タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (21)

  • Kinectハック最新動向と、Kinect/Xtionの比較(2/2) - @IT

    それぞれの機能の差異について、簡単に説明しよう。 ●RGBカメラ RGBの画像データを取得できるカメラだ。KinectおよびXtion PRO LIVEに搭載されている。ユーザーの動きをそのまま表示するための用途に利用する。 Xtion PROにはRGBカメラが搭載されていないが、アプリケーションを開発するうえで、搭載されているRGBカメラの限界に当たることが多いので、最初から非搭載という選択肢は筆者にとってはうなずける。 ●距離カメラ 距離を認識するためのカメラで、Kinectなどの特長となる機能であるため、比較するすべてのデバイスに搭載されている。この距離カメラから取得されるデータを利用して、ユーザー/スケルトンのトラッキングを行い、ジェスチャを認識する。また、距離カメラのデータは3次元で取得できるため、距離だけでなく幅や高さを測ることもできる。 距離カメラでユーザーを認識する利点は、

  • Reactive Extensionsの概要と利用方法

    連載:Reactive Extensions(Rx)入門 第1回 Reactive Extensionsの概要と利用方法 河合 宜文 2011/11/01 C# 3.0より導入され、プログラミング・スタイルに大きな変革をもたらしたLINQはご存じだろうか。詳しくは「特集:Road to LINQ」で紹介されているが、データ加工における処理の手間を大きく解消するものである。LINQの特徴として、各種のデータソース(=配列やXMLデータ、SQLデータベースなど)に対して統一的な記法を提供することが挙げられる。 Reactive Extensions(以降、Rx)は、LINQが適用できるデータソースの概念を「非同期」と「イベント」に広げた、いわば「LINQ to Asynchronous」「LINQ to Events」とでも言うべきものである。それにより、従来では手間のかかった複雑な非同期処理

    u_1roh
    u_1roh 2011/11/01
    おー、面白げ。Pull と Push をうまく反転させているっぽい。続きを楽しみに待とう。
  • 「契約もアジャイルに」、中堅SIerの新たな挑戦 - @IT

    2010/12/07 「アジャイル」といえば、ソフトウェアの開発手法として近年注目を集めてきた。半年や1年といったプロジェクト期間で完成品を作る「ウォーターフォール型」ではなく、2週間程度の短いサイクルで、途中経過であっても実際に動くものを見ながら開発を進めるスタイルだ。事前にシステム要件を定義しづらい場合や、市場変化が激しい場合などに柔軟に対応できる。 アジャイルは開発スタイルの実践を指すが、これを受託開発の契約形態に当てはめようという企業が登場して注目を集めている。中堅SIerの永和システムマネジメントは2010年11月11日、初期費用0円、月額利用料15万円からという、まったく新しい契約形態による受託開発のトライアルサービスを発表した。永和システムマネジメントに話を聞いた。 こう語るのは永和システムマネジメントサービスプロバイディング事業部の木下史彦氏だ。アジャイルといえば、開発の方

    u_1roh
    u_1roh 2010/12/07
    興味深い / 発注者側も社内の予算確保の事情があるので大きく予算化して一括契約したがる、と思っていたのだけれど最近は変わってきたところもあるのかな?
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(後編) - @IT

    2009/07/24 Ruby開発コアメンバのまつもとゆきひろ氏、笹田耕一氏、yugui氏の3人に話を聞いた。対談の前編ではバージョン1.8系から1.9系へという大きなバージョンアップの話を中心に、RubyRailsの関係やRuby開発コミュニティのあり方についてお話しいただいた。後編の話題は、Rubyに宿る設計思想や、今後のRubyの多様化や進化の方向性などだ。 LispとRubyの違い @IT yuguiさんは子どもの頃からプログラミングを? yugui 最初に触ったのはN88-BASICでした。父のお下がりで、一次方程式を解いたりしてましたね。 @IT それは中学生のとき? yugui えーと、小学生ですね。 まつもと おぉー、ちょっと何だろう……、ぼくとのこの差は……(笑) yugui その後、FM-TOWNSのBASICでライフゲームを作ったりしてました。その後、Webがブレー

