タグ

ブックマーク / blog.fuktommy.com (27)

  • mixiをお使いのみなさんは8月18日から利用規約違反になりますよ

    mixiをお使いのみなさんは8月18日から利用規約違反になりますよ [mixi] 利用規約改定のお知らせによると 自己または第三者の住所、電話番号、メールアドレス等の個人が特定される連絡先を、 サイト内のユーザー全体に公開される箇所に投稿する行為。 が8月18日から禁止されるそうです。 禁止されるのは 個人が特定される 連絡先 の両方の条件を満たすものですね。 福冨諭 ← 氏名なので、個人を特定できるが、連絡先ではないのでセーフ fuktommy.com ← Whoisで検索すると氏名が出るので、個人を特定できるが、連絡先ではないのでセーフ 会社の代表電話 ← 連絡先ではあるが、個人を特定できないのでセーフ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=30173 ← 氏名が表示されるので、個人を特定できるが、連絡先ではないのでセーフ http://mixi.jp/s

  • パスワード管理術(弱点あり)

    パスワード管理術(弱点あり) 「パスワード管理術 - 将来が不安」 を読んで思いついたパスワード生成アルゴリズムがあるので、ツールを作りました。 genpasswd ドメインごとにパスワードを別々にしたいけど、 覚えるのは1種類にしたい、と思ったので、 「hash(ドメイン+共通パスワード)」 という仕組みにすればよさそうだ、と。 「genpasswd example.com」とドメイン名をつけて実行して、 標準入力から共通パスワードを入れると、 そのドメイン用のパスワードができてきます。 ドメイン名のところは、仕組み上はドメイン名に限定しているわけではないので、 いろいろ使えるかと。 標準モジュールの optparse と getpass は今回知りましたけど、便利です。 弱点ですが、example.comの管理者はパスワードを見れますので、 「hash(example.com+共通パス

    ultraist
    ultraist 2009/01/04
    パスワードが短くて総当りされる心配はローカルにでかいバイト長も内容も謎のデータ持っててslat+domain+入力パスワードじゃダメかな。addonかグリモンかで入力できれば使ってみたい。
  • 思ったことを垂れ流すツール

    思ったことを垂れ流すツール Twitterなどのミニブログを、 「思ったことを垂れ流すツール」ととらえて、 それをキーワードにしてちょっと考えてみようと思います。 印刷物の類い: 障壁が高いなんてもんじゃない 静的なWebページ: 今から考えると、それなりに手間 昔ながらの掲示板: 挨拶とかあって、やっぱり手間 2ch: 典型的な「垂れ流し」ツール。 書き捨てOKだが、自分の書いたことを後から辿れない欠点とも言える。 板の雰囲気、スレッドの内容、前後の文脈をトリガーにした書き込みで、 書くきっかけとしては利点、話題を縛られるという欠点と言える。 はてなブックマーク: アカウントで縛られるが、後から辿れる。 Webページをトリガーにするもので、上と同様に利点と欠点である。 Twitter: アカウントで縛られるが、後から辿れる(はてブには劣る)。 トリガーなしでも書ける。 ニコニコ動画: 書

    ultraist
    ultraist 2008/07/13
    思ったことを口から垂れ流すのはリアルでも可能だけど、よくないことだみたいな社会になっているのは経緯があってのことだろうし、ネットでも同じ道を歩むんじゃないかな。プライベートモードにしないさいとか。
  • ~すべきだというときには前提を示すべきだ

    ~すべきだというときには前提を示すべきだ 「~すべきだ」とか「~すべきではない」と言った場合には、 その理由というか、前提というか、範囲というか、 そういうのが共有されてないと話が通じないと思った。 健康に気をつけて長生きしましょう、みたいなのを共有していれば 「煙草は吸うべきではない」「そうですね」というのが成り立つんだけど、 そうでないと「なんで?」「身体に悪いから」 「早死にしたって別にいいじゃん」ということになる。 「長生きしたければ煙草は吸うべきではない」は当にそうなのか検討できるけど、 「煙草は吸うべきではない」だと大雑把すぎて議論にならない、というか。 「プロは無償で商品を作ってはならない - E.L.H. Electric Lover Hinagiku」 についてはいろいろ盛り上がったのですが、 範囲を限定していないため主張がわかりにくいのと、 それがかえっていろんな解釈

