タグ

2012年11月14日のブックマーク (17件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    ああいうの書いた上でブコメ閉じる人=chikirin。そう言う意味で、別に本名とか本性とかどうでもいいわそういえば。
  • 新卒採用2014 | 株式会社ファーストロジック

    「御社と契約します。」の言葉をお客様から頂いた瞬間が一番の喜びです。このお言葉を頂くために日々精進しています。私が成長を実感した点は『タスク管理能力』です。限られた時間の中で目標を達成するために、自分が「何をすべきか」「何をしないか」を考え仕事を効率的に実行していけるようになりました。 学生の皆さん、自己をしっかり持って就職活動に励んでください。周囲の意見を聞いたりすることも重要ですが、最終的な判断は必ず自分自身で下してください!一緒に世界一のサイト作りを目指せる日を楽しみにしています。 マーケティング部では、「お客様に満足して頂けるコンテンツは何か」を考え、実際に企画から制作まで全て自分達で行います。 自分が企画したコンテンツを見たお客様から、「ありがとう」との声を頂けるときが、一番やりがいを感じます!仕事を通じて、特に「考える力」と「実践力」が短期間で身についたと実感しています。

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    ここまでさらけ出してくれるんなら、これはこれで親切だと言える。これを読んでなお飛び込む人にかけられる言葉は自分は持たないし。
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    "素晴らしい演出を見たアナタは感動を力に変えるべき。" この一文に感じる違和感の重さは何だ。
  • 駅転落防止「通せんぼロープ」開発着手…JR西 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR西日は13日、駅利用客のホームからの転落防止策として、ロープを昇降させる新方式の転落防止柵(ホームドア)の開発に乗り出す、と発表した。 JR西管内では、列車の乗降口が車両によって異なる路線が多く、ホームドアの普及が進んでいないが、新方式では、在来線の大半を占める3ドアと4ドアの車両に対応できるという。 新方式では、ホームに柱(高さ1・3メートル)を約10~5メートル間隔で設置し、複数のロープで結んで転落を防ぐ。列車が入ると、柱は自動的に上昇。張られたロープも乗降口より高く上がるが、出発前は乗務員が安全確認しやすいよう柱とロープは元の高さに戻るという。設置時期や費用は未定。 JR西管内では昨年までの5年間に転落が30件、列車との接触が61件起き、19人が死亡した。国土交通省は「1日の利用客が10万人以上の駅」にホームドア導入を求めるが、導入実績は全国で14%。特にJR各社では、同一路線

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    これは首都圏にも欲しい。
  • 朝日新聞デジタル:インテル、シャープ出資へ 最大400億円規模で調整 - 経済

    関連トピックスシャープ  経営再建中のシャープが、米半導体大手インテルから、300億〜400億円規模の出資を受ける方向で調整していることが分かった。インテルとはスマートフォン向けなどの部品の共同開発で協業交渉を進めており、資面でも提携を進めて経営の安定を図る考え。  具体的には、インテルの投資事業部門を通じて出資を受ける方向だ。  シャープの新型液晶「IGZO(イグゾー)」にあわせ、インテルが専用の中央演算処理装置(CPU)を開発する交渉を進める中で、関係をより緊密にするには資提携が有効との判断があったとみられる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事シャープ、インテルと協業交渉 スマホ向け液晶で(9/21)〈日刊工業〉半導体製造装置7月BBレシオ、4カ月ぶり

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    最後のチャンス?
  • 【画像あり】iPod toughtに刻印してもらったwww(どやぁ・・・) ネタめし.com(旧館)

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/11(日) 03:25:07.46 ID:ZlpzpQIc0 どやぁ・・・ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/11(日) 03:25:34.88 ID:ClDaGJvm0 顔写ってんぞwwwwww 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/11(日) 03:25:48.28 ID:C1CnLW9t0 ハゲwwwwwww 43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/11(日) 03:29:20.86 ID:C5Whlz9p0 ハゲすれきたーーー 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/11(日) 03:25:39.26 ID:2Lg6f7tG0 ハゲ乙 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    talbyだ。なつかしい。こういうスマホでないかな(違
  • 北守 on Twitter: "韓国料理って好き嫌いにかかわらず特別なものじゃないんだってのはテレビみたり飲み屋行ったりするとわかることなんだけど、オタクってテレビ見ない自慢とか飲み会嫌い自慢するひと多いですから、ああなるほどってなりますよね。そのあたりもネトウヨとオタクが結び付けられる理由ですかねー。"

    韓国料理って好き嫌いにかかわらず特別なものじゃないんだってのはテレビみたり飲み屋行ったりするとわかることなんだけど、オタクってテレビ見ない自慢とか飲み会嫌い自慢するひと多いですから、ああなるほどってなりますよね。そのあたりもネトウヨとオタクが結び付けられる理由ですかねー。

