タグ

2015年6月2日のブックマーク (18件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • Paper.li

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    ujigis opendata Times 紙が更新されました! おかげで @velita @aidtransparency @annenat
  • Csis-i | 第11回公開シンポジウム・アーバンデータチャレンジ2015

    イベント / 第11回 公開シンポジウム 東京大学空間情報科学研究センター 「次世代社会基盤情報」寄付研究部門 第11回公開シンポジウム・アーバンデータチャレンジ2015 「地域の課題解決力を全国に拡げよう!~第2期・10の地域拠点&支援拠点が新たに参戦~」 のご案内 社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)と東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)「次世代社会基盤情報」寄附研究部門は、実空間における様々な国土情報ならびに公共施設等の社会インフラに関わるデータの持続的な流通に向けた取組みとして「アーバンデータチャレンジ(UDC)」を2年間にわたり開催してきました。現在1000以上に及ぶ地方自治体発のオープンデータや社会インフラに関わる情報の収集・配信に関する流通環境を整備し、これらの有用なデータを基にした地域課題や魅力創出に効果的なツールやアイデア等を、様々なワークショップを介して市民

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    「地域の課題解決力を全国に拡げよう!~第2期・10の地域拠点&支援拠点が新たに参戦~」 平成27年6月22日(月) 13:30-18:30 東京大学駒場第Ⅱキャンパス
  • われわれはどこに住めばよいのか?~地図を作り、読み、災害から身を守る~

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    日本学術会議主催学術フォーラム 「われわれはどこに住めばよいのか?  ~地図を作り、読み、災害から身を守る~」◆ 主催: 日本学術会議 会期:  2015年6月20日(土) 会場: 日本学術会議講堂
  • SIGSWO - 第36回SWO研究会-DBpediaシンポジウム

    ■特集テーマ:「DBpediaシンポジウム」,および一般 ■日時:2015年7月9日(木)-10日(金) ■会場:国立情報学研究所 12F会議室(1208/1210室) ■主催:人工知能学会 セマンティックWebとオントロジー(SWO)研究会 ■締切:発表申込:2015年6月9日(火) 原稿提出:2015年6月29日(月) ■参加費:無料 ■URL:(発表申込み)https://sites.google.com/site/sigswo15/papers/36cfp (プログラム詳細)https://sites.google.com/site/sigswo15/papers/36program Wikipediaから情報を抽出してLOD (Linked Open Data)として公開するコミュニ ティプロジェクトであるDBpediaは,Linked Open Data Cloud(http:

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    日時:2015年7月9日(木)-10日(金) ■会場:国立情報学研究所主催:人工知能学会 セマンティックWebとオントロジー(SWO)研究会 ■締切:発表申込:2015年6月9日(火) 原稿提出:2015年6月29日(月) ■参加費:無料
  • https://kaigi.org/jsai/webprogram/2015/session-112.html

    https://kaigi.org/jsai/webprogram/2015/session-112.html
    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    2015年度 人工知能学会全国大会 2015年5月30日(土)〜6月2(火) 会場:公立はこだて未来大学
  • https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/jichibukai/dai5/sankou3.pdf

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    オープンデータをはじめよう~地方公共団体のための最初の手引書~(4月27日更新版)
  • 自治体のオープンデータの取組みに関する支援策について:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT総合戦略部)は2015年5月22日、電子行政オープンデータ実務者会議の「第5回自治体普及作業部会」において、地方公共団体のオープンデータの取組に関する支援策の検討(案)について公開しています。 政府では、これまで自治体に対して、 ○地方公共団体の要望を踏まえた人的支援、財政支援のあり方 ○データ形式(タグ、分類等)の標準化の検討 ○法令等に基づき地方公共団体等が作成するもので公開の可否が不明確なものの整理 などの検討を行い、 人材の派遣・育成においては、地域課題の解決等を推進するニーズに応える民間有識者等の人材の派遣や育成を行い、事例の横展開においては、既にオープンデータに取り組んでいる地方公共団体の成功事例の横展開を実施しています。 また、地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインを作成し、自治体においてのオープンデータ活用に向けたス

