タグ

2022年5月2日のブックマーク (3件)

  • WSL 開発環境を設定する

    WSL 開発環境を設定するためのベスト プラクティスへのステップ バイ ステップ ガイド コマンドを実行して、Ubuntu を使用する既定の Bash シェルをインストールする方法、他の Linux ディストリビューションをインストールするように設定できる方法、基的な WSL コマンドを使用する方法、Visual Studio Code または Visual Studio、GitWindows Credential Manager、MongoDB、Postgres、MySQL などのデータベースを設定する方法、GPU アクセラレーションの設定、GUI アプリの実行などを行う方法について説明します。 はじめに LinuxWindows サブシステムは、Windows オペレーティング システムに付属していますが、使用を開始する前に有効にして Linux ディストリビューションをイン

    WSL 開発環境を設定する
  • 個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド - 本日も乙

    最近、リモートワークということもあり、ペアプロというかAWSGCPなどの操作をする際に一緒に画面を見ながら作業する機会が多いです。若手の同僚がターミナルソフトを起動してコマンドを実行するのですが、傍から見ているとエイリアスなりキーバインドなりを使えば効率的に操作できるのにと思うことがあります。 最近はGUIで操作することが多いのでターミナルソフトでコマンド操作することがあまりないのかもしれませんが、私は少し前までは(クラウドしかできない)ITインフラエンジニアをやっており、プログラミングよりもコマンド操作するのが圧倒的に多かったため、ちょっとしたことならGUIよりもターミナルで操作することが多いです。Windowsを使っていますが WSL2 + Ubuntu 20.04 LTSで開発環境を整えているため、操作に不自由はほとんどしません。 この手のエイリアスやzshなどのオススメ設定はググ

    個人的によく使うGitエイリアス、zshキーバインド - 本日も乙
  • Textaとは

    Web会議議事録作成支援AI Textaはweb会議向け議事録作成支援ツールで、情報抽出に特化した自然言語処理技術を活用しています。 web会議の音声を自動で文字起こしを行い情報抽出技術を活用した議事録作成も行えます。Textaでは会議内容のリアルタイムでの記録や会議議事録の作成時間短縮、業務効率化が可能になります。 弊社の調査ではweb会議の方が相手の反応を伺うのが難しく、集中することが求められ、聞き逃した場合の聞き返しも憚られるといった声が寄せられています。(急増するweb会議で気疲れする人は5割 リモートワーク1か月調査 ) そういった課題をtextaは解決します

    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2022/05/02
    ZoomやYouTubeなどのリアルタイム文字起こしサービス