タグ

2005年3月28日のブックマーク (26件)

  • 圏外からのひとこと(2005-03-28)

    * Google八分発祥の地がGoogle八分に? Google八分という言葉は、私が「Google八分の刑」という難問という記事を書いた時に思いついた造語ですが、そのGoogle八分発祥の地であるこのサイトがGoogle八分になっているようです。 Yahoo!検索 - Google八分でもMSN サーチ: google八分 -- More Useful Everydayでも、3/28現在、このサイトの記事がトップに表示されます。Googleでは、しばらく前まで3番目か4番目くらいだったと思うのですが、今日現在、Google 検索: Google八分でもGoogle 検索: 圏外からのひとことでもこのサイトは出てきません。 Google 検索: site:amrita.s14.xrea.com/d/でも、「該当するページが見つかりませんでした」となります。 ログをチェックしてみると、2月2

    umedamochio
    umedamochio 2005/03/28
    Google八分発祥の地がGoogle八分に?
  • 2005-03-26

    某氏に送っていただき、入手。 即拝読。 ・・・・強度と、主張のクオリティ。 べんきょうしなくちゃ、とおもった。 ここに書かれていることが、経済(お金)の話とどうリンクするのか、自分で考えたい。 あと、「ニート」を焦点に据えた議論は、やはり「ひきこもり」の深刻さを掬いきれない、とも感じた。 id:matuwaさんより、「年次有給休暇」のことではないか、とのご指摘(ありがとうございます)。 「はたらくひと」にまつわる法律って、ものすごく複雑で入り組んでいて、逆に言えば、ものすごく整備されてるんですね・・・・。 こちらの番組は「請負」の話でしたが、「派遣」最大手が摘発されたとの情報が。 会社ぐるみサービス残業容疑 人材派遣、社長ら書類送検 (2005.3.25) 大阪労働局は24日、人材派遣最大手の「スタッフサービス」グループが会社ぐるみで社員にサービス残業をさせていたとして、都道府県単位で登記

    2005-03-26
    umedamochio
    umedamochio 2005/03/28
    イベントルポ : 「『フリーター漂流』を見る、聞く、議論する」のつづき
  • フリーター漂流--モノ作りの現場で-- はてなダイアリー内感想集

  • 2005-03-25

    NHKスペシャル『フリーター漂流』を見る、聞く、議論する」にお邪魔してきました。いろいろ考えたので、メモ的にレポート。 参考 : 「フリーター漂流〜モノ作りの現場で〜 はてなダイアリー内感想集」(by id:nopiko さん) google:フリーター漂流 【★おことわり★:以下、たくさんの発言が引用されますが、いつもながら「逐語的引用」ではありませんし、ご人たちの許可や校閲はいっさい得ていません。 ▼私は、労働問題についてまったくの素人であり、今回のレポートはいわば、「学部1回生によるゼミレポート」みたいなものです。語の運用間違いなどのご指摘は大歓迎ですのでよろしく。 ▼以下、多くは敬称略。】 樋口:「私はニートや引きこもりの研究をしていますが、今日は『若者論』と『労働問題』を同時に考えたいと思って、このような形で企画してみました」 会が進むにつれ、この言葉がじわじわと効いてくる。

    2005-03-25
  • Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata
  • Tim O'Reilly's Radar

    Notes on What Tim Said to open this year's Emerging Technology Conference, the theme of which is 'remix'.. This talk has really become a bit of a tradition. We just want to highlight a few things that are on our radar as a company. Our core competencies are paying attention to what people like you are noticing.  Recently, I’ve been noodling on how design patterns can apply to internet applications

    umedamochio
    umedamochio 2005/03/28
     Notes on What Tim Said to open this year's Emerging Technology Conference, the theme of which is 'remix'..
  • Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata
    umedamochio
    umedamochio 2005/03/28
     61ページに及ぶPDFプレゼン資料のダウンロードができる
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:The O'Reilly Radar 2005

  • Innovative Things: AMラジオとメディアミックス

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ライブドアによるニッポン放送の買収が決まった。目と耳の両方を使うテレビと比べて,ラジオはパソコン利用時に「ながら視聴」する上で相性がいい.さらに,音楽中心のFMラジオと比べ,リスナーとの一体感を重視するAMラジオの手法からは,双方向のネットコンテンツが成熟する上で学ぶべきことが多々あるのではないだろうか. 一方で,移動中・作業中の音声視聴というExperienceに限ってみると,AMラジオの競合は増えつつある.これまでもFMラジオや

