turanukimaruのブックマーク (12,510)

  • 哲学の美学:難しい哲学の文章を私たちは味わうべきか - Lichtung

    哲学は美的なオブジェクトである。 哲学における議論とは、その構造が美的性質を持つ。哲学における概念もまた、特有の美的性質を持つ。 先行する説をうまく要約し、その問題点を批判したり、よりよい案を提示したりするその動きが魅力的であったりする。あるいは、新しい概念によって、これまで経験していたはずなのに気づいていなかったものごとが新しい相貌で現れるとき、私たちは美的によい経験をする。あるいは、難しく、込み入った議論を一歩一歩追っているとき、私たちはその困難なプロセスそれ自体に楽しさを感じることもできる。 それは小説における物語の構造や、小説を読んだときに感じる情動の美的価値とはかなり、あるいは少し違ったタイプの美的性質に思われる。それは、どこかパズルに似ている。しかし、完全にパズルそっくりでもない。 以上の指摘がある程度共感をもって理解されうるとしたら、「哲学の美学(Aesthetics of

    哲学の美学:難しい哲学の文章を私たちは味わうべきか - Lichtung
  • 日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに

    人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに ― 民主主義国の主流ナラティブでは十分に対抗できない可能性― 発表のポイント 権威主義国家(中国ロシア)の非自由主義的なナラティブ(正当性や優位性を主張するストーリー)が日の有権者に与える影響を検証した結果、民主主義国の主流ナラティブよりも非自由主義的ナラティブの方が強い説得効果を持つ傾向が確認されました。 研究では、日人は、権威主義的傾向、陰謀論信念、政治的知識などの高低に関わらず、全体的に非自由主義的ナラティブに影響される傾向があることが示唆されました。 実験の対象者に民主主義的ナラティブと非自由主義的ナラティブの両方を併せて提示すると説得効果は相殺されましたが、民主主義的ナラティブの後に非自由主義的ナラティブを提示すると、非自由主義的ナラティブの影響が残ることがわかりました。 これは日の民主主義社会の非自由主義

    日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
  • 「選択的夫婦別姓」について家族と姓の人類史から考える|Sho Kasuga

    はじめに この論考で歴史的経緯について振り返ることで示そうとすることは、「夫婦別姓が良いものだ」ということではなく、単純に「夫婦同姓が伝統的だ」という議論の、いくつかの前提が「歴史的にみて正しいとは言い難い」ということである。つまり、夫婦を同姓にするのが日の伝統だとか、夫婦別姓なのは中国韓国に限られているとか、あるいは恐らく多くの保守派が暗黙のうちに共有しているであろう、「夫婦同棲は家族の紐帯と家父長制を強化する」といった前提すらも、大した根拠がない、ということを主張したい。その上で、この小論は必ずしも直接的に日が選択的夫婦別姓を導入することを支持するものになるというつもりはないが、少なくとも「人類の名前のありようは多様であり、日だけをみても通時的に一貫性があるわけではなく、時代の要望によって変わることを妨げる何かがあるようには見えない」ということを言えればと思っている。姓の位置付

    「選択的夫婦別姓」について家族と姓の人類史から考える|Sho Kasuga
  • 飲食店で食器を返す時に「ごちそうさま」的な挨拶をすると「引く」人がる、といった話をよく聞くけど何故そういう考えになるのか?

    Munechika Nishida @mnishi41 けっこうな割合で「レストランや牛丼屋で器を返す時に『ごちそうさま』的な挨拶をしたら引く」的な話を聞くのだけれど、気でなにが「引く」のかさっぱり分からない。 同時に、「チェーン店だったらいわない」という話もよく分からない。 どんな場面でも謝意は謝意。 2025-03-17 12:21:28

    飲食店で食器を返す時に「ごちそうさま」的な挨拶をすると「引く」人がる、といった話をよく聞くけど何故そういう考えになるのか?
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/18
    ごちそうさまを言わない人の多くは単に言う必要を感じてないだけ。「引く」のは、引くと言えば反応してくれる人がいるから。逆張り芸人みたいなもんだし、ブクマかとか2ch住人とかと同じ。深く考えても意味はない。
  • 数年前のミリオタは「島嶼防衛用って付けば何でも予算化されるんじゃね?」とキャッキャッしていたけど「島嶼防衛用滑空弾」の内容にドン引きしている

