タグ

2011年12月19日のブックマーク (10件)

  • アジャイル開発におけるKPTをまとめるのに役立つ·KPT it MOONGIFT

    KPT itアジャイル開発などにおけるKPTをまとめるためのソフトウェアです。 KPTとはKeep(継続)、Problem(課題)、Try(挑戦)の頭文字を取ったもので、アジャイル開発や反復型開発においてイテレーション単位の振り返りに用いられるフォーマットになります。そんなKPTをする際に役立つのがKPT itです。 最初の画面です。 Keepを登録してみました。登録はタブをクリックして、テキストエリアに入力するだけです。 思いついたことをどんどん入力できます。 KPT itをイテレーションミーティングの際に使えば、各メンバーの意見を吸い上げていけそうです。KPT itはフレームワークにPadrinoを使ったRackアプリケーションになります。 KPT itRuby製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)になります。 MOONGIFTはこう見る

    アジャイル開発におけるKPTをまとめるのに役立つ·KPT it MOONGIFT
    udzura
    udzura 2011/12/19
    Padrino事例情報だ
  • 純 CSS 繪製 K-ON! 秋山澪 (Beta3)

    CSS 繪製「輕音少女」秋山澪 Pure CSS Design 'K-ON!' Akiyama Mio 画像を一切使わずCSSで描かれた「けいおん!」の秋山 澪 2011/11/24 [beta1] 初版純靜態無動畫 2011/11/25 [beta2] 更新了襯衫錯位、新增頭髮與眼睛的動畫功能 2014/05/08 [beta3] 修正部分 Chrome 23 之後、在 keyframe 中下 skew 造成的區塊錯位 [注意!!] 因為我無意間發現,有人把這作品拿來當瀏覽器的支援判定,為了避免自己成為第二個哆啦A夢,所以要特別澄清一下。 這作品一開始完成時,小 Rei 完全不認為 IE 系列能正常動作,所以完全沒有加上 IE 廠商專用的語法(就是 Firefox 的 -moz-、Chrome/Safari 的 -webkit-、Opera 的 -o-,IE 當然也有 -ms-)。就

    udzura
    udzura 2011/12/19
    ゲエッ
  • http://keisuwabe.shikisokuzekuu.net/page078.html

  • Rubyの拡張ライブラリを作ってみよう! - ser1zw's blog

    はじめに Ruby Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの17日目の記事です。昨日は@yoppiblogさんのSeleniumの自動テストをCI環境(Jenkins)で快適に実施するでした。 Rubyを使ってて 遅い…ここだけ超遅い… とか あのライブラリが使いたい!でもRuby用のライブラリじゃないし… みたいなこと、ありますよね? そんなとき、Rubyの拡張ライブラリで解決できるかもしれません。 Rubyの拡張ライブラリは、普通のライブラリと異なりC(とかC++とかその他の言語とか)で作成します。そのため、Rubyで直接書くよりも高速に処理できたり、Cのインタフェースが用意されているライブラリをRubyから呼びだしたりすることができます。すばらしい! そんなわけで、拡張ライブラリの作り方をざっくり説明したいと思います。 用意するもの Cコンパイラとかmakeと

    Rubyの拡張ライブラリを作ってみよう! - ser1zw's blog
  • Seleniumの自動テストをCI環境(Jenkins)で快適に実施する - 日々是鍛錬

    Ruby Advent Calendar 2011 16日目の記事です。 Webアプリの画面テストにはやはりその利便性からSeleniumを使うことが多いだろう。 ちょっとした変更でも問題ないと高をくくっていても、リリース後にリンクやボタンをクリックした途端に500や404が発生した日には目も当てられない。 そうならないために、定期的にSeleniumのテストを流す--自動テスト環境を構築して--ことで、問題をいち早く検知することが大切だ。 今回は、Webアプリにおける画面の自動テスト環境を、Selenium+Ruby(RSpec)+Jenkinsで構築する一例を紹介する。 Seleniumで画面テストを書くときにRSpecの恩恵を得たいので、現在Javaで開発しているプロジェクトも画面テストはRubyでSeleniumテストコードを書いている。 用意するもの SeleniumをCI環境で

    Seleniumの自動テストをCI環境(Jenkins)で快適に実施する - 日々是鍛錬
    udzura
    udzura 2011/12/19
    ベリーグッドハウトゥ
  • アジャイルにTDDしようとしてペアプロして失敗した話 - 水まんじゅう2

