タグ

元号に関するtweakkのブックマーク (32)

  • 昭和元年、平成元年はそれぞれ何月何日から始まったか? | レファレンス協同データベース

    件名:年号で検索。次の資料も参考になると思われる。 ・日年号史大事典 所功/編 雄山閣 2014.1 ・年号の歴史 元号制度の史的研究 雄山閣books 所功/著 雄山閣出版 1989.4 ※p.260-275「増補2 元号「平成」の誕生と意義」あり。 ・平成改元 読売新聞政治部/著 行研 1989.6 NDC 日史 (210) 参考資料 キーワード 元号 官報「元号を改める政令」昭和64年1月7日 年号 年号-便覧 照会先 寄与者 宇都宮市立図書館 備考 定番事例 2010/7にも同様な質問あり。 (関連事例) 昭和と平成の変わり目はいつか。(宇都宮市立図書館) (関連情報) 国立国会図書館レファレンス協同データベース事業サポーター様より、 次の情報をお教えいただいた。(2015/6/19) ------- 国立公文書館の下記サイトがありました。 国立公文書館 http://www.

    昭和元年、平成元年はそれぞれ何月何日から始まったか? | レファレンス協同データベース
    tweakk
    tweakk 2020/05/18
    昭和元年は6日しかなかった?
  • 令和の「令」、正しい書き方とは? 書道界「字体の第一人者」に真相を書いてもらった

    令和の「令」、正しい書き方とは? 書道界「字体の第一人者」に真相を書いてもらった:文化庁のお墨付き(1/2 ページ) 1日に発表された新元号「令和」。「令」の字は、印刷物や手書きなどによって字形がさまざまだ。印刷物によく使われる明朝体は3画目が横棒、5画目が縦棒で、菅義偉官房長官が会見で掲げた書も明朝体を意識して書かれたものだ。一方、一般的に手書きで使われる楷書体では、ともに斜めの点のように書くことが多い。どうしてこのようなことが起こるのか。 先月、難病と生きる「孤高の書道家」という記事で紹介し、銀座幸伸ギャラリー(東京都中央区)で個展を開催中の財前謙さんに、実際に令和という文字を書いてもらいながら真相を聞いた。 財前謙(ざいぜん けん) 1963年、大分県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、都内の吉祥女子中学・高等学校などで国語の教員を務める。現在は早稲田大学教育・総合科学学術

    令和の「令」、正しい書き方とは? 書道界「字体の第一人者」に真相を書いてもらった
    tweakk
    tweakk 2020/01/27
    へー「第3画を〈一〉、第5画を〈I〉で書くのは後漢時代に使われていた隷書体の名残り」へーへー「古いほど正しいという考え方が広まった時期があり、隷書の書体を取り入れながら明朝体がデザインされてしまいました」
  • 中西氏「令和」考案を事実上認める 文芸春秋に:朝日新聞デジタル

    国文学者の中西進氏が、10日発売の月刊誌「文芸春秋」で「(元号の)典拠は万葉集が良いと考えた。『令』に優(まさ)る文字はないと中西という人は思っていた」と記し、自身が元号「令和」の考案者だと事実上、認めた。「何年か前から色々な条件を伝えられた中西は役人に使役されていた」とも明らかにした。 これまで、複数の政府関係者が朝日新聞の取材に中西氏が考案者だと認めていたが、中西氏自身は明言していなかった。 中西氏は「考案者と名乗って表に出る人間がいてはおかしい」としながら、「(中西という人は)『古事記』や『日書紀』からも良い元号案があると浮かんだようだ」と説明。「『続日紀』に出てくる『和景』という言葉もよいと考えた」という。 令和については「『麗しき平和をもつ日』という意味だ」とも解説。「麗しく品格を持ち、価値をおのずから万国に認められる日になってほしいという願いが込められている」としている

    中西氏「令和」考案を事実上認める 文芸春秋に:朝日新聞デジタル
  • 大化から令和までの歴代元号を時刻表風にしてみたら非常にわかりやすくなったし「データイムの過剰輸送」「終電早すぎ」

