タグ

2009年4月13日のブックマーク (11件)

  • Tokyo Cloud Developers Meetup - プログラミングノート

    昨日滑り込みで参加できたTokyo Cloud Developers Meetupのメモです。 Tokyo Cloud Developersというグループにも簡単にまとめられているようです。 Keynote (AmazonのJeff Barrさん) AWSの各サービスについての紹介が主な内容。 英語の発表を聞きながらメモするのは難しい.. About AWS AWS is Fully programmable "data center" All functions accessed via API (XML, SOAP, REST/XML) About S3 540,000 Developers 52,000,000,000 S3 Objects 1,000,000,000,000 S3 Requests per Year from 90 Countruies About EC2 AWS

    Tokyo Cloud Developers Meetup - プログラミングノート
  • セミナー資料公開「Extreme Search! 次世代検索エンジンSedueが実現する驚異のパフォーマンス」

    2009年4月8日(水) 13:00〜15:30に開催されましたPreferred Infrastructureによる製品紹介セミナーの発表資料です。

  • あなたの動きを感知する·QMotion MOONGIFT

    実用性という意味では怪しいかも知れないが技術的には非常に興味深い。何らかの監視システムでは常時見続けるというのはコストがかかり過ぎる。そのため何らかのしきい値を設定してその範囲を超えた場合にアラートを出すようにしている。 Webカム映像の変化をキャッチ そのアイディアを取り込んだシステムがQMotionだ。これは防犯カメラや様々な場所で利用できそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはQMotion、Webカム映像の変化を検知するソフトウェアだ。 QMotionはWindowsLinuxで動作するソフトウェアだ。Webカムに接続し、その映像に変化があればそのポイントをグラフィカルに表示してくれる。技術的には画像認識ライブラリであるOpenCVを利用している。 白丸と赤丸が表示されるが、違いはよく分からない。白丸の方が大きなモーションに対して反応しているのかも知れない。動きがあれ

    あなたの動きを感知する·QMotion MOONGIFT
  • 開発者必見!WindowsでGitを便利に·Git Extensions MOONGIFT

    システム開発を行う上でバージョン管理の必要性はもはや言うまでもないだろう。数年前であればSubversionが主流だったが、最近ではGitが利用されることも増えている。が、Gitにはちょうどいいフロントエンドがなかった。Subversionには有名なTortoiseSVNがあるというのに。 エクスプローラにGit! このフロントエンドの存在がSubversionの普及に一役も二役も買ったのは間違いない。だがWindowsにもついに実用的なフロントエンドが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGit Extensions、エクスプローラとも統合されるGitフロントエンドだ。 Git Extensionsは管理インタフェースであるGit Extensions、msysGit、KDiffなどを一括でインストールするソフトウェアだ。新しいリポジトリの作成や既存リポジトリのクローンは

    開発者必見!WindowsでGitを便利に·Git Extensions MOONGIFT
  • Cygwinのインタフェースがどうも…と思う方は·MinTTY MOONGIFT

    最近ではあまり利用者は見かけないが、かつてWindows上でLinuxライクなコマンドを使おうと思ったら最大の選択肢だったのがCygwinだ。今でも現役であり、Windows上で様々なLinux向けの資産を使おうと思うと便利なソフトウェアだ。 標準ターミナルよりも使いやすい! だがそのターミナルと言えば…正直使いづらかった。通常使うターミナルとかけ離れた使い勝手のせいで、不便に感じてしまった人も多いのではないだろうか。そんな経験をお持ちの方はMinTTYを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMinTTY、Cygwin用のターミナルエミュレータだ。 MinTTYはPutty 0.60をベースに開発されたソフトウェアで、Windowsとの親和性が標準のターミナルよりも高い。オプションも数多く、フォントの入れ替えや画面の大きさの変更、色の設定なども行える。半透明表示も可能だ

    Cygwinのインタフェースがどうも…と思う方は·MinTTY MOONGIFT
  • 魅惑のコマンドラインBTS·Ditz MOONGIFT

    ローカルで開発を行っていて、そのバグ管理を行う場合、Webブラウザを都度立ち上げたりGUIアプリケーションを立ち上げて管理するなんて面倒過ぎる。気がついたその場でささっと入力できるインタフェースが便利なはずだ。 タスクの詳細を確認する そこで考えられるのがターミナルだ。SSHで接続すればどこからでもBTSへの投稿ができる。これは盲点だが、便利ではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDitz、CUIで管理されるBTSだ。 Ditzはグラフィカルなインタフェースなどないので、とてもさくさくと動作する。ISSUEの管理を行う場所さえ決めれば皆で管理することもできる。Webシステムを開発しつつ、BTSはCUIなんて、なかなかオツなやり方だ。 ステータスコマンドで状況を確認できる DitzはRubyで作られており、RubyGemsを使ってインストールできる。後はditz ini

    魅惑のコマンドラインBTS·Ditz MOONGIFT
  • 右クリックから画像リサイズ·Image Resizer Powertoy Clone for Windows MOONGIFT