    u_1roh
    u_1roh 2009/07/31
    笑「それはリファレンスマニュアルを頭から読めばいいんですよ。」 すっかりインテリセンス依存症なのでもうメソッドが覚えられない。携帯依存で電話番号を覚えなくなったのと同じかな。
  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

    u_1roh
    u_1roh 2009/04/11
    まつもとゆきひろ氏は昔トヨタケーラムに在籍していたことを考えると味わい深い
  • 「GPLはもう要らない」、OSSの伝道師が異説 - @IT

    2009/03/25 オープンソースムーブメントの立役者の1人で、その開発モデルを分析した論文「伽藍とバザール」の存在で知られるエリック・S・レイモンド氏が、われわれ(オープンソースコミュニティ)は、「もはやGPLを必要としていない」という論議を呼びそうな自説を主張している。 GPLはデメリットが大きい GPLは、もはやメリットよりデメリットが大きいという持論を「異端の説」としてレイモンド氏が唱えたのは「LILUG」(ロングアイランドLinuxユーザー会)での講演。レイモンド氏を招いたLILUGが、2009年3月10日の講演内容をブログで伝えている。ブログには講演の動画へのリンクがあるほか、主張のポイントとなる個所が全文引用されている。 レイモンド氏は、オープンソースコミュニティ全体を代表しているわけではないが、優秀なハッカーとして、また文筆家として広く尊敬を集めている。レイモンド氏は、1

    u_1roh
    u_1roh 2009/03/26
    これをエリック・レイモンド氏が言っているということが面白いと思った。
  • iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ OSS実装「Mono」で広がる.NETの応用 − @IT

    2009/01/29 iPhone向けにC#で書かれたゲームが40以上存在する――。2009年1月7日付けのブログ投稿で、こんなにわかに信じられない現象を伝えるのは、メキシコ出身のオープンソース開発者、ミゲル・デ・イカザ(Miguel de Icaz)氏だ。iPhoneアプリケーションの開発といえば、アップルが提供するSDKに含まれるObjective-Cを使うか、Webブラウザ上でのみ動作するJavaScriptで実装するかのいずれかだった。 C#のような実行時にランタイム(.NET Framework)を必要とするプログラミング言語は、iPhoneでは使えない。なぜなら、任意のコードを実行できるランタイムを配布パッケージに含めることを、セキュリティ上の理由からアップルが禁じているからだ。 ではなぜ、C#アプリケーションが審査に通るのか? この背後には、オープンソースプロジェクト「Mo

    u_1roh
    u_1roh 2009/01/30
    MonoのVMを利用 / 事前にネイティブコードにコンパイル済みで、ガベコレやスレッドのためにVMを静的リンクで利用 ← これ、VMって呼べるの?
  • 3Dモデルを簡単に作れるGoogle SketchUp超入門

    3Dモデルを簡単に作れるGoogle SketchUp超入門:3Dモデルの中をCurlで歩いてみよう(1)(1/3 ページ) 読者の皆さんは3D・3次元空間技術に興味がありますか? 「3Dには興味あるんだけど、モデルを作るのも大変だし……」と二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。連載では、そんな方々にも簡単に体感できるGoogle SketchUpの紹介から、モデルデータの作成、そして、作成したモデルデータの活用までをお伝えしようと思います。 活用部分では、RIA技術Curlを用いたオープンソースの解説も行っていきます。3DからRIAまで体感しようという、ちょっと欲張り気味な連載ですが、お付き合いのほど、よろしくお願いします。 “3D”は、もう「当たり前」? ゲームと3D 近ごろは、ポータブルゲームプレイヤでも3D空間の中を自由に動き回って、立体的なモンスターを相手に剣を振る

    3Dモデルを簡単に作れるGoogle SketchUp超入門
    u_1roh
    u_1roh 2008/11/06
    SketchUp のモデリングUIはとてもシンプルで参考になる。
  • 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 ― @IT

