タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (19)

  • ローソン銀行ATMで交通系ICや楽天Edyの現金チャージが可能に

    ローソン銀行は2月29日、ATMSuicaなどの交通系ICや楽天Edyの現金チャージに対応した。 ローソン銀行ATMで交通系ICや楽天Edyの現金チャージが可能に 1月から順次設置されている新型ATMが対象。ATMに設けられたマルチスキャントレイにICカードやスマートフォンを置き、ATMに現金を投入して残高にチャージできる。銀行口座を必須としないサービスとなる。 ローソン銀行のATMでは、従来機でもau PAYやPayPayなどのコード決済アプリへの現金チャージ機能を提供している。新型機ではNFCリーダーを搭載したことで非接触型電子マネーにも現金チャージサービスを拡大した。紙幣のみ利用可能で、1,000円以上・1,000円単位で各電子マネーの残高上限額までの範囲でチャージできる。

    ローソン銀行ATMで交通系ICや楽天Edyの現金チャージが可能に
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2024/03/03
  • VMware、ライセンス販売を終了しサブスクへ全面移行

    VMware by Broadcom(旧VMware)は12月11日、ライセンス販売を終了し、サブスクリプションベースに移行する計画を発表した。「VMware vSphere」などの主力製品が対象となる。 11月22日、Broadcomの買収に伴いVMware by Broadcomとして新しいスタートを切った旧VMware。製品ラインはVMware Cloud Foundation(VCF)、Tanzu、ソフトウェア定義エッジ、アプリケーションネットワーキングとセキュリティの4つの柱となることがThe Registerなどの報道により明らかになっている。 今回の発表は、買収完了後のビジネスの方向性となる。発表によると12月11日を最後にライセンス販売を終了し、今後は期間限定のライセンスおよびサブスクのみとなる。 VMwareのVCF事業部シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャのKr

    VMware、ライセンス販売を終了しサブスクへ全面移行
  • 石川県の七不思議? 住所に「イロハ」「甲乙丙」「子丑寅」など謎の地名が

    石川県の住所には「○○市イ38-4」「○○町甲898-3」など、他の地域ではあまり見られない「イロハ」の片仮名や「甲乙丙(こうおつへい)」などの漢字がついていることがある。なぜこのような不思議な表記がされるようになったのか。また、地元の人たちはこの住所をどのように捉えているのか。石川県の興味深い住所について調べてみた。 他県ではまず見られない驚きの住所表記 まずは、実際にどんな住所表記が存在しているのか紹介していこう。県庁所在地である金沢市の磯部町(いそべまち)の地図を見ると、「イロハニホヘトチリヌルヲ」の文字が並んでいるのが確認できる。 町内には、金沢の星陵高校卒業後、オランダでプレーした田圭佑選手の活躍を評価し、オランダの財団が金沢市に寄付した「田圭佑クライフコート」が設置されているのだが、このコートがある金沢市民サッカー場の住所は、「金沢市磯部町ニ45番地」となっている。

    石川県の七不思議? 住所に「イロハ」「甲乙丙」「子丑寅」など謎の地名が
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2023/06/07
    仁義礼智信はかっこいいな。玉持ってそう
  • Windowsの更新プログラム「KB5012170」、さらに深刻な問題が発生

    Microsoftは先日、セキュリティ更新プログラム「KB5012170」を適用しようとした場合、アップデートのインストールに失敗するとともに、エラーコード「0x800f0922」が表示されることがあると報告した。UEFIを最新バージョンへアップデートすることで問題を軽減できる可能性があると説明されていたが、どうやらこのアップデートはさらに多くの問題を引き起こしているようだ(参考「Windowsにエラー「0x800f0922」発生、更新プログラムの適用が原因の可能性 | TECH+(テックプラス)」)。 BetaNewsは8月18日(現地時間)、「 KB5012170 update for Windows is even more problematic than first thought… Boot issues and BitLocker irks abound」において、KB501

    Windowsの更新プログラム「KB5012170」、さらに深刻な問題が発生
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2022/08/21
  • 「GitHubの利用を中止しよう」 SFCが提言、AI開発ツールに疑念

