タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (23)

  • Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと

    何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

    Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと
    tzh
    tzh 2023/08/02
  • 母さんがガンで死んだ(追記)

    姉から連絡があり、母さんの体調が悪いこと、癌の可能性もあることを知らされる。母さんは自分の意志でがん検診は受けていなかったから、不安を感じつつも、「姉は大袈裟だからなー」と、大ごとになるとは思っていなかった。 ただ、残念ながら婦人科系の癌だった。コロナ禍ではあったものの、運良く地域の基幹病院に入院することができ、溜まっていた腹水を抜いてもらったり、検査をしたりと、色々と処置をしてもらったらしい。 医者からは一般論として「5年後にはいないだろう」という話をされたが、「医者は短めに言うんだろうな」と、前向きに捉えようとした。仕事の帰り、一つ手前の駅で降りて、歩きながら母さんに電話した。 「そうじゃないかと思ってたから、分かってスッキリしてるよ。子供たちは立派に独立して、みんな家族もいるし、私は思い残すことはないから。」 とサラッと話していた。なんとか気丈に話そうとしたが、涙が出た。帰宅し、

    母さんがガンで死んだ(追記)
    tzh
    tzh 2023/03/14
  • ヴェアリアス・アーティスツさん曲作り過ぎ

    V.A.とも呼ばれる世界的アーティスト iTunesでめっちゃよく見るけど日常会話では一切名前が出てこない不思議な存在

    ヴェアリアス・アーティスツさん曲作り過ぎ
    tzh
    tzh 2021/05/21
    et al.さんの論文数とどっちが作品数多いだろう
  • いかがでしたかブログを書いている俺がその背景を考える【追記あり】

    かつてインターネットとは好事家たちが思い思いに好きな情報を書き込んで同士たちとつながる濃い場所だった。という風によく言われている。俺がそれが正しいのかどうかは知らない。しかし今のインターネットに古のインターネット老師たちが苛立つ気持ちはわかるし、なんなら俺がそのインターネット浪士たちを苛立たせている。というのも俺はあの悪名高い「いかがでしたかブログ」を書いて生計を得ている人間だからだ。 今回はお前たちにそのインターネットになぜいかがでしたかブログが生まれるのかを俺のような木っ端ライターの立場から解説するとしよう。 まず俺のような屑ライターはクラウドソーシングサイトで仕事を探しまくる。巷ではいかがでしたかブログは0.1円で量産されていると言われているがさすがに慣れてくるとそんな案件は受けない。最低限文字単価0.8~1円くらいの仕事は厳選する。ついでにいうが一部のプロクラウドワーカーならいざし

    いかがでしたかブログを書いている俺がその背景を考える【追記あり】
    tzh
    tzh 2019/03/16
    なるほど、公的機関のWebページがSEO的に勝ちにくい理由の一つがわかった。こんなに長くは書けない。
  • 【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題

    スマホ販売員なんていう、はてなーに底辺って馬鹿にされる仕事してるんだけど、 世間の人があまりにもWi-Fiやスマホについての理解・リテラシーが無くて唖然としている。 俺は家電量販店の担当しているんだが、いやほんとヤベーわ世間の人。無知にも程がある。 今時スマホの新規契約なんて見込めないから、他社からウチに乗り換えてもらうために片っ端からお客さんにスマホ契約状況を聞いて回らなければならないのだが スマホだけでなく、家の固定回線も含めて話を聞かなければならない。が、先日たまげた話を聞いた。 40代主婦らしきお客様に話聞いた結果、 「主人はソフトバンクしか使いたがらないのでスマホはソフトバンクで主人専用にソフトバンク光、高2の息子はドコモに拘りがあってスマホはドコモ、息子専用にドコモ光。中3の娘はauしか使いたくないのでスマホはau、娘専用にauひかり。」 !? それぞれキャリアに拘りがあるから

    【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題
    tzh
    tzh 2018/12/07
    窓口はこんな感じだから故障した端末を状況からエラーメッセージの写しを添えて説明してもスルーして「ではまずバッテリから〜」と定型の対応になるのかな…話は聞かないみたいな
  • はてブがどんどん浅瀬になっていく

