タグ

ブックマーク / ke-tai.org (16)

  • ke-tai.org > Blog Archive > 「Android技術者認定試験」というものが出来たようです

    Android技術者認定試験」というものが出来たようです Tweet 2010/11/19 金曜日 matsui Posted in Android | No Comments » 今日もまたAndroidネタです。 最近とにかく話題のAndroidですが、とうとうAndroid技術者認定試験が出来たそうです。 → Open Embedded Software Foundation – 「Android技術者認定試験」を開始 [oesf.jp] → Open Embedded Software Foundation – Android技術者認定試験制度 [oesf.jp] 試験を実施する団体「Open Embedded Software Foundation」は、組込みシステムへの普及・開発を促進する一般社団法人とのことなので、どちらかというと組込み系の知識を問う試験なのかなと思い

  • ke-tai.org 携帯プログラミング情報

    2013/6/1に第四回札幌MySQL勉強会開催を行います Tweet 2013/5/20 月曜日 matsui Posted in お知らせ | No Comments » イベントの告知です。 2013年6月1日に、第四回札幌MySQL勉強会が開催されます。 日時: 2013/06/01 14:00 ~ 18:00 場所: 株式会社インフィニットループ (札幌市中央区北1条東1丁目6-5 札幌イーストスクエア 6F) イベントの詳細についてはこちらの公式サイトからご覧下さい。 → 札幌MySQL勉強会公式サイト 今回も第三回と同じく、セミナー形式ではなく個人個人が好きに勉強をしようという会です。 最後に成果発表の時間を設けますので、差し支えなければ簡単な発表をして頂ければと思います。 今回は「MySQL5.6を体験してみよう!」をテーマに、MySQL5.6のサーバを用意する予定です。

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイでGoogle Static Map APIを使ってGoogleマップを表示する際のTIPS

    ケータイでGoogle Static Map APIを使ってGoogleマップを表示する際のTIPS Tweet 2009/12/11 金曜日 matsui Posted in タレコミ | 1 Comment » 先日Forumで質問があったのですが、情報共有のため記事にしたいと思います。 ケータイからGoogleマップを表示したい場合は、Google Static Map APIを使うことになりますが、その際日語の地名の上にローマ字のフリガナがついてしまう場合があるようです。 以前はこのような表示はなかったと思うのですが、仕様がかわったんでしょうか。 FireMobileSimuratorなどPC環境から見ていると、言語設定が自動判定されるためか、このような表示にはならず気づきにくいのが厄介です。 当たり前のことですがやはり実機での確認は大事ですね。 こちらの問題を回避するには、パラ

  • ke-tai.org > Blog Archive > アンケート結果を元に使いやすいECサイトを考察している記事「購入直前のユーザーを逃さない。モバイルECサイトの買い物かごのユーザビリティ」

    アンケート結果を元に使いやすいECサイトを考察している記事「購入直前のユーザーを逃さない。モバイルECサイトの買い物かごのユーザビリティ」 Tweet 2009/10/28 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 私が毎回楽しみにしている連載記事、「Web担当者Forumモバイルサイト構築のユーザビリティいろは」の第9回が公開されたようなのでご紹介します。 → Web担当者Forum 購入直前のユーザーを逃さない。モバイルECサイトの「買い物かご」のユーザビリティ [web-tan.forum.impressrd.jp] → Web担当者Forum モバイルサイト構築のユーザビリティいろは 目次 [web-tan.forum.impressrd.jp] 前回の第8回では「比較テストで見えた成果を出すモバイルECサイトのユーザビリティ」と題

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました

    ケータイ各社のメールアドレスについて改めてまとめてみました Tweet 2009/5/29 金曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, SoftBank | 5 Comments » ちょっと別件で調べるついでがありましたので、ケータイ各社のメールアドレスについてまとめてみました。 現在利用されているケータイメールアドレス ■ ドコモ @docomo.ne.jp ■ au @ezweb.ne.jp ■ ソフトバンク @softbank.ne.jp (2006年10月~) @*.vodafone.ne.jp (*には「d,h,t,c,k,r,n,s,q」が入ります) (2003年11月~) ※Jフォン時代のドメイン「@jp-*.ne.jp」は現在使われていない ※iPhoneは@i.softbank.ne.jp ■ ディズニーモバイル @disney.ne.jp ■ イ