  • 【埋】音楽と書籍にみるデジタル化スキームの違いと、ビジネス離陸との関係

    ここで言う 「自力記録」 とは、ユーザが、自分の所持するコンテンツ(ライブラリ) を、自分の手でデジタルデータ化する術があるか、ということを示しています。 表からも判るとおり、ユーザ自身の手によってコンテンツをデジタルデータに 変換できるコンテンツは、今のところ音楽くらいしか存在しません。 キャプチャカードによってTV番組を録画することはできますが、これはある程度の 投資が必要となり、誰でもできるものではありません。音楽は2001年頃からすでに ほぼ100%のPCでリッピングが可能になっていた背景と比べると雲泥の差です。 小説、コミックなどはどれも、再生能力としては現在のPCで十分すぎるほどです。 しかしこれらの「紙」を基点とした 「超アナログメディア」 は、自力記録の可能性に 関しては今のところ絶望的です。スキャナやOCRの進化は目覚しいものがありますが、 書籍をバラさずに1ページずつス

    【埋】音楽と書籍にみるデジタル化スキームの違いと、ビジネス離陸との関係
  • テクノロジー : 日経電子版

    umedamochio
    umedamochio 2005/03/28
    (3/21)第9回 ワールドコム元会長の有罪判決と米国通信ビジネスの変遷
  • 2005-03-20

    NYTの記事は3.20現在まだNYTのサイトで無料で読める。もちろん、読むためには登録が必要ではあるのだろう。 ⇒http://www.nytimes.com/2005/03/15/opinion/15tue3.html?n=Top%2fOpinion%2fEditorials%20and%20Op%2dEd%2fEditorials なのに 同ブログは、3月15日付「NYタイムズ紙が社説で『飼料管理、きっぱり改善すべき・必要なら全頭検査も』と主張」とのニュースも伝えている。社説の原文は台湾のサイトに転載された「The beef merry-go-round」で読める。 というのは、いかがなものか。 少なくとも、オリジナルのリンクはすべきでないか(一般読者に登録を強いるとしても)。というか、ソースを大切にするというのは基ではないか。その後、台湾サイトのリンクもありだろう。 そして、この重

    2005-03-20
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文6(最終回)

    ソフトウェア「ビジネス」で起業する人向けの話。そのアンチパターンを紹介しているのが「第6章スタートアップ10社のケーススタディ」なのだが、さすが米国だけあって、まさに死屍累々。気持ちいいぐらいの栄枯盛衰。 その10社は、それぞれオリジナルの優れた製品やサービスを有していた。ITバブル華やかなりし米国市場に参入し、人とカネを集め、「モノを作り」、売れずに落ちぶれていった(ただ1社を除く)。筆者は経営顧問や取締役会などの立場からアドバイザリーを行った。どこぞの「動かないコンピュータ」のように、記者の立場から安穏とインタビューした報告ではなく、まさに当事者の一員としてかかわっていた分、生々しい。 報告の一つ一つは、これから起業しようとする人にとっては「めぐすり草」となろう[注1]。最も重要なのが「死のくちづけ」。ベンチャーキャピタルからの資金調達に成功したことを指すのだが、これはなぜ「死」なのか

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文6(最終回)
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文5

    マイクロソフトの開発スタイルの話。カネに飽かせて優秀なプログラマがわんさと集めているマイクロソフト。放っておいても凄いものができるんじゃないの? という人は、少なくともこの記事なんて読まない。良いプログラムは良いプログラマでしか書けないが、良いプログラマさえ集めれば良いプログラムになるとは限らないことを知っているから。ここでの「良い」は各人の好きな内容でどうぞ。 筆者は Windows95/NT/2000 および MS-Office シリーズの開発スタイルを分析し、一つのベスト・プラクティスを導き出している。筆者は「同期安定化プロセス」と名づけている。第4章「開発のベスト・プラクティス」でその詳細な説明があるので、開発手法やマネジメント手法にお悩みの方は読むと得るものがあるかも。 そこで問題。Windows開発プロジェクトチームのうち、最も強い「権力」を持っていたのはどれか? 1.プログラ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文5
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文4

    のプログラマは優秀だ。コスト意識が高く優れた品質のソフトウェアを作ろうとしている。しかし、そんな優秀なプログラマがいる日企業が世界を変えたり、誰かが大富豪になったりしない理由はカンタン↓ コスト意識はあるかもしれないが、ベネフィット(利益)意識をもつ人はいない コストを削減し生産性を上げることは非常に重要。しかし、それで莫大な利益をもたらしたり会社が安泰になったりすることは、ぶっちゃけありえない。「生産性の向上で○%のコスト削減!」は耳タコだが、「このテストが今週中に通って出荷できれば○千万円の利益が見込めるが、来月までズレこめば○千万円の損だ」なんて聞いたことがあるかだろうか? 「それはプログラマの仕事じゃない!」という反論は、そのとーり。ワタシも激しく同意。その仕事はプログラマの仕事じゃないことは認めるとしても、ビジネスとして会社をやっていくのであれば、会社の誰かがやっている仕事