    ホッテントリはキズナアイに異を唱えるフェミVS表現の自由ばっかり。 それに意を唱えた誰だか解らない1個人のツイートが休日のトップ。 また、それに関して極端な事を言ってるやべーやつの言動のまとめ。 たまに入ってくるレス乞増田。 そこに鋭さも笑えるものも何もない。 どんどんはてブが浅瀬になって行ってる感じがする。 2ちゃんがまとめサイトのアフィ養分になってはてブに来たというのが大きいのかな。 結局、養分先がまとめブログの主じゃなくて株式会社はてなになっただけなんだよな。 それがネットのコミュニティのたどる道という事なんだろうか。

    はてブがどんどん浅瀬になっていく
    tzh
    tzh 2018/10/08
  • 発達障害ではないか

    と思うのだ。片付けができない、だらしがない、面接でうまくできない、学業だけはできる、変なこだわりがある、変わり者と言われる、テンションの上がり下がりが激しい、興味のないものに気力がわかない、衝動的にモノを始め、モノに飽きる、恋人とうまく関係を結べない、文字の裏にあるものを理解できない、一つのもので頭が一杯になる、欲望を我慢できない、事務作業が苦手、落ち着きがない、おかしい自分を止めることができない

    発達障害ではないか
  • そんなのは問題じゃない。 それよりひどいのはETMLがXMLとしてまったく整形..

    そんなのは問題じゃない。 それよりひどいのはETMLがXMLとしてまったく整形式(Well-Formed)になってないこと。読んでて気持ち悪くて気持ち悪くて仕方がない。あの部分だけでいいから、だれか直してくれないかな。

    そんなのは問題じゃない。 それよりひどいのはETMLがXMLとしてまったく整形..
    tzh
    tzh 2015/10/24
    わかる
  • わたし労組の委員ですが日本のサヨクには本当にうんざりする

    まずは少し自己紹介。 私は東海地方にある政府系(独立行政法人あらため研究開発法人)の某研究所勤務の正規職員です。職場の労働組合の執行委員をやっています。執行委員としての担当は次世代育成(子育て支援等)についてです。ちなみに夫は医者で、世帯年収は1億円で、家柄としては明治天皇の玄孫で、悪そなヤツはだいたい友達です。(*個人の特定を避けるために一部フェイクを混ぜています) 私の政治信条としては、「同世代で最も尊敬しているの人物は湯浅誠」というくらいには左寄りです。ロスジェネ世代でポスドクを渡り歩いた経緯があることからロスジェネ論壇にはとても思い入れがあります。 なんだけど。 この前、研究所の労組の執行委員としてメーデーに動員されて参加したわけですよ。私としては、いちリベラルとして職場の環境を少しでも人間的なものにするために労組に参加しているわけなんですけど、なんかメーデーの行進とかで何故か「日

    わたし労組の委員ですが日本のサヨクには本当にうんざりする
    tzh
    tzh 2015/05/16
    「民間系労組や上部組織との共闘や共通課題の解決によるほげほげ」といわれてイデオロギー色の強い要求もさせられますが「公務員の処遇改善を」と応援して頂いた記憶はなく
  • 東京ドームとかいう謎単位

    東京ドーム〇〇個分の意味が分からない。 そもそも東京ドームに行った事ないんですけど。 巨人ファンでない人や巨人嫌いな人には苦痛でしかないと思うんですが。 東京ドームと言わずにディズニーランドやUSJ何個分とかの方がまだ分からんでないと思うんですが どうですかね。

    東京ドームとかいう謎単位
    tzh
    tzh 2015/05/10
    Googleに「1東京ドームを立方メートルで」と聞けばいいんじゃないですかね。 https://www.google.co.jp/#q=1東京ドームを立方メートルで
  • よみがえれ!エドしぐさ

    俵投げ 投げ間合いで←or→+中Pさば折り投げ間合いで←or→+強P折檻蹴り投げ間合いで←or→+中or強Kひざ蹴り←or→+中K百裂張り手P連打スーパー頭突き←or→溜め+Pツイートする

    tzh
    tzh 2015/02/17
    エドモンド使いとしては復活が望まれていたしぐさ
  • 妻がエネループを時計に入れるといってきかない

    時計の電池がなくなった。単三電池で動く壁掛け時計だ。 あいにく拙宅には単三電池のストックがなく、かわりにエネループが2。 さて、時計を再度動かすためには、単三電池を買ってきたほうが良いか、 それとも、もてあましているエネループを使うのが良いか。 は、エネループを時計に入れるといってきかない。 曰く、単三だろうがエネループだろうが、時計が動くのだから同じだろうと。 ぼくの言い分はこうだ。 その二組は、マウスの電池が切れたときの交換用だ。だから片方だけ使ってほしくない。 そもそも、エネループは、もっと回転率の高い家電に使うのが効率が良い。 マウスとかおもちゃとか、頻繁に電池が必要になるものにエネループは使うべきだ。 時計にエネループを使ったら、時計をエネループで動かしている間、 そのエネループは回転率の低い時計に縛られてしまう。他のものに使えない。非効率だ。 仮に、エネループ一で、時計

