タグ

身体と精神と歴史に関するumetenのブックマーク (234)

  • ゲゲゲの女房 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ゲゲゲの女房 作者: 武良布枝出版社/メーカー: 実業之日社発売日: 2008/03/07メディア: 単行購入: 14人 クリック: 441回この商品を含むブログ (166件) を見る 内容紹介 著者は、『ゲゲゲの鬼太郎』の生みの親であり、妖怪研究の第一人者としても知られる巨人・水木しげるの夫人である。 赤貧の時代、人気マンガ家の時代、妖怪研究者の時代、「幸福とは何か」を語る現在……結婚以来半世紀、常に水木の傍らに寄り添い、見守ってきた。 著者はなぜ極貧の無名マンガ家と結婚したのか? 伝えられる貧乏生活とはどんなものだったのか? 超有名人のとなって人生はどう変わったのか? 水木のユニークな言動をどう受け止めてきたのか? 自らを「平凡な人間」と語る著者の目に映った異能の天才の真実と、夫と歩んだ自身の激動の人生への思いを率直に綴った、感動の初エッセイ! 来年3月からのNHKの連続テレビ

    ゲゲゲの女房 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    umeten
    umeten 2009/07/09
    >この本を読んでいると、そういう「誰かを一生懸命支えるだけの人生」というのも、そんなに悪くないんじゃないかな、という気がしてきます。/だから、NHKが選んだわけだ。そういう価値観が好きな層向けの脚本として
  • 『僕たちはクラスメイトじゃねえよ』

    ※検索サイト等からいきなりこのブログにアクセスした方へ。ここには「我々団」もしくは「外山恒一」に関する詳しい情報はありません。公式サイトへ移動してください。 「革命家養成塾・黒色クートベ」の維持、さらには教材を充実させるためのカンパを広く募集しています。振込先は、「福岡銀行 春日原支店 普通 1167080 トヤマコウイチ」です。 昨日に引き続き、しつこく鴻上尚史の『僕たちが好きだった革命』批判を。 私は演劇には(演劇にかぎらずアート一般に)まったく興味がなく、鴻上の芝居もまだ(今回のを含めて)2つしか観たことがないし、しかもいずれもナマではなくビデオで観たにすぎない。ビデオで観たって演劇を観たことにはならないのだが、ナマで観なければならない必然性をテント芝居以外で感じたことはないので、べつにヒケ目もない。前に少し触れた『焼肉ドラゴン』にしても今回の鴻上のにしても、なんでわざわざ膨大な練習

    umeten
    umeten 2009/07/06
    >普通は運動を後押しする/「僕たちはクラスメイトじゃないか」というメンタリティを/スガ秀実(全共闘とは何であったのかをよく理解している極めて珍しい当事者の1人)は、「ナショナリズム」として批判している
  • 私にも話させて : なぜ過去の罪を「天皇制」のせいにして「日本人」を救わなかったのか

    gskim2000@gmail.com   金光翔と申します。韓国国籍の在日朝鮮人三世です。1995年のマスコミ報道はオウム真理教一色だった。そのとき浪人生だった私が、報道の中で一番衝撃を受けたのは、当時読んだオウムの憲法案(だったと思う)に、「「日」という国号は、天皇統治と切り離せないため、国号を「真理国」と改める」(大意)という条文があったことである。 「日」という国号云々は網野善彦あたりの影響だろうが、私が驚いたのは、この「日」と呼ばれる「国」土の上で展開される運動で、「日」とは別の「くに」をつくることを志向する構想が存在しうるし、存在したことである。 さて、西尾幹二は、加害の罪に関する戦後ドイツ歴史認識について、「日では賞賛されているが、ドイツ人は過去の罪をヒトラーとナチスに押し付けて、自分たちを救おうとしているのだ」(大意)とよく語っている。『マンガ嫌韓流』にも、有名