    扶桑委員会 @fussoo_moe 数年前のミリオタ「島嶼防衛用って付けば何でも予算化されるんじゃね?島嶼防衛用弾道ミサイル!(キャッキャッ」 今防衛省「島嶼防衛用滑空弾(射程三千キロ実質的中距離弾道ミサイル)(ガンギマリ」 今ミリオタ「は?(ドン引き」 2025-03-16 11:17:48

    数年前のミリオタは「島嶼防衛用って付けば何でも予算化されるんじゃね?」とキャッキャッしていたけど「島嶼防衛用滑空弾」の内容にドン引きしている
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    中国の先制攻撃で日本の航空基地が全滅すると台湾の援護ができないのでその時に必要になるというか中国のやる気をけん制するためのものだろう。本気で撃ち合ったらどこ相手だろうが日本は勝てない。
  • コネクタ抜けを防止するスクリューロック搭載のPD240W対応USB Type-Cケーブル - エルミタージュ秋葉原

    コネクタ抜けを防止するスクリューロック搭載のPD240W対応USB Type-Cケーブル 2025.03.17 15:58 更新 2025.03.17 配信 最大20Gbpsの高速転送に対応 サンワサプライ株式会社(社:岡山市北区)は2025年3月17日、スクリューロック機構を備えたUSB Type-Cケーブル「KU-20GCCPE」シリーズの発売を開始した。 コネクタの片側に固定用のネジ「スクリューロック」を備え、不意の抜けを防止できるUSB Type-Cケーブル。固定用のネジが1つのシングルスクリューと、2つのデュアルスクリューモデルがラインナップし、ケーブルの長さはそれぞれ1mと2mの2種類がラインナップする。 またUSB PD EPR規格に準拠し、最大240W(48V/5A)までの電力供給が可能。さらに転送速度は最大20Gbpsに対応するため、大容量の動画ファイルや大量のデータフ

    コネクタ抜けを防止するスクリューロック搭載のPD240W対応USB Type-Cケーブル - エルミタージュ秋葉原
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    ゲーム機の電源ケーブルやコントローラの線を蹴っ飛ばしてゲーム機本体を吹っ飛ばしたことがあればコネクタが抜けたほうがマシと知っているはず。ファミコンとか線を引っ張った衝撃でカセット緩んで止まるんだよな!
  • なんやかんやで紙ノートは「充電しなくて良い」「雑に扱っても壊れない」といった尋常ならざる利点があるので紙ノートしか勝たんなという気持ちになっている

    姫岡 優介 @yhimeoka なんやかんやで紙ノートは ・充電しなくて良い ・軽い ・雑に扱っても壊れない ・空港手荷物検査で出さなくて良い ・ページめくりのレスポンスが爆速 ・壊れ方が連続的でバックアップが楽 という尋常ならざる利点があるのでやはり紙ノートしか勝たんなという気持ちになってる(周りでも増えてきた) 2025-03-16 17:55:02

    なんやかんやで紙ノートは「充電しなくて良い」「雑に扱っても壊れない」といった尋常ならざる利点があるので紙ノートしか勝たんなという気持ちになっている
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    紙に図を描いてPCにコードを書く。閲覧性?検索性?PCに図を描いてもどうせ見返さない。図は描き捨てるもの。
  • 女神異聞録ペルソナへの恐怖と絶望|ジスロマック

    もうやりたくねえ。 久しぶりにそう思いました。 これは、最近遊んだ『女神異聞録ペルソナ』というゲームの話です。 ゲームをやると、いろいろ思うことがある。「エンディング泣けたなぁ」とか「でもあそこはクソだったな」とか。でも、『女神異聞録ペルソナ』はこの思いで埋め尽くされている。もうやりたくねえ。 個人的に、「ハードなRPG」はそこそこ触ってきた自信があった。昔の理不尽な仕様にも、それなりに耐えてきた自信があった。でも、『女神異聞録ペルソナ』は尋常じゃなかった。 面白かったよ、面白かったけど……尋常じゃねえゲームだよ。 幾重にも折り重なる、恐怖と絶望。 ストーリーへの恐怖。少ないセーブポイントの絶望。白昼夢のような世界観への恐怖。バックアタックで即全滅する絶望……。 私がこのゲームで味わった無数の恐怖と絶望をみなさんにも堪能していただきたいと思い、このタイトルにしました。 題して、「女神異聞録

