タグ

文化と雑学に関するumetenのブックマーク (78)

  • 金閣寺が焼けた日 放火した僧の「その後」 恩赦で出所後、結核に…「美に対する嫉妬と反感」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    7月2日は金閣寺焼失事件が起こった日です。この事件は三島由紀夫の「金閣寺」、水上勉「五番町夕霧楼」「金閣炎上」などの題材になりました。金閣寺は1397年、室町幕府三代将軍・足利義満の別荘として創建が始められ、義満の遺言によって禅寺に改められました。焼失後、1955年に再建された金閣寺。最近では100メートルを超える「幻の塔」の存在をうかがわせる破片が見つかるなど、新たな発見も生まれています。 【画像】現場検証で呆然とする僧侶たち、焼け落ちる前の「金閣寺」の姿 1950(昭和25)年7月2日午前3時前、鹿苑寺(通称:金閣寺)庭園内の国宝・舎利殿(金閣)から出火し、全焼しました。犯人は当時21歳の金閣寺の従弟僧でした。 人の供述によると、当初は金閣と心中するつもりで火を放ったが、怖くなり、寺の裏の左大文字山に逃げたそうです。 胸を短刀で突きカルモチン(睡眠薬)自殺を図りましたが、果たせず

    金閣寺が焼けた日 放火した僧の「その後」 恩赦で出所後、結核に…「美に対する嫉妬と反感」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2017/07/02
    「北山大塔は相国寺七重大塔に匹敵する巨大な仏塔とみられる。東寺五重塔の倍程度で、日本の建築史上最も高い仏塔だった可能性がある」
  • 「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合
  • 飛行機発明前の紙飛行機の呼び方

    飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れ […] 飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れてきました。「飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう?」 考えたこともなかったですが、これ面白い疑問ですね。飛行機がなければ紙飛行機と呼ぶはずもないので、何かしら名前があったはず。 英語でいろいろ検索したのですが、なんとか見つけたのは、比較的質が良いといわれている英語のQアンドAサービスQuora。 # Quoraについては個人ブログの方でこんなことを

    飛行機発明前の紙飛行機の呼び方
  • なぜ戦前の横文字は右から左に書くのか? - エキサイトニュース

    ふと何気なく目にした昔の文字に、素朴な疑問を抱いたことはないだろうか。例えば、「ルメラヤキクルミ」を読んでみよう。 これ、そのまま読むと「ルメラ焼きクルミ」のようだが、右から左へ読んで「ミルクキャラメル」が正解だ。他にも例をあげると、下記の通り。 例) 具房文 (文房具) 鹸石クルシ (シルク石鹸) ルービ (ビール) 読みにくい。非常に読みにくいし、書きにくそうだ(実際、書きにくい)。しかし、横文字を右から左へ書いていた時代が、確かに日にはあった。第二次世界大戦直後まで、そのような表記がいたるところで見かけられたのだ。 一体どうして横文字は右から左だったのか? そして、なぜ現在のような左から右へと移っていったのか? 戦前の印刷物を見ると、横文字は右から左に書いてあるものが多い。どうして横書きは右から左だったのだろうか。戦前の日語を、「歴史的仮名遣い」として研究されている押井徳馬さんに

    なぜ戦前の横文字は右から左に書くのか? - エキサイトニュース
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」

    親字数が多い 収録語数が非常に多い 熟語数が多い 収録語数が多い ことわざや慣用句を知りたい 現代語訳がついている 子ども向けの百科事典がほしい 筆順がわかる 類語の使い分けがわかる 類語について知りたい 用字用語を確認したい とめ・はね・はらいがわかる 小中学校の教科書のことばを知りたい ふりがなつき 色の名前を知りたい ワイド版 ことばの語源が知りたい オールカラー 句読点や記号の使い方を知りたい 親字の意味ごとに熟語を配置 方言を知りたい 持ち運びに便利 難読語を読めるようにしたい ものの数や、ことばの使い方を知りたい 子どもに名前をつける参考にしたい 毛筆の手 読み物としても 擬音語・擬態語を知りたい 選択を解除

    小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」
  • グリーングリーン 歌詞の意味 和訳 原曲

    『グリーングリーン』(Green, Green)は、アメリカのフォークグループ、ニュー・クリスティ・ミンストレルズ(The New Christy Minstrels)による1963年6月リリースのヒット曲。『グリーン・グリーン』とも表記される。 「ある日パパと二人で語り合ったさ」の歌い出しで知られる日語カバーが有名で、1967年4月にNHK「みんなのうた」で初回放送された。 この日語歌詞は訳詞ではなく完全オリジナルで、原曲の『Green, Green』にはパパではなくママが登場する。 このページでは、英語の原曲『Green, Green』の歌詞の意味・和訳と、その日語版として放送された『グリーングリーン』の歌詞の比較、そして日語版の歌詞にまつわる都市伝説について、簡単にまとめてみた。 歌詞の意味・和訳(意訳) 『Green, Green』 作詞・作曲: Barry McGuire