    GitHub.comの利用をやめようと言われても、多くのソフトウェア開発者やGitHub.comのユーザーにとって、それはかなり困難で突拍子もない提案のように聞こえる。この便利なサービスなしには日々の生活が成り立たなくなっているユーザーは世界中にたくさんいる。 Software Freedom Conservancyは6月30日(米国時間)、「Give Up GitHub: The Time Has Come! - Conservancy Blog - Software Freedom Conservancy」において、同組織におけるGitHubの使用を中止するとともに、他のFOSSプロジェクトGitHubからほかのサービスに移行するのを支援する長期計画を実施すると伝えた。 Software Freedom Conservancyは現在のGitHubの取り組みに疑問を呈しており、AI支援

    「GitHubの利用を中止しよう」 SFCが提言、AI開発ツールに疑念
  • Apple製品のネーミング、それで本当に良いのか? - 雑な命名の歴史とその顛末を振り返る

    Appleの製品名には色々なバリエーションがあるが、どうも最近整合性が取れていない感がある。Appleが製品につけてきたネーミングルールの歴史や顛末を振り返ってみよう。 2022年3月に発売されたMac Studio 今年(2022年)3月、世界最小のモンスターマシン、Mac Studioが発売された。コンパクトなボディに超強力なコンピューティングパワーを詰め込み、多くのスタジオにおいて強力なツールとなるであろうことは疑いない(まあ、拡張性への需要はさっぱり理解していただけていないようなのだが)。 「M1 MAX」と「M1 ULTRA」 さて、そのMac Studioだが、20コアCPU「M1 ULTRA」プロセッサを搭載したことが話題となった。M1プロセッサシリーズはこれで「M1」「M1 Pro」「M1 MAX」「M1 ULTRA」と4つのモデルが登場したことになる。M1アーキテクチャが

    Apple製品のネーミング、それで本当に良いのか? - 雑な命名の歴史とその顛末を振り返る
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2022/06/04
    QuadraとかPerformaの頃のことがちゃんと書いてあるなあ
  • Microsoft Storeで配布されているマルウェア「Electron Bot」に注意、感染確認

    Check Point Researchは2月24日(米国時間)、「New Malware Capable of Controlling Social Media Accounts Infects 5,000+ Machines and is actively being Distributed via Gaming Applications on Microsoft's Official Store - Check Point Research」において、ゲームアプリを装った新しいトロイの木馬型マルウェアがMicrosoft Storeにおいて配布され、すでに5,000台以上のマシンへの感染を確認していると報告した。 「Electron Bot」と名付けられたこのマルウェアは、標的のマシンでソーシャルメディアアカウントの制御などを行う攻撃コマンドを実行することができるという。 Check

    Microsoft Storeで配布されているマルウェア「Electron Bot」に注意、感染確認
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2022/03/01
  • 幼少期に受けたストレスが成長後の不安とうつ様行動につながる、富山大が発見

    富山大学は8月18日、幼少の特定の時期に受けたストレス経験が、情動を司る神経回路の成熟変化と、成長後の不安とうつ様行動を引き起こすことを明らかにしたと発表した。 同成果は、富山大 学術研究部(医学系)解剖学・神経科学講座の中村友也助教、同・一條裕之教らの研究チームによるもの。詳細は、精神医学と神経科学を題材としたオープンアクセスジャーナル「Journal of Psychiatry and Neuroscience」に掲載された。 ヒトでは、幼少期のネグレクト(親の育児放棄)や虐待といった過度なストレスを受けると、成長後の不安やうつを惹起すると疫学的に報告されているが、その脳内機序はわかっていないことから研究チームは今回、マウスの間脳背側に位置する「外側手綱核」における幼少期から成体にかけての神経回路の変化を検討することにしたという。 この外側手綱核はストレスや嫌悪刺激といった情報を受け取

    幼少期に受けたストレスが成長後の不安とうつ様行動につながる、富山大が発見
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2021/08/21
  • 芝浦工大、プリンタで紙に印刷するだけで自動的に折り畳まれる技術を開発