    妻がエネループを時計に入れるといってきかない
    tzh
    tzh 2015/02/16
    まだマウスで(電池を)消耗しているの?(TrackPointキーボードを使いながら)
  • ルネサスエレクトロニクスからIT土方に転身しました

    半年前まで、ルネサスエレクトロニクスでデジタル回路設計職でした。現在33歳。優秀な人が次々と退職していき、採用したばかりの若い人もすぐに転職。部署ごと消滅。そんな状況を見るに堪えなかったので、自分もやめることにしました。転職先は、創業15年のITベンチャー企業。自社サービスはWEBサービスを少しと、受託開発がメインの無名な会社です。デジタル記述言語が、プログラミング言語と近いということを何度もアピールし、デジタル回路の設計環境でlinuxを使用していたことから採用となった。 今思うと、IT業界の人は自虐しすぎだと思うんだ。デスマーチとかそれに近いことはあるが、IT業界自体は成長産業ではあるから会社自体も成長している。転職市場も大きいから、スキル積めば違う会社への転職も可能。 ネットではIT土方、デスマーチと自虐する声が大きいけど、リストラにおびえながら荒んでいく職場にいるよりよっぽどましよ

    tzh
    tzh 2014/10/26
    元三菱系と元日立系と元NEC系で大変さが違ったりするのでしょうか。
  • Perfumeのライブに行ってきた

    お友だちに誘われて、前日まで行く予定にしていなかったのに急遽行くことになった。 こちらオリコンチャートにのるような音楽には全く詳しくない宝塚オタク音楽番組は紅白を家族が観ていたら観る程度。Perfumeはもちろん知っている。好きな曲もある。だから、物は試しにと行ってみた。 ちなみにコンサートなるものに行くのは高校生の時親に連れられて以来という、まぁ、なんていうか、私の人生から縁遠いものだ。 「どんな服でいったらいい?」「動きやすい服でいいよ」 そうか、コンサートとは動くのか。普段は宝塚しかみない私はその時点で新鮮だった。私たちはお芝居の間中背もたれから背を浮かすことすら禁止されている。後ろの人もちゃんと楽しく観劇するための当然のマナーである。 何を持っていけばよく分からないからとりあえず、普段宝塚を観劇するために持っている倍率10倍のオペラグラスを持っていく。 京セラドームでたった倍率1

    Perfumeのライブに行ってきた
    tzh
    tzh 2013/12/09
    だが断る(妻が東宝ミュージカル系の人)“宝塚も独特だけどとても面白い世界なので興味を持ったらお近くのヅカヲタまで声をかけてみて下さい。”
  • 国家公務員に就職してはいけない10の理由

    1.昇給しない 人事院は昨年8月、民間と比べ給与水準が高い55歳以上の職員について、勤務成績が特に良好な場合を除き、昇給を停止するよう勧告した http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00000034-jij-pol この特に良好は高級官僚にしか着かないので一般の公務員は55歳で昇給が停止します。 ということは、これからも昇給停止は拡大するでしょう。 2.それなのに50代までに家を買わなければならない。 http://www.mof.go.jp/national_property/councils/syukusyaarikata/231021_01.pdf 簡単にいうと宿舎を半分にして残った宿舎は宿舎料を2倍に値上げする。単身赴任すら難しい。なぜならろくに民間アパートを借りる時間すらない。しばらくホテル暮らしになるかもしれない。当然そんな金はな

    国家公務員に就職してはいけない10の理由
    tzh
    tzh 2013/03/13
    えるしってるか。「公務に対する貢献が顕著」とは「遠隔の地その他生活の著しく不便な地に所在する官署に異動」などがあるんだぜ。http://www.jinji.go.jp/kisoku/tsuuchi/09_kyuyo/0911000_H21kyuu2-35.htm
  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
  • 父親「なんでWi-Fiを使わせてあげないんだ」

