タグ

ブックマーク / gendai.media (16)

  • 3ヵ月で200万円儲かる!「1日で株価3倍」おいしい銘柄教えます(週刊現代) @gendai_biz

    3ヵ月で200万円儲かる!「1日で株価3倍」おいしい銘柄教えます 東京メトロ、JR貨物、佐川急便も上場か そんなうまい話があるか? と思うだろうが、すでに「3倍」「4倍」となる銘柄が続出中。気付いた人から投資して大儲けしている。しかも、買えばほぼ確実に儲かる――これは最新版のバブルだ。 1日で95万円儲けた サラリーマン投資家の東条駿介氏は、年始からのたった3ヵ月で約200万円を稼ぎ出した。 「投資手法は、いたってシンプルです。新しく証券取引所に上場する新規公開銘柄(IPO銘柄)の抽選に応募して、当たった銘柄は、上場直後に即座に売るだけです。 実際に私が売買したのは、3月末に東証マザーズ市場に上場したユーザーローカル。大量のビッグデータを収集して、データ解析をするためのプラットフォームを提供している会社です。 大和証券のネット口座で申し込んだものが抽選で当たったので、公開価格2940円で購

    3ヵ月で200万円儲かる!「1日で株価3倍」おいしい銘柄教えます(週刊現代) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2017/04/17
    IPOで当たれば儲けられるを当たり前のように言うのは良くないけど、記事の中で取り上げられてる銘柄は確かに上がりそう。
  • 東芝「倒産」はついに秒読み段階か 〜取締役会議長が明かした内情 (週刊現代) @gendai_biz

    東芝「倒産」はついに秒読み段階か 〜取締役会議長が明かした内情 何が起きているか、経営陣もわからない 「あの東芝が……」。世間に驚きをもって受け止められた粉飾事件で東芝の名声は一度地に落ちた。そして、信頼回復もままならないうちに会社を揺るがす巨額損失の発覚。ついに追い詰められた――。 「ふざけるんじゃない!」 「巨額損失の一報を聞いた時には、結局この会社はなにも変わっていないのか、と啞然としました」 東芝の研究開発部門で働く現役幹部は言う。 「粉飾事件の時もそうでしたが、今回も私たちは日経済新聞の報道で初めて事実を知った。その後も、特に社員向けに詳しい説明があるわけでもありません。 直前には'16年度決算を上方修正して大幅黒字確保と発表したばかりなので、『なんなんだ、これは』『黒字回復じゃなかったのかよ』と社内は騒然としています。 年末と新年に綱川智社長から社員に一斉送信で『みなさん、気

    東芝「倒産」はついに秒読み段階か 〜取締役会議長が明かした内情 (週刊現代) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2017/01/23
    原発ビジネスはバクチみたいなもんやなぁ。
  • 全身転移のがんが消えた…常識破り「副作用のない抗がん剤」誕生秘話(奥野 修司) @gendai_biz

    抗がん剤で治る確率は5% 2人に1人ががんになる時代である。やがて誰でもがんになる時代がやって来るだろう。あなたががんになったとする。現在、そのがんが原発巣にとどまっているかぎり、治療法として考えられるのが外科手術だ。 ただし、これが転移したりするとやっかいである。外科手術ができないから、あとは抗がん剤となるが、これが問題なのだ。なぜなら、がん種にもよるが、ほとんど役に立たない。抗がん剤で治る可能性はわずか5%なのである。 さらにやっかいなのはその副作用だろう。痛み、発熱、吐き気、嘔吐、しびれ、呼吸困難……。それだけならまだしも、骨髄がやられると白血球や血小板が壊されて死に至ることもある。がんで死んだのか、抗がん剤の副作用で死んだのかわからないことがよくあるのはこういうことである。 薬といえば、ペニシリンのように「治す」というイメージがあるが、少なくとも抗がん剤は私たちの考える「薬」ではな

    全身転移のがんが消えた…常識破り「副作用のない抗がん剤」誕生秘話(奥野 修司) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2017/01/12
    このような薬が一般的に治療で使われるようになるといいのになぁ。
  • 「悲惨なアメリカ」を証明した、二つの衝撃レポートの中身(飯塚 真紀子) @gendai_biz