    女神異聞録ペルソナへの恐怖と絶望|ジスロマック
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    そういやクリアした記憶がないな。単に面白くないゲームだった記憶はある。面白くないゲームってのもあるもんだし無理にやらなくてもいいと思うんだよ。初代はプレステだったと思うがロード長かったよな…?
  • フレームワークはRails、インフラはAWS ECS、チケットには納期を定めず、コミュニケーションは非同期…… 不動産SaaSのマルチプロダクト展開のため全てに筋を通すスタートアップ「Facilo」の流儀 - はてなニュース

    Forbes JAPANによる次世代スタートアップ100選1にも選出されたFaciloは、創業CEOである市川紘(こう)さんが長年取り組んできた不動産テックの事業領域において、既存の不動産仲介会社の営業活動を支援するビジネスモデルを選び、顧客への物件紹介や内見といったプロセスでDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援しています。 アプリケーション開発においては当初からマルチプロダクト展開を想定し、どのエンジニアでも扱えるようなインフラ環境の設計、保守運用のしやすさを重視したアプリケーションフレームワークの選択、そしてエンジニアの自律性と自主性を重視した開発プロセスを採用するなど、CTOである梅林泰孝さんの思考は一貫したシンプルさを保っています。 この開発姿勢はスピードが重視されるスタートアップにとって有用ですが、実際に徹底するのは簡単なことではないでしょう。Faciloではなぜこのよ

    フレームワークはRails、インフラはAWS ECS、チケットには納期を定めず、コミュニケーションは非同期…… 不動産SaaSのマルチプロダクト展開のため全てに筋を通すスタートアップ「Facilo」の流儀 - はてなニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    「「何か分かんないけど、他のコードではこうなってるな」という状況があったら、黙ってコピーするよりも「何でこうなってるんでしたっけ?」って」良い組織だな。暗黙知を増やすより聞いて明文化はずっと良い。
  • 新橋 居酒屋 無許可の路上営業で処分 道交法違反を理由は初 | NHK

    東京 新橋の繁華街で無許可で路上営業を行ったとして書類送検された居酒屋の運営会社に対し、東京都公安委員会は、21日間の営業停止処分を命じました。 道路交通法に違反したとして、こうした行政処分が行われるのは、全国で初めてだということです。 東京 港区新橋にある深夜営業の居酒屋を運営する会社は、去年11月、道路使用の許可を得ずに店舗前の路上にテーブルやいすを並べたとして、道路交通法違反の疑いで書類送検されました。 警視庁が60回以上にわたって路上営業をやめるよう指導や警告を行いましたが、従っていなかったということです。 この運営会社に対し、東京都公安委員会は、風俗営業法に基づき今月21日から21日間、営業停止の処分にすると命じました。 警視庁によりますと、道路交通法に違反したという理由で風俗営業法に基づく行政処分が行われるのは、全国で初めてだということです。 新橋の繁華街では、おととしごろから

    新橋 居酒屋 無許可の路上営業で処分 道交法違反を理由は初 | NHK
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    苦情が入って警察が指導したら規模を縮小するとか立ち飲みにするとか、住民となぁなぁでやってくものなんだけどな。道をふさいだりせず住民からの苦情もなければ指導以前に広げすぎじゃねって世間話程度で済ますのに
  • 冷凍の野菜と果物、実は栄養たっぷり、生よりよい場合も

    一般に健康的でないと思われがちな冷凍野菜だが、実際には多くの栄養が含まれていることが研究によって示されている。(Photograph by Rebecca Hale, National Geographic) 冷凍の野菜や果物は一般にあまり評判が高くないが、研究によると、生の(生鮮)野菜と同じくらい栄養価が高いものも多いという。トウモロコシ、ニンジン、ブロッコリー、ホウレンソウ、エンドウ豆、インゲン豆、イチゴ、ブルーベリーの栄養価について比べた2014年の研究からは、冷凍の野菜や果物には、生のものと「同じか、場合によってはそれよりも多い」ビタミンが含まれることがわかっている。 このほか、冷凍の野菜と生の野菜の栄養価に大きな違いはなく、例外は、生の野菜を冷蔵庫に数日間入れていたせいで栄養が失われた場合だと示す研究もある。 「冷凍された品はよくないものであり、加工されている分、栄養価も低いと

