タグ

老後に関するueno541130のブックマーク (2)

  • 毎年マジで貯めないとヤバイ金額はいくらか

    個々人に応じた「毎年の必要貯蓄率」の決め方がある! 老後の生活への備えとして、現役時代にどの程度貯蓄することが必要なのでしょうか。この問題には、これまで案外スッキリした答えがありませんでした。加えて、この問題を考えるための簡単で有効な手段がなかったので、多くの人が、現実を見ぬままに成り行き任せで現役時代を過ごし、その一方で、「老後貧乏」におびえる、経済的にも、精神的にも不健全な状態にあります。 ちなみに、金融業界としては、老後を不安に思っている人は、リスクが大きく手数料が高い金融商品(金融庁が手数料を問題視している、外貨建ての個人年金保険などが典型です。気を付けて下さい!)をしばしば買ってくれる「いいカモ」です。 時々見かけるのは、「老後の生活にいくらかかっているか?」、「老後の生活費としていくら欲しいか?」といったアンケートに基づく、老後の生活費の目処ですが、この種の問いに対する答えの「

    毎年マジで貯めないとヤバイ金額はいくらか
    ueno541130
    ueno541130 2016/09/03
    うーん計算したくなくなる。
  • 定年後の「8万時間」は、会社で過ごす時間と同じ量!日本在住30年のスイス人作家が見た日本人の「老後下手」(デビット・ゾペティ) @gendai_biz

    定年後の「8万時間」は、会社で過ごす時間と同じ量!日在住30年のスイス人作家が見た日人の「老後下手」 「定年後の老い支度」「終活という死に支度」を考えたことはあるだろうか? そんなテーマに向き合った1冊のが話題になっている。書いたのはスイスから日移住して30年になる芥川賞候補作家デビット・ゾペティ。テレビ局はじめ日仕事をしてきたゾペティ氏に、「日人と終活と老後」について聞いた。(聞き手:編集部) 半年かけて「終活」を取材 ――ゾペティさんの『旅立ちの季節』では、あるきっかけで「終活」を始めた64歳の男性・楠木が、エンディングノートを書いたり、勉強会や模擬葬に参加したりする様子が描かれています。ゾペティさんが終活を小説のモチーフにしたのはどうしてですか? 「終活」という言葉が話題になったのは2009年頃だったと思いますが、そのころから、不思議な習慣が日にはあるなあと興味を持

    定年後の「8万時間」は、会社で過ごす時間と同じ量!日本在住30年のスイス人作家が見た日本人の「老後下手」(デビット・ゾペティ) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/05/22
    家でのんびりも良いけど、何かしらしたいです。
  • 1