    経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 Σプロジェクトから20年の歳月を経て同じコンセプトが出現するには理由がある。日の輸出を支えている製造業で、製品におけるソフトウェアの比重が高まるに伴って、業界全体がソフトウェア・エンジニアの不足および、ソフトウェア関連の障害の多発に悩まされているからである。 外注先企業が作ったソフトウェア障害に悩まされている製造業の視点から見れば「なぜ、ソフトウェアはこんなにトラブルが出るのか? 部品化して、それぞれの部品の品質チェックをもっと厳しくし、その上で再利

    u_1roh
    u_1roh 2008/04/22
    自動車業界だってモジュール化には苦労していると聞く。ある部品(の設計情報)を複数の車種で使いまわすと不具合が出てリコールが増える。情報の部品化は難しい。
  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

  • 本当は楽しいIT業界――“重鎮”を超えて − @IT

    2007/12/26 日IT業界は暗い話題に事欠かない。国内にはシステムエンジニアが31万人、プログラマが15万人いる。ユーザー企業のIT技術者やフリーのIT技術者を加えると50万人を超える人が関わっている。専門技術者では建築土木技術者に次いで多いといわれる。情報サービス業界全体の売り上げは16兆7000億円を超える(参考資料PDF)。IT業界が生まれて50年以上たち、それなりの規模に成長してきたわけだ。ただ、IT業界のイメージはここ数年で悪化してしまった。このままでいいと思っているIT業界内の人間は少ないだろう。@ITが10月末に掲載した記事「IT業界不人気の理由は?現役学生が語るそのネガティブイメージ」が高い注目を集めたのは、IT業界の今後に対する不安が反映された結果だ。 IT業界。簡単に使ってしまっているがこの言葉が指す業界は幅広い。代表的なのはソフトウェア開発業だ。そのソフトウ

  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

    u_1roh
    u_1roh 2007/11/01
    不人気の理由=実力低迷の理由
  • Web2.0時代の画像補完技術 - @IT

    2007/08/29 1万枚の写真を使ってできないことで、200万枚の写真ならできることがある。それは熟練したPhotoshopの使い手が1時間かかってやる写真加工の作業を、コンピュータ処理で自動化してしまうこと――。8月初頭に米国サンディエゴで開催された画像処理技術の祭典、SIGGRAPH 2007で発表されたシーン補完技術は、何百万枚もの写真をネットで集められるWeb2.0時代の画像処理技術だ。 写っている邪魔な対象物を自然に置換 「数百万枚の写真を使ったシーン補完」と題した論文と、その成果を発表したのは、カーネギーメロン大学のジェームズ・ヘイズ(James Hays)氏とアレクセイ・A・エフロス(Alexei A. Efros)氏。この補完技術のアイデアは、元となる写真に似た構図や配色の写真を、ネット上で集めた膨大な数の写真データベースから探し出し、元の写真の消したい部分、あるいは復

  • Xbox 360で.NETとC#による自作ゲームを動かそう - @IT

    XNA Game Studio Express正式版リリース記念 特別企画 .NETWindows Vistaへ広がるDirectXの世界 Xbox 360で.NETとC#による自作ゲームを動かそう NyaRuRu Microsoft MVP Windows - DirectX(Jan 2004 - Dec 2007) 2007/01/10 2006年12月12日、ついに「XNA Game Studio Express 1.0」(以下、XNA GSE)がリリースされ、オンライン・コンテンツ「XNA Creators Club」も同日提供がスタートした。従来、ライセンス契約を結ばなければ不可能だった実機向けゲーム制作の門戸が、いよいよアマチュア・ゲーム開発者に開かれたという、画期的な出来事である。 XNA GSEは、Xbox 360およびWindows向けゲームをC#で開発するための無償の

