タグ

2010年10月6日のブックマーク (30件)

  • iPhoneやiPadで「REGZA」操作、タグでシーン共有も 東芝「レグザAppsコネクト」

    東芝は10月4日、同社製テレビやレコーダーなどをiPhoneiPadなどと連携させる「レグザAppsコネクト」を発表した。iPhoneiPad経由で録画番組のお気に入りシーン情報を共有したり、iPhoneiPadをリモコンとして使える、「クラウドを活用したサービス」という。 液晶テレビ「CELL REGZA」や、レコーダー「レグザブルーレイ」「RDシリーズ」の一部機種に対応したサービス。iPhoneiPadなどで利用できるiOS版アプリを10月下旬に無償配布するほか、Android版、Windows 7版(PC向け)も順次展開する。 録画した番組の話題のシーンや、スポーツ中継の名場面、音楽番組の頭出し情報などをタグで分類・共有し、見たいシーンだけを効率良く見られる「タグリストシェア」機能を提供。タグにコメントを付け、共有することもできる。スカパーJSATが、一部コンテンツでタグリス

    iPhoneやiPadで「REGZA」操作、タグでシーン共有も 東芝「レグザAppsコネクト」
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    東芝は10月4日、同社製テレビやレコーダーなどをiPhoneやiPadなどと連携させる「レグザAppsコネクト」を発表した。 iPhone/iPad経由で録画番組のお気に入りシーン情報を共有したり、iPhone/iPadをリモコンとして使える、「クラ
  • 「昔々、OSは重要なものだった」 ジャン=ルイ・ガセー氏が考える、新しい時代のOS

    アップルコンピュータの技術担当で、その後Be社を設立してBeOSを開発したジャン=ルイ・ガセー氏。ブログMonday Noteで、「The OS Doesn’t Matter…」(OSは重要ではない)というエントリをポストし、従来のOSに代わる新しいOS像についての意見を表明しています。 ユーザー体験と開発ツール ガセー氏のエントリは「Once upon a time, operating systems used to matter a lot; 」(昔々、オペレーティングシステムは重要なものだった)という一節で始まっています。当時、コンピュータで何ができて何ができないのかを決定づけているのがOSでした。 そして「Today, there’s only one operating system: Unix. 」(今日、ただ1つのオペレーティングシステムが存在する。UNIXだ)と、ガセー氏

    「昔々、OSは重要なものだった」 ジャン=ルイ・ガセー氏が考える、新しい時代のOS
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    技術面でのチャレンジは2つの領域に移っていく。UI(ユーザーインターフェイス、もしくはもっと情緒的、あるいは正確に言えばユーザー体験)と開発ツールだ。 その理由として、ソフトウェアやハードウェアの競争は、
  • 最近リリースされた高品質なフリーのデザインフォント -2010年9月

    最近リリースされた高品質なフリーのデザインフォントを紹介します。 Lintel Regular 個人・商用利用無料。 St Marie 個人・商用利用無料。 AW Conqueror Sans 個人・

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    最近リリースされた高品質なフリーのデザインフォントを紹介します。
  • 「Google名刺管理」と言ってもいいくらい便利な、無料連絡先管理アプリ『LISTER』 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleが名刺管理サービスをリリースしたら、こんな感じになるのではないか、と思うくらい、楽で便利で快適な連絡先の管理アプリがこちらの『LISTER』です。Google製のアプリではありませんが「Google名刺管理」と言っても過言ではないかもしれません。 どれだけ便利なのかというと、「メールを受信するだけで、ユーザーは何もしないのに、勝手に名刺管理してくれる」という感じです。これだけではシンプルすぎて何も伝わらないので、その仕組みを以下にて解説します。 この『LISTER』がやってくれるのは、厳密には名刺管理ではなく「署名の連絡先抽出&リスト化」。アプリに自分のアカウントを登録すると、受信されたメールの署名部分を自動的に抽出。「名前」「会社名」「電話番号」などの解析も自動で行い、名刺管理ソフト風にリスト化してくれる、というわけです。 署名部分の読み取り、解析は、『LISTER』へのアカ