    ultraist
    ultraist 2008/06/27
    気をつけよう
  • 条件分岐が嫌

    条件分岐が嫌 ああ、何が嫌かというと、条件分岐が嫌なんですよ。 猥褻か、そうでないか。 ネガコメか、そうでないか。 楽しみか金儲けか。 プロかアマチュアか。 有償か無償か。 そういうのって嫌なんですね。 まず何が嫌かというと、 分け方の定義がはっきりしない。 例えばプロとアマチュアを分けて考えるべきだとしても、 プロとは何か、アマチュアとは何かで議論してたりします (cf. 404 Blog Not Found:プロとアマの違いに関するたった一つの公理)。 んで、分けたら分けたで、分けることによる利点がはっきりしない。 そんなのを分ける意味がさっぱりわからない。 分けたいなら、 分けることによってどういう利点があるのか、 そのためにはどうやって分けるのがよいのか、 ちゃんと考えた方がいいと思います。 というか、むしろ分けるなと言いたい。 2008-06-22 14:00:17 コメントする

    ultraist
    ultraist 2008/06/22
    議論中の人たちとしては「僕はこう思う、ただそれだけ!」ってことを書いているのだと思うんだけど、他の意見への批判を含めて書くからかゴールも目的も不明な押し付け合いに見える。俺が歪んでるのかもしれない。
  • 誹謗中傷罵詈雑言

    誹謗中傷罵詈雑言 「誹謗中傷は禁止されるべきか」の補足というか、 これ書いてからちょっと考えて思ったんですけど、 誹謗中傷罵詈雑言は言う人言われる人の2者間の問題だから、 他人が手を出すな 他人は口出しもするな 口出しはいいけど管理者権限は使うな 誹謗中傷罵詈雑言は存在すべきではなく、 言わないことによって、 また言ったとしたら削除されたり罰を受けたりすることによって 存在しない状態が保たれるべき その理由は言われる側を守るため その理由は第三者が誹謗中傷罵詈雑言をみると不愉快なので というくらいに条件分けがなされるのかなあと。 存在するな派にとっては、 誰かが誹謗中傷罵詈雑言 (この言葉はid:Barakのコメントみて思いついた) を言うのは悪事だし、 管理者はそれを削除するために汗をかいて当然だし、 もしかすると一般参加者は通報して当然だと思ってるのかもしんない。 一方で管理者権限をも

    ultraist
    ultraist 2008/06/16
    受け側がオプションで選択できるようにすれば管理者の責任はなくなると思う。
  • 誹謗中傷は禁止されるべきか

    誹謗中傷は禁止されるべきか 「すすむ「はてな」の2ちゃんねる化 | デジタルマガジン」 を読んでの違和感なのだけど、 「はてな」の中では「死ね」「クズ」「キチガイ」などなど、普段日常では耳にしないような言葉が飛び交っています。よく見て下さい、「死ね」「クズ」「キチガイ」ですよ? こんなこと赤の他人に向かって吐けますか? しかし、「はてな」ではそれが横行しているのです。そして気になるのは企業であるはてながそれを黙認しているところ。もちろん発言にはある程度自由を与えるべきですが、このような誹謗中傷を許しているのは信じられません。「ウチは人を中傷するのを許可している会社です」と内外に宣伝しているようなものです。 誹謗中傷は禁止されるべき、といつの間にか決まってるんですよね。 これがよくわからない。 日常では誹謗中傷がなされないとしたら、 その原因は何かというと、相手に報復されるからで、 ネット上

  • 目的を問うのは筋が悪い

    目的を問うのは筋が悪い 「はてな利用規約の改定を行いました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど」に反応してみる。 3. 広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてブックマークに登録する行為 これは筋が悪い。 というのも、その人がどういう目的でブックマークしたかというのは 究極的にはその人にしかわからないのだから、 表に出るところから判断することになります。 であるならば、最初から表に出るところを基準にして規約を作ればいいはずです。 だいたい、広告、宣伝 を禁止するというのが妙で、 面白い記事をみつけたからみんなに知らせてあげようというのが、 まさに広告、宣伝ですよね。 それが禁止ということになると、プライベートモードにするしかないのでは。 2008-05-19 21:49:38 コメントする この記事へのリンク

