タグ

太陽に関するtweakkのブックマーク (85)

  • 【速報】<del>3668,</del> 3664黒点群がヤバい (2024/5/10) (追記×3あり) - Deep Sky Memories

    早朝目が覚めてコンビニに出かけたら空は快晴。前の晩に撮影すればよかったか、などと言っても後の祭りなのですが、そういえばなんかデカい黒点出てたよなと思い、リモートワークなのをいいことに始業前に太陽を撮影しました。それがこれ。 【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細なミスや不注意が失明や火災などの重大な事故につながる危険性があります。未経験の方は専門家の指導の元で観察・撮影してください。 3668, 3664 黒点群 (2024/5/10 07:38) 高橋 FSQ-85EDP (D85mm f450mm F5.3 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー(合成F15.1)*1, バーダープラネタリウム アストロソーラーフィルターフィルム, ZWO UV/IR Cut Filter / Vixen SX2 / ZWO ASI290MM (Gain

    【速報】<del>3668,</del> 3664黒点群がヤバい (2024/5/10) (追記×3あり) - Deep Sky Memories
  • 太陽フレアの影響、各地でオーロラ出現 日本で見られるのは緑か赤か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    太陽フレアの影響、各地でオーロラ出現 日本で見られるのは緑か赤か:朝日新聞デジタル
  • 地磁気の大きな乱れが観測されています | 気象庁

    報道発表日 令和6年5月11日 概要 地磁気の大きな乱れが、11日02時05分から始まり、変動幅は 517nT(ナノテスラ)に達しました。 文 気象庁地磁気観測所(茨城県石岡市柿岡)では、現在地磁気の大きな乱れを観測しています。地磁気の乱れの特徴がよくあらわれる地磁気の水平成分の変化は、11日02時05分に始まり、その後現在も続いています。変動幅は最大で 517nTに達しました(添付資料参照。1924年以降では1941年7月4日に700nT以上の記録が最大)。 今回のように大きな地磁気の乱れが起きると、通信障害等が発生する場合があります。 この地磁気の乱れは、5月9日頃から発生している太陽表面での爆発に対応するとみられ、国立研究開発法人 情報通信研究機構によると大規模なフレアが数回発生したとの発表があることから、今後も注意深く観測してまいります。 最新の地磁気の観測状況は、気象庁地磁気観

  • なぜ太陽と時計で方角を知ることができるのか?解説とタネあかし | カシオ腕時計マニアックス

    今回は、太陽とアナログ時計を使って方角を知る方法について書くことにしました。 とはいっても、この方法は割と有名な豆知識であり、ウェブ上には手順を書いたサイトがたくさん存在しますので、ここでは「なぜ太陽とアナログ時計を使って方角を知ることができるか?」について図を使って説明したいと思います。 最後に、より実践的な方法も掲載してますよ。 この方法は、太陽が午後12時でちょうど南に昇ることを利用した豆知識です 太陽は日の入後、徐々に南に向かって昇り、午後12時でちょうど南の方角に位置しますので(これを南中といいます)、現在の太陽の位置をもとに南中時の方角を割り出すことで、南の方角が分かるのです。 例えば今、午前9時だとすると、太陽が南中するのは3時間後ですから、3時間後の太陽の方角が分かれば、その方角が南という事になります。 太陽は1時間に15度移動しますので、3時間後に太陽は45度離れた場所に

    なぜ太陽と時計で方角を知ることができるのか?解説とタネあかし | カシオ腕時計マニアックス
    tweakk
    tweakk 2023/08/12
    あ、そういうことか。“時計の短針は太陽の倍速で移動しますから”
  • 太陽の動き

    <body> <p>このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。</p> </body>

    tweakk
    tweakk 2022/12/12
    夏至の北半球の日の出時点の地平線を表した図は、時計回りの方向に少し傾けて描いたほうが、緯度が高くなるごとに日の出が北寄りになっていくことが分かりやすくなるのでは。
  • 中3地学【各地での太陽の日周運動】