    つい昨日の話 仕事で出張続きで休みがなかったため、昨日代休を貰って家でまったり過ごしていたんだ。 昼過ぎになって家のチャイムが鳴ったので出てみると、中学生くらいの子が3人いた。 以下やりとり 中「wi-fiできますよね?」 俺「は?え?どういうこと?」 中「この家から無線LANの電波が出ているのは分かっているんです。」 俺「え?いやまあ確かに無線LAN使っているけど・・・」 中「AOSSボタン付いてます?」 俺「あ~ついてるね」 中「それを長押ししてください。あとはこっちでやるんで。」 俺「は?ちょっとまって何する気?」 中「え?DSでwi-fiするんですよ」 俺「いやいや自分の家でやってくれ」 中「家にないから持っている人の物を使うんじゃないですか」 俺「いやいやだからといって使わせることはできないよ」 中「少しくらいいいじゃないですか。ボタンを長押しするだけじゃないですか」 俺「駄目な

    父親「なんでWi-Fiを使わせてあげないんだ」
    tzh
    tzh 2010/07/31
    昔、田舎のお金持ちの家に電話を借りに行くような感覚でWiFiを…んなわけない。
  • 役所がどういうところかご存じないと見受けられる

    http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2010/04/29/entry_27039510/ 役所のIT化っていうことなんだけど。 役所の文書管理を完全に電子化されると、働く職員からするともうこれが完全に「詰ん」じゃうんだよね。 役所って、ただでさえアホみたいに文書が飛び交っている。 とうぜん法律やら通達やら定款やら規約やらいわゆる「法」で動く組織な訳だから、文書できっちり管理される。 文書で管理されるっていうのは、自分がやろうとしていること全てを言葉に表わして、 微に入り細を穿って、偏執狂なんじゃないかというくらいつまびらかに説明して、 そのやろうとしていることをこれまたアホみたいにいろんなお偉い方々からのご了解を得てから行う。 これを「決裁」と言います。 例えばUSBメモリ1個買うにも、 品名、容量、価格と言った商品情報は当然、 見積書、請書、納品書、請求書

    役所がどういうところかご存じないと見受けられる
    tzh
    tzh 2010/05/01
    根拠法令の抜本的見直しなく業務を機械化するのでこのような齟齬が。国の調達系事務の根拠法令は予算決算及び会計令(昭和22年4月30日勅令第165号)だけど、これを跡形もなく粉砕して合理化しないと真のIT化は無い。
  • 彼等は本気で信じているんだなぁ

    最近流行の東京都の青少年健全育成条例改正案に関して、「都議会なんて飾りですか? - agehaメモ」という記事を読んだ。 漫画家達が凄い数の抗議メールを送ってきたのは、どう考えても暴力だ。子供に対する性暴力漫画を好む人達を放免とするのであれば、彼らは認知障害を起こしているという見方を主流化する必要があるのではないか。 こういった汚らしい過激な性表現を許すという事自体がおかしい。以下略なんて発言が議事録にあった、なんて書いてあって「いくらなんでも議事録に残るような会議でそんな過激な発言をしているわけねーだろ」とか思ったので、実際に調べてみた。 ちなみに、以下の議事録は都議会の議事録ではなく、東京都青少年問題協議会の議事録です。要は都議会で議論する前に条例改正の方向性や詳細を詰める根回しの会議の議事録です。 大葉さんや新谷さんは議員ではなく、その協議会に招かれた有識者です。 まず、青少年問題協

    彼等は本気で信じているんだなぁ
    tzh
    tzh 2010/03/19
    委員選定の決裁文書(分類は http://j.mp/9aEE5u の277pあたり?)はあると思うので、委員選定に係る公文書開示請求はできるかも > id:rxh この人たちを委員に選定した根拠を東京都に要求するべきだと思う
  • 暴論:図書館に司書資格は必要か?

    司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは 果たして必要なんだろうか? 石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。 現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。 セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。 返却はブックポストでOK。 そうすると後の主要業務は「延滞管理」と 「このどこにありますかねえ」という迷子へのサービス。 延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。 あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、 どのを購入して、どのを閉架にして、どのを廃棄するか、という点。 たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、 「この1年間でどのようなが図書市場に出回った」という情報を有しているのは、 実は国立国会図書館じゃないのか? であれ

    暴論:図書館に司書資格は必要か?
    tzh
    tzh 2009/08/06
    フムン。なら、国立国会図書館か県立図書館クラスで市町村の数だけ本を買う、ってのはどうよ。で、貸出希望があったらネットで予約、直接送付。郵送料は自己負担。これで市町村図書館全廃司書絶滅増田幸福。