    グリーングリーン 歌詞の意味 和訳 原曲
  • 派手な「織田信長像」秀吉が地味に?調査で判明 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    (上)大徳寺所蔵の織田信長像。小袖は落ち着いた色調で描かれている(下)裏面(左右を反転)は大刀と短刀を差し、小袖の色も表面と異なる(いずれも京都国立博物館提供) 京都・大徳寺所蔵の「織田信長像」(16世紀、掛け軸)は、当初の絵を大幅に描き直したものだったことが、京都国立博物館の調査でわかった。 安土桃山時代を代表する絵師・狩野永徳の筆と伝わる作品。絵の裏側に残る最初の絵は、衣装はより華やかで脇に差す刀も1多かった。 信長没後、権力を握った豊臣秀吉が描き直しを命じた可能性がある。派手好みの信長をなぜ地味にイメージチェンジしたのか、議論を呼びそうだ。 同像は縦115センチ、横52センチで、絹地に顔料で描いた「絹著色(けんぽんちゃくしょく)」の作品。絹著色の絵は、裏にも表と同じ色づけをするのが特徴。2008年からの修復で、表裏を比べたところ、両腕とも薄藍色の小袖を着た表面に対し、裏面は右腕

    umeten
    umeten 2011/06/06
    >信長没後、権力を握った豊臣秀吉が描き直しを命じた可能性がある
  • Tokyo Fuku-blog: 英国王室で食人が行われていた?

    英国ダーラム大学のリチャード・サグ博士の最新の著作によれば、英国の裕福で教養のある層はかつて人間の肉や血、骨を薬として摂取していたという。 この慣習は18世紀の終りまで、ヨーロッパの他の地域でも行われていたようだ。当時アメリカ大陸で行われてい(ると噂されてい)たカニバリズムを残酷としながら、その裏では英国の王族もエジプトのミイラの粉や、人間の脂肪、肉、骨、はては脳までも塗ったり飲んだりしていたのだ。サグ博士は上流階級での鼻血を止める薬は兵士の頭蓋骨に生えた苔だったろうと示唆している。 同校の英国研究部門は、世界の中でヨーロッパ人こそ真の人種だったと主張している。「学校では教わりませんが、過去の文学や歴史上の文章に証拠が残されている以下のような事実があります。ジェームズ1世は死体から採った薬を拒否しています。チャールズ2世は死体から自分用の薬をつくっていました。チャールズ1世はその遺体から

    umeten
    umeten 2011/05/31
    >英国の裕福で教養のある層はかつて人間の肉や血、骨を薬として摂取していた
  • 遅刻も年齢もない!? 「時間」の概念が全くない部族がブラジルに存在していた – ロケットニュース24(β)

    2011年5月24日 「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa...「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。 その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa族。彼らについて調査したポーツマス大学のクリス・シンハ教授によると、Amondawa族は時計やカレンダーも持っておらず、使っている独自の言語の中にも「時間」、「週」、「月」、

    umeten
    umeten 2011/05/25
    ブラジルの少数部族は「発見」されたあとは服を着ないと、動物として問答無用で射殺されてその後農地開発がされるという話があったな
  • 実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋

    やはり我慢出来ずに書き込みます。基的に私自身が約10年間で80振り(80種類)近い日刀で実際に斬って来た経験と、戦時中に実際に人を斬った方や逆に斬られた方等とぶっちゃけトークを重ねて来た内容を元に書きます。 ①切れ味について まず初めに「脂がまいて斬れなくなる」についてはほぼフィクションです。人間の身体を斬る時の刀の速度を考えてみて下さい。20人や30人を戦闘不能にするなら間違いなく「脂で斬れなくなる事」はありません。(100%ではないですよ。何十万振りとある日刀には粗悪品もあるでしょう)脂が刀身にへばりつく様な斬り方しか出来ない人は刀の斬れ味が悪くなる以前に命はないと思います。 「刃こぼれして斬れなくなる」…これも技量の問題です。そもそも刀選びから剣士の力量が問われます。実用刀としての刀目利きが出来ない(見る目がない)レベルの剣士は歴史に名前なんて残っていません。まず、相手の刀を刃