    「Google名刺管理」と言ってもいいくらい便利な、無料連絡先管理アプリ『LISTER』 | ライフハッカー・ジャパン
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    この『LISTER』がやってくれるのは、厳密には名刺管理ではなく「署名の連絡先抽出&リスト化」。アプリに自分のアカウントを登録すると、受信されたメールの署名部分を自動的に抽出。「名前」「会社名」「電話番号」な
  • パワーユーザーがFirefoxよりもChromeを好むワケ | ライフハッカー・ジャパン

    オープンで拡張機能が優れているFirefoxは、パワーユーザーが好んで使うウェブブラウザです。一方で、Googleの軽量なChromeも人気です。拡張機能があり、オープンブラウザということで、Firefoxから鞍替えするユーザーもいます。 米lifehackerの読者に、現在使っているブラウザをアンケートしたところ、Chromeが42%で、Firefoxが33%でした。前回(英文記事)は、Firefoxが57%で、Chromeが21%だったので、Chromeはかなり飛躍したことになります。 米lifehackerでは、オフィスを開いた2005年以来Firefoxを使っていて、Internet Explorerに比べ、格段に使いやすいFirefoxに愛着を持っているのですが、読者の投票からすると、どうやらChromeの時代になってきているようです。ここからは、なぜパワーユーザーがChrome

    パワーユーザーがFirefoxよりもChromeを好むワケ | ライフハッカー・ジャパン
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    ■Googleの他のサービスとの融合 あなたがGoogleの大ファンであれば、Chromeはきっと満足させてくれることでしょう。まず、Chromeはあなたのブラウザデータのすべてを同期し、Googleアカウントを元にまとめてくれます。Gmailを使
  • 男性技術者目線だけでガラパゴス化は防げるのか? | スラド Slashdotに聞け

    ブログやIT系のネットニュースでは、国内ケータイやサービスが海外に進出するのに失敗した、いわゆる「ガラパゴス化」の原因として、「主に男性技術者によって、独自に発達した技術が原因である」と語られていることがあります。 しかし以前とは違い、コンピュータを作るのに必要な部品が高機能化・低価格化したおかげで、技術に詳しくない人でも簡単に扱えるようなUIを備えた電子機器が増えており、コンピュータは「テクノロジに詳しい男性」のような一部の人だけが使う特別なものではなくなり、さまざまな人をターゲットにした商品開発が可能になっていると思います。 > たとえば、国内のケータイ向けサービスは主に技術に詳しくない女性によって使われ発達してきたという事例があるかと思いますし、古くからあるものだとゲーム機なども技術者以外に受け入れられたコンピュータの例に挙げられると思います。 ケータイは主に若い女性を中心に使われた

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    合議制では、足し算はできても引き算ができません。 せっかく作った機能を削るのはもったいない、そんなセンチメンタルな思想に引きずられて、 適切に引き算することができません。 全部いりの機能ゴテゴテになると、
  • Windowsユーザの66%がまだXPを使っている | スラド

    ストーリー by hylom 2010年10月04日 19時00分 XPでも不足はないし、アップグレードには金がかかるし 部門より Windows 7が発売されてから近々1年が経つが、Windowsユーザのうち66%がまだXPを使っているそうだ(ConceivablyTech家/.)。 Net Applicationsの9月の統計によれば、全Windowsユーザに対するXPユーザの割合は66%、Vistaが14.66%、Windows 7が19%だそうだ。Windows 7発売時のXPユーザ割合は76%だったが、1年近く経っても10%しか減っていないことになる。ただしWindows 7のユーザは着実に増えており、現在の伸び率から試算すると今後2ヶ月でWindows 7ユーザの割合はWindows 7登場前のVistaのシェアを抜くと予想されるとのこと。 マーケットシェアに関しては、Wi

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    「Windowsユーザの66%がまだXPを使っている」というタイトルですが、 「Windowsユーザの19%がもう7を使っている」のほうがすっきりする気がします。
  • http://www.artcompsci.org/~makino/articles/future_sc/note001.html

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    ここでは、スーパーコンピューティングの将来について、思い付くままに書いていきます。
  • カテナ、Lyee事業から撤退 | スラド

    ITproの記事によれば、中堅SIerのカテナは9月30日、独特なソフトウェア開発方法論「Lyee」を推進するLyee部を廃止し、Lyeeに基づく受託開発事業から撤退することを決めた(プレスリリース)。Lyee事業は1998年の開始以来9年間、黒字に転換することは無かったと言う。 ここ/.Jでも6年前に取り上げられ、なんと言いますか、話題になったLyeeですが、結局何だったのでしょうか。LyeeそのものについてはITproの別の記事が参考になります。