  • ke-tai.org > Blog Archive > ドコモのiモードブラウザの仕様が2009年夏モデルから大幅に変更になるようです

    ドコモのiモードブラウザの仕様が2009年夏モデルから大幅に変更になるようです Tweet 2009/5/19 火曜日 matsui Posted in DoCoMo, ニュース | No Comments » takatutoさんからのタレコミです。 (情報提供ありがとうございます) 日5月19日に、ドコモの2009年夏モデルが発表されました。 それに伴いiモードブラウザの仕様が大幅に変わるようです。 → NTTドコモ 報道発表資料 2009年夏モデルに18機種を開発および一部機種を発売 [nttdocomo.co.jp] → NTTドコモ 2009年夏 新商品発表会 [nttdocomo.co.jp] ※PDFファイル 変更点は大量にあるのですが、主なものとしては次の通りです。 左右のキー操作に対応 ページサイズが100KBから500KBに拡大 インラインフラッシュ動画(FLV)に対

  • ke-tai.org > Blog Archive > Zend Frameworkを使ったケータイサイトの作り方を解説したスライド資料「ZFではじめる携帯サイト」

    Zend Frameworkを使ったケータイサイトの作り方を解説したスライド資料「ZFではじめる携帯サイト」 Tweet 2009/4/13 月曜日 matsui Posted in PHP, 記事紹介・リンク | 1 Comment » 先日行われたZend Framework勉強会@Tokyo内でid:Bayside氏によって発表されたスライド資料、「ZFではじめる携帯サイト」が公開されているようなのでご紹介させていただきます。 → Devel::Bayside Zend Framework ではじめる携帯サイト → ZFではじめる携帯サイト (PDF) Zend Frameworkとは、Zend社を中心として開発されているPHP向けのフレームワークです。 PHPの世界では、CakePHPやsymfonyなどと並んで、多くの利用ユーザがいます。 この資料では、このZend Framew

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ向けメルマガ作成の指針となる資料「携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査」

    ケータイ向けメルマガ作成の指針となる資料「携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査」 Tweet 2009/4/9 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment » 先日もご紹介したIMJモバイルのサイトに、また興味深いリサーチ結果が掲載されていましたのでご紹介します。 → IMJモバイル 携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査 [imjmobile.co.jp] → 携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査 PDF資料 [imjmobile.co.jp] → CNET Japan 携帯電話メルマガはレイアウトや配信頻度も重要 [cnet.com] 今回のリサーチは、ケータイでのメルマガに関するリサーチです。 15~34 歳の3G端末を保有し、モバイルでメルマガを受信している全国の男女312名を対象に、今年の3月に行われ

  • ke-tai.org > Blog Archive > モバイル検索サイトのリファラから検索キーワードを抽出する正規表現

    モバイル検索サイトのリファラから検索キーワードを抽出する正規表現 Tweet 2009/3/6 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 先日ネットをウロウロしていて、たまたま興味深いブログ記事を見つけましたのでご紹介します。 主要なモバイル向け検索サイトのリファラから、検索キーワードを抽出するための正規表現をまとめた記事です。 → F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 モバイル検索サイトのリファラーから検索キーワードを抽出する正規表現 [blog.fkoji.com] Apacheなどのアクセスログ内に記録されているリファラから、どういう検索キーワードで検索されたかを調べるための正規表現が多数まとめられています。 各キャリアの検索、Googleモバイル、ヤフーモバイル、モバゲーなど、メジャーどころの検索サイト用は、ほぼ全て網羅されています。

    u--san
    u--san 2009/03/07
  • ke-tai.org > Blog Archive > ブックレビュー:携帯サイト コーディング&デザイン

    ブックレビュー:携帯サイト コーディング&デザイン Tweet 2008/12/26 金曜日 matsui Posted in ブックレビュー | No Comments » なんとあの「携帯ホームページを作ろう! – ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方」の管理人でもあるshibaさんから、ご献をいただきました。 これはうれしいです。ありがとうございます!! というわけで、まだ届いたばかりで細部までは見ることができていないのですが、読んだ範囲で早速レビューを書きたいと思います。 → Amazon 携帯サイト コーディング&デザイン (Amazonでは日12/26から発売とのことです) 携帯サイト コーディング&デザインというタイトルなのですが、HTMLに関する説明だけではなく、ケータイ業界の話からPHPのサンプルプログラムまで幅広く解説しているです。 目次は次のようになっています。

  • ke-tai.org > Blog Archive > ブックレビュー: PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル

