タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

笑酔亭②に関するumikawausoのブックマーク (5)

  • ■ - どろぼう日記

    ハナシにならん!―笑酔亭梅寿謎解噺〈2〉 (笑酔亭梅寿謎解噺 (2)) 作者: 田中啓文出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/08メディア: 単行購入: 1人 クリック: 33回この商品を含むブログ (36件) を見るミステリ。 ダジャレの王様、田中啓文の最新作は落語をモチーフにしたミステリ連作短編集の第2弾。書は副題に「笑酔亭梅寿謎解噺2」とあるとおり、笑酔亭梅寿、梅駆の師弟が活躍するシリーズの第2作目に相当する。 前作から今作までの筋を説明すると、 これっぽちも落語に興味をもたない天涯孤独の少年、風祭竜二がひょんなことから落語会の大御所、笑酔亭梅寿の内弟子になり、師匠の無体な仕打ちに愚痴をこぼしつつも次第に落語が持つ魅力に気づいていく、というもの。 落語の素人を主人公に据える事により、落語に明るくない読者でも物語に親しみを持ちやすいよう配慮されている。 この二作目では梅駆が

    ■ - どろぼう日記
    umikawauso
    umikawauso 2006/11/19
    「師弟愛や人情が本シリーズが持つ大きな魅力の一つである。」
  • 2006-09-29

    ハナシにならん!―笑酔亭梅寿謎解噺〈2〉 (笑酔亭梅寿謎解噺 (2)) 作者: 田中啓文出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/08メディア: 単行購入: 1人 クリック: 33回この商品を含むブログ (36件) を見る落語はめちゃめちゃ上手いアル中噺家の笑酔亭梅寿の元へ無理やり弟子入りさせられた、笑酔亭梅駆ことトサカ頭の竜二による青春落語ミステリー第二弾。 いやー、これシリーズ化して欲しいと思ってたのでほんと嬉しい。1作目の単行とは段違いで装丁が豪華!表紙をめくって「おぉー!スゲー!」と思わず声が出ました。さぞかし前作の評判が良かった(=売れた)のだろう。なんだか私も嬉しいです。ホクホク。 前作よりもミステリー度は低め。というより謎解きは謎解きなんだけど、ミステリー的な謎じゃなくて、ちょっとした疑問レベルだな。それよりも、落語に愛を感じ始めてる竜二が東京の噺家の落語に触れたりテ

    2006-09-29
    umikawauso
    umikawauso 2006/11/19
    「落語の面白さをいかに広めようかと日々精進しそして成長していく青春物語になってます。」
  • http://d.hatena.ne.jp/kouyanisizume/20060911/p1

    umikawauso
    umikawauso 2006/11/19
    「前作が持っていたバカミス要素はかなり薄くなり、上方落語の明日を見つめる本格落語家小説としての色が濃くなっております。」
  • ハナシにならん! - 万来堂日記3rd(仮)

    ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺 2 (笑酔亭梅寿謎解噺) 作者:田中 啓文集英社Amazon 一気呵成に読み終わってしまった。 相変わらず主人公竜二の姉弟子である梅春姉さんは魅力的だが、読み終わった後、無性に落語を聴きたくなった。これって凄いことだよな。 前作「ハナシがちがう!」の解説で桂文珍師匠が著者から聞いた言葉としてこのように書いている。引用してみると 「落語がらみのは多く出版されていますが、上方落語を間違って紹介しているものや、中には上方落語は絶滅したと書かれているもあり、正しく上方落語の楽しさを伝える方法として、得意なミステリーと合体させることで作品を書こうと思いました」 落語の描写が活き活きとしている訳だ。主人公の落語への真摯な姿勢、笑いへの真摯さ姿勢が心地よい訳だ。 こういった小説って、当に凄いと思う。何が凄いって、「小説」というメディアでそれ以外のメディアの素晴ら

    ハナシにならん! - 万来堂日記3rd(仮)
    umikawauso
    umikawauso 2006/11/19
    「「小説」というメディアでそれ以外のメディアの素晴らしさ、魅力を表現してしまうんだよ? 凄いと思わない?」
  • 2006-09-01 - 柊やさん

    umikawauso
    umikawauso 2006/11/19
    「落語で笑わせることだけでなく何に対しても、押したら引くことが大事なんだよね。」
  • 1