    ultraist
    ultraist 2008/05/20
  • 朔のP2Pガイドラインに基く表示を書いた

    朔のP2Pガイドラインに基く表示を書いた P2Pネットワーク実験協議会が発表した 「P2Pを利用したサービス/ソフトウェアに関するガイドライン(第1版)案」 に基いて 朔のP2Pガイドラインに基く表示 を書いてみました。 正式版が公表されているのに 「案」をもとにしたのは、現時点では正式版がネット上にはないため。 あんなのPDFを載せるだけなんだからすぐやればいいのに。 だいたい講演資料が欲しければ問い合わせろってのもどうなのよ。 書いてみると、なるほどこれはボランティアベースの開発体制や オープンソースのライセンスには馴染まないなあというのがわかってきました。 まず各所にある 許諾を得ること なんですが、 これをライセンスに落とすと 「この条件を承諾しなければ使ってはいけません」となるわけで、 既存のライセンスに条件を追加することになりますよね。 GPLでは条件の追加を明確に禁止している

    ultraist
    ultraist 2008/02/24
  • クリエティブコモンズライセンス(CC)チェックブックマークレット公開

    クリエティブコモンズライセンス(CC)チェックブックマークレット公開 「クリエティブコモンズライセンス(CC)チェックAPI公開 - Nobody is perfect.」 にインスパイヤされた。 今は反省している。 右クリックしてブックマーク(お気に入り)に登録で: CCチェック ページ内に 「http://creativecommons.org/licenses/」 という文字列があると「CCかなあ?」という感覚で「CC ?」とダイアログが出て、 なければ「CCじゃないのかなあ?」という感覚で「NOT CC ?」と出ます。 つってもCCライセンスであるかどうかということと、 http://creativecommons.org/licenses/ の文字列があることって、 100%重なってるわけじゃないですからね。 あくまで参考程度ですよん。 そうそう。 このブログはCC(表示 2.1

    ultraist
    ultraist 2008/01/26
    metaタグでライセンスを明示する決まりでも作ればいいのにね
  • 動画共有の未来を考えようとした

    動画共有の未来を考えようとした 「asahi.com :フロントランナー - be-business」で「世界を変えた動画投稿サイトユーチューブ創設者スティーブ・チェンさん(29)」という記事を読んで(この記事のパーマリンクってないんですかね)。 動画を共有しようと思ったら、 今だとYouTubeか ニコニコ動画か それともどこに上げようか、という感じですけど、 これがもっとコモディティ化していくのかなあ、 そうなったらなんか楽しそうだなあ、と思っているところ。 どういう状態のことを言っているのかというと、 たとえば、今はてなにアカウント作ると はてなフォトライフって 画像ファイルを上げるための領域がついてくるわけですが、 この未来では動画ファイルを上げる領域がついてくるんですね。 ブログサービスには動画共有機能があって当然じゃないか、みたいな未来世界。 「動画共有はP2P化するのかなあ」

    ultraist
    ultraist 2008/01/06
    2年前は、ニコニコ動画はP2Pでないと無理だと思っていたんだけど、今C/Sで出来ているようなので、ユーザのメリットからしてC/Sでいいと思う。参入が難しそうだけど。
  • つまらないもの

    つまらないもの このあたりを読んで、なんとなく考えたことだったり、 数年前からなんとなく考えていることだったり。 海に潜るには準備が必要だ。当たり前の話。 - o64vv4のダイアリ テラ豚丼問題に見る動画投稿者の立場 - インターネットの真の姿とは 「つまらないもの」を公開したとき、 「つまらない」とコメントのつく場と、単に無視される場があるし、 今はつまらないものを作っているけどいずれ腕を上げたい人と、 つまらなくてもそれでいいと思ってる人がいる、というようなこと。 Twitterに書いたらこんな感じ。 なにかを公開したときに「つまらん」と言われるかただ無視されるかの場の違いって何だろう。 「つまらん」と言われる方がマシだと思う。つまらん、と言われるだけの価値があるというか。 閲覧者の民度。 たとえばブログって、どんなにつまらないことを書いたとしても、 それだけでわざわざ「つまらない」

    ultraist
    ultraist 2007/12/16
    たしかに興味のあることで期待はずれだったり、悪い点が見えれば反応したくなるけど、興味ないとスルーする。
  • 半径ワンクリック