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    顧客 「開発方法はLyeeとありますが?」 カテナ「はい。Lyeeです。」 顧客 「Lyeeとは何のことですか?」 カテナ「理論です。」 顧客 「え、理論?」 カテナ「はい。理論です。開発期間が従来の5分の1~10分の1です。」
  • テストは誰が書くのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日のエントリの補足的なもの。id:hyoshiok:20100612#p1 テストは誰が書くのか。もちろんコードを書いた人が書く。コードは誰が書くのか。設計をした人が書く。誰が設計をするのか。要求を分析した人がする。このように一つの機能について一人が責任を持って行うのがベストプラクティスになっている。 ところが、日のソフトウェア産業の8割以上は受託開発と言われているが、そのような現場では誰かが一貫してすべての工程に責任を持つということは普通行われていない。工程を上流下流とわけ、いわゆる一次受けと呼ばれる大手SIベンダーが要求分析をし、その下に設計実装する下請け、孫請けを持つという多重構造になる。 要求分析をして、仕様にまとめるわけであるが、実装のコスト(実装のしやすやしにくさ、実装工数の大きさ)はほとんど考慮されない。契約文書として、これこれを実装することみたいなものがあらかじめ取り交

    テストは誰が書くのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    一方で自社開発の場合は、仮に要求を出す部門と開発する部門が社内的には別々部門であったとしても、同じ会社なので同一の目標に向かって同じ目線で語ることができる。テストを書くことによって生産性が向上するとし
  • テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社でレガシーコード改善ガイドの読書会をやっていて、次回で読了だ。4月に入ってから週に1回くらいのペースでやっていて、2ヶ月半くらいかかった。途中、ゴールデンウィークや所用で開催しないこともあったので、10回くらいで完走したことになる。 一人当たり、1章ないし2章くらいを担当して、その章に書いてあることを説明した後にみんなであーだこーだ議論をする。気になったことを質問したり、どうも良く分からないことをみんなで考えたりする。 テストがないコードはレガシーコードだ!というキャッチフレーズはわたしの心をとらえた。 参加者の皆さんとその価値観を共有できた事はうれしい。 現場での開発の実情をいろいろ教えてもらった。テストを書くことはあまり一般的ではないということにわたしは衝撃を覚えたのであるが、この読書会を通じて、テストを書かない開発というのがレガシーコードを作っている事に他ならないという共通の認識

    テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    単体テストのようなホワイトボックステストで、コードを変更してテストを埋め込むということがテストがないが故にできない。 それでは、どうやってテストを書くのか。それは、外から攻めるのである。前からいくので
  • テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社でレガシーコード改善ガイドの読書会をやっていて、次回で読了だ。4月に入ってから週に1回くらいのペースでやっていて、2ヶ月半くらいかかった。途中、ゴールデンウィークや所用で開催しないこともあったので、10回くらいで完走したことになる。 一人当たり、1章ないし2章くらいを担当して、その章に書いてあることを説明した後にみんなであーだこーだ議論をする。気になったことを質問したり、どうも良く分からないことをみんなで考えたりする。 テストがないコードはレガシーコードだ!というキャッチフレーズはわたしの心をとらえた。 参加者の皆さんとその価値観を共有できた事はうれしい。 現場での開発の実情をいろいろ教えてもらった。テストを書くことはあまり一般的ではないということにわたしは衝撃を覚えたのであるが、この読書会を通じて、テストを書かない開発というのがレガシーコードを作っている事に他ならないという共通の認識

    テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    *1:仕様書のない環境でテストをしていて、どうもよくわからないという動作に出会ったとき、これってバグですかね、それとも仕様ですかねという状況は、そもそも仕様がないのだから分からない、決定しようがない。
  • 2010-08-07