    大統領選を目前に控えるなか、二つの衝撃的なレポートが発表された。いずれも「アメリカの衰退」を示すものであり、現民主党政権の評価を悪化させることにつながるかもしれない。アメリカ在住のジャーナリスト・飯塚真紀子氏の報告。 アメリカ「総合19位」の衝撃 国民総生産(GDP)1600兆円超を維持するアメリカ中国に抜かれるのは時間の問題と言われながらも、数字上では世界のトップに君臨し続けている。しかし、そのアメリカが、社会的には「後進国」であることを示すレポートが発表され、衝撃が走っている。 このレポートは、ハーバード大学経営大学院教授のマイケル・ポーター氏が発案したNPO「ソーシャル・プログレス・インペラティブ」が分析、作成したもの。その国の社会の発展度が、栄養と基医療、教育、個人の安全、寛容性、個人の権利など53の観点から評価され、その数値、順位が示されている(この数値は、社会的発展指数=ソ

    「悲惨なアメリカ」を証明した、二つの衝撃レポートの中身(飯塚 真紀子) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/10/05
    中国でバブルが弾けるかもしれないからヤバいと思っていたけどアメリカもヤバいのか。
  • 「学校給食」の不都合な真実…こんなものを子供に与えていいわけない!(週刊現代) @gendai_biz

    学校に通う子供たちの楽しみである「給」が今、危機に瀕している。育とは名ばかりのヘンテコなメニューに、日らしさは見る影もない。問題だらけの給事情に、日界の大家が物申す。 献立も器もおかしい 日は山紫水明の国です。北は北海道から南は沖縄まで、飲めるような軟水が豊富に湧き出て、国の周りには四つの海流が流れていて、獲れる魚種は世界一。国土の7割は山で、平野部にミネラル分の多い土壌が広がる。 そんな恵まれた環境で暮らす日の子供たちがあまりにひどい給べさせられているんです。 代表例は魚。全国規模の話として、給で使う魚は生ではなく、味の落ちた冷凍のものに限られています。 さらに問題なのは、それら味の落ちた冷凍材を使って意味不明な料理を提供していること。私の記憶にあるものだと「サバのソース煮」。日には醤油や味噌といった伝統的な味付けがあるはずなのに、なぜかウスターソースをか

    「学校給食」の不都合な真実…こんなものを子供に与えていいわけない!(週刊現代) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/09/28
    うちの地区の小学校は学校内で作ってるよ~メニューも美味しそうです。
  • 誰が音楽をタダにした? CDが売れない時代を作った張本人を発見(スティーヴン・ウィット) @gendai_biz

    田舎の工場で発売前のCDを盗んでいた労働者、mp3を発明したオタク技術者、業界を牛耳る大手レコード会社のCEO……。 CDが売れない時代を作った張人たちの強欲と悪知恵、才能と友情を描いた話題作『誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち』(早川書房)より、イントロダクションを特別公開! この音楽はどこから来たんだ? 僕は海賊版の世代だ。 1997年に大学に入った時、mp3なんて聞いたこともなかった。 初めての学期末に、2ギガバイトのハードドライブに海賊版の曲を何百と詰め込んだ。卒業する頃には、20ギガバイトのドライブ6台がぜんぶ満杯になった。 2005年にニューヨークに引っ越した頃には、1500ギガバイトの音楽を集めていた。アルバムにするとおよそ1万5000枚だ。再生待ちに1時間はかかったし、アーティストのアルファベット順に曲を並べ替えたら、ABBAからZZトップまで聞き終わるの

    誰が音楽をタダにした? CDが売れない時代を作った張本人を発見(スティーヴン・ウィット) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/09/25
    デジタル化されてからあっという間だった気がします。
  • なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) @gendai_biz

