タグ

2007年12月6日のブックマーク (23件)

  • 外国人労働者の受け入れには反対です

    1. 人手不足下で賃金が伸びない理由[PDF](住友信託銀行調査月報2007年5月) 企業収益が上がっているのに、なぜ平均給与は下がるのか、とかいう報道が繰り返されている昨今。これは不思議でもなんでもなくて、私のような素人にも分かる話。簡単に説明します。 長引く不況のため失業している人、就活の意欲も失って失業者ですらなくなってしまった人が、日にはたくさんいます。従来、こうした人たちは収入がゼロだったんだけど、平均給与を算出する際に、給与総額を割り算する分母から除外されていたわけです。そもそも給与をもらう立場にないから。 いま景気が回復してきて、企業の仕事が増えています。当然、人手不足になる。正社員も少しずつ増やすけど、先行き不安があるので、可能な限り派遣・パート・アルバイトの増員で対応することに。その結果、正社員の増加率をパートさんたちの増加率が上回る。するとどうなりますか、平均給与は下

    udy
    udy 2007/12/06
    幸福のコスト
  • https://www.impromotive.com/

  • 演劇集団キャラメルボックス制作総指揮者が明かす「劇団をデジタル化する方法」 - 日経トレンディネット

    演劇集団キャラメルボックスは年間約200ステージをこなし、自主公演(ミュージカル以外)では日で一番多いといわれている。加藤昌史氏はキャラメルボックスの製作総指揮者であり、ネビュラプロジェクトの代表取締役でもある。スタッフからの相談、お客様からの問い合わせのメールが1日約800通。加藤氏のブログは1日5000ヒットを超え、メール配信の登録者数は約1万1000人、2007年5月から始めたSNSは3000人を超えている。それらの管理を加藤氏すべて行い、舞台で使用する音源の製作編集、リアルタイムの情報発信をツアー先からでも行う。「デジタルを使って一人でやれる限界をやっていると思う」という加藤氏から話を聞いた。 1989年、台を初めてワープロで作成しました。 ――新しいものに保守的といわれている演劇業界ですが、デジタルを導入したのはなぜですか? 劇団は収入が限られているので、どれだけコストパフォ

    演劇集団キャラメルボックス制作総指揮者が明かす「劇団をデジタル化する方法」 - 日経トレンディネット
    udy
    udy 2007/12/06
    まねしようと思って読んだが参考にしづらい・・・
  • http://www.kde.ics.tut.ac.jp/~sugiyama/sbm/hatebufriends.html

  • 民間駐車監視会社の腐敗に警察側も怒った - 検察庁で無実の主張 - ヒマヒマ - 東長崎機関

    ついに、東長崎機関のスーパーカブ50ccも、駐車禁止をやられた。 場所は、六木通り、住所は、西麻布。 2007年12月1日。 さっそく週明け平日の12月3日、六木へ行き警察さんに「こんなんで道路交 通法違反か?」と訊く。 すると、これを見て「歩道上、左側端に沿わない放置などは、駐車禁止の範疇で はない。 置き方が、左端に並行でなく角度があるということで違反にするとは姑息。 民間の駐車禁止監視員は、いいかげんな仕事が、最近、増えてて、けしから ん!」と。 (以下、警察さんは、がんがん語ってくれた) 50ccは、原動機付き自転車、つまり法的には自転車の範疇だ。 歩道上であれば、自治体の管轄。だから、自転車と一緒に50ccは自治体が撤 去をよくしてるでしょ。原付は、ナンバープレート交付だって自治体だ。 民間委託してから、楽して、バイクばかり狙う傾向が増えてて、警察の立場とし ても、 「こうい

    udy
    udy 2007/12/06
    車には乗らないのでなんともいいかねるが、インセンティブの設定とか透明性を確保するためのルール作りに問題があったんだろうか。
  • 日本のマナーと習慣

    ここには、1867年にイギリスにおいて出版された、J.M.シルバー『日 のマナーと習慣のスケッチ』(原題“SKETCHES OF JAPANESE MANNERS AND CUSTOMS”)に収録されている挿 絵(27点)のうち、イギリスのセインズベリー日藝術研究所に所蔵されている15点を、所蔵者の許可を得て掲載 しています。『日のマナーと習慣のスケッチ』の巻頭に掲載されているシルバーの手紙によれば、この 挿絵は、シルバーが軍務で日に滞在していた1864−5年(元治1−慶応1)に、日のマナーと習 慣を紹介するために収集したものです。 *ページに掲載する画像の無断使用は禁止します。 (所蔵;セインズベリー日藝術研究所 イギリス・ノーリッチ)                                        九州大学デジタルアーカイブ (作成者:九州大学総合研究博物