    @kakutaniにお勧めされて禅とオートバイ修理技術を読んだ。禅のでもなければ、オートバイ修理技術でもない。では何のなのか。 一種のロードムービー仕立てになっている。主人公は息子クリスと友人とでオートバイによる旅にでる。ミネアポリスからカリフォルニアまでオートバイでいく。いったいどのくらいの距離があるのだろう。*1 ロードムービーと言うのは、主人公が旅をしながら、様々な問題に直面し、それを乗り越えることによって成長していくという骨格をもった物語で、書はまさにその形式に則っている。 バイクによる旅なんてことをいうとわたしの世代ではイージーライダーなのであるが、60年代のヒッピー世代を彷彿とさせる物語になっている。 自分もいつの日か全米を車で(オートバイはさすがに体力的にきつそうなので)旅をしてみたいと思っているのだが、ハイウェイをひたすら西に行くというのにそこはかとなく憧れる

    2010-08-07
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    コンピュータサイエンスの書籍ではほとんどふれられていない「第6章コストのモデル化」、「第5章エネルギーと電力の効率」「第7章障害と修理への対応」など本書の極めてユニークなところだ。 コンピュータアーキテク
  • 2010-08-07

    @kakutaniにお勧めされて禅とオートバイ修理技術を読んだ。禅のでもなければ、オートバイ修理技術でもない。では何のなのか。 一種のロードムービー仕立てになっている。主人公は息子クリスと友人とでオートバイによる旅にでる。ミネアポリスからカリフォルニアまでオートバイでいく。いったいどのくらいの距離があるのだろう。*1 ロードムービーと言うのは、主人公が旅をしながら、様々な問題に直面し、それを乗り越えることによって成長していくという骨格をもった物語で、書はまさにその形式に則っている。 バイクによる旅なんてことをいうとわたしの世代ではイージーライダーなのであるが、60年代のヒッピー世代を彷彿とさせる物語になっている。 自分もいつの日か全米を車で(オートバイはさすがに体力的にきつそうなので)旅をしてみたいと思っているのだが、ハイウェイをひたすら西に行くというのにそこはかとなく憧れる

    2010-08-07
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    溶接工にも二つのタイプがいると聞いたことがある。一方は生産に携わる溶接工で、もう一方は修理に携わる溶接工である。前者は狡猾な仕事が嫌いで、何度も同じことを繰り返す仕事を好む。後者は同じ仕事を二度するこ
  • Hack 1. cd コマンド用にベースディレクトリを定義する CDPATH を使用する - bobchinの日記

    何度も特定の親ディレクトリのサブディレクトリへ cd を実行している場合、 その親ディレクトリに対して CDPATH をセットすることができます。 以下に説明するように親ディレクトリを指定せずにサブディレクトリへの cd を実行できます。 [ramesh@dev-db ~]# pwd /home/ramesh [ramesh@dev-db ~]# cd mail -bash: cd: mail: No such file or directory [Note: これは現在のディレクトリ下に mail ディレクトリがあるかを検索しています] [ramesh@dev-db ~]# export CDPATH=/etc [ramesh@dev-db ~]# cd mail /etc/mail [Note: これは /etc ディレクトリしたに mail があるかを検索しています。現在のディレクト

    Hack 1. cd コマンド用にベースディレクトリを定義する CDPATH を使用する - bobchinの日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    何度も特定の親ディレクトリのサブディレクトリへ cd を実行している場合、 その親ディレクトリに対して CDPATH をセットすることができます。 以下に説明するように親ディレクトリを指定せずにサブディレクトリへの cd を
  • 米LifehackerオススメのAndroid写真アプリ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    米LifehackerオススメのAndroid写真アプリ | ライフハッカー・ジャパン
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    今では当たり前となった、携帯電話での写真撮影。Androidデバイスでは、たくさんの写真アプリの選択肢があります。そこで今回は、米Lifehackerが選んだベスト写真アプリを、ご紹介します。
  • 上に行くcd作った - hitode909の日記

    シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. その1 up 3ってやると,3つ上に行くのを作った. function up() { i=0 while [ $i -lt $1 ] do cd ../ i=`expr $i + 1` done } 使い方 % pwd /Users/fkd/co/dev/dotfiles % up 3 % pwd /Users/fkd %これは使いにくくて,cd ../../って打つときは,いくつ上に行くか考えながら,../って打ってる.これだと,先に数えておかないといけなくて,難しかった. その2 考えながら入力できるようにしてみた.引数の数だけ見る. function up() { i=0 while [ $i -lt $# ]