    北守 on Twitter: "韓国料理って好き嫌いにかかわらず特別なものじゃないんだってのはテレビみたり飲み屋行ったりするとわかることなんだけど、オタクってテレビ見ない自慢とか飲み会嫌い自慢するひと多いですから、ああなるほどってなりますよね。そのあたりもネトウヨとオタクが結び付けられる理由ですかねー。"
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    レッテル貼りで処理するのはどうかと思うけど、それでも、アニメとか声優さん関係の吹き上がり方は特殊だとも思う。
  • 仕事ができる、さり気ない気遣いがうまい、ユーモアもある上司が奥さんと離婚した - 子育てちゃんねる

    383 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/11/12(月) 21:52:48.26 ID:FRoJHW/U 仕事ができる、さり気ない気遣いがうまい、ユーモアもある、 いつも良くしてくれる上司が奥さんと離婚したというから 原因はなんだったのか気になっていた。 先日ある習い事で偶然にも元奥さんと知り合いになり、真相を知った。 無理矢理聞きだしたわけではなく、 私が「結婚のため年末には県外に引っ越すんです」と話したところ 「じゃあ教訓として聞いてね」と教えてくれた。 元奥さん、流産しかかって上司に病院に連れて行ってくれと頼んだそうだ。 そしたら上司は「せっかくの休みなのに」とめんどくさそうな顔をして 病院に着いても「あー、俺がいても何もすることないのになー」 「ヒマだー」「俺の貴重な時間がー」と延々ブツブツ言っていたそうだ。 運悪く機材の不調で検査が思うように進まず、 元奥さんの痛みも

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
  • PC遠隔操作:「真犯人」自殺予告メール 弁護士などへ- 毎日jp(毎日新聞)

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    これで死なせたら、警察はほんとに負けだと思う。
  • 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 を読んで。 「お前はまた何故結婚なぞしたのだ?」と、スクルージは訊いた。 ディッケンス Dickens 森田草平訳 クリスマス・カロル A CHRISTMAS CAROL(昭和4年) 上に引用した『クリスマス・カロル』には、「訊く」、「訊いた」、「訊ねた」という言葉(表記)がたくさん用いられている。"ask" の意味で「きく」を表すときに、「訊く」を用いる典型的な例である。 では、日文学ではいつの時代からこの用法は広まったのだろうか。 ちょっと興味を持ったので、青空文庫からいくつか調べてみた。 「どうしたの」と訊(き)くと、 「お留守番ですの」 「姉は何処(どこ)へ行った?」 「四谷へ買物に」 田山花袋 蒲団(明治40年) 僕の知る作家では、田山花袋が一番古い。(これ以前の使用例があったらご教示願いたい。) では、夏目漱石は

    「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
  • 巨大な「街」を地震が襲う 超高層マンションの死角 - 日本経済新聞

    東京都中央区勝どきにある国内最大級の58階建てマンション、ザ・トーキョー・タワーズ。10月21日、居住者向けの防災説明会が開かれた。「大地震が起きたらエレベーターも電気も止まる。最悪1カ月の籠城生活を覚悟してほしい」。管理組合で防災を担当する瀬正和さん(61)は住人にこう訴えた。階段で物資運搬説明会では大震災時にマンションがどのような状況に陥るかをスライドを使いながら説明した。現実を直視

    巨大な「街」を地震が襲う 超高層マンションの死角 - 日本経済新聞
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    いろんな考えはあると思うけど、自分は、あの地震のあとでも高層マンションに住み続ける人が不思議でならない。
  • 配信しない有料メルマガは成り立つのか? - Hagex-day info

    ■まったく届かないメールマガジン Webサービス学芸会でお馴染みの「Liverty」の代表者である、家入一真氏。彼は「生け贄スタイルの理論と実践」という有料メールマガジンを月額735円で発行しているが、10月は1度も発行せずに課金だけ行われたようだ。読者の中には怒り心頭の人もいるわけで、以下のリンクで被害者の人がいろいろと報告しており、大変興味深い。 ・週刊(だったはずの)有料メルマガが一ヶ月間配信されなかった件(Film Goes with Net) 上記のエントリーから引用すると… 現在、4つの有料メルマガを購読してます。ビジスパさんから1つ、ブロマガさんから1つ、夜間飛行さんから2つ。 全て週刊のメルマガです。でも先週(11/4~11/10)は1しか届きませんでした。それに対する告知も何もなし。 特にそのうちの1つは、10月には配信が0でした。でも課金されてました。夜間飛行で購読し