  • YouTubeというマーケティング手法 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    YouTube(ユーチューブ)はチャド・ハーレー、スティーブ・チェンという2人の若者がカリフォルニア州サンマテオで2005年に設立した動画共有サイトである。翌06年10月、約16億5000万ドル相当の株式交換でインターネット検索のGoogleに買収された。 YouTube はサービス開始から1年足らずでテレビなどマスメディアや企業のマーケティングに大きな影響を及ぼし、ネット利用者のカルチャーをも変えてしまった。 わたしは YouTube がサービスを開始した当初からAlexa.comやGoogle Counterを使ってアクセス数をプロットし、同時にトラフィック、世界のどの地域からのアクセスが多いかを観察していた。すると2006年の6月に入って、日からのアクセスが急増したことが分かった。地域的には東京都北区がトップである。都市在住の高校生たちが、「わたし、○○のビデオ撮っといたから見てみ

  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20071206k0000e040043000c.html

    udy
    udy 2007/12/06
    つまり人気があってマネタイズできそうなコンテンツを持ってるところは海外に登記もサーバも移して税金もそちらで払いなさいと。そういう主張だと理解すればよろしいのかな?
  • 「著作権使用料」は生活保護の一種か? | おごちゃんの雑文

    著作権法改正巡る2つの対立・「思いやり」欠如が招く相互不信 より。 この記事の中の、 デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている。MIAUは「一億総クリエーター」という政府の標語を引いているが、プロとアマチュアのコンテンツは分けて考えるべきである。放送局やレコード会社などを含むプロのクリエーターは、作品から収入を得ているのであり、その収入が激減するのを放置したらどうなるだろうか。ネット上でのプロのコンテンツの流通が増えるどころか、プロの道を志す人が減り、日文化の水準が下がる危険性もあるのではないか。 というのが、どうも納得が出来ない。 「プロの仕事」はもちろん金がモチベーションの一つであるし、技術的には「出来るアマ」よりも下である「かけだしのプロ」であっても、いろんな点でプロとアマの境界ははっきりしている。このことについては、何度か書いて来ているの

  • 小説、ノベル、ゲームシナリオの書き方・作り方 - テンプルナイツ

    HOME > 同人・コスプレ > 小説、ノベル、ゲームシナリオの書き方・作り方 小説やシナリオを書いてみたいという人は多い。正直なところマンガを描くには画材セット、音楽の作曲はコード等の音楽知識が必要だが、小説やシナリオの場合は紙とペン。もしくはPCとメモ帳があれば事足りる。最初の敷居が無いから書いてみたいという人が多いのも当然だろう。 しかし、残念ながら小説・シナリオにも書き方が存在する。ネット上でよく見るSSサイトの創作物を読んでいても「」『』。の形式面での決まり事を間違って使っていることをよく見かける。 目次: 第一章 基 守るべきフォーマット 1-1.形式面での決まり事。 第二章 初歩 書き方・作り方のコツ 2-1.他人が読んで面白いものを書く。 2-2.タイトルには工夫を! 2-3.冒頭で既に勝負はついている。 2-4.キャラクターは俳優。 第三章 禁忌 やってはいけないタブー

    小説、ノベル、ゲームシナリオの書き方・作り方 - テンプルナイツ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Loic Le Meurの「スタートアップ成功のための10のルール」

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Loic Le Meurの「スタートアップ成功のための10のルール」
    udy
    udy 2007/12/06
    "彼はフランス人ではあるが、アドバイスは聞くに値する"
  • Amie Street - Music Lives Here - Independent Music Download Website

    “ This is my favorite Cocteau Twins song. Every change in the song brings out more beauty, and when you don't think the song could get any better; it does somehow. It's so catchy too; the song is one giant crazy chorus or something. ” — stewarta

    udy
    udy 2007/12/06
    ついに日本上陸
  • 思考停止チェッカー 「金」「我」「壁」「村」四つの思考停止点 - 絶叫機械

    見せてやるッ、これが当の思考停止チェッカーだッ! あなたの「思考停止レベル」はいくつ? 判定スタート ↓ 望みや欲しいものがある → 自分には無理だ → 思考停止レベル0 ↓ http://anond.hatelabo.jp/20071204193149 ↑コレがあまりにもひどいので、自分用に作った思考停止チェッカーを蔵出し。 使い方は簡単。直面した問題を真ん中に書いて、焦点がどのカテゴリに属するのかを、関係事項の書き込みで類推する。で、最良と思われる思考停止点を選ぶ。自分がどこで思考停止して、解決不可能ループに入っちゃってるのか、あるいは、どこで思考停止すると事態が好転するのか、という予測を立てることができる。少なくとも「全部バッドエンド」の回避ぐらいには使える。まあ角から犬かやくざが出てきた場合はこの限りではありませんが。 金……経済的停止点、金がなくて解決できないとか、解決すると金