    芝浦工業大学(芝浦工大)は11月17日、標準的なインクジェットプリンタを利用して、紙へ自律的に折り畳む順序をプログラムし、構造や動きの印刷を可能にしたと発表した。また、紙のセルロース繊維と印刷する薬液の反応をエネルギーとして、自律的に立体構造が形成され、さらに動き出すソフトロボットの開発に成功したことも合わせて発表された。 同成果は、同大学工学部 電気工学科の重宗宏毅助教、同大学工学部 機械機能工学科の前田真吾准教授、早稲田大学 理工学術院 基幹理工学研究科 機械科学専攻の岩瀬英治教授、同・先進理工学部 応用物理学科の橋周司教授、同・創造理工学部 総合機械工学科の菅野重樹教授、同・先進理工学部 応用物理学科の澤田秀之教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、「Advanced Intelligent Systems」に掲載された。 今回の研究による紙が自動的に折り畳まれ、折り紙構造を作り

    芝浦工大、プリンタで紙に印刷するだけで自動的に折り畳まれる技術を開発
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2020/12/17
  • ユニバーサルバイナリ再登板ということは「lipo」の出番かも - 新・OS X ハッキング!(268)

    WWDC以来、自分の過去の原稿を読み返している。IntelからARMへのアーキテクチャ移行がスタートされるということで、「Rosetta」と「ユニバーサルバイナリ」が再びスポットライトを浴びることになったからだ。特に後者のユニバーサルバイナリは、2度目どころか3度目、AppleによるNeXT Software買収の隠れたメリットを思い知らされている。昔話を含め、ユニバーサルバイナリとの付き合いかたをあれこれ綴ってみたいと思う。 NeXT以来の"伝統技能" AppleによるNeXT Software買収といえば、まず思い浮かぶのはSteve Jobsというアイコン/カリスマの復活だが、会社の資産という意味ではNEXTSTEP/OPENSTEPで間違いない。 買収が決まった当時、NeXTは「Web Objects」という動的にWEBページを生成するサーバおよび開発フレームワークに注力しており、

    ユニバーサルバイナリ再登板ということは「lipo」の出番かも - 新・OS X ハッキング!(268)
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2020/08/01
  • 【連載】ゼロからはじめるGo言語

    連載は、Googleによって開発されたプログラミング言語「Go言語」をゼロからはじめる方のためのものとなっています。今注目を集めているGo言語について、より楽しく学べる連載です。

    【連載】ゼロからはじめるGo言語
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2019/06/27
  • 【連載】ゼロからはじめるPython

    AI機械学習でも人気のプログラミング言語「Python」、インストールからはじめPythonに触れながら学んでいく連載講座。

    【連載】ゼロからはじめるPython
  • Goで作られたターミナルツール「gotop2.0」など1月のGitHub Release Radar

    GitHubは、公式ブログThe GitHub Blogにおいて1月の"Release Radar"を発表した。Release Radarでは、注目のオープンソースプロジェクトなどを定期的に紹介で紹介している。 gotop 2.0は、CPUやメモリー、ディスク使用率やプロセスリストなどターミナルでグラフィカルに表示させるモニターツール。Googleが携わるGo言語で作られている。2.0では、バッテリーのモニタリングが機能として加えられている。[k]キーによるup、[j]キーによるdown、[c]、[m]、[p]によるCPU、メモリー、プロセスIDによるソート、[dd]によるプロセスkillなどキーバインドも実装されており、ターミナルベースの作業中にササッと表示させ状況を確認、不要なプロセスを切って行くといったクールな使い方が期待できる。Linux、FreeBSD、OSXで動作するが、Win

    Goで作られたターミナルツール「gotop2.0」など1月のGitHub Release Radar
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2019/02/15
  • 低コスト大容量の「呼吸型硫黄フロー電池」を開発 - MIT

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、新構造の硫黄フロー電池を開発した。 充放電にともなう正極側での酸素の出入りを利用するため、「呼吸型電池」と名づけられている。低コストで大容量のエネルギー貯蔵ができるため、出力の安定しない太陽光発電や風力発電を電力網に接続する際に必要となる大型二次電池としての利用が期待されている。研究論文は「Joule」に掲載された。 リチウムイオン電池の場合、容量1kWhあたりのコストは100ドル程度かかるとされる。研究チームは、このコストを大幅に下げることによって、自然エネルギー向けの大型エネルギー貯蔵システムとして実用化できる二次電池の開発に取り組んでいる。 今回報告されたフロー電池では、正極、負極、電解質の材料費を合計した電池のトータルコストが、リチウムイオン電池の1/30程度に抑えられているという。自然エネルギー向けに大型化した場合にも、1kWhあ