    の社会システムをめぐる一つのパズル 日の家族や女性の労働については、ひとつのパズル=解くべき謎がある。それは、比較的長期的なデータを見渡し、また他国との比較をすると見えてくる謎である。まずはそのパズルとは何なのかについて説明しよう。 しばしば、「日社会には『男は仕事、女は家庭』という考え方が染み付いている」と言われる。同レベルの経済発展を成し遂げている西欧諸国と比較すればたしかにその傾向は見られる。 2012年の国際社会調査プログラム(ISSP-2012)データによれば、「男性の役割はお金を稼ぐことで、女性の役割は家庭の世話をすることだ」という意見に賛同(「強くそう思う」「そう思う」)と回答した人の割合は、日で24.4%だが、フランスでは12.5%、スウェーデンでは5.8%など、より低い割合になる。 ただ、では日は「専業主婦社会」をさぞかし長く経験したのかと思いきや、実はそんな

    なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/09/03
    母親が働きにくい理由ってやっぱり子どもの事が心配なんですよね。小さいうちは保育園や学童などに入れたいけど入れないし。
  • ドイツ人は、なぜこれほど森を愛するのか~ベートーヴェンもワーグナーも、ナチスでさえも、精神の源泉を森に求めた(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ドイツ人は、なぜこれほど森を愛するのか~ベートーヴェンもワーグナーも、ナチスでさえも、精神の源泉を森に求めた ドイツ人にとっての森とは 風光明媚で知られている「黒い森(Schwarzwald)」(Schwarz=黒、Wald=森)は、ドイツの南西部に広がる森林地帯だ。長さ150km、幅30kmから50kmの広大な帯状の地域で、標高800mから1400mほどの中山が連なる。冬は雪が多く、とても寒い。 黒い森の西の境はライン川。そこからもう少し行くとフランスのアルザス地方となる。森の南西にあるティティ湖は、私の住むシュトゥットガルトから車で2時間ほど。黒い森でただ一つの天然湖だ。そのほとりに、先週の週末より来ている。木の他には別段何もない。 なぜここが「黒い森」と呼ばれているかというと、生えているのが主にドイツトウヒという常緑針葉樹で、一年中、黒く見えるかららしい。 ヨーロッパ原産の、ときに5

    ドイツ人は、なぜこれほど森を愛するのか~ベートーヴェンもワーグナーも、ナチスでさえも、精神の源泉を森に求めた(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/07/22
    日本にはあまり見られてない感じの森ですよね。ドイツ行ってみたいけどドイツ語わかんないな。
  • 東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」(週刊現代) @moneygendai

    23区内の高級住宅地を歩いていると、たまに出くわす森のような豪邸。いったい誰が住んでいるのか、どんな金持ちなのか、どんな生活をしているのか。豪邸の主たちが赤裸々な「音」を語り明かす。 税金のために借金をする 東京都内でも屈指の高級住宅街として知られる世田谷。そんな住宅街を歩いていると、一帯が森のような木々に覆われる異様な一角が目に入る。 木々の陰からにわかに敷地内の豪邸が垣間見えるが、広すぎて中の詳細はうかがい知れない。「超」がつくほどの高級住宅街にあって、優に600坪は超える大豪邸であることは間違いない。 「この地は江戸時代に幕府直轄の天領となり、私の一族は代々この地を受け継いできました。近くの寺に置く過去帳で遡れる限り、私は17代目の当主になります。敷地面積ですか? よそ様に貸している分も含めれば、だいたい2400坪というところでしょうか」 そう言って敷地内に迎え入れてくれた当主は、

    東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」(週刊現代) @moneygendai
    ueno541130
    ueno541130 2016/07/13
    固定資産税がめっちゃくちゃ高そうで怖いです。
  • 「うつ病」は薬を売るための病名だった!? 実は投薬のほとんどが無意味だと医者は知っている(週刊現代) @gendai_biz

    「心の風邪」だと騙されて 「うつ病の人は'99年を境に急増しました。同年に抗うつ薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)のルボックス(デプロメール)が認可されたのがきっかけです。 製薬業界はSSRIを売るために、うつ病啓発キャンペーンを大々的に展開しました。『うつ病は心の風邪』という言葉が流行して、来は病気とは言えないような人もうつ病と認定されることになり、薬を処方されるようになったのです」 こう語るのは名古屋フォレストクリニック院長の河野和彦氏。 実際、下のグラフを見ればわかるように、'96年には43万人程度だった日うつ病患者は、わずか12年のうちに100万人を超えるようになった。 また同時期に、地方公務員や公立学校職員などの公務員の「メンタル休職率」も急増している。地方公務員のメンタル休職率は'98年に0・3%程度だったのが、'06年には1%近く、つまり3倍にも増えている