    思考停止チェッカー 「金」「我」「壁」「村」四つの思考停止点 - 絶叫機械
    udy
    udy 2007/12/06
    これは元のと違って使えそう!
  • 仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン

    大学格差 2025年度入試は「大学の二極化に最も拍車を掛けた年」と、後々振り返ることになるだろう。年明けの大学入学共通テストは高校の学習指導要領改訂に初めて対応する「新課程入試」となり、試験の科目や出題の範囲が変わる。複雑化する共通テストを受験生が敬遠したくなるこのタイミングで、まさかの都内有名大学が「年内学力入試」をスタート。単純に基礎学力を測るこの方式、他大学も一斉に追随すること必至だ。受験勉強の成果を試される一般選抜入試で真剣勝負するのはエリートたちの世界となり、受験学力から選抜できる大学はほんの一握りに絞り込まれていく。エリート以外は推薦を主体とした年内入試へと流れ、一般選抜による入学者が数人もしくはゼロになる大学が大量発生していく。この二極化で格差をつけられる大学側は存亡の危機に立たされる一方、受験生側にとってはチャンス。意外な大学や学部が入りやすくなり、自らの意思とやり方次第で

    仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン
  • 専門家集団のブランディング - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日は東京で、ある専門家集団の広報の会議に参加していました。 この専門家集団、設立して数年経つのですが、「ユーザーへの浸透が弱いので、どのようにしたらよいものか?」というのが会議テーマでした。(BtoBのビジネスの専門家です) その中で、主催の方々が言われていたのが、「ブランディングが弱い」ということ。具体的提言として 直接ユーザーにブランディングしていくのも大事だが、それを広げてくれる販路関与者(ユーザー企業に影響を与える組織)が大事である その販路関与者を知り、効果的なアプローチが必要である 販路関与者は、ユーザーに専門家を紹介した時、ユーザー企業から「変な人を紹介した」と言われるのが怖いから、しっかりとした専門家サービスを提供していく必要があるといった内容。 その議論を聞いていて思ったこと。これらの内容も確かに大事だと思ったのですが、「もっと大事なやるべき事もあるのではないか?」と思

    udy
    udy 2007/12/06
    専門家のブログがもっとたくさん増えるといいな。
  • 企画書・提案書の書き方、作り方!現場向きのむき出しトーク!■合資会社オオタキカク■

    ベンチャー企業、中小企業のための企画書・提案書の書き方、作り方。企画マンや、アイデアマンと呼ばれる人種は、希少種であると言われています。 実際に、割合的には少ないと私は感じています。 創造力豊かな人、前向きで向上心があって、新たな取り組みにしり込みしない人。 最もこの属性が発揮されやすい職種。それは「経営者」ではないかと私は考えます。 そもそも「企画」というものは経営活動そのものなのですから、 それなりの「前向きさ」「意識の高さ」「問題意識」その他もろもろが無いと成り立ちません。 従って、中途半端な企画マン、中途半端なアイデアマンは、結構馬鹿にされます。 残念ながら「そもそも責任を取れないあなたごときの企画なんて・・・」というセリフが普通なのです。 ただ、それが直接的に言葉になって出てこないから、あーだこーだと言って廃案になるだけの事。 経営者や幹部の方から見れば、ただの

  • Passion For The Future: 人はカネで9割動く

    人はカネで9割動く スポンサード リンク ・人はカネで9割動く 身もフタもなく、いやらしい、実践的な処世術の。 「「金の価値」は、それをつかう人間の全人格ーいや演出によって何倍もの価値を生めば、捨て金にもなる」というのが著者の持論である。 たとえば同じ金額を誰かに渡すにしても、その渡し方の演出次第で費用対効果は異なる。このの例では、同じ一万円でも「これで酒でも飲んでくれ」と言えばケチだが「お茶でも飲んでくれ」と言えば太っ腹だと思われるだろうという。チップならば帰り際に渡しても自分はいなくなるのだから無意味だから最初に渡す。しかも、毎回ではなく渡したり渡さなかったりすれば待遇はさらによくなる。といったような、同じ投資で相手にたっぷり恩に着せ、ありがたがってもらう「生き金」の使い方のノウハウを指南している。 とにかく、わかりやすくて、どぎつい。 目次を抜粋すると、 ・ああ見えてもいい人なん

    udy
    udy 2007/12/06
    カイジ、ナニ金、牛島くんなどと併せて読みたい。きっと人間不信になれること請け合い。
  • 江戸時代の日本の礼儀と習慣をスケッチした貴重書が全ページ無料公開中 - GIGAZINE