    海苔王 @nori_bomber @Y_Hashiyama01 時空間鉄道管理局ですね。松零士先生が漫画化しそう。6:45発は大化行き。20:19発は令和行き最終便。発想と実行力素晴らしいです。 2019-05-02 23:25:16

    大化から令和までの歴代元号を時刻表風にしてみたら非常にわかりやすくなったし「データイムの過剰輸送」「終電早すぎ」
    tweakk
    tweakk 2019/05/03
  • 【令和バグ?】コンビニATMで振り込みしようとしたら画面に出た日付がまさかの平成元年「これ出ちゃいけないバグでしょ」※追記あり

    RAO(らお)@冬コミ1日目(木) 東ク-54a @RIORAO ある意味一生に1回見れるか見られないかの画面なのでATMの画面を撮るという一生に1度するかしないかの奇妙な行動をしてしまいました。取引される方は念のため利用明細は必ず保管しておくといいかも! 2019-04-29 00:11:55

    【令和バグ?】コンビニATMで振り込みしようとしたら画面に出た日付がまさかの平成元年「これ出ちゃいけないバグでしょ」※追記あり
  • 小沢一郎氏「平成の元号案は竹下さん小渕さんと僕で決めた」

    小沢一郎。47歳で自民党幹事長に就任、政治改革を掲げて党を飛び出すと、自民党と対決して細川連立政権、民主党政権と2回の政権交代の立役者となった。これまで決して政治史の舞台裏を語ることがなかった小沢が、平成日を変えた数々の場面で何が行なわれ、どんな葛藤があったのかを「歴史の証言者」として初めて明らかにした。(文中一部敬称略) ◆「平成」誕生の真実(1989年1月) 〈新元号「令和」の発表と前後して、30年前の「平成」元号決定の過程が明らかにされてきたが、触れられていない秘話がある。有識者会議で3案の中から「平成」が選ばれた──とされるが、実はその前に「結論」は出ていたという。昭和天皇が崩御した1989年1月7日、首相・竹下登、官房長官・小渕恵三とともに官邸に詰めていた官房副長官・小沢一郎は、その経緯を知る唯一の生き証人だ。〉 小沢:僕自身は元号に関心がさほどなかったけれど、(官僚を通じて)

    小沢一郎氏「平成の元号案は竹下さん小渕さんと僕で決めた」
  • 読み、題材…「令和」に違和感 専門家「りょうわでは」:朝日新聞デジタル

    新しい元号となる「令和(れいわ)」は、1300年以上ある日の元号の歴史の中で初めて「国書」が典拠とされた。出典から外れた中国古典の専門家はどう受け止めているのか。中国思想史が専門の小島毅・東京大教授は、いくつもの違和感を指摘する。 政府は新元号の出典を『万葉集』巻五「梅花(うめのはな)の歌三十二首并(あわ)せて序」の「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、(後略)」と発表した。小島さんが最初に違和感を指摘するのが、新元号の読み方だ。「令」を漢音で読めば「れい」だが、比較的古い呉音(ごおん)なら「りょう」だ。小島さんは「当時の法制度は『律令(りつりょう)』。皇太子や皇后の出す文書は『令旨(りょうじ)』。大宰府で『万葉集』の観梅の宴を主催した大伴旅人(おおとものたびと)が想定したのは呉音だっただろうから、『りょうわ』でもよいのでは」という。アルファベット表

    読み、題材…「令和」に違和感 専門家「りょうわでは」:朝日新聞デジタル
  • 「令和」を「めいわ」と訳した手話通訳士 集まる注目、その背景

    4月1日、午前11時41分。 「新しい元号は”れいわ”であります」と菅義偉官房長官が述べたときのこと。会見場で通訳をしていた手話通訳士が、指文字で「めいわ」と訳した。 リアルタイムでNHKの中継を見ていたというろう者の30代女性は、BuzzFeed Newsの取材にこう語る。 「手話通訳者が『めいわ』と表現されていたので、明治の明が使われるのか、と思ったら漢字が『令和』となっていて、珍しい読み方だなと思いました。『れいわ』という文字が出てきて『私の見間違い?』『いや、めいわと表していたよね?』と、ろう者同士でざわつきました」 そもそも官邸の会見に手話通訳が導入されたのは、東日大震災(2011年)のころから。その歴史はまだ、8年に過ぎない。 手話通訳士は、内閣広報室がこれまで同様、外部に依頼していたという。 同室の担当者は取材に対し、「聞き取れる範囲で訳したため」と説明する。 たしかに、菅