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    その3 上に行きたいとき,行きたい場所は決まってるのだから,ディレクトリ名を入力することにした.普通のcdはカレントディレクトリから探すけど,これは,pwdに含まれるパスから探す.
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    通常マウスで行なうようなGoogle Chromeの操作をすべてキーボードから行なえるようになります。 慣れればとっても楽です。
  • GoodReaderの新アノテーションで行う「クラウド校正コラボレーション」 | ZONOSTYLE

    iPhoneiPadに絶対入れたいアプリを10個選べといわれたら、間違いなくラインアップに加える1つが「GoodReader」だね。オレの場合、用途はおもに文書の閲覧。とくに、PDFビューアーとしてかなり頻繁に活用している。そのGoodReaderがこのたびメジャーバージョンアップを果たし、強力な機能を追加した。 なんと、註釈やマーカー、手書きによるコメントの追加など、アノテーションに対応したんだね。これからは、GoodReaderでバリバリと文書を校正するようになるのかと思って使ってみたら、ことはそう単純じゃなかった。もっと高度な「校正コラボレーション」の一員として活躍するんじゃないか。今日はそのあたりを詳しくお伝えしようと思います。 iPadを使って、PDF文書に手書きで註釈や訂正を入れるテクニックは、拙著『iPhone×iPad クリエイティブ仕事術』の第3章でも取り上げている。使

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    「GoodReader→iAnnotate PDF→アドビ・アクロバット→Mac プレビュー→GoodReader」と渡り歩いて、赤を入れまくられたこの文書が、今回の仕事術のすべてを語ってくれてます。 つまり、文書を校正するメンバーは、パソコンなら高
  • Web制作時に便利なChromeエクステ・CSSViewerを今更入れてみた

    Firefoxユーザーの時に使用していた CSSViewerを今更Chromeに入れて みました。やはり便利ですね、これ。 シンプルなので高機能を求めない方 にお勧めです。サクッと使えるのが いいですね。 ブックマークレットににたようなのあった気がするんですけど、これはこれで便利なのでお勧めです。 インストールするとアイコンが出るのでクリック後に見たい要素にマウス持っていけば、そこに指定されたcss見れます。 こんな感じ。テキスト、カラーなどで分けてくれているのも地味に良いですね。 Web制作の方に良さそうですよ。動作も軽いし、Firebug使うほどでもない、的な時にサクッと使えて便利です。 CSSViewer

    Web制作時に便利なChromeエクステ・CSSViewerを今更入れてみた
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    Firefoxユーザーの時に使用していた CSSViewerを今更Chromeに入れて みました。やはり便利ですね、これ。 シンプルなので高機能を求めない方 にお勧めです。サクッと使えるのが いいですね。 ブックマークレットににたような
  • [js] webページ中のリンクをクリックするUIを改善する実験 - 生活。

    次のような例を考えてみる。 webページを見ていて、ページ内のリンクを辿って他のページへ遷移する マウスの場合 マウスをリンクの上に持って行く マウスカーソルの形が変わることを確認する(変わらないかも知れないが) クリックする タッチパネルのインターフェースがあれば次のようになる タッチパネルの場合 目的のリンクの上をタッチする マウス、タッチパネルのいずれにおいても、目的のリンクの上をクリック(タッチ)する必要がある。僕はよくわからないが、老眼が進行すると小さいリンク要素を俺様がなんで頑張ってクリックせねばならないのだ!!!となる可能性がありそうなので怖い。また、今もiphoneのsafariでPC用のwebページを見る時に、よくクリック(タッチ)に失敗することがあり、なんとかしたい。 ただ、どうすればいいのかわからないので、とりあえずGreasemonkeyで実験してみた。 http:

    [js] webページ中のリンクをクリックするUIを改善する実験 - 生活。
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    ただ、どうすればいいのかわからないので、とりあえずGreasemonkeyで実験してみた。 http://github.com/samurai20000/Meddling-Click*1 ソースを見るとわかりますがアルゴリズムはかなり富豪で下記のようになってます。 * ページ全体か
  • 近くのリンクをクリックするnewmouse.user.js - hitode909の日記

