タグ

2008年9月6日のブックマーク (12件)

  • 本を読まない人間

    を読まない人間を軽蔑していた。 こいつまったく勉強する気がないな、と。 私自身、月に20??30冊は読む。 けど、を読まない人間にいくつか反論されて、言い返せなかった。 いわく、「そんな読んでなんの役に立つの?」 確かに読んでも役に立たないも多い。そんなにバリバリ読む必要はないのではないかと思う。 いわく、「勉強してる気分になりたいだけなんじゃないの?」 読みたいから読んでいるんだが、なぜ読んでいるかと聞かれると、読んでないことが不安だから、勉強し続けてないと不安だから、というのもあるように思う。 いわく、「実体験から積み上げたものじゃないと信用できないよ」 これはどうかと思う。ただ、生活に生かせない読書をしてもしょうがない、というのであれば、まあ一理あるかもしれない。 そう考えていくと、を読む自分を自己肯定したいだけなんちゃうんか、と。 読む冊数、減らそうかな・・・。 を読み

    本を読まない人間
  • [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro

    ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏 2008年9月5日のITpro Challenge!において,米Six Apartの宮川達彦氏が「Why Open Matters」と題し,プログラマである自身の半生を振り返る内容の講演を行った。キーワードは,「Open Software」「Open Community」「Open Platform」だ。 価値観を一変させたインターネット 宮川氏は1977年,神奈川県横浜生まれ。父親がプログラマだった経歴を持つ以外,プログラミングとは関係性の少ない少年時代を過ごしてきた。 それが一変したのはインターネットに出会った1996年。自身でサイト構築などを行うまでにネットの世界に引き込まれ,「一日中ネットに触れている状態が続いた」(宮川氏)。アルバイト先の米技術関連出版社「O'

    [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro
  • 失踪した(俺が)。

    俺は失踪三日目の勤続半年派遣社員。 半分計画的。半分衝動的。 書置きは残している。 おそらく懲戒解雇。 社員数自体少なく、ネットする人間自体があまりいない。 ましてや「増田」ともなると俺以外見てないだろうからちょっとやそっとでは特定されない。 俺は国立大学を出て大手メーカーに新卒入社。 半年で辞める。 それからバイトをする。 半年して工場の派遣を見つけ、自給もいいので飛びつく。 肉体労働。 周りは全て高卒。 プライドを捨てることに専念。 で、先週から遠く(勤務地より数百km離れた場所)の工場に飛ばされている。 これは「応援」という名の実質「戦力外通告(応援先の班長等に「再教育せよ」との通達が回っていた)」 であり、1ヶ月間糞田舎で生活。 俺は「底辺の中の底辺」と認定されてしまった。 クズの烙印を押されてしまった。 使えない奴扱いされてしまった。 親兄弟や友人知人に対して、転職先は派遣でなく

    失踪した(俺が)。
    umiyosh
    umiyosh 2008/09/06
  • 米Dellが今後1年半ですべての工場の売却または閉鎖を検討へ - 米WSJ報道 | 経営 | マイコミジャーナル

    Dellが世界で保有するすべてのPC製造工場を売却または閉鎖することを計画している。その目的は、PC市場が大きな変革を迎えるなか、より高い利益体質へとビジネスを改善することにあるようだ。米Wall Street Journal(WSJ)が9月5日(現地時間)付けの紙面で報じている。 同社が世界で保有する工場は、より迅速で品質の高いBTOを実現するために必要不可欠なものであり、同社のビジネスの象徴でもあった。だがPC業界の巨人にいま何が起きているのか? WSJが関係者の話として伝えるところによれば、Dellは過去数ヶ月の間にPC製造を請け負う業者らに対し接触を行っており、自身の工場売却を持ちかけているという。ある人物の話によれば、同社は工場のほとんど、あるいはすべての売却を今後18ヶ月の間に行うことを目指している。そして売れ残った工場については閉鎖することを示唆しているという。Dellは工

  • Appleが新たな入力インターフェースの特許を出願、実現するとえらいことに?