    「令和」を「めいわ」と訳した手話通訳士 集まる注目、その背景
    tweakk
    tweakk 2019/04/06
    手話通訳者に対する行政の対応という主題からはそれるがやはり日本人にも難しい発音なんだなあ<れいわ
  • 緊急寄稿 「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ 品田悦一

    tweakk
    tweakk 2019/04/05
    書き方のせいで怪文書みたいになってしまってるな。勿体無い。
  • 久化、広至への支持 令和の流れ生んだ官房副長官の一言:朝日新聞デジタル

    新元号「令和(れいわ)」を選ぶ選考過程は、決して賛成一色ではなかった。衆院議長公邸で1日午前に開かれた衆参両院正副議長への意見聴取で、赤松広隆衆院副議長が推したのは、「久化(きゅうか)」と「広至(こうし)」だった。「元号らしく、みんなが書けて簡単に読める」。郡司彰参院副議長も「元号が特定の季節を指すのはどうか」と、梅の花の歌の序文からとった「令和」に異論を述べた。 続く全閣僚会議でも「令和」以外の案を推す声があったと出席者は証言する。閣僚の一人は、杉田和博官房副長官が典拠について「国書が3、漢籍が3」と紹介したことで、「国書案のどれにするかという雰囲気になった」と感じた。 「企業名やお名前に使われている場合があるなど、一般的な説明があった」。懇談会メンバーの山中伸弥京大教授は終了後、記者団にそう明かした。 三つの国書案のうち古事記が典拠の「英弘(えいこう)」、日書紀と漢籍が典拠の「広至」

    久化、広至への支持 令和の流れ生んだ官房副長官の一言:朝日新聞デジタル
  • 国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは:朝日新聞デジタル

    4月1日。石川忠久・二松学舎大元学長は東京都内の病室で、新元号「令和」を発表する菅義偉官房長官の記者会見をテレビで見守った。菅氏が「典拠について申し上げます。令和は万葉集の……」と初めて国書を典拠にしたことを明かすと、一瞬驚いた表情を浮かべ、つぶやいた。「やっぱりかあ」 3月14日付で正式な政府の委嘱を受けた石川氏は漢詩研究の第一人者。実は2年前の夏までに、計13案を考案していた。政府から渡されたA4の提出用紙の束に1案ずつ毛筆でしたため、日漢学の聖地「湯島聖堂」(東京・お茶の水)にある執務室で、内閣官房の担当者に手渡した。 「万和(ばんな)」(典拠は文選(もんぜん))、「光風(こうふう)」(楚辞(そじ))、「弘大(こうだい)」(詩経)……。漢籍の元号案が続く中、担当者の顔色が変わった。石川氏にとっては専門ではない、聖徳太子の十七条憲法にある「和をもって貴しとなす」から採った「和貴(わき

    国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは:朝日新聞デジタル
  • 「令和」最終段階で追加 政府要請で中西氏提出か | 共同通信

    政府が新元号に決定した「令和」は、選定作業が最終段階を迎えた3月中旬以降、候補名に追加されたことが分かった。考案者との見方が専門家の間で浮上している中西進国際日文化研究センター名誉教授が要請を受けて提出した可能性がある。政府は有識者懇談会で国書(日古典)の採用を事実上促し、令和に決定した。複数の関係者が3日、明らかにした。 菅義偉官房長官は1月下旬ごろ、元号担当の古谷一之官房副長官補らが事前に選定した20~30の候補名提出を受け、絞り込み作業を開始。政府関係者によると、令和は3月上旬の段階では候補名になかった。