    ■太陽の日周運動 太陽が天球上を1日に360度(=1時間で15度)回転しているように見える運動。 地球の自転が原因で起こる見かけの動き。 地球が自転していることが原因で、星は日周運動という動きをします。 実際には星が動いているのではありません。 地球が自転という動きをしているせいで、星が動くように見えるのです。 ※詳しくは→【天球】←を参考に。 日周運動では、星は地軸を中心に回転しているように見えます。(↓の図) 太陽もこのような動き(日周運動)をしています。 地軸を中心に、太陽は東から昇って西に沈むように見えます。(これが太陽の日周運動) この太陽の日周運動の道筋は季節により異なります。 日における春分・秋分・夏至・冬至での太陽の日周運動の道筋は↓のようになります。 ※→【季節による太陽の動き】←も参考に。 ここで「北極星の高度は観測地点の北緯に等しい」ことを思い出しましょう。 日

  • 日出没にまつわるはなし|天文・暦情報|海上保安庁海洋情報部

    日出没が一番早い(遅い)のはいつ? 日出と日没で時刻の変化のスピードが違うのは? 東京と札幌、先に日が昇るのはどっち? 「春分の日」昼夜の長さは、同じではありません 日出没が一番早い(遅い)のはいつ? 日照時間(太陽の出ている時間)は夏至の日に最も長く、冬至の日に最も短くなります。 ところが、日出没の時刻となると夏至(冬至)の日に日出時が一番早く(遅く)、 日没時が一番遅く(早く)なるとはいえません。 それはなぜなのでしょうか? 私たちの使っている日時は天文学上の言葉では平均太陽時と言われるもので、 実際の太陽の動きから得られる時刻(真太陽時)を平均化したものです。 これは真の太陽を基準にした時系の間隔が一様でないという重要な欠点を克服するためのものです。 [注釈] ☆真太陽時が一様ではないわけ 太陽の動きが一様でないのは地球の公転運動が楕円軌道である事(ケプラーの 法則により公転の速度

  • NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達 史上初

    米航空宇宙局(NASA)は12月14日(現地時間)、NASAの宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が太陽の上層大気であるコロナに到達したと発表した。NASAは「歴史上初めて、宇宙船が太陽に触れた」としている。コロナで粒子や磁場のサンプリングを行っているという。 パーカー・ソーラー・プローブは、太陽に接近し、その謎を探ることを目的として2018年に打ち上げられた宇宙探査機。約1400度の熱まで耐えられる。 太陽の主成分は水素やヘリウムなどのガス。超高温の大気であるコロナをまとっており、これは太陽から遠のくうちに「太陽風」と呼ばれるガスの流れに変化する。この太陽風とコロナの境界面は「アルヴェーン臨界面」と呼ばれているが、具体的にどこにあるのかがこれまで分かっておらず、太陽の見掛けの表面から測って約700万kmから約1400万kmの間にあると考えられていた。 パーカー・ソーラー・プローブが

    NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達 史上初
  • 【?】2021年8月29日の太陽の黒点から何らかのメッセージが送られているもよう。しかも日本語で

    リンク Wikipedia 太陽フレア 太陽フレア(たいようフレア、Solar flare)とは、太陽における爆発現象。別名・太陽面爆発。 太陽系で最大の爆発現象で、小規模なものは1日3回ほど起きている。多数の波長域の電磁波の増加によって観測される。特に大きな太陽フレアは白色光でも観測されることがあり、白色光フレアと呼ぶ。太陽の活動が活発なときに太陽黒点の付近で発生する事が多く、こうした領域を太陽活動領域と呼ぶ。太陽フレアの初めての観測は、1859年にイギリスの天文学者リチャード・キャリントンによって行われた(1859年の太陽嵐)。 「フレア」 19 users 277 リンク Wikipedia 太陽黒点 太陽黒点(たいようこくてん、英: sunspot)とは、太陽表面を観測した時に黒い点のように見える部分のこと。単に黒点とも呼ぶ。実際には完全な黒ではなく、この部分も光を放っているが、周