    半径ワンクリック 「行くんじゃなかった」 を読んで、 第1回ジャパンブロガーカンファレンス に言ったときのことを思い出したので。 なんか場違いなところに来ちゃったなあと思ったんですけど、 今もあんまり変わってないのかな。 「「アルファブロガー・アワード2007」という内輪のイベント - Student magazine」 とか。 で、「インターネットは個人の思い付きが、ついうっかり影響力を持つということ。 : tokuriki.com」 とか読んでいろいろ考えたんですけど、 「ブログ界」って無数の小さなクラスタに分かれてるじゃないですか。 半径ワンクリック という言葉もあるくらいで。 こうなってくると、 Aさんにとっての「ブログ」ってのは自分の半径ワンクリック内で、 Bさんにとっての「ブログ」もそれと同様、 二人がブログについて語るとしても話が成り立たないんですよね。 「ブロガー○○さんを

    ultraist
    ultraist 2007/12/16
    blogなんてただの媒体だと思ってた。その集まりに馴れ合いを期待するのは変だと思う。
  • メールのTo:フィールドに敬称は入れないでほしい

    メールのTo:フィールドに敬称は入れないでほしい 「電子郵便ですから宛名と自分の名前は必須です - ITから「IT」 へ」や 「仕事先へ送ったメールの宛先欄が呼び捨てだった!【トラブル解決データベース:メール】:日経パソコンオンライン」への感想。 自分が宛先に敬称を入れるのは、それは勝手ですけど、 受け取った側が返信するときに余計な手間がかかることを忘れてませんか? 例えば僕が「To:A社B様, A社C様 / From:Fuktommy」 というメールを出したとします。 これを受け取ったBさんが返信を書くと、たいていのソフトでは 「To:Fuktommy / CC:A社C様 / From:B」となって、 C様の敬称を外さなければなりませんし、 相手と同様にしようと思えばFuktommyに様をつけなければなりません。 こんな手間を相手に強いるのはいかがなものでしょう。 文の冒頭で「A社 B

    ultraist
    ultraist 2007/10/14
    thunderbirdユーザーが苦悩。
  • Pythonのスレッド上限

    Pythonのスレッド上限 「朔のアクセスがとんでもないことになっているらしい」の件で、 「マルチスレッドが楽しい」で解決できたんですけど、 Pythonのスレッドっていくつくらい作れるのかなと思ってやってみました。 たぶん環境依存なんだろうな。 #!/usr/bin/python from time import sleep from threading import Thread for i in range(1000): print i t = Thread(target = lambda: sleep(120)) t.setDaemon(True) t.start() まずFedoraCode6+Python2.4の場合。 こんな感じで子スレッドは303個まで作れました。 301 302 303 Traceback (most recent call last): File "./

    ultraist
    ultraist 2007/06/30
    たぶんカーネルレベルスレッドの上限がそのくらい。マイクロスレッドを作れる言語なら何百万個でもユーザーレベルスレッドを作れます。python詳しくないけど→ http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/020809/j_l-pythrd.html
  • Yahooの無線LANの件

    Yahooの無線LANの件 「痛いニュース(ノ∀`):「マクドナルドで注文せずにYahooの無線LANだけ使っていたら追い出された」「Yahooのやってることは詐欺まがいだ」…OhmyNews女性記者」のコメント欄のびてるなあ。 2chのまとめブログってたくさんあるけど、 2chのまとめブログのコメント欄のまとめサイトというネタを考えついた。 やんないけど。 注文せずにマクドナルドに居座るのが常識外れだとした上で、 「普通は駄目ですけど、月○○円の会費を払うと、 特別にマクドナルドの席とLANが使い放題ですよ」という契約はありうるんですよね。 そういう契約とまぎらわしいのはよくないと思いました。 それと「普通は駄目だけど、特別に~できますよ」というタイプの契約がらみで、 普通がどうだとか、常識がどうだとかを持ち込むのは論点がずれてるのでは、とか。 2007-06-03 15:58:25 コ

    ultraist
    ultraist 2007/06/04
    契約はシビアなものだから『常識』を持ち出してくるなんてあり得ないと思いました。そもそも無線LANは食べ物ではないからそれを置いたことで『食事をする場所』だけではなくなったはず。そこの常識は古い偏見です。
  • ゴミ集め