    「うつ病」は薬を売るための病名だった!? 実は投薬のほとんどが無意味だと医者は知っている(週刊現代) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/06/19
    むやみに薬に頼るのは危険ですね。
  • 「固定資産税」払いすぎが全国で続発中〜役所から「高額請求書」が届いたらココを見よ!(週刊現代) @gendai_biz

    「固定資産税」払いすぎが全国で続発中〜役所から「高額請求書」が届いたらココを見よ! あなたは大丈夫ですか? 役所は調べてくれない 自分が住む土地が、正しく「住宅用地」とされているかをチェックするには、役所から届く固定資産税の「課税明細書」を確認するとよい。 上に掲載したのは、東京23区で使用されている課税明細書を元に注意点をまとめた図だ。 もっとも簡単な確認法は、(5)の「摘要」に「小規模住宅用地」という記載があるか否か。だが、固定資産税の課税明細書の書式は、自治体によってバラバラなのが難点だ。 これに相当する欄が見当たらない場合、(3)「固定課税標準額」(固定資産税の課税標準額)と(1)「固定小規模課標」(固定資産税の小規模宅地にかかる課税標準額)を見比べてみよう。土地が200m2より大幅に広いわけではないのに、この差が大きい場合には、特例措置の適用漏れが疑われる。 この他にも、固定資産

    「固定資産税」払いすぎが全国で続発中〜役所から「高額請求書」が届いたらココを見よ!(週刊現代) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/06/15
    じっくり見てみます。
  • 【麻薬ビジネスよりも簡単に儲かる】ドイツで大規模な「介護詐欺」が横行中(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    一人暮らしの老人が狙われる ドイツ統計局の調べでは、2013年末、介護が必要な人の数は263万人に上った(ドイツの人口は8000万弱)。うち76万4000人が施設におり、残りは在宅介護。介護に使われているお金は全部で年間200億ユーロ。しかも、介護が必要な人の数はこれから急激に増えていくはずなので、介護はまさに巨大ビジネスに成長中だという。 4月、ロシアおよび旧ソ連邦の複数の介護関連会社が、ドイツ全域で大がかりな詐欺行為を展開していることが連邦検察庁の調べで分かった(旧ソ連邦の中には、EU国も多く含まれる)。 同庁によれば、これらの詐欺行為で医療、及び介護保険が受けている損害は、年間少なく見積もっても10億ユーロ(現在のレートで1,200億円強)というから半端ではない。介護で動く年間200億ユーロのお金のうち、5パーセントが犯罪組織に吸い取られていることになる。麻薬よりも簡単で、利ざやが大

    【麻薬ビジネスよりも簡単に儲かる】ドイツで大規模な「介護詐欺」が横行中(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/06/10
    数年後の日本の話しみたい。
  • 定年後の「8万時間」は、会社で過ごす時間と同じ量!日本在住30年のスイス人作家が見た日本人の「老後下手」(デビット・ゾペティ) @gendai_biz

    定年後の「8万時間」は、会社で過ごす時間と同じ量!日在住30年のスイス人作家が見た日人の「老後下手」 「定年後の老い支度」「終活という死に支度」を考えたことはあるだろうか? そんなテーマに向き合った1冊のが話題になっている。書いたのはスイスから日移住して30年になる芥川賞候補作家デビット・ゾペティ。テレビ局はじめ日仕事をしてきたゾペティ氏に、「日人と終活と老後」について聞いた。(聞き手:編集部) 半年かけて「終活」を取材 ――ゾペティさんの『旅立ちの季節』では、あるきっかけで「終活」を始めた64歳の男性・楠木が、エンディングノートを書いたり、勉強会や模擬葬に参加したりする様子が描かれています。ゾペティさんが終活を小説のモチーフにしたのはどうしてですか? 「終活」という言葉が話題になったのは2009年頃だったと思いますが、そのころから、不思議な習慣が日にはあるなあと興味を持