    実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋
    umeten
    umeten 2011/05/16
    なんか物知りげにニヤけたヤクザの顔が思い浮かぶんですが気のせいでしょうか・・・
  • 名画「モナリザ」のモデルは男性=ダビンチと同性愛関係にあった弟子?  (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ローマ2日AFP時事】イタリアのルネサンス期の巨匠、レオナルド・ダビンチ作の名画「モナリザ」のモデルは男性で、そのモデルとダビンチはおそらく同性愛の関係にあった−。同国文化遺産委員会のビンチェティ委員長が2日、記者会見して新説を披露した。(記者会見するビンチェティ委員長) 同委員長によると、モデルとみられるのはダビンチの女性的な徒弟の通称サライ、名ジャン・ジャコモ・カプロッティ。ダビンチに25年間も従い、巨匠のモナリザの制作に主要なインスピレーションを与えたという。同委員長は2人は同性愛の関係にあったのではないかと推定している。 同委員長は、サライは「洗礼者ヨハネ」などダビンチの数点の絵画のモデルになっているが、それらに描かれた人物の顔とモナリザのそれを比較すると、鼻および口の特徴が極めて似ていると語った。 同委員長はさらに、モナリザの肖像を詳細に調べた結果、目の中に小さく書かれ

  • 漢字の窓から

    umeten
    umeten 2010/11/02
    「真」この字は本来行き倒れを示したもの。
  • 「憮然」、「姑息」、「押しも押されもせぬ」の意味・用法は? - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第57号、通巻77号) 普段あまり利用しない漢語辞典の一冊をたまたま開いたら、言葉に関する新聞記事の切り抜きが2枚出てきた。あとでスクラップ帳に貼るつもりでいて忘れたのだろう。その1枚に興味深い内容が書かれていた。「愕然・刺繍・剥製・破綻……」「読めるが書けぬ」という見出しで文化庁の「国語に関する世論調査」(平成15年度)の結果をまとめた記事だ《注1》。 見出しに挙げられた語のうち「刺繍」「剥製」は、恥ずかしながら、私も正しく書ける自信がないが、興味をそそられたのは、それとは別の、語句の意味・用法を問う質問とそれに対する正答率だ。調査に用いられた語句の中からピックアップした標題の三つの語について言うと―― まず、「憮然として立ち去った」のように使われる「憮然」という単語。「腹をたてている様子」の意味にとる人が実に回答者の7割近くにも達していた。しかし、正しい意味は「失望してぼんやりしてい

    「憮然」、「姑息」、「押しも押されもせぬ」の意味・用法は? - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    umeten
    umeten 2010/08/31
    憮然=呆然なのか。姑息=その場しのぎ、と。
  • 『線香花火の落ちない持ち方』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 線香花火と言えば、夏の風物詩と直感される方も多いだろう。遊び方としては、火玉が燃え尽きるまで落とさずに保持するのが一般的だ。ではどうすれば火玉が落ちないのか? 残念ながらと言うか、当たり前と言うか、下の写真左のように、軸の固くよってある部分を揺らさないように持っている人がほとんどだ。しかも火玉に近ければ近いほど安定すると考えて、できるだけ下の方を持ったりする。 では、なぜ火玉は落ちるのか? 線香花火をやっていると、火玉の部分はよく揺れる。これは風の影響や保持している手が動いたからと思いがちだが、実際は火玉から噴き出した火花の反作用が原因。ということは、理系な人ならもうお分かりだろうが、軸の部分を揺らさないように持てば、さらに火玉に近い部分を持てば持つほど、火花の反作用の影響

    『線香花火の落ちない持ち方』
  • 天使突抜通 - 京都はこんなところ

    京都の中心部に昔からある正式な通りの名前です 1 京都の通り 京都の中心部の市街地の中を南北、東西を貫く通りは、古くは平安京、新しくは豊臣秀吉による京都の都市改造の時代に遡るといわれ、碁盤目状の市街地の中には、古い京町家が数多く点在している。 そんな京都の市街地の中の通りをよく見ていくと、面白い地名・通り名がいくつもあることに驚いてしまう。そんな変わった通りの一つが、 天使突抜通 である。この言葉を初めて知ったときは、正式な名称であるとは信じられなかった。現代に入ってから通称として一般的に言われるようになったものかと思っていたが、よく調べるとこれが古い歴史を持つ名称なのである。 2 天使突抜通 これは京都市の下京区に実在する通り名で、「てんし つきぬけ」と読む。 五条通と堀川通の交差点のそのすぐ東に南北を貫く通りが、「天使突抜通」である。 正確には西洞院通と油小路通の間の南北

