タグ

2008年3月11日のブックマーク (18件)

  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

  • ヤブでもいないよりマシ?! - 弁護士のため息

    時々拝見している「新小児科医のつぶやき」さんに ヤブ排除論に産科医が悲鳴 という記事があった。 どういう意味?と思って見たら、要するに、「産科の場合、ヤブ医者の産科医を排除してしまうと、周囲の産科医の分娩数の負担が過大になって共倒れになる。産科の場合、ヤブ医者でも不可欠の戦力である。」ということらしい。 産婦人科医の人材不足はそこまでいっているのか、と唖然とした。 【風】医師 警察官より多いのに… (産経新聞 2008年3月4日(火)18:00 ) 表題はともかく(なんで警察官との比較なの?)、 日の医師数は平成18年の厚生労働省の調べで約26万3000人。全体の医師数は増加傾向にはあるが、先進国で比較すると圧倒的に少ない。OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の人口1000人あたりの医師の数は平均3・1人。日は2人だ。平均に達するまで、10年かかるとされている。 大阪府内の40

    ヤブでもいないよりマシ?! - 弁護士のため息
  • やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ

    スレ投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/02(日) 14:46:54.36 ID:jTEwzw880        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \  電車の中でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子高生に後ろ指指されたお…   |     (__人__)'    |   \     `⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \  世の中はアニソンを馬鹿にするお…   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \

    udy
    udy 2008/03/11
    ようつべリンクが親切。
  • 人生という相場に向き合う方法 - マーケットの馬車馬

    長い間ブログを放り出してすみません。私事の高波に押し流されていました。その間に和魂洋才シリーズのメモをなくしてしまい、それに凹んで更に更新が遅れたのですが。現在暇を見つけて少しずつ再構成中なのでもう少しお待ちください(色々なことを書く予定なので、どういう順番に書いていくのかが結構問題なんです。一部の説明は他の理解を前提にしていたりしますので)。 そこで、正月に書き損ねた話題を改めて書いてみようと思います。どこで誰が書いていた話題だったかは忘れましたが、「努力したって成功するとは限らないのだから、努力したってしょうがない」または「努力すれば何とかなるとか言う妄言にだまされるな」とか、大意そんな感じの発言をその当時頻繁に見たような気がします。当時はしょうもないことを、と思って読み流したわけですが、色々考えると結構難しい問題をはらんでいそうなので、少し書いてみようと思います。 人生のリスクとコス

    人生という相場に向き合う方法 - マーケットの馬車馬
    udy
    udy 2008/03/11
    "救われない「不運」について"http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_bdfd.html の時もだけど、この人の意見が最も説得力を感じる。
  • http://www.cnn.co.jp/world/CNN200803100029.html

    udy
    udy 2008/03/11
    ジンバブエとっくに終わったと思ってたら更にどん底に向かうのか・・・
  • 努力しても決して幸せになれない理由

    せっかくなんで、この話もしとこう。 というか、ひとつ前のエントリで、就職氷河期の話にのってしまったんで、この話もせずにはいられないんでね。 昨日のエントリを書いた後に、色々とフィードバックを頂いた。それで、考えていたんだけど、結局のところ、一つの結論には達した。 つまり、資主義は、心の底から、みんなに嫌われている。これほど嫌われている主義思想はないという結論だ。 前回のエントリでは、資主義の非人道性について書いた。その性質上、「誰かが負けないといけない」って話と、「群れで一番弱い犬には過酷な運命がつきものだ」って話だ。 確かに、そうなんだ。これは、資主義がもたらす副作用の一つだ。だが、ちょっともう少し、マクロな視点で世界を眺めてみれば、別の見方が出来る。今日はまず、その話からしてみたい。 http://www.globalrichlist.com/ まずはこのサイトに行って、このサイ

    努力しても決して幸せになれない理由
  • 画像に使えるFirefoxのアドオンいろいろ - DesignWalker

    画像に使えるFirefoxのアドオンいろいろ - DesignWalker
  • [CSS]いろいろな問題を解決する1行のスタイルシート集 | コリス

    CSS Globeのエントリーから、スタイルシートのレイアウトで生じる問題を解決する8つの1行のスタイルシートの紹介です。 8 Premium One Line Css Tips 縦方向のセンタリング 高さが固定されている場合、「line-height」を使用して、縦方向のセンタリングが実装できます。 デモページ <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> line-height:24px; </textarea>