  • 【さらば革命的世代】番外編 テロリストの女王、重信房子被告に聞く (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【さらば革命的世代】番外編 テロリストの女王、重信房子被告に聞く (1/4ページ) 2009.6.25 22:39 連載「さらば革命的世代」では、昭和49年にオランダ・ハーグの仏大使館が占拠されたハーグ事件など3事件で殺人未遂や逮捕監禁などの罪に問われ、東京高裁で懲役20年の判決を受けた日赤軍の元最高幹部、重信房子被告(63)に面会を試みた。《積極的に話したいことなどある訳ではありませんが、質問があれば答えます》と東京拘置所の重信被告から回答が届き、6月中旬、ようやく面会が実現した。重信被告が新聞メディアのインタビューに答えたのは異例だ。やりとりを番外編として紹介したい。 「創造性があった」 重信被告は白いシャツに青い上着姿。支援団体などによると、昨年末に大腸がんが判明、今年2月に手術を受けたといい、経過観察で検査を繰り返しているという。面会時間はわずかだったが、終始にこやかな表情で質

  • 日本病跡学会

    umeten
    umeten 2009/06/26
    >病跡学とは、宮本忠雄氏によれば「精神的に傑出した歴史的人物の精神医学的伝記やその系統的研究をさす」、福島章氏によれば「精神医学や心理学の知識をつかって、天才の個性と創造性を研究しようというもの」
  • うつ伏せの埋葬、死者を辱めるため?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    うつ伏せで葬るのは、死者をさげすみ辱める目的で、複数の地域社会で行われていた慣習であることが、2009年6月に発表された研究で明らかになった。 (Photograph courtesy Caroline Arcini) 古代の死体には、うつ伏せの状態で埋葬されているものがある。最新の研究によると、この埋葬法は“安らかに眠れ”という意味ではなく、広く行き渡った意図的な慣習であることが示唆された。 うつ伏せに埋葬された死体は珍しく、専門家らの間でもこれまでは偶然の産物であると考えられていた。しかし今回、この埋葬形態について初めて世界的な研究が実施された結果、複数の地域社会においてうつ伏せの埋葬は、死者をさげすみ、辱める意図の下に行われていた慣習であった可能性が出てきた。 研究を率いたスウェーデン国立遺産局国家文化遺産委員会のキャロライン・アルツィニ氏は次のように語る。「今回の研究結果から、

    umeten
    umeten 2009/06/24
    >死者を卑しめる行為は、人間の精神の深いレベルに根ざした行動である可能性が高い  「死者に鞭打つ遺伝子」、ですか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    umeten
    umeten 2009/06/22
    id:ssuguru>日の丸をばんばん振って意味づけを変え< そんな見て見ぬふりの傍観者のリテラシーに期待するような策が機能しようはずもない
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 小熊英二 1968 〈ichi-kew-roku-hachi〉

    -------------------------------------------------------------------- 小熊英二『1968』『1968』関連のブログ記事、左記クリックください 1968 上巻 1968 下巻 著者のことば 『1968』上 序 資主義への反感 著者のことば 「あの時代」から現代の原点をさぐる――著者のことば 書は、「1968年」に象徴される「あの時代」、全共闘運動から連合赤軍にいたる若者たちの叛乱を全体的にあつかった、初の研究書である。 これまで、「あの時代」を語った回想記などは大量に存在したが、あの叛乱が何であったのか、なぜ起こったのか、何をその後に遺したのかを、解明した研究はなかった。その一因は、あの叛乱が当事者たちの真摯さとはアンバランスなほどに、政治運動としては未熟だったためだと思われる。そのためあの叛乱は、当事者の回想記などでは

    umeten
    umeten 2009/06/19
    小熊英二著『1968』/またタイムリーなタイトルにしたもんですね、と
  • Re:タレコミ文が誘導的>梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言してOSS開発者にキレられる

    梅田氏が何者なのか、その人がオープンソースに対して何を思ってるのか 全然興味はないのだけれど、タレコミを読んだ限りでは、タレコミ子の 偏った思いが感じられました。 > ブログのコメント欄にて、梅田氏は「ソフトウェアの話はしていない、 > オープンソース的な動きの話だ」と主張しているのだが、タレコミ子が > 元記事を読んだ限りでは、どう読んでも > 「オープンソースの動きは根付いていない」と主張しているようにしか読めない。 >なお、元記事での該当の個所は下記のとおり。 >> 例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに タレコミ文というかタレコミタイトルか。 タイトル見て「おいおい梅田氏何を言ってるんだ」と思って開いたら、 梅田氏の主張に違和感を感じず。タイトルが誘導的だねぇ。 「梅田望夫氏、今度は「日にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言してOSS開発者にキレら

    umeten
    umeten 2009/06/19
    >日本人って昔からサブカルの初期の立ち上げの際に他の文化圏ではありえないくらいバザール的にわっと盛り上がって、あるところまで粋をつくしたらハイカルにジョブチェンジして、その途端に閉鎖的になる傾向がある
  • 在日韓国人の差別と日本の対応 - 北村隆司