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文4
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文3

    我が日のプログラマはァァァァ世界一ィィィィィ(シュトロハイム風)の話。ここでは、そんな優秀なプログラマを抱える日企業が、海外雄飛できない理由を書く。 バカな!? 自動車を代表とするメイド・イン・ジャパンは世界に通用するはずなのに、ソフトウェアビジネスでは例外なのか? 日のソフトウェア企業が優れたアプリケーションプログラムを書いたり、極めて高度な統合システムを構築する技術・能力を有することは明白だろう。それは、メガバンク金融システムや新幹線の制御システム、テレビゲームに至るまで、さまざまな事例が証明している。 しかしこうしたシステムの多くは、特定の顧客専用に作られたものであり、設計上のイノベーションといえるようなものはほとんどない、と著者はいう。 日立、富士通NEC、東芝、NTTのようなメジャーなソフトウェア企業は、主にハードウェアやサービスを販売するためにソフトウェアを書いているの

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文3
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文2

    一過性 「パッケージ」というオブジェクトで提供 コピーしやすい 規模の経済が適用できる 新規に市場に参入しやすい あたればでかいが、なかなかあたらないのが現実 たとえばネットゲームの例。かつてゲームメーカーは「メーカー」の名の示す通りパッケージ製品を開発し、世に送り出していた。現在ではパッケージの名を持つオンラインゲームサービスを提供している。ファイナルファンタジー・オンライン(FFXI)やウルティマ・オンライン(UO)などが有名。 パッケージ製品には、規模の経済を適用することができる。ゲームの開発費に莫大な資源を投じても、いったん「製品」ができあがれば、そのコピーを作るのは容易。ソフトウェアは目に見えないが、「パッケージ」というモノとして切り取られた形なので、売るほうも買うほうも扱いやすい。言い換えると模倣もコピーも容易のため、亜流や海賊版に悩まされることになる。 一方、オンラインゲ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文2
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文1

    この企業の社畜として、自己の立ち位置を再確認するために読んだのだが、結局のところ、ど真ん中の一冊になった。「ソフトウェア企業の競争戦略」を紹介していただいたこの記事に感謝。好川さん、ありがとうございます。ソフトウェアでメシをべている人は必読だろうなぁ…。理由は次の通り。 ソフトウェア・ビジネスが一般のビジネスと違いが無いのであれば、など書く必要がない。このは「ビジネス」としてみた場合の「ソフトウェア企業」を冷徹な視線で語っている。ソフトウェア・ビジネスとして成立させるために必要なことは「製品とサービスのハイブリット形態」なり。製品は市場に参入し、シェアを確保するため、サービスは恒常的な収入を得て、好不況の波を越えていくために必要。マイクロソフト、IBM、オラクル、SAP、シーベル、i2テクノロジーズの例を挙げて、その必要性を詳細に語っている。 世界と比較して、日のプログラマは優秀か

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ソフトウェア企業の競争戦略」読書感想文1
  • フリー百科事典『ウィキペディア』こそわが人生(下) | WIRED VISION

    フリー百科事典『ウィキペディア』こそわが人生(下) 2005年3月16日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年03月16日 (3/15から続く) セス・アイリス氏:――活躍度ランキング9位 アイリス氏は、子どものころから地理マニアだった。5歳か6歳のときには、小さい地図帳を自作していたという。ディレック・ラムゼイ氏と同じく、アイリス氏もウィキペディアの作業時間の大部分は、米国の地理に関する記事の補強、とりわけ、地図の追加にあてている。「昔から、地図をじっくりと見て、そのあとで地図に記された場所を見に行くのが好きだった」とアイリス氏。「あるいはその逆もいい。そこにはささやかだが不思議な魅力がある」 アイリス氏は、ウィキペディアで時間を費やすようになったころ、米国内のごく小さな町についてでさえ、膨大な量の記事があるのがわかった。だが、そういった記事に地