    低コスト大容量の「呼吸型硫黄フロー電池」を開発 - MIT
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2017/10/23
  • 海水から水素燃料を低コストで抽出できるナノ材料を開発 - UCF

    セントラルフロリダ大学(UCF)の研究チームは、海水から水素燃料を低コストで取り出すことのできる新規ナノ材料を開発したと発表した。光触媒と二次元系材料の複合材料であり、紫外から近赤外までの幅広い波長の光を利用して、海水から水素を生成できるという。研究論文は、「Energy & Environmental Science」に掲載された。 薄膜状のTiO2光触媒の表面にナノスケールの空洞を多数形成し、二次元のMoS2フレークでコーティングすることで高効率な水素生成触媒を実現した(出所:UCF) 海水から水素生成を行うことは、水の電気分解に必要な電力などの面からコストがかかるとされてきた。今回報告されたナノ材料は、光のエネルギーを利用して海水を分解する化学反応を進めることで、より低コストで水素燃料を生成できるとしている。 研究チームは、光触媒である二酸化チタン(TiO2)を薄膜状にして、その表面

    海水から水素燃料を低コストで抽出できるナノ材料を開発 - UCF
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2017/10/13
  • Plextor SSDで学ぶ現在のストレージインタフェース - SATAとM.2、それぞれのメリットとは?

    レビュー Plextor SSDで学ぶ現在のストレージインタフェース - SATAとM.2、それぞれのメリットとは? SSDが、PCの体感上の速度に大きく貢献することは、いまや多くの人の知るところだ。そのSSDに、新たなインタフェース「M.2」が登場した。すでに最新のSATA SSDは最大転送速度が500MB/secを超え、6GbpsというSATAの帯域理論値に迫っており、次世代のインタフェースに対するニーズが高まっていた。 M.2インタフェースのSSDも、これをサポートするIntel 9シリーズチップセット搭載マザーボードの登場に合わせて各種製品がリリースされ、そして現在も続々と新製品が登場している。今回は、新製品というわけではないが、PlextorのM6世代のSSD、M.2インタフェースの「M6e」と、SATA 3.0インタフェースの「M6S」を用い、このインタフェースが異なる製品の特

    Plextor SSDで学ぶ現在のストレージインタフェース - SATAとM.2、それぞれのメリットとは?
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2017/09/08
  • 【連載】新・OS X ハッキング!

    常に一歩先行く機能を提供してきたMac OS X。iOSとの相互作用でいっそう使いやすくなっていくMac OS Xの魅力に、ちょっと違った角度から迫っていきます。

    【連載】新・OS X ハッキング!
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2017/06/06
  • 東工大の西森教授らが原理を考案 - Googleが導入した量子コンピュータ

    D-Waveの量子コンピュータ「D-Wave One」。この画像ではサイズは分からないが、一辺が約3mの立方体である 通常のコンピュータの1bitは0と1の2つの値をとるが、量子コンピュータの1qubitは0と1の両方の値を同時に取ることができる。このため、通常のコンピュータの演算はNビットの1つのデータ値についての計算しかできないが、量子コンピュータの場合はNビットが取り得るすべての2N通りの入力に対する計算を一度に行ってしまうことができる。荒っぽい言い方であるが、Nビットの量子コンピュータは2N並列で計算をやってしまう。Nが小さい場合は集積度の高いシリコンのLSIに負けてしまうが、Nが500とか1000になると圧倒的に高性能になると考えられている。これが、量子コンピュータが期待される理由である。 しかし、量子コンピュータの流である量子ビット(Qubit)を量子ゲートで操作するタイプの

    東工大の西森教授らが原理を考案 - Googleが導入した量子コンピュータ
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2014/01/23
    Quantum annealing, 量子焼きなまし法
  • 【連載】コンピュータアーキテクチャの話

    コンピュータの中枢であるCPUアーキテクチャを中心に紹介していく業界随一の連載です。実務経験豊かな著者の手により、著名な商用プロセッサの技術的側 面が次々に明かされていきます。技術の根底に立ち返る視点とわかりやすい文章で、皆様をコンピュータアーキテクチャの世界に誘います。第1回~第72回までのリンクはhttps://news.mynavi.jp/series/computer_architecture/をご参照ください。

    【連載】コンピュータアーキテクチャの話
    u_wot_m8
    u_wot_m8 2013/04/22
  • 1