  • XNA Game Studio Expressを触ってみよう!(1/4) - @IT

    前回はXNAについての概要と、XNAが誕生した背景について紹介した。今回はXNA Game Studio Expressベータ版(Beta 1)のインストール・レポートと、XNAプログラミングの初歩について紹介しよう。 1. XNA Game Studio Expressベータ版のインストール それではさっそくXNA Game Studio Expressベータ版をインストールしてみよう。「XNA Developer Center : XNA Game Studio Express (Beta) Download」からダウンロード・ページへジャンプすることができる。 稿執筆時の最新版は2006年8月末に公開されたXNA Game Studio Express Beta 1だが、11月上旬中にBeta 2が公開される見込みである。以下の内容はBeta 1に基づくものであることに注意していた

  • .NET&Windows Vistaへ広がるDirectXの世界 - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

    u_1roh
    u_1roh 2006/08/12
    NyaRuRu氏の記事。
  • Avalonプレビュー版を試す

    Microsoftは11月20日、次期Windows「Longhorn」に搭載予定の新しいグラフィック・エンジンである「Avalon」(アバロン)のCommunity Technology Preview(CTP)版を開発者(MSDN会員)に向けて公開した*。CTP版は、開発者に特定の機能をテストしてもらいフィードバックを得るためのもので、通常のベータ版よりも完成度は低いが、更新(公開)頻度はベータ版よりも頻繁で、開発者はいち早くその機能を試すことができる。 * MSDN内での分類は、[Tools, SDKs, and DDKs]-[Platform Tools, SDKs, DDKs]-[WinFX SDK - Community Technology Preview]-[WinFX SDK - Avalon - Community Technology Preview (Englis

  • インサイド .NET Framework [改訂版]

    連載は、以前の連載を.NET Frameworkの新しいバージョンである「.NET Framework 1.1」に対応させ、全面的に加筆・修正を行った改訂版です。

  • アジャイル開発ではドキュメントを書かないって本当?(1/5) - @IT

    連載 開発をもっと楽にするNAgileの基思想 第1回 アジャイル開発ではドキュメントを書かないって当? ――より良いコミュニケーションを実践するコツ―― 福井コンピュータ株式会社 小島 富治雄(Microsoft MVP 2006 - Visual C#) 2006/02/22 はじめに 連載は、人気連載「NAgileで始める実践アジャイル開発」の姉妹版となる別枠の新しい連載である。「NAgileで始める実践アジャイル開発」の連載が基的にプラクティスを実行する方法やツールにフォーカスしているのに対し、連載ではアジャイル開発の基思想を身に付けるためのコツを中心に書いていこうと思う。 どちらの連載もNAgile開発を実践するうえで欠かせない知識となるので、基版「NAgileで始める実践アジャイル開発」と姉妹版「開発をもっと楽にするNAgileの基思想」の両連載(NAgileシ

    u_1roh
    u_1roh 2006/03/04
    アカウンタビれ!が最高.GUIのアカウンタビリティはアフォーダンスにつながるかもね.
  • ソフトウェア開発をシンプルにする考え方のコツ ― @IT

    ソフトウェア開発ではこれまで、できるだけ「シンプル」に設計・開発することの有効性が繰り返し提言されてきた。ソフトウェアをシンプルにすればするほど、設計は見通しが良くなり、開発は容易になり、メンテナンスも楽になる。 では、開発を<シンプル>にするというのはどういうことなのか? 一体どうすれば<シンプル>になるのか? これらの質問にあなたは即答できるだろうか。実際のところ、頭ではシンプルにすることが良いと分かっていても、現実には実践できていなかったりするのではないだろうか。 そこで稿では、現実の開発現場でシンプルな設計・開発を行うための1つの手段として、その「考え方のコツ」を考察する。もちろんこのコツを身に付けることは、すべてのソフトウェア開発で役立つものだろうが、特にNAgile(エヌ・アジャイルまたはナジャイル)を実践していくうえでは、ぜひ知っておいてほしい(NAgileについての概要は

    u_1roh
    u_1roh 2006/03/04
    小島さんスゴイっす!「ナジャイラ師」etcのセンスに脱帽.