    これはTDD Advent Calendarの18日目。 記事としては @mao_instantlife さんの TDDやってみてコメントが減った話 のあと、@cubeon さんの きっと方眼の理から逃れられないお前たちにも告げる!テストコードを手に入れるのだ! の前となります。 最近、新しい開発手法の一貫としてTDDを採用しようとするプロジェクトが出始めている印象があります。 ただし、とりあえず取り入れてみたけれどもうまくいかなくて結局ウォーターフォール方式に逆戻りという例も多いのではないでしょうか。 以前、アジャイルにTDDをしようとしてペアプロして失敗したプロジェクトの話を聞いたことがあるので書こうと思います。 その時のプロジェクトでは数百人月前後の工数をかけてそれまであったレガシーシステムをJavaでリプレイスしようとしていたようです。 それなりの規模のプロジェクトに多いように、さ

    アジャイルにTDDしようとしてペアプロして失敗した話 - 水まんじゅう2
    udzura
    udzura 2011/12/19
    "ほとんどの組織は見積方法を含めてウォーターフォール方式に併せてある程度最適化されているはずなので、TDDも含めて新しい開発手法を取り入れないというのも英断だと思います"
  • グーグル:日本法人、経団連入会 来月承認見通し - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネット検索大手の米グーグル法人が12年1月にも経団連に入会することが17日、わかった。経団連はインターネット関連などの新興企業を増やし、鉄鋼や電力など重厚長大型産業への依存度を下げることを目指している。グーグルは日を拠点にアジアでネットビジネスの主導権を握ろうとしており、両者の思惑が一致した形だ。【川口雅浩】 経団連は「日にはグーグルのように世界をリードするネット企業がなく、日の産業政策を強化する意味で同社の意見を聞く意義は大きい」と世界的な成長企業の入会の意義を強調。早ければ1月の正副会長会議と理事会でグーグルの入会を承認する見通し。 日は医療、教育などでネットの活用が遅れており、関係者によると、グーグルは経団連入会で日企業との関係が深まりビジネスチャンスが広がる。また基ソフト(OS)「アンドロイド」の公開で新ビジネスを展開するグーグルにとって、入会はIT関連の政

    udzura
    udzura 2011/12/19
    おおっ良い話ですね~~~
  • ふらっと 人権情報ネットワーク

    インターネットで中傷され続けた10年 スマイリーキクチさん 2011/11/25 インターネット上で、まったく関係のない殺人事件の犯人として名指され、中傷され、脅迫され続ける。お笑い芸人として活躍するスマイリーキクチさんに突然振りかかってきた”災難”は、振り払っても振り払ってもまとわりついてきた。1999年から10年間、見えない相手と闘い続けてきたスマイリーキクチさんがその経験を語る。 インターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」で、自分がある殺人事件の犯人だと話題になっているとマネージャーから聞かされたのが始まりです。ぼくが事件のあった地域出身で、犯人と同世代だったことが「根拠」とされたみたいです。 当時のぼくはパソコンについてまったくと言っていいほど知識がありませんでした。インターネットも今ほど普及していなくて、コンピューター好きな人たちのものというイメージが強かった時代でした。だから書

  • フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「悟りやヒラメキがほんとに大キライだ 」という記事を書いた背景には、ユースケースの「主/副シナリオ」、「<<extend>>, <<include>>」とかの概念にウンザリしたことがあります。あれから後も、この件がどうも気にかかっていて、『ユースケースの適用:実践ガイド』(asin:4894711869)というを恵比寿の有隣堂で見つけてすぐ購入しました。 このには、僕が疑問に思っていた点が説明してあって、理解に役立ちました。ある程度は理解できた事と、その内容に賛同するかどうかは別問題でして、(理解してもなお)納得のいかない点は多々あります。その話は、まーいずれするかも。 ところで、この『ユースケースの適用:実践ガイド』の第5章「ユースケースを図で表現する」の冒頭に次のような文があります。 これまで、長い時間をかけてユースケースのテキストを書いてきました。しかし、ことわざにもあるとおり、

    フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 認めたくない現実

    これは元祖Ariel Advent Calendar 2011の1週間前カウントダウン記事です。 Software Design 2011年10月号を読んでいます。今頃(9月発売の)10月号と言われそうですが、2ヶ月ほど前に3月号を読んでいたことを思えばかなりの進捗です。 この号の第1特集は「FreeBSD絶対主義」です。念のため書いておくと、一応、自分はかつてFreeBSDユーザでした。10年以上前ですが。 まだすべてを読んでいませんが、予想に反して面白い記事もあります。水野さんの記事は、前半はともかく、後半のZFSの部分は面白い記事です。ブートしないぐらいに環境を壊しても、ZFSのスナップショットで元に戻せる話です。GNU/Linuxでも同じことがしたいと思いました。何を使うのが現実的な解か知りませんが。 個人名は書きませんが、痛々しいと思える記事もあります。痛々しいと言うのは、認めた

    udzura
    udzura 2011/12/19
    ここで Firefox 厨(斜陽傾向)、 Ubuntu 厨(斜陽傾向)、 emacs 厨(斜陽傾向 - New!)のぼくが通りますし、 Ruby の未来のために Ruby を卒業し PHP でも始めようかしら