    冷凍の野菜と果物、実は栄養たっぷり、生よりよい場合も
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    冷凍野菜はフニャフニャになること、年単位で放置すると水分が抜けてしまうことが問題だが栄養的には問題がない。冷凍野菜つい放置しちゃうんだよな。この冬は野菜が高かったから自分で冷凍した小松菜を使い切った。
  • Daily Life:「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における食前の作法

    March 13, 2025 「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における前の作法 1 いただきますの倫理をめぐる問題 以前のエントリーで「いただきますの倫理」が広まったのがそう古くない(せいぜい2000年前後)という話を書いた。 http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895393.html http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895492.html 一応おさらいしておくと、ここでいう「いただきますの倫理」は「いただきます」という前の挨拶に以下のような倫理的意味を読み込む考え方を指す。 (1)人間は動植物の命を犠牲にする(「命をいただく」)ことでしか生きていくことはできない。 (2)人間はそうして犠牲になった動植物にせめて感謝を捧げなくてはならない。 (3)その感謝の気持ちを

    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    馳走がもてなす人の振る舞いへの称賛だし、いただきますがもてなす人への感謝であって食材への感謝でなくてもおかしくはないよな。食前のあいさつ自体は日本どころか世界中に古くからいろんなのがあったんだろな。
  • プラクティスの名前は言わない方がいい / Not to mention the name of the practice

    2025/3/15に開催された サクラサク 若手エンジニアふんわりLTxTechBull LT DAY で発表した資料です! https://wakate-funwari-study.connpass.com/event/346186/

    プラクティスの名前は言わない方がいい / Not to mention the name of the practice
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/17
    最近CleanArchitectureの経験ありますかDDDの経験ありますかと聞かれることが多いのだがお前はレイヤの話をしたいのか集約の話かモデリングの話か永続化の話かイベントの話かそれとも業務のヒアリングの話をしたいのかと。
  • 24歳で酒蔵をM&Aした越境者。 異色経歴の「史上最年少蔵元」が変革した天領盃酒造の5年とこれから

    証券会社の就職も、M&Aも、すべては「スタートライン」に立つため松藤: 酒蔵の経営者は一族経営とか、その道にずっと身を置いていた人のイメージが強いのですが、加登さんはそのような関係とは無縁とお聞きしました。 加登仙一社長(以下、敬称略): 私の親は商売人でしたが日酒とは無関係でした。お酒に興味を持ったのは大学2年生のときに留学したスイスで、多国籍な人たちと交わした「お酒自慢」がきっかけでした。みんなはワインやウイスキーといった自国のお酒を自慢していたのですが、私は日酒についての知識が全くなく、なにも語れなかったのです。それが悔しくて帰国後に徹底的に日酒をリサーチをはじめ、日酒は世界でも非常に珍しく、高度な「並行複発酵」という手法を用いて造られることなどを知り、どんどんとその魅力にハマっていきました。 松藤: 大学を卒業後、証券会社に就職されていますね。例えば、酒蔵で働くといった選択

    24歳で酒蔵をM&Aした越境者。 異色経歴の「史上最年少蔵元」が変革した天領盃酒造の5年とこれから
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/16
    天領盃は実際に人に勧められるだけの美味さだし、もっと色んな話を聞いてみたい。
  • 日本酒、新規免許「70年ゼロ」 世界のSAKEブームに逆行 - 日本経済新聞

    酒業界に岩盤規制が横たわっている。国内向け製造の新規免許を認めないルールがおよそ70年続く。既存酒蔵の保護を優先し国内市場はピークの5分の1まで縮小した。酒造りを志す若手は免許を持つ事業者を負債ごと買収するといった例外的な方法でしか参入できず不満を募らせる。新陳代謝を拒んでは世界のSAKEブームに乗り遅れる。「業界を守るはずの制度は役割を果たしているのか」。酒税法の「清酒」免許取得をめざす

    日本酒、新規免許「70年ゼロ」 世界のSAKEブームに逆行 - 日本経済新聞
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/16
    有料部分は読めないのだが、実際に酒蔵を買って参入した天領盃の社長さんあたりに話を聞いたのでもない限り参考にならないのでは。借金ごと蔵を買ったのかも天領盃さんには聞いてみたい。流石にそれは辛くない?
  • RailsでCQRS/ESをやってみたきづき