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    ご本尊の、顧客というものへの意識がよく見えると思います。
  • 就職有利・不安…ほぼ全講義を英語化する国立大 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山梨大(甲府市武田)は2016年度までに、ほぼすべての講義でテキストを英語の書籍とし、英語で講義することを決めた。 全学的な講義の英語化は、国際教育に特化した大学を除けば極めて珍しい。専門性の高い分野では、学生への負担増も課題となりそうだ。 同大総務課によると、英語化するのは、日文学など日語の使用が必須な科目を除く全講義。来春から段階的に導入し、4年後をめどに完全移行する。 段階的導入には、教員が英語で指導する準備期間を確保することや、一斉導入による学生のテキスト購入費の急増を避ける狙いがある。入試でも、早ければ16年実施の試験から、全学部の2次試験に英語を課すなど、比重増加を検討する。 英語化は、前田秀一郎学長や理事、学部長など10人で構成する「グローバル化推進会議」で10月に決定。既に大学院では、一部の講義の英語化を始めており、同課は「グローバル化に乗り遅れることなく、優秀な人材を

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    楽天社員養成所。
  • ルミネに立ち向かった喫茶店:日経ビジネスオンライン

    また1つ、大切な店が消えた。 連絡が来たとき、街は既に夕暮れ時を迎えていた。「今日中に出て行けと言われた」。都内某所にある行きつけのビストロの主人から、そうメールが入った。メディアにもたびたび登場し、ファンも多い人気店だ。10年近くの間、競争の激しい一等地で営業を続けてきた。 経営が赤字だったわけでも、契約違反があったわけでもない。ただ、スポンサー企業の業績が悪化し、急遽、店を閉めるよう言われたとのことだった。釈然としないまま、会後、最終の電車でその店に向かった。店内では企業側の担当者や行きつけのファン、飲店関係者らが渋面を作っていた。 荷造りには数時間を費やした。店の味を支え続けた鉄鍋やミルクパンや秤を抱えて店を出たとき、時計の針は明け方の4時を回っていた。虚脱感を覚えながら各々無言でタクシーに乗り、慣れ親しんだ店を後にした。 個人店が消えてゆく。 「先月まであった店が、今月行ったら

    ルミネに立ち向かった喫茶店:日経ビジネスオンライン
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    大資本に呑み込まれんとする個人店舗を支えられるのは客だけ、ということなんだなぁ。ファンを作る、というのは立派な経営戦略だ。
  • コラム:日中経済失速と戦前日本と中国の不穏な共通点=河野龍太郎氏

    11月9日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、戦争に突き進んだ1920―30年代の日と現代の中国との間に「不穏な共通点」が見られると指摘。提供写真(2012年 ロイター) [東京 9日 ロイター] 日経済は外需の落ち込みに加えて財政によるサポートが減衰しつつあり、今年半ばから失速している。輸出・生産の減速が残業代や休日手当など所定外給与の減少や企業収益の悪化を通じて個人消費や設備投資にも波及し始め、景気は後退局面に入った可能性が高い。

    コラム:日中経済失速と戦前日本と中国の不穏な共通点=河野龍太郎氏
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    戦前日本との共通点=軍部の台頭は非常に危険だと感じる。正統性を担保するのが鄧小平までだから、というのはなるほどー。
  • 中国潜水艦、2年以内に核兵器搭載も=米議会諮問機関

    11月7日、米国議会諮問機関の米中経済安保調査委員会は、議会に提出する年次報告書の草案で、中国が2年以内に核兵器を潜水艦に搭載する可能性があると指摘。写真は4月、ロシアとの共同演習に参加する中国の潜水艦(2012年 ロイター/China Daily) [ワシントン 7日 ロイター] 米国議会諮問機関の米中経済安保調査委員会は、議会に提出する年次報告書の草案で、中国が2年以内に核兵器を潜水艦に搭載する可能性があると指摘した。 草案は、核拡散防止条約 (NPT) で核兵器保有が認められた5カ国のうち、中国のみが核戦力を拡大させていると分析。その上で、中国は「大陸間弾道ミサイル、弾道ミサイル搭載潜水艦、核爆弾搭載爆撃機の三元戦略核戦力を間もなく保持することになる」とした。

    中国潜水艦、2年以内に核兵器搭載も=米議会諮問機関
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
  • 米ゴールドマン・サックス<GS.N>、韓国アセットマネジメント部門を閉鎖へ

    [香港 13日 ロイター] 米ゴールドマン・サックスは13日、韓国のアセットマネジメント(資産運用)部門を閉鎖すると発表した。

    米ゴールドマン・サックス<GS.N>、韓国アセットマネジメント部門を閉鎖へ
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/14
    おろろ。