タグ

tutorialに関するudzuraのブックマーク (54)

  • 一流講師の授業を無料で受講する~「Udacity(ユーダシティ)」の使い方(1):登録編

    一流講師の授業を無料で受講する~「Udacity(ユーダシティ)」の使い方(1):登録編:海外Webサービスのトリセツ(18) 海外Webサービスの使い方を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ、今月はオンライン講座プラットフォーム「Udacity(ユーダシティ)」を解説します。

    一流講師の授業を無料で受講する~「Udacity(ユーダシティ)」の使い方(1):登録編
  • ゲーム開発者のための C++11/C++14

    分散システムのFault Injectionの話 NTTデータテクノロジーカンファレンス2017で発表する際に用いたプレゼン資料 https://oss.nttdata.com/hadoop/event/201710/index.html Agenda: In this session, Shmulik Ladkani discusses the kernel's net_device abstraction, its interfaces, and how net-devices interact with the network stack. The talk covers many of the software network devices that exist in the Linux kernel, the functionalities they provide and s

    ゲーム開発者のための C++11/C++14
  • LLVMによるプログラミング言語の実装 – 日曜研究室

    最近の投稿 今年の進み具合をプログレスバーで表示する 2025/1/5 日曜日 問題: 積み木を10個積み上げるのにかかる時間は 2020/8/20 木曜日 Google の G Suit Team から “[Action Required] Remove internal links to the G Suite Domain Contact page for your organization” ていうメールが来た 2020/8/14 金曜日 NZXT H1 と ROG STRIX B550-I GAMING で組んでみた 2020/7/17 金曜日 花粉症対策2019 2019/3/16 土曜日 マルチディスプレイ時のDisplayPort問題を何とかしてみた 2019/1/12 土曜日 REALFORCEソフトウェアがインストールできない(解決済) 2018/12/6 木曜日 Ge

    udzura
    udzura 2013/09/09
    おおおおおおお
  • Mercurial MQ について - daily dayflower

    巷では git の大ブームだけど,ひさしぶりに Mercurial について書きます。 Mercurial について言及されたブログとか読んでいるとき,たまに MQ という言葉を目にして気になっていた。ながらく気にはとめつつ全然調べていなかったんだけど,ちょっと利用しようかなというケースがあり,ちょこっと触ってみた。 自分の理解では,MQ (Mercurial Queues) とは,誤解を恐れずにいえば Mercurial の changeset と独立して構成される修正履歴(パッチ)のスタックのようなものだ。 (なので今後 MQ の patch queues を Queues という名称と裏腹に「パッチスタック」「パッチ群」などと勝手に呼び称します) 「誤解を恐れずにいえば」と書いたけれど,この直感的な印象は MQ を使っていくうちに――大筋では変わらないものの――ちょっと変わった。それ

    Mercurial MQ について - daily dayflower
  • Werkzeug Tutorial — Werkzeug Documentation (3.1.x)

    Werkzeug Tutorial¶ Welcome to the Werkzeug tutorial in which we will create a TinyURL clone that stores URLs in a redis instance. The libraries we will use for this applications are Jinja 2 for the templates, redis for the database layer and, of course, Werkzeug for the WSGI layer. You can use pip to install the required libraries:

  • Pythonでデザインパターン - モジログ

    GitHub - faif / python-patterns https://github.com/faif/python-patterns GoFデザインパターンのPythonによるサンプルコードを集めたプロジェクト。以下の各ファイルが入っている。 - abstract_factory.py - adapter.py - borg.py - bridge.py - builder.py - chain.py - command.py - composite.py - decorator.py - facade.py - factory_method.py - flyweight.py - iterator.py - mediator.py - memento.py - null.py - observer.py - pool.py - prototype.py - proxy.py -

    udzura
    udzura 2012/08/10
    パイソン学習情報
  • RubyMonk - Interactive ruby tutorials to learn Ruby

    Learn Ruby. Free, interactive tutorials to help you discover Ruby idioms, in your browser!

    udzura
    udzura 2012/08/07
    ブラウザからルビー動かせる……イラストはなんなの
  • Learn you some Erlang for great good! — Learn you some Erlang for great good! v0.8 documentation

    翻訳について¶ このドキュメントは、Learn you some Erlang for great good! (http://learnyousomeerlang.com/) を著者の許可の下、日語訳したものです。ドキュメントのランセンスはCreative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 3.0 Unported、ソースコードのライセンスは拡張BSDです。

    udzura
    udzura 2012/06/15
    ほぼ邦訳されてるのか
  • Learn You Some Erlang for Great Good!