    「令和」最終段階で追加 政府要請で中西氏提出か | 共同通信
  • 「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    新元号「令和(れいわ)」を決定する過程で、政府が検討した6つの最終案がすべて明らかになった。 日の古典に由来する案は3案で、「令和」のほか、日書紀を出典とする「英弘(えいこう)」、日古典と中国の詩経を出典とする「広至(こうし)」が検討されていた。また、中国の古典からは「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」「久化(きゅうか)」の3案が出ていた。 1日放送のテレビ朝日系『スーパーJチャンネル』に出演した安倍総理は、有識者懇談会では全員が出典を日の古典にすることで一致し、「令和」を推す声が最も多かったと明らかにした。 そうしたなか、「『令和』以外の5つはケチのつけようがない」と指摘するのは、歴史学者で東京大学史料編纂所の郷和人教授。令和の「令」の字に理由があるとして、3つの点を説明する。 「『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字。国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨と

    「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    tweakk
    tweakk 2019/04/03
    “『令』という字は皇太子と密接な結びつきがあるもので、天皇の密接な関係があるのは『勅』『宣』などの字”
  • 「令和」の違和感: 極東ブログ

    「令和」の違和感について、2点ほどブログに書きこのこしておきたい。最初に言っておくと、この新元号をくさす意図はないので、ご安心をというか、ご期待に添えずというか。 なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか まず第一点目に、なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか? 自分も当初疑問に思ったし、ネットでも疑問の声があるわりに、解答がないので、解答を書いておこうと思った。では解答。 「令」の字に「りょう」という読みはありません というのは、ブログっぽい釣り風味なんで、正確に言い直そう。 「令」の字に常用漢字表では「りょう」という読みはありません そう。ないのだ。 日政治制度の基となった「大宝律令」は、「たいほうりつりょう」。これは、小学生でもそう学ぶと思うので、「令」は「りょう」という読みがあるのは知っている人が多い。 しかも、万葉集の時代、奈良時代の漢字は、呉音で

    tweakk
    tweakk 2019/04/03
    “「令月、風和ぐ」でけっこう違和感ない” 風和らいで、それで?という違和感はあるな。風流だけど統治の才に欠けるみたいな。
  • 「令」含む元号、過去に2度落選=同じ人物、幕末に続けて提出:時事ドットコム

    「令」含む元号、過去に2度落選=同じ人物、幕末に続けて提出 2019年04月02日13時03分 新元号「令和」で初めて元号に使われた「令」の字は、これまでに案の段階では2度挙がったことがある。同じ人物が同じ元号を続けて提案したが、採用には至らなかった。 〔写真特集〕新元号は令和 「日年号大観」(森角蔵氏、1933年刊行)などによると、令の字が入った幻の元号は「令徳」。幕末の「文久」(1861~64年)と、次の元号「元治」(1864~65年)に改元する際、漢文学者の高辻修長から提出されたが、元治の時には、「徳川(幕府)に命令する」とも解釈できるとして退けられた。 高辻家は、平安時代の右大臣菅原道真の流れをくむ名家の一つで、修長は元治の直後の元号「慶応」(1865~68年)改元時には、「平成」を提案している。 しかし、延べ24案を提出したものの、存命中に自らの案が採用されることはなかった。

    「令」含む元号、過去に2度落選=同じ人物、幕末に続けて提出:時事ドットコム
  • 令和典拠の万葉集序文、「中国の文章ふまえた」が定説:朝日新聞デジタル

    元号の典拠として初めて使われた国書は「万葉集」だった。一般によく知られる日最古の歌集だが、専門家はどうみるか――。 安倍晋三首相は1日の記者会見で、万葉集について「防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書」と述べ、その魅力を強調した。 万葉集に関する著書が多い歌人の佐佐木幸綱さんは「万葉集は明治から昭和前期まで『国民歌集』で、日人の心の原点として読まれた。戦後、そうした読み方が色あせ、現在は大学の卒論などでも人気はそれほどではない」と解説。そのうえで「山や川、海の描写の細密さ、多彩さなど、現代人が忘れ去った自然への興味と好奇心がうたわれている。この機会に万葉集の新しい魅力が発掘されるのでは」と期待する。 ただ、「令和」の二文字がとられた序文は中国の有名な文章をふまえて書かれたというのが、研究者の間では定説になっている。 小島毅・