    [CSS]いろいろな問題を解決する1行のスタイルシート集 | コリス
  • 無印、間接照明になるフロアライト

    無印良品(良品計画株式会社)は、スタンドタイプの照明器具「スリム蛍光管フロアライト」2製品の販売を、同社直販サイトで開始した。販売価格は、高さ87cmの「小」が7,875円、高さ120cmの「大」が9,450円となっている。 棒状の蛍光灯を垂直に立てて照らす形状が特徴的な照明器具。壁面に向かって照らすだけで、雰囲気のある間接照明が得られる。 光源には通常の蛍光灯より、寿命が長く発熱が少ないEEFL管を採用。省エネ性に優れ、「小」で10Wクラス、「大」でも12Wクラスと消費電力が少ないのも特徴となっている。

  • LastResort

    LastResort

  • ㈱講談社出版殿

    株式会社 講談社 殿 貴社出版物「ロッカショ」に対する抗議文 2008年3月3日 エネルギー戦略研究会(EEE会議) 有志会員 (個人名は末尾に列記) 貴社出版による坂龍一氏他の「ロッカショ: 2万4000年後の地球へのメッセージ」は事実を無視し、国民に六ヶ所村再処理工場反対を呼びかけようという、反対のための反対を目的としたセンセーショナルな出版物であり、良識ある出版社としては到底看過することの出来ないものと考えますので、強く抗議いたします。 一々取上げるにも足りないと考えましたが、余りにも事実と異なる内容が多く、読者をミスリードすることにより、我国にとって益々重要となるエネルギー問題について一般市民の判断を誤らせるものであると考え、抗議の気持を籠めて項目毎に反論します。 先ず第一に、このの著者および発言されている方々は、我国のエネルギー事情の現状を十分ご存知なのでしょうか。我国のエネ

  • 六本木ではたらくCFOの「自由奔放に生きよう!」ブログ : インターネット企業における法務部門の重要性 (1) 最強の法務部門

    ベンチャー経営、インターネット、ビジネスについて最強のインターネット企業たりうるには最強の法務部門が必要だ、というのが僕の持論です。 例えば、米Googleは、SmartForceの元CFOであり、テクノロジー専門の法律事務所 Wilson Sonsini Goodrich and Rosati でパートナーを務めていたデビッド C. ドルモンド氏を企業開発担当のSVP(副社長)に擁しており、彼の下に強力な法務部門が組成されています。極めて特殊な資政策の遂行/世界各国での検索エンジン提供/YouTube運営、数多くのM&A案件のハンドリングなどを可能にしているのは 世界最強の法務部門の存在です。実際、投資銀行や大手法律事務所から Googleの法務部門に転職した人の話も良く聞きます。 また、国内では、ヤフーの法務部門の実力が飛びぬけています。同社は、「Yahoo!オークション」や「Yah

  • 武藤敏郎副総裁の総裁昇格か?:日銀後継総裁問題 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Top >  1.経済 >  武藤敏郎副総裁の総裁昇格か?:日銀後継総裁問題 2008年03月10日 武藤敏郎副総裁の総裁昇格か?:日銀後継総裁問題 日銀後継総裁問題で自民党案が民主党に対して提示されました。その内容は、武藤敏郎副総裁の総裁昇格、副総裁候補には日銀出身の白川方明京都大大学院教授と、経済学者として名高くまたインフレーションターゲット政策の推進者としても知られる伊藤隆敏東京大大学院教授が示されました。 日銀総裁選びでの最も重要なことは金融政策のプリンシプルの問題です。これを議論しなければいつものように単なる政局に堕してしまい、世論からの反発も強くなることでしょう。 もっとも避けるべきは日銀の組織的利益を追及する人です。つまり、「金利の正常化」と称して淡々と利上げを図ろうとする輩です。このような人間はまず真っ先に排さなければなりません。それに比べれば「財金分離」などというのは小さ

    udy
    udy 2008/03/11
    "政府提案の日銀総裁・副総裁候補3名に反対するためにはまず理想とする金融政策のあり方を示すことが重要です"党首よりも議員候補者の方がまともな見識を持っているというのは如何とも。
  • 政治における「メンツ」と政策 - こころの平和から社会の平和へ

