タグ

2007年12月17日のブックマーク (7件)

  • IBM、技術革新に“CO2の個人管理”などを予測

    IBMは人々の生活で今後起こりうる技術の発展と技術革新を予測した「IBM Next 5 in 5」を公表した。 IBMは12月17日、今後5年間に起こる生活環境の技術革新を予測したリポート「IBM Next 5 in 5」の最新版を発表した。 このリポートによると、環境分野では二酸化炭素の排出量を個人で管理できるソリューションが生まれるという。家庭の電気使用量を監視したり、携帯電話およびWebブラウザから家電製品の電源が操作できるようになる。また、水力、風力、太陽光、バイオマスといった自然エネルギーを購入する仕組みも出てくる。 携帯電話は情報インフラとの連携が進む。例えば携帯電話で撮影した製品画像をインターネットに転送して情報を検索し、メーカーやオンラインショップなどから情報を入手できるようになる。外出先で携帯電話を開くと、ユーザーが求める宿泊施設や飲施設などを自動配信する仕組みもできる

    IBM、技術革新に“CO2の個人管理”などを予測
    umiyosh
    umiyosh 2007/12/17
    これの5年前の予測が見たいな
  • すごいパワーポイントを簡単に作るたった6つのルール | 5号館を出て

    インターネット・マーケティング・コンサルタントの Neil Patel さんという方のブログの、「怠惰な人間が素晴らしいパワーポイントのプレゼンテーション・ファイルを作る方法」というエントリーが目に止まりました。 The Lazy Man’s Way to Building a Great PowerPoint Presentation 何しろ、たった6つしかなく、しかもそれがフラッシュのパワーポイント・ファイルになっており、さらに、その元になったパワーポイント・ファイル(テンプレート)がダウンロードできるというのですから、利用させてもらわない手はないと思います。 パワーポイントを見るにはこちらをクリックしてください。 とても簡単なTip(コツ)で、敢えて訳することもないのですが、敢えて訳させてもらいます。 1. KISS(Keep it Simple, Silly) 簡潔に行こう ・ ス

    すごいパワーポイントを簡単に作るたった6つのルール | 5号館を出て
  • 米アマゾン、Webデータベース「SimpleDB」を開発 ― @IT

    2007/12/14 米アマゾンは12月13日、Webサービスとして動作するWebアプリケーション向けのデータベース「Amazon SimpleDB」を限定公開した。アマゾンのWebプラットフォーム「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)、ストレージサービスの「Amazon Simple Storage Service」(S3)など、Webサービスと密接に連携できる。 アマゾンの発表によるとSimpleDBWebサービス向けに、リアルタイムのクエリを可能にする。「複数のデータセットを作成し、ストアし、簡単にクエリをかけて結果を得るためのシンプルなWebサービスのインターフェイスを提供する」という。 SimpleDBは“ドメイン”と呼ぶ単位でデータベースを管理。ドメイン内のデータに対してGET、PULL、DELETEのほか、シンプルなコマンドでクエリを実行可能

  • 面倒、メアド変わるし…ポータビリティーも乗り換えに“びびり”  携帯ユーザー7万人調査:モバイルチャンネル - CNET Japan

    コンサルティング会社のブランド総合研究所(東京都港区)が携帯電話をもつ7万人を対象に行った調査によると、番号ポータビリティー(MNP)制度などを使って携帯電話事業者の変更を検討した利用者の大半が、手続きが面倒などの理由で契約を断念している実態が明らかになった。 今年6月から11月までに、携帯電話事業者を変更したとの回答は、全体の4・2%。これに対し、検討したが変更しなかったと答えたのは12・0%に上った。 変更しなかった理由は「手続きが面倒」が最も多く32・4%。次いで「メールアドレスが使えなくなる」が29・8%、「ポイントなどが使えなくなる」が26・2%だった。 調査では事業者を変更する利用者が減少傾向にあるとも指摘している。

    umiyosh
    umiyosh 2007/12/17
    みんなメアドって大事にしてんだね。
  • 一歩進んだライフハックへ (2) 自分自身と再契約する | Lifehacking.jp

    正直に言いましょう。「7つの習慣」が勧めるようなミッション・ステートメントを書いていつも持ち歩いている人はどのくらいいるのでしょうか? 私はミッション・ステートメントをいつも手帳に入れてますが、いままで何度もミッションが形骸化するという失敗をおかしています。 ミッション・ステートメントは、「自分の価値観・目的意識を明文化したもの」ですので、「7つの習慣」などのを見ると非常に仰々しい文章が掲載されていたりします。たとえばホテルのミッション・ステートメントなら、「お客様一人一人に最高のおもてなしを提供することを目的とする」といった具合です。 しかしこうしたミッション・ステートメントは、 素晴らしく書かれているものであればあるほど、言うまでもないことに触れている気がしないでしょうか? 「客をてきとうにあしらって利益を優先しましょう」というミッションがあり得ない以上、「お客様に最高のおもてなしを

    一歩進んだライフハックへ (2) 自分自身と再契約する | Lifehacking.jp
    umiyosh
    umiyosh 2007/12/17
    時間もできそだし来年のミッションステートメント書こう
  • 第10回 IPパケットの構造とIPフラグメンテーション

    前回は、IPパケットがルータ間をバケツ・リレー方式で転送されながら、目的のネットワークやホストへ届けられる仕組みについて解説した。今回は、IPパケットの詳細な構造とIPフラグメンテーションという概念について解説する。 すでに述べたように、TCP/IPはOSIのネットワーク参照モデルというと、第3層と4層に相当するプロトコルである。IPパケットは、上位のプロトコル(ここではTCPとUDP、そして実際にはさらにICMPも含む)から渡されたデータを、指定されたコンピュータへと届ける役目を持っている。これらのネットワーク階層は完全に独立しているようであるが、実際にはいくらか相互に関連して動作している。例えばIPパケットで送信可能なパケットのサイズは下位のネットワーク層の影響(MTUサイズ)を受けて、IPフラグメンテーションなどの処理が必要になる。またTCP層でもこのMTUサイズの影響を一部受ける部

    第10回 IPパケットの構造とIPフラグメンテーション
    umiyosh
    umiyosh 2007/12/17
    IPヘッダとかIPフラグメンテーションとか
  • 第9回 IPルーティング

    TCP/IPネットワークは、「ルータ」によって相互に接続されたネットワークの集合体である。各ネットワークにはIPアドレスが割り当てられたコンピュータが接続され、それらのネットワークがさらにルータ(正確にはIPルータ)によって相互に接続されて、より大きなネットワークとして機能している。今回は、このルータとIPルーティングについて解説する。 ルーティングとルータ TCP/IPにおける通信の基単位は「IPパケット」である。IPパケットの詳細は次回解説するが、IPパケットには、パケットを送信する相手を表す「あて先IPアドレス」と、送信元を表す「送信元IPアドレス」、そして送信するデータ(および制御用データ)が含まれている。TCP/IPでは、この「IPパケット」をルータ間で次々と中継することにより、ネットワーク上のすべてのノードが相互に通信できるようになっている。 ルータによって相互接続されたTC

    第9回 IPルーティング
    umiyosh
    umiyosh 2007/12/17
    おさらい。ルーティングとか。