    最近の韓国メデイアは、「日では、『在日同胞を差別する手段』と考えられている『外国人登録証制度』を廃止するに当たって、『その代わり、特別在留資格者(殆どが在日韓国人、台湾人)に特別永住者証明書を発給し、常時携行を義務つける』という方向で、これまで話が進んでいた。しかし、この度、 自民党、民主党、公明党の三党は、『常時携行義務を撤回する』方向で暫定合意した」というニュースを、一斉に伝えています。 一方、日の新聞や雑誌を読んでいると、民主党や公明党には、「在日韓国人に参政権も与えろ」と言う論議もあるようです。私には、「在留証明書の常時携行は差別だ」とか、「参政権を在日韓国人に与えなければ差別解消が出来ない」と言う理屈が全く理解出来ません。 在日韓国人社会や韓国政府は、これまで長い間、「在日同胞を、権利と義務の両面で、日人と対等に待遇せよ」と主張し続けてきました。しかし、この論議は、在日韓国

    在日韓国人の差別と日本の対応 - 北村隆司
    umeten
    umeten 2009/06/18
    >「このような感情論を卒業し、過去を乗り越える時期に来た」と考えるのは  在日韓国朝鮮人の人たちがすべきことであって、無自覚な差別者である日本人が言うべきことではない。
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    umeten
    umeten 2009/06/09
    梅田望夫に反論しようとして梅田望夫よりも「残念」なことになってるんですけど・・・・・・/なんでこうピントがずれるんかな~
  • 「利他的行動は戦闘で進化」:コンピューターモデルで分析 | WIRED VISION

    前の記事 自分を折り畳む折り紙マシン:「プログラム可能な素材」の研究 「利他的行動は戦闘で進化」:コンピューターモデルで分析 2009年6月 8日 Brandon Keim Image credit: Mary Jackes/University of Waterloo 戦場で、自己より他者を優先させる――石器時代の人々が交戦時にこの傾向を選択したことが、「利他的行動」の発達を加速させた可能性がある、という研究結果が発表された。 文化的進化と、集団間の競争を再現したコンピューター・モデルに、暴力に満ちた人類の初期時代の研究データを投入したところ、現代人的な行動とされる利他主義が、実際には血なまぐさい起源を持つ可能性が示唆されたというのだ。 「それが集団を戦いの勝利に導く場合には、利他的行動が強く支持される」と、サンタフェ研究所の経済学者で制度理論を研究するSam Bowles氏は話す。同氏

    umeten
    umeten 2009/06/09
    自他の集団区別が、自他の差別へと転換し、「自集団を利する=他集団を排除する」という意味での「利他=利自集団的行動」が形成された、と。/一言で言うと、<自集団中心主義=利他的行動>という見取り図
  • 日本的空気の問題って江戸期の封建的閉鎖の問題だと思いますよ (+グリゴリな天皇な妄想: muse-A-muse 2nd

    馬車馬さんのところのエントリ見て、勢いでちょっと長いコメントをしつつ少し尻切れトンボだったかなぁ、と思ったんだけどこれ以上ヒトサマのコメント欄に長ったらしくなんか書くのもなんだし、blogのネタってのもあるのでこちらにうpしてTBしておきます。 まず、こちらのエントリ 和魂と洋才と「会社」の仕組み: マーケットの馬車馬 主題としては、「日人が働き過ぎるのはなぜか」 「なぜ日ではどいつもこいつも長々と残業しているのか? なぜ日の会社は中途採用に対してこれほど消極的なのか? 成果給はなぜいつまで経っても根付かないのか? 日の労働組合はなぜ企業と戦おうとしないのか?」、ということ。 それに対しての推論としては、「日の村八分型評判メカニズムが問題なのでは?」、というもの。端的に言うと、<「日型の評判システムがジェノア型の明確な契約に基づく上下関係の採用を阻んだのではないか?」、という話