    ブラウザで,リンクとかボタンとかをクリックするときに,マウスカーソルをリンクの上まで持っていくのがめんどうで,困ってた. なにもないところでクリックしたときは,勝手に近くのクリックできそうな要素をクリックしてくれればよいと思ったので,Greasemonkeyを書いた. newmouse.user.js — Gist 動画 newmouse.user.js - YouTube 使い方 Greasemonkeyをインストールすると,旧来のマウスカーソル(旧マウスカーソル)と別に,マウスカーソルがもう一個表示されるようになる(新マウスカーソル). 新マウスカーソルはせわしなく旧マウスカーソルの周りを動きまわって,リンクを見つけると,新マウスカーソルがリンクに張り付いて,クリックできますよ,という感じになる. 旧マウスカーソルが,なにもないところで(具体的には,aや,buttonなど以外の上で)ク

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    ブラウザで,リンクとかボタンとかをクリックするときに,マウスカーソルをリンクの上まで持っていくのがめんどうで,困ってた. なにもないところでクリックしたときは,勝手に近くのクリックできそうな要素をクリ
  • Evernoteへのクリップが驚くほど簡単になったRSS Flash g(2.8) - iPhoneとiMacと自分と...

    Tweet RSS Flash G がいつのまにかいい感じになってて驚いた | ごりゅご.com 国産のGoogleリーダー用クライアントのRSS Flash g。上記@goryugoさんの記事は一つ前のバージョン2.7の良レビュー。今回は、そのRSS Flash gがバージョン2.8にアップデートされ、さらに嬉しい機能が追加されたので取り上げてみます。 現在、App Storeからアプリが削除されており、入手できなくなっています。 新たに追加された機能 開発元のサイトにも記載されている通り、今回のアップデートにより、iPhoneの有名アプリ「大辞林」への連携機能の追加、「Evernote」への連携機能の強化がなされています。 どちらの追加機能も素晴らしく、iPhone用のRSSリーダークライアントのレギュラーとして復活したので以下に詳細を。 大辞林連携の追加 大辞林で調べ終わったら、すぐ

    Evernoteへのクリップが驚くほど簡単になったRSS Flash g(2.8) - iPhoneとiMacと自分と...
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    国産のGoogleリーダー用クライアントのRSS Flash g。上記@goryugoさんの記事は一つ前のバージョン2.7の良レビュー。今回は、そのRSS Flash gがバージョン2.8にアップデートされ、さらに嬉しい機能が追加されたので取り上げてみます
  • JavaScriptの3Dエンジン·Three.js MOONGIFT

    Three.jsはJavaScriptのオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザが高機能化していく中で競われているのがJavaScriptエンジンの性能だ。実行速度が向上することによって、Webアプリケーションなどの利用が促進される。HTMLレンダリング性能と合わせて重要な指針だ。 マウスの動きを追従する エンジンが高機能化すれば実現できる幅が広がる。その一つが3Dレンダリングだ。JavaScriptで3Dオブジェクトが表現できるようになれば、ゲームはもちろん様々な分野で活用できるだろう。そのレンダリングエンジンとしてThree.jsを紹介しよう。 Three.jsは3Dオブジェクトをレンダリングするライブラリで、先日話題になったGoogleマップを使ったマッシュアップ「The Wilderness Downtown」もこのThree.jsを使って作られた一つだ。さらにマウスで反応する

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    エンジンが高機能化すれば実現できる幅が広がる。その一つが3Dレンダリングだ。JavaScriptで3Dオブジェクトが表現できるようになれば、ゲームはもちろん様々な分野で活用できるだろう。そのレンダリングエンジンとしてThre
  • GoodReader活用法 ”ある営業マン編” - なまら春友日記

    ヘビーユーザーはほぼ入れているのではないかという神アプリ。 GoodReader 単なるビューワーアプリではないことは周知の事実だ。 その実力の半分も使えていない気もしているが、自分なりの使用法のエントリーをさせていただく。 私がGoodReaderに格納して閲覧する情報だが、大きく分けると以下の3種類 -YouTube動画(How toものや音楽PV) -仕事で使用する自社製品のカタログや価格表をPDF化して格納 -自社製品の宣伝や製造工程MovieをiPhoneで表示できるコーデックに変換して格納 以上の3つを柱にして、格納方法や連携して使用するアプリ&PCソフトを交えて説明していく。 まずYouTube動画の格納方法を含めたGoodReaderのことを徹底的に書いているこちらのサイトのご紹介。 GoodReaderもくじ。 - iPhone plus +ちょっとごちゃごちゃで自分でも

    GoodReader活用法 ”ある営業マン編” - なまら春友日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    Downloads Lite 2.0.3(無料) for iPhone
  • メジャーアップデートされたGoodReaderの新機能とできることまとめ - iPhoneとiMacと自分と...

