タグ

ブックマーク / mzp.hatenadiary.org (5)

  • サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記

    WebSocketって何? WebSocketは、Javascriptでサーバとリアルタイム双方向通信をする仕組みです。概要は第1回 WebSocket登場までの歴史:Jettyで始めるWebSocket超入門|gihyo.jp … 技術評論社によくまとまっています。 この記事ではWebSocketサーバを実装しながら、どういうプロトコルかを解説します。サンプルコードはWebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみた - いろいろな何かのものを参考にさせていただいています。ありがとうございます。 ※WebSocketプロトコルは現在ドラフトの段階なので、そのうち仕様が変わる可能性があります。この記事は20111/23時点の情報です。 プロトコル概要 WebSocketで通信を行なうおおまかな流れは次のようになります。 クライアントとサーバの間でハンドシェイクを行ない、接続

    サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記
    uk-ar
    uk-ar 2012/05/16
  • Eclipse用C言語コーディングスタイルチェックプラグイン『KariyaSiesta』をリリースしました - みずぴー日記

    伊東まで開発合宿に行って、みんなでC言語のコーディングスタイルチェッカーを作ってました。 => KariyaSiesta | C 言語向けのコーディングチェッカ 配布サイトも作りました。 ルールを簡単にカスタマイズできるようになってるので、みんな使うといいでゲソ。 特徴 Eclipseのプラグインとして使える Eclipseプラグインとして実装されているので、IDEで使えます。 もちろんCDTとも組合せることができます。 簡単イントール 更新サイトから簡単にインストールできます。 もちろん自動アップデートにも対応してます。 XPathでルールで書ける ルールはXPathで書くことができます。 例えば『whileの内でbreakを使ってはいけない』というルールは以下のようになります。 こまかい書き方はマニュアルを参考にしてください。 //Stmt[@sort="While" and .//k

    Eclipse用C言語コーディングスタイルチェックプラグイン『KariyaSiesta』をリリースしました - みずぴー日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/12/21
    XPathでルールで書ける * ルールはXPathで書くことができます。 * 例えば『whileの内でbreakを使ってはいけない』というルールは以下のようになります。 * こまかい書き方はマニュアルを参考にしてください。
  • Git+Redmineな人におすすめのフックスクリプト集 - みずぴー日記

    id:bleis-tiftによるgitのフックスクリプト集がマジ便利。 gitredmineを使ってる人はぜひ使うべき 機能 チケット番号付加 id/12というブランチで作業してるときは、コミットメッセージの末尾にrefs 12を自動でつけてくれます Redmineのチケットごとにブランチを切るようにすると、マジ便利 masterブランチへのコミット拒否 masterブランチへのコミットを拒否する 必ずトピックブランチを切るようになる pushされたときにチケットIDのないコミットの拒否 チケットIDのないコミットのpushを拒否します ダウンロード・インストール方法 https://github.com/bleis-tift/Git-Hooks に書いてある通りにすれば簡単にインストールできます

    Git+Redmineな人におすすめのフックスクリプト集 - みずぴー日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/11/20
    * id:bleis-tiftによるgitのフックスクリプト集がマジ便利。 * gitとredmineを使ってる人はぜひ使うべき
  • RubyのMochaはメタボ気味だった件について - みずぴー日記

    id:suerさんとRubyのスタブ/モックフレームワークのMochaを追いかけてみたら、わりとメタボ(メタプログラミング)気味だった件について。 まとめ Mochaはテストフレームワークのメソッドを書き換えて、魔術的なことを実現してるよ! 挙動 Mochaを使うとこんなことができるよ! def test_f o = SomeClass.new # bar(4)が呼ばれることを期待するモック o.expects(:bar).with(4) o.foo(2) # o#bar(4)が呼ばれてないと、ここでエラーが発生する(!) end なんだかメタボっぽいので、おっかけてみました。 expectsの登録 expectsが呼ばれると、その情報がexpectationsに登録されます。 # lib/mocha/mock.rb def expects(method_name_or_hash, bac

    RubyのMochaはメタボ気味だった件について - みずぴー日記
    uk-ar
    uk-ar 2010/10/28
    id:suerさんとRubyのスタブ/モックフレームワークのMochaを追いかけてみたら、わりとメタボ(メタプログラミング)気味だった件について。 まとめ Mochaはテストフレームワークのメソッドを書き換えて、魔術的なことを実現して
  • 複数ディレクトリにまたがるomake - みずぴー日記

    こんな風にソースコードが複数ディレクトリに分かれている場合のomakeの書き方。 +-project_name/ | +-main.ml | +-OMakefile | +-OMakeroot | +-test/ | +-OMakefile | +-OMakeroot | +-test_main.ml OMakefileの書き方 まず各ディレクトリにOMakefileを用意する。 project_name/OMakefileではサブディレクトリを指定する。それ以外の部分は通常通り。 .SUBDIRS: test ビルド すると、project_name/で # cd test; omake suiteと等価 $ omake test/suite # PHONYターゲットの場合は、test/がいらない $ omake test-run といった感じでビルドできる。 参考: Rules ところ

    複数ディレクトリにまたがるomake - みずぴー日記
  • 1