    umeten
    umeten 2009/05/30
    >封建制による冨の一元化と鎖国は日本人の心性というよりは徳川を守るためのタコの足食いだったが、それが隠蔽され「お家のため」的なタテマエがベタに信じられるようになり日本人の合理性や開放性は腐っていった
  • ブルマ−の社会史 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女子体操服の興亡描く 書は、日におけるブルマーをめぐる二つの謎を解明している。一つめの謎は、なぜ「一九九〇年以前の日は、世界に類を見ないブルマー大国だった」のか。それは、「学校の体育の授業で、女子全員に対してブルマーの強制的な着用が義務づけられた」からなのだが、どうして、そんなことになったのか、である。 そもそもブルマーは、アメリカの女性解放運動の機関紙「リリー」の編集長だったアメリア・ブルマー女史が、一八五一年、友人のエリザベス・ミラーが考案した、短めのスカートの下にズボンを着用するスタイルを自分も取り入れ、機関紙でも紹介して普及に努めたことに由来する。このスタイルは女性解放運動の象徴となり、反対派からの非難やからかい、風刺の対象となり、ブルマー女史人もわずか八年ほどで着用をやめ日常着として定着しなかった。 しかし一八八〇年代のアメリカでセーラー服と組み合わせて着用するブルマー型

  • フィンランドの教育が成功する秘訣の一つは「大学的であること」 @heis.blog101.fc2.com

    「受けてみたフィンランドの教育」実川 真由,実川 元子著 - Kousyoublog 主に真由さんの目から見たフィンランド教育の特徴を箇条書きにすると以下のような感じです。 ・受験がない ・授業料無料 ・塾もない ・校則がない ・高校から単位制 ・全科目自由選択なので、登校時間もバラバラ。授業の間の休み時間は教室は施錠され入ることが出来ない。 ・テスト前は「勉強」しない。その代わり「読む」 ・フィンランドのテストはほとんどが作文(エッセイ) ・日のテストは暗記だがフィンランドのテストは知識を詰め込み、詰め込んだ知識を元にして自分自身の意見を書くこと ・テストに制限時間が無い ・数学のテストは計算機持込可。計算機を使いこなしながらいかに考えるかに重点を置く ・英語の授業は英語のみを使って行う ・英語の授業では英語映画、ドラマ、ニュースなどを鑑賞して終わることが多い。 ・20分程度英語のテ

    umeten
    umeten 2009/05/25
    「クラス文化がすばらしい」という思い込みを持ってしまうこと自体が、日本人の学校観が収容所最適化されている証拠。監獄実験と「「人間性」」が両立することなどありえない。
  • 最近読んだマンガ - 2003/09/01 山本おさむ『わが指のオーケストラ』

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    umeten
    umeten 2009/05/21
    >市民たちは、その暴力の矛先を、まさに「間違わずに(正確に)」自分たちが差別してきた「他者」たちに向けたわけです。
  • 織田信長 VS 今川義元 - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/05/11(月) 06:33:51.22 ID:vlMws4J5P 信長の野望 織田 今川 戦国無双 織田 今川 BASARA 織田 今川 歴史資料 織田 今川 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/05/11(月) 06:35:14.28 ID:ZyAM3bhR0 タカがいるwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/05/11(月) 06:35:48.42 ID:UoYs1KD20 義元は弓の名手 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/05/11(月) 06:36:47.89 ID:qzbGQnQg0 元々今川は強かったんだけどな、馬鹿だから 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009

  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

    umeten
    umeten 2009/05/07
    この手の「日本型話し合い」だの「和の精神」だのって、結局単なるパワハラじゃねーの?としか思えない。
  • 故事百選

    くんしのまじわりはあわさことみずのごとし・・・・ よくできた人物の交際を見ていると、あまり他人の実情に深入りをしないことが多いようです。良好な人間関係を長く維持して行くためには、水のようにアッサリしたお付き合いもいいでしょう。 「荘子」の「山木篇」に「君子の交わりは淡さこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し」とあり、我々の職場の付き合いや、日常での交友関係に参考となる格言を遺しています。 「物事をよくわきまえた人の交際は水のようだ」と述べた後に続いて「つまらぬ小人物の交際は、まるで甘酒のように甘く、ベタべタした関係であり、一時的には濃密のように見えても、長続きせず、破綻を招きやすいものだ」と述べています。 「醴」は甘い酒のことをいい、ここではと甘酒を対比して、交際のやり方を比喩で示していると見てよいでしょう。 一般の解釈のなかには、君子を教養人とし小人は教養程度の低い人を指しているの