    令和典拠の万葉集序文、「中国の文章ふまえた」が定説:朝日新聞デジタル
    tweakk
    tweakk 2019/04/02
    “「令」には上から下へ指図する命令の令と、命令を聞く民がきちんと並ぶ様から「姿、形がよい」の二つがあると解説”
  • 令和典拠の万葉集序文、「中国の文章ふまえた」が定説:朝日新聞デジタル

    元号の典拠として初めて使われた国書は「万葉集」だった。一般によく知られる日最古の歌集だが、専門家はどうみるか――。 安倍晋三首相は1日の記者会見で、万葉集について「防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書」と述べ、その魅力を強調した。 万葉集に関する著書が多い歌人の佐佐木幸綱さんは「万葉集は明治から昭和前期まで『国民歌集』で、日人の心の原点として読まれた。戦後、そうした読み方が色あせ、現在は大学の卒論などでも人気はそれほどではない」と解説。そのうえで「山や川、海の描写の細密さ、多彩さなど、現代人が忘れ去った自然への興味と好奇心がうたわれている。この機会に万葉集の新しい魅力が発掘されるのでは」と期待する。 ただ、「令和」の二文字がとられた序文は中国の有名な文章をふまえて書かれたというのが、研究者の間では定説になっている。 小島毅・

    令和典拠の万葉集序文、「中国の文章ふまえた」が定説:朝日新聞デジタル
  • 「令和」のアクセントをどう考えるか? - researchmap

    ※この記事を公開した後にj-castの記事を知りました。その情報を加えています。(2019/04/01,19:31) 新元号が「令和(れいわ)」に決まりました。典籍が万葉集だということなども話題になりましたがここでは発音,もっと具体的にはアクセントについて簡単に説明しておきます。記者会見では官房長官・総理大臣ともに「レ\イワ」のようにレを高くあとを低く発音していました。しかし,私(1977年東京23区生まれ)の感覚では「レイワ ̄」のように下がり目のない発音の方が自然です。同じような感覚を持った人は他にもいるようで,例えばTwitterで検索するとけっこう同じような意見を見つけることができますし,j-castでも取り上げられています。 「令和」のアクセントはどれが正しいかということは言語学的には決めようがありません。しかし,官房長官・総理大臣の発音や私などの感覚の背後にあるものの正体はいくつ

  • 「新しい元号を本気で予想する会」答え合わせ

    新元号が「令和」に決まった。 というわけで、来月、5月1日以降は、令和元年5月1日となる。 デイリーポータルZウェブマスター林さんは、平成31年2月に、新元号を気で予想するイベント「元号を気で予想する会」を開催し、勝手に予想を行った。ありがちな元号大喜利みたいな冗談ではなく、元号を気で当てに行くというマジの予想の会だ。 この会で出た元号の予想の答え合わせを行いたい。 気の予想をふりかえるぞ〜 「元号を気で予想する会」では、40人ちかくのひとがあつまり、それぞれのマジ予想を行った。 さまざまな予想が40近くあつまった これらの予想は、元号を決定する人たちに「俗用されている」と判断され、候補から外されるのをさけるため、ネットなどで公表することはせず、アルミケースにしまって、貸し金庫に預けた。 マジの貸し金庫に預けました 会でプレゼンしたのは、デイリーポータルZウェブマスターの林さん、

    「新しい元号を本気で予想する会」答え合わせ
  • 新元号「令和」と文字コード(主にUnicode)の問題

    境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima 「令和」ですが、「令」はUnicode「U+4EE4」、UTF-8だと「E4 BB A4」、シフトJISだと「97DF」、また「和」はUnicode「U+548C」、UTF-8で「E5 92 8C」、シフトJISだと「9861」です。とりあえずご参考まで。 #さてお仕事ですよ 2019-04-01 11:46:49

    新元号「令和」と文字コード(主にUnicode)の問題