    【?】2021年8月29日の太陽の黒点から何らかのメッセージが送られているもよう。しかも日本語で
  • 太陽太陽風50のなぜ

    制 作 名古屋大学太陽地球環境研究所 りくべつ宇宙地球科学館 豊川市ジオスペース館 大村純子・絵

  • 史上最高解像度で撮影された「太陽表面の映像」が公開される

    By ipicgr 2020年1月29日、アメリカ国立科学財団(NSF)がハワイのマウイ島に建設されたダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(DKIST)によって撮影された、地球から約1億5000万km離れた太陽の表面の映像を公開しました。NSFはこの研究によって、「太陽の謎」に関する理解が飛躍的に進むと述べています。 NSF’s newest solar telescope produces first images - NSO - National Solar Observatory https://www.nso.edu/press-release/inouye-solar-telescope-first-light/ Telescope captures most detailed pictures yet of the sun | Science | The Guardian http

    史上最高解像度で撮影された「太陽表面の映像」が公開される
  • Dragon Nodes

  • 北海道でオーロラか 赤い光|NHK 北海道のニュース

    北海道石狩市で8日夜、オーロラのように空がうっすらと赤く見える現象をNHKの職員がカメラで撮影しました。この画像について、オーロラなどの自然現象に詳しい専門家は「限りなくオーロラに近い現象だと思う」と分析しています。 8日夜は、「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の爆発現象で放出された電気を帯びた粒子が、地球に到達することで起きる磁場の乱れによって、通常は緯度の高いところでしか見られないオーロラが、日北海道などでも観測される可能性があり、注目されました。 こうした中、NHKのカメラマンが北海道石狩市の海岸で8日午後8時ごろからおよそ30分間にわたって天体を撮影する専用のカメラで北側の空を撮影したところ、空がうっすらと赤く見える現象を捉えました。 画像では、西北西の方角の地平線付近の空が、帯のようにうっすらと赤くなっているのが確認できます。 さらに、東の空から月が上ってくると、赤い色の光は、

    北海道でオーロラか 赤い光|NHK 北海道のニュース
    tweakk
    tweakk 2017/09/09
    夕焼けにしか見えない…
  • “地球の酸素が月に到達” 大阪大学などのグループ発表 | NHKニュース

    10年前に打ち上げられた日の月探査衛星「かぐや」の観測データを解析した結果、地球にある酸素が太陽エネルギーによって吹き飛ばされ、月にまで到達していることがわかったと、大阪大学などのグループが発表しました。研究グループは「生命活動で生まれた酸素が遠く離れた月に影響を及ぼしているという、ロマンをかきたてられる発見だ」としています。 その結果、酸素のイオンがわずかに含まれていて、その量は太陽と地球、それに月がこの順にほぼ一直線に並んだときにだけ増えることがわかりました。 さらに、この酸素はもともと月の周辺にごくわずかに存在するものとは特徴が異なるということで、研究グループは地球にある酸素が太陽エネルギーによって吹き飛ばされ、38万キロ離れた月にまで到達していることが確認できたとしています。 寺田教授は「地球上の酸素の多くは植物が光合成によって作り出したもので、生命活動が遠く離れた月に影響を及ぼ

    “地球の酸素が月に到達” 大阪大学などのグループ発表 | NHKニュース
    tweakk
    tweakk 2017/01/31
    「酸素のイオンがわずかに含まれていて、その量は太陽と地球、それに月がこの順にほぼ一直線に並んだときにだけ増える」「もともと月の周辺にごくわずかに存在するものとは特徴が異なる」
  • 日の出日の入り(世界地名選択)

    経度、緯度、高度、UTC時差は自動設定され、サマータイムにも対応しています。 経度、緯度、高度を手動で入力する場合は、選択した地点と同一時差範囲の地点データを入力してください。

  • 日の出日の入り(世界地名選択)

    経度、緯度、高度、UTC時差は自動設定され、サマータイムにも対応しています。 経度、緯度、高度を手動で入力する場合は、選択した地点と同一時差範囲の地点データを入力してください。