    このスライドでは、RailsでCQRS/ESを実装する際のポイントやメリットについて解説しています。 イベントソーシングを導入することで、システムの状態変化を履歴として記録し、過去の状態を正確に再現できるようになります。これにより、バグの原因特定やデータの復元が容易になります。 また、CQR…

    RailsでCQRS/ESをやってみたきづき
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/16
    ここで言うのは言いがかりだが…ユーザからのイベントを管理単位に使うのと entity や aggregationをイベントで管理するのは別の概念だしオブジェクトの相互作用を隠蔽するのは間違ってると思うのでESには賛同できない。
  • [第3話]チャックび~んず - 鳩胸つるん | 少年ジャンプ+

    チャックび~んず 鳩胸つるん <毎週日曜更新>勉強も運動もまるでダメ、いいとこ無しの高校生・ショースケ。そんな彼のもとに、豆型ロボット「チャックび~んず」が未来からやってきた!お決まりの展開で同居スタートかと思いきや、ショースケはび~んずを家に入れない...!鳩胸つるんが贈る、ド定番をブチ破るSF生活ギャグ漫画

    [第3話]チャックび~んず - 鳩胸つるん | 少年ジャンプ+
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/16
    倒れたショースケの髪が白く頬がコケてるということは老後かな?子供をかばって死ぬとかだったらショースケは俺らしい死に方だなとか言って受け入れそうだな…。
  • AIは「思考している」のか、それとも「思考しているよう見せかけている」だけなのか?

    AI技術は急速に進歩しており、高度な問題に回答したりかなり自然な会話ができたりと、高い能力を発揮できます。一方で、「中国語の部屋」という思考実験に代表されるように、「AIは思考しているのか、それとも思考しているように見えるだけなのか」という疑問は常に存在しています。オンラインメディアのVoxが、AIに思考が可能かという議論についてまとめています。 From OpenAI to DeepSeek, companies say AI can “reason” now. Is it true? | Vox https://www.vox.com/future-perfect/400531/ai-reasoning-models-openai-deepseek OpenAI o1やDeepSeek r1などの大規模言語モデルは、大きな問題を小さな問題に分解し段階的に解決する「思考連鎖推論」によって

    AIは「思考している」のか、それとも「思考しているよう見せかけている」だけなのか?
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/16
    AIの回答を見た人間が思考しているのであってAIが思考しているわけではない。AIに限らず、自分以外の誰かは思考しているか?という問いには意味がない。何故なら私は私以外の誰かではないから絶対に分からないからだ。
  • 「九州脱出に成功!」福岡生まれ20代女性が、どうしても嫌だったこと ネットでは「さす九」に賛否 - 弁護士ドットコムニュース

    「九州脱出に成功!」福岡生まれ20代女性が、どうしても嫌だったこと ネットでは「さす九」に賛否 - 弁護士ドットコムニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/16
    個人の問題を単に近くにいるだけの人の集団に当てはめることはできないはずなのだが弁護士的には正しいのかな?あるいは個人の体験の集合として印象付けるのは正しいのかな?これも弁護士全体の話として受け止めよう
  • 数学の歴史を通じて「科学」という営みがどうやって誕生したのかを学べるスゴい本→数学史に関心のある人は三村太郎氏の『数学の歴史』を読んで

    古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano 【お願い】 数学史に関心のある方は… 三村太郎『数学歴史』を読んで! 三村太郎『数学歴史』を読んで! 三村太郎『数学歴史』を読んで! 数学歴史を通じて「科学」という営みがどうやって誕生したのかを学べる凄いですよ! 実は今年一番楽しみにしていたなのですが,期待以上でした! pic.x.com/3EicCUKhMF 2025-03-14 20:44:54 古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano 同名の三浦伸夫『数学歴史』とはまったく異なる内容ですから,こちらを読んでいる方ももちろん楽しめるになっています…というか両方とも読みましょう😂 pic.x.com/S4ZNnzYF0a 2025-03-14 20:45:55 古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano アルゴスの殺し手は古代の思想に関心

    数学の歴史を通じて「科学」という営みがどうやって誕生したのかを学べるスゴい本→数学史に関心のある人は三村太郎氏の『数学の歴史』を読んで
    turanukimaru
    turanukimaru 2025/03/16
    数学だけが議論を成立させることが出来る、例えば「地球は動いてるか?」は現実か分からないが「仮に地球が太陽をまわってたらどう運動するか?」は現実がどうであれ議論として成立する。みたいな内容かな?買うか…