    画像を多用していると大きさを一括で変更したいと思うことがある。もちろん、一つ一つ画像編集ソフトウェアで開いてリサイズを行っても良いが面倒くさい。数百枚の画像を変換するのにそんな手間はかけていられないはずだ。 コンテクストメニューから画像のリサイズ そのような時に使えるソフトウェアがImage Resizer Powertoy Clone for Windowsだ。入れておくときっと便利に使いこなせるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはImage Resizer Powertoy Clone for Windows、右クリック(コンテクスト)メニューから画像リサイズを行うソフトウェアだ。 Image Resizer Powertoy Clone for Windowsはその名の通り、Windows XPなどで使えるPowertoyに収録されている画像リサイズ機能のクローンだ。

    右クリックから画像リサイズ·Image Resizer Powertoy Clone for Windows MOONGIFT
  • Amazon Cross Book Check - アマゾンから最安中古価格を一発検索(図書館もあるヨ) - 実験と娯楽

    これはなに? アマゾンのページ上で、他の書店サイトの中古価格を表示するGreasemonkeyスクリプトです。カスタマイズして図書館の蔵書を調べたりもできます。 スクリーンショット 対応しているアマゾンのページ 商品ページ、ほしい物リスト、検索結果、ベストセラー、おすすめ商品、リストマニア、最近チェックした商品 デフォルトで対応している書店サイト BOOKOFF Online、livedoor BOOKS、古市場、eBOOKOFF インストール 以下のリンクをクリックしてインストールして下さい。 amazon_cross_book_check.user.js 使い方 商品ページ ページを開くと自動で検索して表示します。 それ以外 リストの一番上のアイテムに表示される「他のサイトを探す」をクリックすると、検索を開始します。 カスタマイズ 以下の設定はお好みで編集することができます。ソースフ

    Amazon Cross Book Check - アマゾンから最安中古価格を一発検索(図書館もあるヨ) - 実験と娯楽
  • これは面白い!GAEでJRuby on Rails!·Yet Another Ruby Blog MOONGIFT

    ついにリリースされたGoogle App Engine(GAE)向けのJava。既に環境は用意されているので、すぐに開発を開始できる。Javaというとレンタルサーバレベルでは運用できず、会社ではJavaを使いつつも個人では使えないという人も多かったのではないだろうか。これで開発者の裾野が一気に広がっただろう。 GAEで動作するJRuby on Rails製ブログシステム PythonJavaときて他の言語、個人的にはRubyはどうなのだろうと思ったが、そうかJRubyがあった。それにより可能性がさらに広がった。 今回紹介するフリーウェアはYet Another Ruby Blog、JRuby on Railsで開発されたGAE向けブログシステムだ。ソースは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Yet Another Ruby BlogはGAEの上で動作

    これは面白い!GAEでJRuby on Rails!·Yet Another Ruby Blog MOONGIFT
  • MOONGIFT: � オープンソースのiPhone向けRemember the Milkクライアント「Milpon」:オープンソースを毎日紹介

    タスクの管理にRemember the Milkを使っている人は多い。機能の便利さはもちろん、Gearsへの対応やiPhoneアプリケーションの提供など先進的な技術の取り組みが素早いのも利用者を虜にしている要因だろう。 タスクリスト Remember the MilkのiPhone向けクライアントは公式サイトからも提供されているが、有料会員でないと使えないとなっている。そこで使ってみたいのがMilponだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMilpon、iPhone向けRemember the Milkクライアントだ。 MilponはRemember the Milkのフロントエンドとして動作する。APIの利用について有料課金されている訳ではないので、Milponは無料で使い続けられそうだ。Todoリストの一覧とその内容の一覧、それぞれの追加、編集ができる。 消し込みも簡単 プラ

    MOONGIFT: � オープンソースのiPhone向けRemember the Milkクライアント「Milpon」:オープンソースを毎日紹介
  • 紆余曲折を経て『クルーグマン教授の経済入門』が復刊 - YAMDAS現更新履歴

    クルーグマン教授の経済入門 (ちくま学芸文庫) 作者: ポールクルーグマン,Paul Krugman,山形浩生出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04/08メディア: 文庫購入: 12人 クリック: 177回この商品を含むブログ (62件) を見る 『クルーグマン教授の経済入門』は、昨年ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンの一般向けの解説書なんだからさぞかし増刷がかかっているかと思いきや、増刷どころか版権が切れていたらしい。 せっかくノーベル賞をとったのに増刷しないようなので日経に電話したら、最初に電話に出た女の子は「版権の確認中だけどいずれ増刷されるかも」といっていたが、次の日にこの会社から出したいとの連絡あり。そこで日経にどうなっているのかもう一度電話したら、こんど電話に出たお兄さんによれば、実は販売部数が契約に満たない年があってそこで契約中断、とりなおす予定はな

    紆余曲折を経て『クルーグマン教授の経済入門』が復刊 - YAMDAS現更新履歴