    Hey there! This is Learn You Some Erlang for great good! This book is for you if you’ve got some programming experience and if you’re not too familiar with functional programming. It can still be useful if you’re too good for that, as we progressively go into more and more advanced topics. The book started as a free online guide, and you can still read it that way. If you prefer the soft touch of

    udzura
    udzura 2012/06/15
    for Great Good シリ〜ズってア〜ラン版もあったのか
  • Erlang に興味を持った人へ - Twisted Mind

    随時加筆してます 追記 2011-06-18 rebar.config の erl_opts から fail_on_warning から warnings_as_errors へ変更した rebar.config の xref に fail_on_warning を追加した インストールする Erlang を R14B03 へ変更した ライブラリ紹介に webmachine 、folsom 、ibrowse 、Emysql 、 statebox を追加した 2011-04-02 rebar.config の erl_opts から debug_info を消した rebar.config の実際に使っているベースを公開 Makefile に make edoc を追加した configure の例を hipe を使わないようにしているので native-lib を外した EUnit につい

    Erlang に興味を持った人へ - Twisted Mind
    udzura
    udzura 2012/04/12
    Erlang + OTP と言う組み合わせが一種のフレームワークってことなんだろうなあ
  • elixirはプログラマの万能薬になるか その2 - Fat Old Sun

    前回のエントリの続きで、elixirの「ふつうの」言語である側面の説明となる。とはいうものの、関数型言語になじみがない人にとっては新鮮かもしれない。 内容は、Redirecting…とほぼ同じになってしまっている。 データタイプ 基データタイプ 基データタイプは以下のとおり。 iex> 1 # integer iex> 1.0 # float iex> :atom # atom / symbol iex> {1,2,3} # tuple iex> [1,2,3] # list 関数 関数オブジェクト(無名関数)もあるが、変数に格納された関数を呼び出すときには、変数と引数をドットで区切る。Erlangではfun() -> body endだが、Elixirではfn() -> body endになる。 iex> x = fn(y,z) -> y + z end #Fun<erl_eval.

    elixirはプログラマの万能薬になるか その2 - Fat Old Sun
    udzura
    udzura 2012/03/18
    続編、”次回は、いよいよ、elixir独自の変態的なメタプログラミングを説明する(はず)。”(ドドドドド
  • 麺処 まつば

    こんにちは。麺処まつば副店長です。 いやぁ…暑いですね…。ガリガリ君梨味をべてもまだ暑いです… 今回は、予告通り carrierWave のファイル保存先ディレクトリを 環境ごとに切り替えた話でもしようと思います。 大した作業は必要ないです。 cache_dir/store_dir をオーバーライドするだけです。 参考 https://github.com/carrierwaveuploader/carrierwave#changing-the-storage-directory app/uploaders/hoge_uploader.rb 1 class HogeUploader < CarrierWave::Uploader::Base 2 3 def store_dir 4 "uploads/#{Rails.env}/file/#{model.class.to_s.undersco

    麺処 まつば
    udzura
    udzura 2012/03/13
    あっjp.padrinorb.com だ。。。。というかどういうこと。。。麺処。。。????
  • Erlang クエックブック

    文字列 文字列を数値に変換する list_to_integer("123"). % 123 list_to_integer("-10"). % -10 n進数の文字列を数値に変換する u は指定した基数で変換、# は文字列が表現している基数で変換します。 io_lib:fread("~16u", "100"). % {ok,[256],[]} io_lib:fread("~2u", "100abc"). % {ok,[4],[abc]} io_lib:fread("~36u", "100%%%"). % {ok,[1296],"%%%"} io_lib:fread("~#", "16#100"). % {ok,[256],[]} io_lib:fread("~#", "2#100abc"). % {ok,[4],[abc]} io_lib:fread("~#", "36#100%%%").

    udzura
    udzura 2012/03/12
    今日、これを上から写経する会合にしようかなあ。。。
  • はてなまとめ(仮)

    はてなまとめ(仮)は2012年10月1日に終了しました 2012年8月31日にお知らせさせていただいた通り、「はてなまとめ(仮)」を2012年10月1日に、終了させていただきました。ご愛顧ありがとうございました。 既存まとめの編集や、ポケットは機能を停止させていただきました。これまでユーザー様に作成していただいたまとめは、以下の「まとめ一覧」から閲覧できます。 はてなは、これからも既存サービスの一層の発展と、新しいサービスの成長に、全力を尽くしてまいります。今後もはてなをよろしくお願いいたします。

    udzura
    udzura 2011/12/26
    思いついたので、ざくっとまとめてみました。あとはてなまとめデビュゥしました
  • 『Backbone.jsの1番良いリファレンスを頼む』へのAwesomeな回答を翻訳してみた - hamheiの日記