    日、iPhoneの有料アプリの代表的存在とも言えるGoodReaderがバージョンアップされ、PDFファイルに注釈の追加が可能になりました。今回はGoodReaderで何ができるのか?を踏まえて、新機能の紹介をしてみます。 GoodReader for iPhone 3.13.1(¥450) カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 販売元: Good.iWare Ltd.(サイズ: 24.2 MB) PDFアノテーション機能とは? 今回の注目の追加機能がPDFアノテーション。PDFファイルに注釈の追加やテキストへのマークアップやアンダーライン、矢印などの図も追記可能になりました。フリーハンドで文字や絵も書けちゃいます。もはやiPhone版Acrobatと言っても過言ではないのかも... 操作方法 ファイル閲覧中に任意の箇所を長押しすることによって追記可能になります。 「Note」:注釈

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    今回の注目の追加機能がPDFアノテーション。PDFファイルに注釈の追加やテキストへのマークアップやアンダーライン、矢印などの図も追記可能になりました。フリーハンドで文字や絵も書けちゃいます。もはやiPhone版Acrobat
  • 本当に便利なフリーソフト上げていってくれ : はれぞう

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/30(木) 21:48:43.39 ID:x2Wv4MDU0 Mikuinstaller ( Wine を Intel 搭載 Macintosh に手軽に導入するためのキット。) WineBottler (WindowsのプログラムをMacのアプリとしてスタンド
  • 『Cameyo』は、ほぼどんなプログラムでもポータブル化してくれるフリーツール | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ: お気に入りアプリにポータブル版がない、という事実に悲しい気持ちになったことがある、ポータブルアプリ好きの方には『Cameyo』はたまらないフリーツール。 『Camayo』は、様々なアプリのポータブル版を作成してくれちゃうのです。 使い方もとてもシンプル。起動し、PCのスナップショットを取らせ(割と時間がかかります)、任意のプログラムをインストール。それが終了すると『Cameyo』は、もう一度スナップショットを取り、アプリケーションをポータブルEXEにパッケージしてくれるので、USBスティックなどに入れて持ち運びが可能になります。 上記の動画を見てもらっても分かるように、このツールの素晴らしいところはほとんどなんでもインストールできてしまう、ということ。 特定のプログラム用のアドオンなんかもパッケージに含めることが可能です。なので、お気に入りのブラウザにFlashやJa

    『Cameyo』は、ほぼどんなプログラムでもポータブル化してくれるフリーツール | ライフハッカー・ジャパン
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    Windowsのみ: お気に入りアプリにポータブル版がない、という事実に悲しい気持ちになったことがある、ポータブルアプリ好きの方には『Cameyo』はたまらないフリーツール。 『Camayo』は、様々なアプリのポータブル版を作成
  • zlc.el で Emacs のミニバッファ補完を zsh ライクに - mooz deceives you

    find-file Emacs の find-file (C-x C-f) は当に使いにくいものだと, 常々思っていた. 中でも, 補完候補が複数あった場合の挙動. これが何とも気にくわない. 例えば, 以下のように C-x C-f を入力した直後の状態を考える. この時 TAB キーを押すと, デフォルトの Emacs では [Complete, but not unique] との表示が出るだけで, 候補一覧を表示するにはもう一度 TAB キーを押す必要がある. この「二回 TAB キーを押す」という行為が毎度毎度要求されることとなり, そのストレスたるや凄まじいものがあった. また, TAB を二回押して補完候補が表示された後の挙動は, 輪をかけて苛立たしい. この時 TAB を押すとどうなるかといえば「補完候補が全て見れるようにスクロールが行われる」だけなのだ. 補完候補一覧が画

    zlc.el で Emacs のミニバッファ補完を zsh ライクに - mooz deceives you
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    Emacs の find-file (C-x C-f) は本当に使いにくいものだと, 常々思っていた. 中でも, 補完候補が複数あった場合の挙動. これが何とも気にくわない. 例えば, 以下のように C-x C-f を入力した直後の状態を考える. f:id:mooz:20101003221450p:im
  • はてなブックマーク - 人気エントリー - テクノロジー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    uk-ar
    uk-ar 2010/10/06
    はてなブックマーク > 人気エントリー > コンピュータ・IT