」と訴えてきた我々の姿勢。このふたつが合わさって、期待を寄せられたのだと思っています。 ―確かに民主党も民進党も、常に「考えがバラバラな議員の寄せ集め」との批判がありました。 枝野 これまでは自民党に対抗する

    自民支持の若者票をどう取り込む? 立憲民主党・枝野代表を直撃!「まったく考えていません」 - 政治・国際 - ニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    大衆におもねるのが民主主義ではない、というのはその通り。だが大衆におもねるのが仕事の自民党に支持率で勝てることもない。オバマのように大衆の要求を超えるビジョンを見せられればワンチャンあるが時間かかるな
  • 「人間は魂と肉体からなる」って思ってる現代日本人って多いの?

    「人間は魂と肉体から成り立っている(魂は存在する)」 「科学的法則だけで人間が動いているわけではない」 「人間の死後も魂は残る(幽霊になる)」 みたいなのって、せいぜい創作のネタや冗談でしかなく、気でそういったことを信じているのは一部のオカルトマニアだけ。 とずっと思っていたんだけど、この前とある知人(理系学部卒)が、 「俺は理系だけど、さすがに人間の頭が全部機械みたいに科学で説明できるとは思ってない」 「魂が存在しないとか言うほど冷血人間じゃない」 みたいなこと言ってて、しかも周りがそれに賛同的で、凄くショックだった。 世間一般の平均的な認識って、そんなもんなのか? ここ21世紀だよな? 日だよな?

    「人間は魂と肉体からなる」って思ってる現代日本人って多いの?
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    「〇〇は存在するかしないか」というのは科学ではない。「〇〇が存在したりしなかったりするモデルで現実を説明できるか」が科学。魂は現実に影響しないので反証可能性が無くこの会話は無意味だというのが科学的結論
  • IT導入/要件定義の前に、PoCの時間を取ってもらえませんか? | (株) クオリティスタート

    IT導入を行うにあたって、非常に多いのが「カタログや画面、説明を聞いていたらこのソフトやシステムで問題ないと思っていたが、実際に納品されたものと使ってみると使いづらかった。期待したものではなかった。」という失敗談です。そういったすれ違いを可能な限り少なくするために、ITシステムを導入するために何をどう考えなければならないのかを解説します。 「要望」と「要件」がもたらすギャップ システムを手に入れる過程は、注文住宅を作る過程によく似ています。 リビングは12帖以上 書斎が欲しい 床の木からぬくもりを感じたい 寒がりなので断熱効果を高めたい これが要求、つまり成し遂げてほしいことです。使う人が作る人に対して、伝えるべきことです。 これに対し「要件」というものは、こういうことになります。 12帖のリビングにするために、書斎の場所は収納になるが良いか? 断熱効果を高めるための素材はこれでいいか?

    IT導入/要件定義の前に、PoCの時間を取ってもらえませんか? | (株) クオリティスタート
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    言ってることはわかるけど業務の文書化を諦めてるという話でじゃあもうパッケージでいいじゃん。
  • パイナップルに酢豚を入れようって最初に考えたやつ

    犯罪だろ、もはや。

    パイナップルに酢豚を入れようって最初に考えたやつ
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/11/07
    パイナップル容器 酢豚、でググるんだ