  • 各地の太陽

    では、太陽は東のほうから南を通って西のほうへ動き、夏の太陽は高く、冬の太陽は低いですね。 南半球や赤道上、極地では太陽はどのように動いて見えるのか、ちょっと考えてみましょう。 春(秋も同じ)・夏・冬の3つの季節のとき、地球が自転しているようすから想像してみます。 自転の向きは地球上どこでも変わらなく西から東なので、太陽の動きも地球上どこでも東から西だということは想像できますね。 太陽の通り道は東西対称ですので、「明け方または夕方」と「正午」の観測者に注目して考えてみましょう。 日が春分のとき 公転面の真横から、太陽が左側にくるようにして地球を見てみます。

  • 核廃棄物をロケットに載せて太陽に捨てるのがどれくらい難しいかわかるムービー「Hitting the Sun is HARD」

    By betmari 放射性物質を取り扱う原子力発電所といった施設から発生する放射性廃棄物の処分は、多くの国で地中埋設処分という処分方法が採用されていますが、地中に埋める際に環境への影響が懸念されています。過去にはロケットで打ち上げて太陽の重力に引き寄せさせて処分させる方法が検討されましたが、不採用となりました。では核廃棄物をロケットに載せて太陽に捨てに行くのはどれくらい難しいのか、わかりやすく説明したムービー「Hitting the Sun is HARD」が公開されています。 Hitting the Sun is HARD - YouTube 地球上には向こう何千年にもわたる危険性を秘めた放射性廃棄物が大量に存在しますが、最良の処分方法というのはまだ見つかっていません。 「放射性廃棄物をロケットに載せて太陽に捨てればよいのでは?」というアイデアがありますが、これはとてつもなく難しい処分

    核廃棄物をロケットに載せて太陽に捨てるのがどれくらい難しいかわかるムービー「Hitting the Sun is HARD」
    tweakk
    tweakk 2016/07/22
    “NASAは2005年の太陽調査で、地球から直接太陽に向かうのではなく一度木星にいってからスイングバイして減速し太陽に向かうという作戦を計画していました”
  • Alaska Airlines Solar Eclipse Flight #870

    You can’t help but get excited when you fly with us and see a solar eclipse. We adjusted Flight #870 from Anchorage to Honolulu on March 8, 2016 just so our passengers could catch the solar eclipse from 35,000 feet. Read more on our blog: http://bit.ly/1UNYZbi Video credit to: Mike Kentrianakis / American Astronomical Society Contact: https://www.youtube.com/mikekentrianakis

    Alaska Airlines Solar Eclipse Flight #870
    tweakk
    tweakk 2016/03/13
    すごいけどうるせえww
  • ついにミニ氷河期に突入か?2030年に太陽が「眠り」、気温が急激に低下するかもしれないと科学者が懸念を表明(英研究) : カラパイア

    太陽活動が10〜12年の周期を持つことが発見されてから172年が経つ。しかし、各周期の状態はそれぞれわずかに異なり、これまでこうした変動を完全に説明できるモデルは存在しなかった。 太陽物理学者の多くが、その原因は太陽内部の対流に起因するダイナモであると考えてきた。モデルは太陽の対流層にある表面側と内部側の2層におけるダイナモ効果に基づいたものだ。今回、英ノーザンブリア大学のヴァレンティナ・ジャルコワ教授らによって、太陽の表面に第二のダイナモが発見され、モデルの精度は97%と大きく向上した。 この2層からは、ほぼ11年周期ではあるが、わずかに周期が異なる2種類の磁波が発せられている。磁波は太陽活動周期の間、北半球と南半球の間を変動している。 2種類の磁波は、2022年にピークを迎える第25太陽周期頃から徐々に互いを相殺するようになる。2030〜2040年にかけての第26太陽周期では、この磁

    ついにミニ氷河期に突入か?2030年に太陽が「眠り」、気温が急激に低下するかもしれないと科学者が懸念を表明(英研究) : カラパイア
    tweakk
    tweakk 2015/09/25
    「太陽物理学者の多くが、原因は太陽内部の対流に起因するダイナモであると考えてきた。本モデルは太陽の対流層にある表面側と内部側の2層におけるダイナモ効果に基づいたものだ」