    定年後の「8万時間」は、会社で過ごす時間と同じ量!日本在住30年のスイス人作家が見た日本人の「老後下手」(デビット・ゾペティ) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2016/05/22
    家でのんびりも良いけど、何かしらしたいです。
  • 不祥事続発の日本年金機構。その「母体組織」の驚きのルール~「文字入力は一日平均5000字まで」「50分働き15分休憩」(ドクターZ) @moneygendai

    不祥事続発の日年金機構。その「母体組織」の驚きのルール~「文字入力は一日平均5000字まで」「50分働き15分休憩」 社会保険庁時代から不祥事だらけ 日年金機構で、またも問題が発覚した。 年金機構は4月28日、国民年金の情報に関する確認文書について、確認の必要がない約1万9000人に誤って送付したと発表。企業の名称変更などにシステムが対応できず、対象者を間違えたことが原因だという。 年金機構といえば、昨年5月の125万件の個人情報流出事件がいまだ記憶に新しい。なぜ、問題ばかり起こすのか。 実は日年金機構は、その前身である社会保険庁の時代から、不祥事の宝庫だった。 '04年3月、社保庁職員による未納情報などの業務目的外閲覧、個人情報漏洩が発覚。'06年5月には、国民年金保険料の不正免除が明らかになった。そして'07年5月、社保庁のオンラインデータに多数のミスや不備が見つかった、いわゆる

    不祥事続発の日本年金機構。その「母体組織」の驚きのルール~「文字入力は一日平均5000字まで」「50分働き15分休憩」(ドクターZ) @moneygendai
    ueno541130
    ueno541130 2016/05/15
    一部の公務員はロクじゃないな。
  • 付き合ったら痛い目をみる「メンヘラ女子」の見抜き方(二村 ヒトシ,川崎 貴子) @gendai_biz

    AV監督の二村ヒトシさんと、美人すぎる経営者・川崎貴子さんの対談シリーズ。新宿・ゴールデン街のスナックで年収学歴もモテもフツーのサラリーマン「ハンパくん」について話していたところ、ひとりの若い男性が近づいてきました。某出版社に勤める彼は、自分が“普通であること”にコンプレックスがあると言います。そのせいで癖のある変わった女性にハマってしまうのだとか…。学歴も収入もモテもハンパじゃないにもかかわらず、「ハンパくん」に共感してしまう彼は「こじらせくん」? 今宵もスナックで美女社長川崎貴子とAV監督二村ヒトシの人生相談が始まります―――。(文・崎谷実穂/写真・村田克己) 慶應卒。なのに「学歴コンプレックス」 (新宿・ゴールデン街のとあるスナックにて) 編集者M あの、お二人の話が聞こえてきて、ぼく自分が「ハンパくん」なんじゃないかと思ったんですけど……。 二村 おお! なんとナイスタイミング。

    付き合ったら痛い目をみる「メンヘラ女子」の見抜き方(二村 ヒトシ,川崎 貴子) @gendai_biz
    ueno541130
    ueno541130 2015/08/05
    メンヘラってそういう意味
  • 田舎での豊かな暮らしは現実じゃない?ジャングルを経験した男が都会を選んだ理由

    田舎での豊かな暮らしは現実じゃない? ジャングルを経験した男が都会を選んだ理由 Tweet 2015.8.4 THU 言葉や立ち振る舞いで人を惹きつけ、行動で人を巻き込んでいくことのできる個人は一つの“メディア”になりうるのではないか。そんな思いを持って、ソーヤー海さんに会いに行った。 ソーヤー海さんは、3.11直後「東京アーバンパーマカルチャー(TUP)」を立ち上げ、 "誰もが大事にされる社会"をつくっていくために活動する共生革命家。「自称・活動オタク」だという海さんは、アメリカの大学、コスタリカのジャングル、中南米の農村、禅の寺院・・・など地球を舞台に、自然と人が共生するための知恵・知識を学び、自ら考え実践を重ねてきた。そしていま、より愛と平和のある社会を気で目指して、自らの生活のなかで「パーマカルチャー」を実践し、ワークショップなどを通じて人々に伝え続けている。 話を聞くと海さんは

    田舎での豊かな暮らしは現実じゃない?ジャングルを経験した男が都会を選んだ理由
    ueno541130
    ueno541130 2015/08/04
    まあ世の中そんなもの
  • 1