    umeten
    umeten 2010/08/20
    いま初めてこんな地名があることを知った
  • なぜ月遅れ盆なのか?: 極東ブログ

    先日ツイッターで、なんでお盆が八月中旬なのか、七月の地域もあるのか、という話題があり、八月のほうは月遅れ盆で、七月は新暦のお盆ですよ、とツイートしたものの、月遅れ盆と旧暦のお盆の違いがうまく伝わらないふうであった。日では、大きく分けて三種類のお盆の時期がある。(1)旧暦七月、(2)新暦七月、(3)月遅れ盆(八月)である。一番多いのが月遅れ盆で、お盆といえばほぼ月遅れ盆ということになっている。なぜ月遅れ盆が一般的になったのか? お盆のことをネットで調べてみて、そのあたりのことがとんとわからなかった。いちおうウィキペディアにはお盆の項目があり、多少言及がある(参照)。 伝統的には、旧暦7月15日に祝われた。日では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多かった。 1. 旧暦7月15日(旧盆) 2. 新暦7月15日(もしくは前後の土日)

  • 亮月製作所*書体のはなし・記号BA-90

    ●脱力系記号☆ 写植には、様々な用途を想定した記号が多数用意されています。飾り罫や地紋は勿論のこと、化学構造式や楽譜、麻雀、易卦に使う記号も文字盤化されています。 その中でひときわ異彩を放っているのが、稿で取り上げる「記号BA-90」です。ややリアルな笑顔が円の中に入った記号です。見帳に実用的な記号や地紋が並ぶ中で明らかに浮いています。 この記号が生まれた経緯は不明です。収録されている「BA(飾り罫・地紋)」という文字盤(サブプレート)を見ると、©写研 ’68 と記されています。1968年にはこの記号が存在していた模様です。2012.7.16追記:写研の1965年の見帳にこの記号が掲載されているので、文字盤の発売はそれ以前と推測されます。 この記号は手動写植機の円熟期である1980年代から1990年代前半にかけ、雑誌や漫画の台詞などで頻繁に使われていました。写研の電算写植機にも「一般

    umeten
    umeten 2010/07/31
    丸に顔マーク>この記号は手動写植機の円熟期である1980年代から1990年代前半にかけ、雑誌や漫画の台詞などで頻繁に使われていました。/DTPの普及によってあまり見かけなくなりました
  • 日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観

    誰もが一度は乗るであろう、けれども、ほとんど気にかけることのない存在「霊柩車」。子どもの頃は、霊柩車が通ったら親指を隠せ! なんていう迷信をにわかに信じていたりしたが、最近では見かけることすらもほとんどなくなってしまったような気がする。そんな霊柩車を研究し続け、過去には数少ない霊柩車の専門書『The 霊柩車』(祥伝社)なるまで上梓した経験もある庶民文化研究所所長の町田忍さんにお話をうかがった。 ――そもそも町田さんが霊柩車に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか? 「庶民文化研究所としてさまざまな文化を調べているんですが、まず銭湯について研究していたのが先でした。20年以上前になるんですが、たまたま銭湯を撮影していたらその横を霊柩車が通ったんです。銭湯の入り口のデザインと霊柩車のデザインが同じ『唐破風(からはふ)』という様式だったんです。その共通点を発見したのがきっかけで、霊柩車につ

    日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観
    umeten
    umeten 2010/06/27
    いや別にこの人唯一じゃないと思うけど。大名行列の衣装レンタルが明治以降に葬祭業にシフトした影響で華美な装飾性が引き継がれたとか論文読んだ記憶あるし
  • 日本語になった「意外な」フランス語:ワーキングマザースタイル[wmstyle.jp]

    Posted by 津田実穂 日語になったフランス語ってたくさんあります。 「とらばーゆ」「ベルメゾン」「ヴァンサンカン」など雑誌名や企業名にも多いですし、料理(オードブル、カフェ、グラタン、グルメ、コンソメ,ビュッフェ、ブイヨン )やファッション関係(ズボン、パンタロン、ブルゾン、プレタポルテ)、恋愛関係?(アベック、ジゴロ、ランデブー、アバンチュール)も多いです。 そんな、メジャーなものやひと目で外来語だとわかるものではなく、 まさかこれが日語じゃなかったなんて!というものベスト3を書いてみます。 役にはたたないけれど、へぇ~、ということは間違いないと思います。 【第3位:サボる】 学校をサボる、バイトをサボる。 ワーキングマザーになってからはなかなかサボる機会が激減しましたが、この、さぼる、を変換すると、「サボる」と片仮名に「る」がついてます。 つまりこれは外来語なのです。 元は