    ©Powered by hamsketch Quoraの"What are some good resources for Backbone.js?" のトップ回答がcoolだったので、翻訳して追加して編集してコメントしてメモ。 - 公式 Backbone.js 公式サイト ソースコード 解説付きソースコード 解説付きソースコードの翻訳(日語) Underscore.js(公式サイト)(ソースコード) backbone.jsはunderscore.jsに強く依存してるから、こっちも勉強した方が良いよ 実はこの2つはホストしてるところは一緒だよ(DocumentCloud) 最新の情報が欲しいなら... 公式Wiki GithubのWiki。活発 Backbone.jsは、コードのホストは勿論、公式サイトもデモサービスもgithub::pages、Wikiもgithub::wikiと、Oc

    udzura
    udzura 2011/12/09
    そういえばCinco っていつオ〜プンになるの
  • Rails の ActiveRecord モデルテストの書き方ガイドライン - passingloopの日記

    このエントリでは,Ruby on Rails (以下 Rails)の ActiveRecord モデルテストについて,1) どこの何をテストすればよいか,2) どのようにテストを書けばよいか,のガイドラインを示します.このガイドラインは Rails 公式のものではなく,id:passingloop が使っている私的なものです.疑問・質問・批判・間違いの指摘はページ下部のコメント欄までお願いします. はじめに Rails は TDD/BDD サポートが充実した Web アプリケーション開発フレームワークです.Rails で使える Test::Unit や RSpec などといったテスティングフレームワークの使い方に関する解説も豊富にあります.しかし,「どこをどうテストすればよいのか」についての解説は,「使い方」の解説と比較して少ないように思います.もっとも,テスト一般についてどう書くかはアプ

    Rails の ActiveRecord モデルテストの書き方ガイドライン - passingloopの日記
  • Sinatra超完全解説 (1) Classic Style と Modular Application - やゆぐ

    Sinatraはとてもシンプルなフレームワークです. 例えばHello Worldならば次のコードだけでできあがりです. require 'sinatra' get '/' do "Hello, world!" end 魔法のようにかんたんですね! しかし「どうしてこれで動くのか」を知っている人は比較的少ないのではないでしょうか. 気になるSinatraのソースコードを読んでみましょう. Classic Style と Modular Application ところでSinatraにはクラスを使ったModular Applicationという書き方があるのを知っていますか? Hello WorldはModular Applicationではこのようになります require 'sinatra/base' class MyApp < Sinatra::Base get '/' do 'Hel

  • 良いプレゼンと悪いプレゼン

    お知らせ: このページを編集し直したものが、 カットシステムから 出版されました (2008/12/25発売) (amazonはこちら)。 このページには、 クリエイティブ・コモンズ (表示-非営利-継承 2.1 日) のライセンスを 適用していますが、 書籍版に関しては、 「著作[権]者から許可を得ると、これらの条件は適用されません」 の条件に基づいて、私の許可を得て営利目的で出版されたということです。 なお、書籍版にも 同じライセンスを適用しました。 目次 卒論発表対策最短コース: 良いプレゼンと悪いプレゼン、 式や記号の書き方 、 グラフの書き方 オンライン授業についての雑感(「スライド画面+説明音声」はわかりにくい) はじめに 良いプレゼンと悪いプレゼン (まずは、これを見て) 自分が理解している内容を自分の言葉で (原稿を書き言葉で読み上げるのはダメ) 「事実」と「意見」 話し

    udzura
    udzura 2011/11/28
    atode yomou
  • Haskellの講義に関するQ&A - あどけない話

    岡山大学で、関数プログラミングの講義を一コマ担当しました。資料は、函数プログラミングの集いで使った関数プログラミングの道しるべを流用しました。ちゃんと用意しなくて、講義を受けた学生には申し訳ないです。 講義内容に関して質問を頂きました。同じような疑問を持つ人も多いと思いますので、担当教官の許可を得てここに公開します。 永続データプログラミングの意義は分かったが,破壊しないと効率が悪いのではないですか.配列のような構造が世の中には多い気がします.メモリは足りなくなりませんか. 基的に永続と呼ばれているデータは、共有の効率が高く、しかも不要になった部分はすぐに GC に回収されます。また、GHC の GC はすごく優秀であることが知られています。 Haskell では、下位のレイヤーではデータを破壊できて、たとえば固定長のバッファーを使い回すといったことも可能です。ただ、それは普通のプログラ

    Haskellの講義に関するQ&A - あどけない話
  • Sinatra: Writing Extensions

    Writing Extensions Sinatra includes an API for extension authors to help ensure that consistent behavior is provided for application developers. Background Some knowledge of Sinatra’s internal design is required to write good extensions. This section provides a high level overview of the classes and idioms at the core of Sinatra’s design. Sinatra has two distinct modes of use that extensions shoul

    udzura
    udzura 2011/11/22
    このページちゃんと読んでなかった…… register する場合は、要するに extend が呼ばれるようなもので、クラスマクロが簡単に定義できるのか