  • 『iPod shuffle』使ってみました(下) | WIRED VISION

    『iPod shuffle』使ってみました(下) 2005年3月18日 コメント: トラックバック (0) 白石路雄 2005年03月18日 日語版編集部より:3月の特別企画として、最近注目を集めるアップル社にフォーカスした特別記事を随時掲載しています。アップル社の動向分析から最近発表された製品のレビューまで、国内の情報も織り交ぜた企画としてお届けします。 (3/17から続く) ○思ったよりキズが付かない『iPod shuffle』 プラスチックだし、色が白しかないので、キズや汚れに弱いのではないかと心配だった。1ヵ月半経ってみて、それなりのキズは付いているのだが、思ったほど目立たないようだ。クローズアップで写真を撮ってみてもキズがあることはほとんどわからない。光の角度によっては、キズが見えることは見えるんだが、気になるほどではない(写真)。 ヘッドフォンジャックを抜き差しする時に傷が付

  • 『iPod shuffle』使ってみました(上) | WIRED VISION

  • 赤字運営のソーシャル・ネットワーキング・サイト、展望は?(下) | WIRED VISION

    赤字運営のソーシャル・ネットワーキング・サイト、展望は?(下) 2005年3月24日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2005年03月24日 (3/23から続く) これらのサイトに共通しているのは、人々のソーシャル・ネットワークからサイトの利益を生みだすというビジネスモデルの追求だ。この目的のもと、フレンドスターやリンクトインなど一部のサイトは、ベンチャーキャピタルから一千万ドル単位の資金を調達した。まだ目的は達成していないものの、サイトの運営者は依然として楽観的だ。 リンクトイン社のゲーリック副社長は、「昨年は、その他大勢から抜け出すことに全力で取り組んだ」と述べ、同社のサービスには現在約200万人のユーザーがいる点を強調した。「今年は、有用性の向上と黒字への転換に注力していく」 リンクトインは今月、初の有料サービスとなる求人広告を開始した。募集企業は料

  • 赤字運営のソーシャル・ネットワーキング・サイト、展望は?(上) | WIRED VISION

    赤字運営のソーシャル・ネットワーキング・サイト、展望は?(上) 2005年3月23日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2005年03月23日 インターネット起業家たちの間で「ソーシャル・ネットワーキング」が流行の言葉になってから1年以上が過ぎるが、この分野に参入した企業は、初期の熱心な支持者が予想したほどの影響力は獲得できていない。それでも、多くの大手ネットワーキング・サービスの主張によれば、ユーザー数は着実に伸びており、まだ利益は出ていないとしても、もうまもなくだという。 ソーシャル・ネットワーキング・サービスの会員になっている著名人たちのプロフィールを眺めていると、オンライン・ネットワーキングに参加することが流行の先端を行く行為だという印象は誰もが受けるだろう。 ビジネスパーソン向けのソーシャル・ネットワーキング・サイト『リンクトイン』では、リアリティ

  • SEO企業による検索ランキング操作の実態(下) | WIRED VISION

    SEO企業による検索ランキング操作の実態(下) 2005年3月25日 コメント: トラックバック (0) Adam L. Penenberg 2005年03月25日 (3/24から続く) グーグル社側は、同社の取る「手法は複雑であり、自動化されているので、人間が結果を操作することはきわめて困難だ」と主張するが、実態はまったく異なる。ボーザー氏によれば、デジタル投票の不正操作は、もはやビジネスの一部と化しているという。 「私なら、キーワードなどどこにも載っていない白紙のページや『404』のエラーメッセージが出るページでも、十分な数のサイトをリンクさせてGoogleの検索結果のトップに表示させることすら可能だ」とボーザー氏は語る。しかし、当に大切なのはリンクの量ではなく質だ。理論的には、ボーザー氏の作成したサイトへの外部サイトからのリンクが5つあれば、検索結果で第1位になる可能性が出てくる。

  • SEO企業による検索ランキング操作の実態(上) | WIRED VISION

    SEO企業による検索ランキング操作の実態(上) 2005年3月24日 コメント: トラックバック (0) Adam L. Penenberg 2005年03月24日 グレッグ・ボーザー氏は検索エンジンを操作して生計を立てている。しかも、米グーグル社をはじめとする世界中の検索エンジン運営企業には、こうした操作に打つ手がほとんどない。 ボーザー氏はウェブ・マーケティング会社の米ウェブゲリラ社(社カリフォルニア州バレンシア)を運営するオーナーだが、検索エンジン操作で利益を上げているのは同氏だけではない。検索エンジン最適化(SEO)は一大産業となりつつあるが、多くのSEO企業は検索エンジンのランキング集計方法の抜け道を巧みに利用して、ビジネスを展開している。 『Google』(グーグル)の英語版で「検索エンジン最適化」(search engine optimization)というキーワードを検索

  • Retail & eCommerce

    Biden Administration Wants to Triple Tariffs On Chinese Steel

    Retail & eCommerce
    umedamochio
    umedamochio 2005/03/28
    Many businesses, both large and small, use Google Adwords to advertise on the internet.