    自治体のオープンデータの取組みに関する支援策について:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    IT総合戦略本部は2015年5月22日、電子行政オープンデータ実務者会議の「第5回自治体普及作業部会」において、地方公共団体のオープンデータの取組に関する支援策の検討(案)について公開しました。
  • JavaScriptオンラインエディタで統計データを動かそう!(女性限定) | Peatix

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    (女性限定) ええー! 日程: 6/13(土) 時間: 13:00〜17:00 会場: 株式会社パソナ 東京本社
  • 香川県オープンデータサイト - トップページ

    お問い合わせ 政策部 情報政策課 電話:087-832-3140 FAX:087-834-1542 メール:joho@pref.kagawa.lg.jp (平成28年5月31日格運用開始) (平成27年5月11日試行版運用開始) オープンデータとは オープンデータとは、行政が保有する公共データが、国民や企業などに利活用されやすいように機械判読に適した形で、二次利用可能なルールの下で公開されること、また、そのように公開されたデータを指します。 香川県では、国の「電子行政オープンデータ戦略」(平成24年7月4日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部決定)を踏まえ、オープンデータが地域の課題の解決を、県民や民間企業等と連携して実現するための有効かつ効率的な手段であると認識し、オープンデータを推進します。 (参考) 県では、平成27年5月11日から「香川県オープンデータサイト(試行版)」を公

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    当サイトにおいて公開するデータは、別に注釈があるものを除いて、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下に提供されており、利用規約を守れば誰でも自由に利用することができます。
  • クボハジメ_オープンデータ_プロジェクト

    前回分までのエピソードを公開してから、かなり反響がありました。 特にクボ氏を知らない私の知人などは「彼は何者なのか?芸人さんか?」と質問があったのですが、クボ氏はふつーに一般人です。 今一度、ここまでの流れを説明すると、サーバを監視するエンジニアである彼が、逆にオープンデータとして監視される立場になったと言うカオスな状況。 そして、話が前後しますが題のお話の前にハッカソン翌日の土曜日のお話から。 ハッカソン終了後、8月のイベント(今はまだ秘密)にイケメン化に向けて闘志が溢れたクボ氏。 翌日の土曜日、長らく乗っていなかったチャリ(クロスバイク)を引っ張り出して地元の山へ登ったとクボ氏がFacebookに投稿。 自身の決意の表明とも言えるこの投稿に賞賛の嵐。 さらに翌日の日曜日。 突如クボ氏のFacebookに「結果にコミットするために、ロードバイクを買い換えました!」との投稿がアップされる

    クボハジメ_オープンデータ_プロジェクト
    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    サーバを監視するエンジニアである彼が、逆にオープンデータとして監視される立場になったと言うカオスな状況。
  • 自治体向けのオープンデータ支援策が明らかに|新・公民連携最前線|PPPまちづくり

    政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT総合戦略部)で政府・自治体のオープンデータ施策の推進を担当する電子行政オープンデータ実務者会議は、5月22日に開催した自治体普及作業部会の第5回会合で、自治体のオープンデータの取り組みを支援するための施策案を検討した。6月4日に開く電子行政オープンデータ実務者会議の場で、支援策(案)を決定する見通しである。 作業部会で検討した支援策は、(1)人的支援・財政支援のあり方、(2)データ形式の標準化、(3)法令などに基づいて自治体が作成する情報の公開可否の整理---の3点である。 人的支援については、IT総合戦略部の地方創生IT利活用推進会議が検討中の「地方創生に資するIT利活用促進プラン」と歩調を合わせて検討する。具体的には、データサイエンティストなどのIT人材が地方で不足している課題に対して民間有識者などの派遣や育成を検討するほか、情報

    自治体向けのオープンデータ支援策が明らかに|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    ファイル形式は3種類に整理する。表形式は「.csv」、文書形式は「.docx」または「.xml」、地理空間情報は「.gml」または「.kml」とする。えっ![GIS][地理空間情報][オープンデータ][自治体]
  • jSTAT MAP -Small area analytics on maps-

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    jSTAT MAP -Small area analytics on maps- @YouTubeさんから
  • 屋久島町の避難所 | オープンデータ共有&ダウンロード | LinkData

    口永良部島(くちのえらぶじま)を含む屋久島町の避難所 【リファレンス】屋久島町地域防災計画 p35-36 | 屋久島町 | 避難所 | 離島 | 火山 | LOD | Linked Open Data | RDF | Resource Description Framework | Semantic web | Download