    イギリス海兵隊の艦隊に随行して来日したJ.M.W. Silverが、1864年から1865年にかけてまとめた江戸時代当時の日における冠婚葬祭や端午の節句、切腹、入浴、お墓参りなどなどを描いた「Sketches of Japanese manners and customs」という1867年にロンドンで出版された貴重書があり、今でもAmazonではペーパーバック版が1万5000円もするというレベル。 そんな貴重書が同志社大学の「貴重書デジタル・アーカイブ」にて公開されており、ネット経由で誰でも無料で全ページ閲覧できるようになっています。一般的によく知られている27枚の彩色画を収録した第1巻だけでなく、第5巻まで公開されており、かなり太っ腹です。 閲覧は以下から。 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 九州大学デジタルアーカイブのページにはもうちょっと色が鮮やかなバージョンが公開されていま

    江戸時代の日本の礼儀と習慣をスケッチした貴重書が全ページ無料公開中 - GIGAZINE
  • VIPPERな俺: 超  簡  単  料  理  裏  技  レ  シ  ピ

    2024年08月20日16:30 聲の形 害悪キャラランキング 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/08/20(火) 12:04:27 ID:2Mi9 ◆SSS 西宮父&西宮祖父母 →硝子が障害持ちと知って母親のせいにしたあげく捨てた 西宮母 →硝子を聾学校に入れず、自己満のため普通級に転校しまくってでも通わせ続けた。 そのせいで硝子の発音はカタコトだし、いじめれ続け、自己嫌悪し、自殺未遂した (参考: 硝子と同じように先天性の難聴で聾学校に通った人の発声) ◆SS 川井 →川井を許すな 島田 →個人的に川井よりこいつの方が嫌い ◆S 植田 →人間味はあるけどやってることは押し付けと横暴でしかない恋に恋するクソまんこ 石田翔也 →反省したし因果応報を受けたのはたしかだが、それでも許されない罪を一生背負うべき 竹内(クソメガネ担任) →普通級なのに障害児押し付けられていじめが起

    VIPPERな俺: 超  簡  単  料  理  裏  技  レ  シ  ピ
    udy
    udy 2007/12/06
  • 改悪のススメ

    お客様と接するといつも感じることの一つに 「課題は判っているが(ルールや仕組み等を)変えられない」 そんな場面に遭遇する。 なぜ変えれないのか? 理由には 「変えることによって今より悪くなるのではないか」 「近視眼的に極端な方向に行ってしまうのではないか」 といった変える事への心理的障壁があるようだ。 しかし変えることで悪くなることがあるんだろうか? 近視眼的に極端な方向に行くことは悪いことなんだろうか? 結論としては「あるだろう」である。 ではそれは向かってしまってはいけない方向なのだろうか? 結論としては「否」である。 なぜなら、変える事によって初めて現状の把握ができる。 それにより良いところ、悪いところを識別することができる。 つまり長期的な視点では必ず良い方向に向かえるということ になる。 もう一つ考えてほしいのは現状を維持した場合、悪くなることは 無いのだろうか? 少なくても現状

    改悪のススメ
    udy
    udy 2007/12/06
    変化させることで悪くなることを恐れすぎないように。
  • OS運用記録12月1

    2007 年 12 月 1 日 anchor サイト開設5年目特別企画~過去のサイトデザイン履歴集~あの頃君は若かった・・・(意味不明) 試験運用期間を除けば、今月でこのサイトを公開して5年目に突入する。 その間に記録に留めておこうと思ったwebの世界も随分様子が変わったし、Macを取り巻く環境も随分変わった。 それについてはかねがねあちこちで書いているが、このサイトのデザインも随分変わった。 最初は当に素人の手習いのような感じで始まった。 だから 「赤い線を引くにはこういうタグを打てば良いのか!?」 なんて当に見よう見まねでhtmlタグの意味をひとつずつ覚えていった。正式な教育を受けたわけではないから今見るとかなり変だと思うようなタグも打ってある。 素人であるという意味では今もあまり変わらないのだが、それでもこの5年間で学んできたから、変なのが解るということだろうと自分を納得させてい

    udy
    udy 2007/12/06
    音楽とは何か、文化とは何か、問い直すことの重要性。著作権の論議は迷った時、ここに立ち戻るべき。
  • http://www.asahi.com/politics/update/1203/TKY200712030355.html

    udy
    udy 2007/12/06
    "「容疑者らとの信頼が築けなくなる」"???一体どんな捜査を?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    udy
    udy 2007/12/06
    コンテクストを無視した判断の不毛さ、みたいな。