    ブックレビュー: PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル Tweet 2008/9/29 月曜日 matsui Posted in ブックレビュー | 1 Comment » なんと著者のmemokamiさん人からご献いただきました。 びっくりです。ありがとうございます。 これはレビューを書かずにはいられない、ということで早速斜め読みながらも読破しましたので、感想をかかせていただきたいと思います。 → Amazon PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル [amazon.co.jp] 結論からいうと、ケータイサイト開発に関わっている方であれば、このは間違いなく「買い」です。 過去に出たケータイ技術解説の中で、最も詳しくマニアックな作りになっていると言っていいでしょう。 逆に言うと、これから初めてケータイサイトを作るといった全くの初心者にはちょっと難しい内容になっているかもし

  • ke-tai.org < Blog Archive > ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました

    ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました Tweet 2008/9/8 月曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, PHP, SoftBank | 12 Comments » ケータイサイトでは、端末ID・ユーザIDを取得する、という処理をよく行うことがあります。 ログインの度に、ユーザ名とパスワードを入力するというのは、ケータイの操作性の面からも現実的ではないためです。 今回はそんな各種IDの取得方法について、PHPを使った場合を例にとりまとめてみました。 ※ここでは端末IDを「ケータイに振られた個体識別情報(製造番号など)」、ユーザIDを「契約に紐付くID」として解説しています。 ドコモ端末での取得方法 1. utnを使う ドコモ端末ではutn属性を使うことによって、フォームやリンクから個体識別情報を取得することができます。 対応機種は、iモー

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」

    ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」 Tweet 2008/8/27 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » tokibitoさんからのタレコミです。(情報提供ありがとうございます) ケータイ向けのOpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」がリリースされたとのことです。 → 株式会社gumi gumi Platform [gu3.jp] → Weboo! Returns. ケータイ向け OpenSocial プラットフォーム「gumi Platform」 [yamashita.dyndns.org] → Google Code gumi Platform Project Home [google.com] 「OpenSocial」とは、主にGoogleによって開発され

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイで「mod_rewrite セッション」を使う際の注意点

    ケータイで「mod_rewrite + セッション」を使う際の注意点 Tweet 2008/6/6 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, サーバ | 4 Comments » ここ最近は大きなニュースが多く、ニュース記事の紹介ばかりでしたので、ひさしぶりに技術メモ的なものを書きたいと思います。 先日mod_rewriteを使っていて、セッション絡みで少しつまづいた件をご紹介します。 実はPHPで動いているページを、「*.html」として静的コンテンツに見せる、というものを作ろうとしていました。 .htaccessの内容としては次の通りです。 <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteRule ^([0-9A-Za-z~_\-\.]+)\.html$ /viewer.php?p=$1 [L] </IfModule>

  • ke-tai.org > Blog Archive > 携帯サイト初心者の方に向けたセミナー資料「ケータイサイトのはなし(入門編)」

    携帯サイト初心者の方に向けたセミナー資料「ケータイサイトのはなし(入門編)」 Tweet 2008/4/21 月曜日 matsui Posted in お知らせ | 1 Comment » 先日の4/18(金)に、北海道Webコンソーシアムで、「ケータイサイトのはなし(入門編)」という話をさせていただきました。 (関係者・参加者の皆様、色々とありがとうございました。) せっかくですので、発表に使用した資料をアップさせていただきます。 ケータイサイトをはじめて作るという方を対象に、知っていた方がよいと思われるポイントをまとめてみました。 → 北海道Webコンソーシアム [hwcon.org] → 発表に使用したスライド資料 「ケータイサイトのはなし(入門編)」 ※PDFファイルです | View | Upload your own 口頭での補足ありきの資料のため、文章だけだと多少言葉足らずで

  • ke-tai.org > Blog Archive > モバゲータウンの基盤モジュールがオープンソース化

    モバゲータウンの基盤モジュールがオープンソース化 Tweet 2008/3/21 金曜日 matsui Posted in ニュース | No Comments » なんと、あのモバゲータウンの基盤モジュールがオープンソース化されるらしいです。 → CodeZine  モバゲータウン基盤モジュール、オープンソース化へ [codezine.jp] → YAPC::ASIA (仮題) モバゲータウン基盤モジュールオープンソース化と解説 [yapcasia.org] モバゲー開発元のDeNAは、5月15日, 16日の「YAPC::Asia 2008」開催までにモバゲータウンで利用している基盤モジュールをオープンソース化するとのことです。 オープンソース化が予定されているのは次の機能で、YAPC::Asia 2008でこれらのモジュールについて解説するとのことです。 MVCのコントローラ XSによ

  • 1