    屋久島町の避難所 | オープンデータ共有&ダウンロード | LinkData
  • 「世界最先端IT国家創造宣言」に対する意見-情報処理学会

    以下のとおり,2015年5月27日付で意見書を提出しましたので,ご報告いたします. (協力:情報システムと社会環境(IS)研究会) 以下の通り意見を提出しますので宜しくご査収ください. 情報処理学会は,平成25年6月の「世界最先端IT国家創造宣言」に対する意見募集,および平成26年6月の「同改定(案)」に対する意見募集に応じて継続して意見を提出してきており,今回の意見募集についても学会内で意見を募りました.今後の「創造宣言」推進方策や改訂検討のご参考になれば幸いです.既に提出した意見でも繰り返し述べているように,情報処理学会はIT利活用を成長戦略の柱と位置づける「創造宣言」を大いに支持し,学術・科学技術教育の側面から積極的に貢献してゆく所存です. (1)[全般に関して] 工程進捗情報の公開と共有 今回は「創造宣言」体に対する意見募集となっていますが,今後の推進方法や改訂に対して意味ある

    「世界最先端IT国家創造宣言」に対する意見-情報処理学会
    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    各々のデータ発生元の努力に任せるだけでは長期継続してデータを公開し続けることは難しいと想定されますので,政府・自治体として統一した安定的データアーカイブの仕組みを設けることを検討願います
  • 「そろそろオープンデータにおける立場の違いについて書いておこうか」.Works | Hiro KAWAGUCHI Laboratory

    はじめに 昨年あたりから、行政機関におけるオープンデータの議論があちこちでされている。 国の世界最先端IT国家創造宣言(IT総合戦略部)でもオープンデータの取り組みについて示されており、それに引きずられて、各行政機関においても「なんかやっておかないとヤバい」という雰囲気になっているようにも見える。 オープンデータについては、様々なプレイヤー(産学官民)がそれぞれの関心事においてのみの発言を重ねており、論点が混在している。その結果、論点のほとんどが収束せず成果に結びついていない。 人によっては、この状態を「踊り場にいる」と表現しているが、そのまま階段を下っていくだけの展開になることが容易に予想できる。 産⇔官の関係における論点 論点整理をしておこう。そもそも産業の領域から行政機関に対してオープンデータの話題を持ち掛けるのならば、そこに何らかの商業的な意図が含まれていると考えるべきだろう。

    「そろそろオープンデータにおける立場の違いについて書いておこうか」.Works | Hiro KAWAGUCHI Laboratory
    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    オープンデータについては様々なプレイヤー(産学官民)がそれぞれの関心事においてのみの発言を重ねており、論点が混在している。行政機関が即物的な「成果」を欲しがっている[オープンデータ][オープンガバメント]
  • GIS データの品質管理専用のエクステンション ArcGIS Data Reviewer のサポートを開始しました!

    ArcGIS 10.3 for Desktop のリリースに伴い、GIS データの品質管理を行うエクステンションである ArcGIS Data Reviewer のサポートも開始しました。 ArcGIS Data Reviewer は高品質な GIS データを作成するために、GIS データの不整合のチェックを行う機能や、目視によるチェックを行う際に効率よく作業を行うための機能を提供します。 ArcGIS Data Reviewer の主な機能は、空間的なエラーや属性値のエラーを検出する自動チェック、検証したい GIS データとソース データを目視によってチェックする際に使用する各ツール、エラーのライフサイクル管理、品質についてのレポートです。ArcGIS Data Reviewer を使用することで、効率よく GIS データの品質管理を行うことが可能です。 ご興味のある方は、まずは弊社お問

    GIS データの品質管理専用のエクステンション ArcGIS Data Reviewer のサポートを開始しました!
    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    ArcGIS Data Reviewer は高品質な GIS データを作成するために、GIS データの不整合のチェックを行う機能や、目視によるチェックを行う際に効率よく作業を行うための機能を提供します。
  • Paper.li

    ujigislab
    ujigislab 2015/06/02
    Data(Driven) Journalism post 紙が更新されました! おかげで @RickJWaghorn @walejay @LaraMBrownPhD