    ゴミ集め 朔3.1.1をリリースしました。 今回の変更点は以前から気にしていたメモリリーク(厳密に言うと違うけど)の改善です。 全ての掲示板の全ての書き込みを処理する、という場面があって、 その際にファイルに保存してある書き込みデータをメモリ上に展開するのですが、 一度に処理する書き込みは1つだけで、 処理が終わったらもうそのデータは使わないので、 メモリから削除するということをしています。 その処理に見落しがあって、削除すべきデータの半分くらいがメモリ上に残っていて、 メモリを圧迫していました。 最初はもっと酷くて、読み込んだ書き込みのデータは、 全部のデータの処理が終わるまでメモリ上に残っていました。 それにしても、 この辺はゴミ集め(garbage collection; GC)でなんとかならないんですかね。 GCの基は「このオブジェクトはどこからも参照されてないから捨てよう」です

    ultraist
    ultraist 2007/05/29
    コールグラフを作ってみると使われなくなる遷移が見える気が。探索してみて使われている場所へたどり着けないなら使ってないとか。コンパイル時に予測できる範囲内だけど。
  • なぜ浮気を許せるかというと

    なぜ浮気を許せるかというと 「浮気の閾値は人が決めればよい」「女のくせに←→所詮は女だから」あたりの流れで書きます。 僕は普段は割と冷静なんですけど、ある特定の状況に置かれると、 いとも簡単にパニックになります。 どういう状況かはセキュリティのために明らかにはできませんが。 この脆弱性を詐欺に利用されたら、あっさり引っ掛ってしまう可能性が高いです。 経済評論家が架空請求の被害に遭った件もありましたし、 脆弱性を突かれると騙されてしまう人も多いんじゃないかと思います。 なので「私は絶対に浮気なんかしない。するはずがない」という女性でも、 うまいこと脆弱性を突かれて誘惑されてしまうことはあると思うんですよ。 それは不可抗力だから、浮気したじゃないかと責めるつもりはないですよ、という話。 以上建前編。 誘惑されてするはずのない浮気をしてしまったときの気持ちの変化や、 浮気したあとの罪悪感みたい

    ultraist
    ultraist 2007/05/29
    許すにしても、ある程度心配してみたり、もうやめろよとかかまっておかないと余計ひどくなる気がする。ベタボレ前提という状況が俺の中では違和感があるからか。不安になりますよ。いなくなっちゃうんじゃないかとか
  • いかにしてFuktommyを褒めるか

    いかにしてFuktommyを褒めるか 「断片部 - メゾン・ド・月出 - 美人ですねと褒めて気で喜ぶ美人もいるだろうし、イケメンですねと褒めて気で喜ぶイケメンもいるんだろうけど」と、 それに対する言及記事「しあわせのかたち - 一生覚えておいてほしければ」、 さらに「内田樹の研究室: いかにして男は籠絡されるか/弱雀小僧 is come back」を読んで。 ルックスがどうかという問題じゃないんですよ、たぶん。 ともむんさんの言う通り、 イケメンですね じゃ駄目なんですよ。 ここはどうしても 私の好みだ じゃないといけない。 よく読むとid:sho_taさんも内田先生も、言われたのは「私の好みだ」であって「イケメンだ」ではないわけです。 たぶんなんですけど、イケメンってのはある意味、客観的な尺度なので、 「イケメンですね」と言われても「イケメンですが何か?」とか 「僕よりイケメンな人は

    ultraist
    ultraist 2007/05/12
    恋愛対象でない人を異性として褒めるときは客観的にしておかないと、相手に自分を断る方法や理由など余計なことを考えさせてしまうかもしれない、とか思ってしまう。
  • 言ってないこと読み取り力

    言ってないこと読み取り力 言ってないことを読み取るマンをもうちょっと一般化して、 「言ってないこと読み取り力」という概念を考えてみました。 こういうエピソードを思い出したんですよ。 「Fuktommy君は荷物を持って、先に行ってください。 ○○君はここで待機してください」というのを 「Fuktommy君は自分と○○君の荷物を持って、先に行ってください。 ○○君はここで待機してください」だと解釈して、 苦労して2人分の荷物を担いだところ 「Fuktommy君は自分の荷物を持って、先に行ってください。 ○○君はここで待機し、用が済んだら自分の荷物を持って Fuktommy君を追いかけてください」 という意味だったらしいです。 わざわざ「荷物を持って」とついたので、特別な意味があるのかと思いました。 その仕組みを考えると、性能の悪いマイクみたいなものなんじゃないかな、と。 性能のいいマイクは(人

    ultraist
    ultraist 2007/04/05
    成功するか失敗するかは推理力によるんじゃないかな。未定義の要素があるのに確認せず動いたら結果は未定義になるし、そうでないならどうなるか分かるはず。過剰に読み取ること自体はいいことだと思う。どう使うか。