    日銀総裁と道路特定財源という二つのテーマで国会が「空転」しているが、流れを見ていて、政治文化の問題を改めて痛感している。 日銀総裁はさておき、道路特定財源については、多くの国民が問題を感じている。特に、衆院審議を通して明らかになってきた「常軌を逸した無駄遣い」を目にして、このまま道路特定財源を守っていくべきだと考える人はまずいないだろう。 ところが、与党を中心に「それでも道路は必要だ」「地方切捨てだ」というような声が出てくる。これは政策論の明らかなすり替えであり、一般財源化した上で、地方分権の中、何に優先的にお金を遣うかは地方が決めていけばよいことだ。その地方が「それでも道路は必要だ」と思えば、一般財源から道路を作ればよいだけのことだ。地方切捨てでもなんでもない。 こうした政策論議は、どんどん進めていくべきだし、進めれば進めるほど国民の政治意識は高まる。自分たちが政治に関心を持つことがなぜ

    政治における「メンツ」と政策 - こころの平和から社会の平和へ
    udy
    udy 2008/03/11
    道遠し。
  • 「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」及び「事業計画作成支援コースの 運営とベンチャー支援上のポイント」の公表

    udy
    udy 2008/03/11
    事業計画作成の豊富な失敗例が収録されているそうな。pdfとppfで配布。
  • ヘッドハンター 岡島悦子のインサイト

    事業計画作成のバイブル誕生! 「事業計画を作れ!」と言われて、どのような項目が含まれていなければいけないか、ぐらいはわかったとしても、どの程度のレベルのものを作ればいいのか、良い事業計画のKSF(Key Success Factors)とは何か、ということに迷われたりはしないだろうか。事業計画を作成しなければならないのは、資金調達をしなければならないベンチャー経営者だけではない。大企業で新規事業の事業計画を作成しなければならない担当者、いつか起業したいけれど、どこから手をつけたらいいのかわからない潜在起業家の人々、にとって、「バイブル」とも言える資料が、総務省から発表された。 「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」及び「事業計画作成支援コースの運営とベンチャー支援上のポイント」の公表 総務省では、創業期から事業拡大期のICTベンチャーの経営者にとって求められる事業計画作成能力の向

    udy
    udy 2008/03/11
    総務省が事業計画書の作成マニュアル?を作ったらしい。
  • すべての行動に意味があること

    よく仕事で紹介されたり、飲み屋なんかで初めて会う人に職業をいうと 「すごいですよね。手に職っていいですね。」みたいなことを言われる。 (職場では電話受付とダメだししかしてないのだが) 確かに、弁護士さんや作曲家など「手に職」だ。ある程度いけばいっぱぐれは少ない「イメージ」がある。 少し前に話題になった意地悪な言い方で「マックジョブ」=いわゆる誰にでもできる簡単な仕事とかなんとかと言っていたが、確かに「手順」を教えてもらえばある程度普通の人ならできそうな仕事である。 どの職業でもはじめのうちは「誰にでもできる仕事があるとは思うが、先日ある光景を見て「悟り」をヒライタ気になったものだ。 街でよく見かける「ティッシュ配り」や「ビラ配り」の人がいた。 いつも通りかかる場所で、いつも見かける人がその時も配っていた。 もらう方からすれば、ゴミになるし、ほとんど受け取らない。 悪意はないと前置きして言

    すべての行動に意味があること
    udy
    udy 2008/03/11
    そうなんだよ。しかし、経済的にはそのベテランのティッシュ配りの方の修練はおそらく報われていないのだ。
  • 「諸君!」の三菱リージョナルジェット(MRJ)批判記事について

    文藝春秋「諸君!」2008年4月号に、三菱リージョナルジェット計画に対する批判記事が載っています。執筆者は軍事ジャーナリストの清谷信一氏。内容は「MRJプロジェクトは挫折する」と批判的な内容で、「トヨタの方が成功する!?」と、三菱がやるよりもトヨタやホンダがやった方が成功するだろうとしているのですが、当のトヨタはつい最近、MRJプロジェクトに参加すると発表、清谷氏の言説はプチ【逆神】としての要素を発揮しつつあります。 なおリージョナルジェット(地方都市間を結ぶジェット機)とは100人乗り未満の小型旅客機を指し、航空大手のボーイングやエアバスのラインナップには無い存在の為、中小新興メーカーに参入の余地があり、近年注目を浴びているセグメントです。カナダのボンバルディアとブラジルのエンブラエルの二社が先行して市場を占めており、これにドイツのドルニエが参入しようとしてその前に倒産。それ以外ではロシ

    「諸君!」の三菱リージョナルジェット(MRJ)批判記事について
    udy
    udy 2008/03/11