    マルチタッチスクリーンを用いることで操作性が飛躍的に向上しているAppleのiPod touchやiPhoneですが、Appleは新たな入力インターフェースについての特許を出願したそうです。 これは従来の複数の入力方式を組み合わせたもので、実現すると格段に操作性が向上する反面、街中に面妖なユーザーがあふれかえるようになるかもしれません。 詳細は以下の通り。 Apple is looking beyond Multi-Touch >> Unwired View この記事によると、Appleは既存のマルチタッチスクリーンを用いた入力インターフェースに、別の入力方式を組み合わせることで、操作性を格段に向上させる特許を出願したそうです。 これはマルチタッチ入力に音声入力を組み合わせることで、画像をタッチしてリサイズや回転させながら、「色を変えろ」などと音声入力することで、タッチするだけではできなか

    Appleが新たな入力インターフェースの特許を出願、実現するとえらいことに?
  • 11歳の少女がGTAでの知識を生かして家族を救出

    交通事故に遭遇した家族を11歳の長女がゲーム「Grand Theft Auto(グランド・セフト・オート)」で得た知識をもとに見事助け出した、という冗談のような話がアメリカであったそうです。 「信長の野望」で日史を、「三國志」で中国史を覚えるようなケースはともかく、ゲームで得た知識が身を助けるとはまさかこの少女も思わなかったでしょう。ちなみに、上記画像右側にいるのがご人です。 詳細は以下から。 Preteen girl helps family escape crashed vehicle - My Web Times 8月27日の午後9時ごろ、ロバート・ノリスJr.さん一家は5人で親類を訪ねるために車で移動していました。しかしその途上で運転していたロバートさんは意識を失ってしまい、一家の乗ったジープは時速50~60マイル(時速80km~100km程度)でガードレールにぶつかって4回ひ

    11歳の少女がGTAでの知識を生かして家族を救出
  • 米軍が進める、各種のレーザー兵器プロジェクト | WIRED VISION

    米軍が進める、各種のレーザー兵器プロジェクト 2008年9月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman Image credit: Boeing 米陸軍が、35トンを超す大型トラックにレーザー砲を搭載する計画の実現を進めている。 米Boeing社の発表によると、米陸軍はこのほど、「ロケットや大砲の砲弾、迫撃砲弾を破壊するトラック搭載型高エネルギーレーザー兵器システムの開発継続分」の契約を、同社に3600万ドルで発注したという。 [以下、Boeing社の発表から引用する。] 8月15日(米国時間)に受注した『High Energy Laser Technology Demonstrator』(HEL TD:高エネルギーレーザー技術デモンストレーター)の第2フェーズの契約に従い、Boeing社はこれより『Heavy Expanded Mo

  • pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » pocketgames直営オンラインショップ閉店のお知らせ

    日頃よりpocketgamesをお引き立て賜り誠にありがとうございます。 このたび諸般の事情により、2017年3月31日(金)16時をもちまして、pocketgames直営のオンラインショッピングサイトは閉店させていただくことになりました。今後は、Amazon店のみの営業とさせていただきます。 オープン以来、長い間ご愛顧いただき当にありがとうございました。 これまでたくさんの方々に応援していただいたことに心より感謝申し上げます。 ※お取り寄せ商品で、商品の入荷をお待ちのお客様は、入荷次第発送させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ。 尚、日より閉店までの期間のご入金方法は、クレジットカード・代金引換・銀行振込となります。 Pay-easy(銀行振込・郵便振替) / コンビニ / PayPal/ ネットバンク / 楽天Edyなど のお支払いは、ご利用いただけませんので、予めご

  • 日本語入力を軽くするTips(4) - @CDiPのネタ帳

    iPhone 3Gを英語メニューにするとサクサクになる http://ch01173.kitaguni.tv/e646379.html 【Site.M from 新所沢】 言語環境を英語にすると全般的にサクサク感が増して快適になります。 使わないキーボードを削るとか、エアプレーンモードにするって方法もありますが、こっちの方が劇的に速度が改善されます。 いつかどこかのエントリーで見たことがありましたが、そのときの反応は「macではサクサクになったがiPhoneではいまいち」というのをみて自分で試さなかったことが悔やまれます。 早速英語モードに変えて私も試してみようと思います。 ちょっと試してみましたが… 再起動とかリセットとかSafari強制終了なしで、ただ単に、「言語設定」を「English」にしただけですが、かなり快適です。今までいろんなTipsを試したどれよりも効果があるといった感じで

    日本語入力を軽くするTips(4) - @CDiPのネタ帳
  • iPhone 3Gは「通話革命」だ (1/4)

    7月10日の夜から15時間の行列の末、iPhone 3G 16GBホワイトモデルを手にした。ちょうど今日で使い始めてから1週間が過ぎたところになる。 iPhone 3Gには、「なぜこれが今までのケータイでできなかったのだろう」と思わせる面がたくさんある(その逆も挙げられるが)。僕が注目していたポイントはネットを手のひらで操ることだったが、iPhoneを初日にゲットした多くの友人が語るのは、通話機能が思った以上に快適である点だった。これはなかなか意外な発見だ。 通話機能の「リ・デザイン」 日のケータイといえば、メールやウェブ、アプリ、ワンセグなど、今に至るまでさまざまな機能を盛り込んできたが、ケータイの基となる通話の操作についてはあまり改善されてこなかった。 みんなが当たり前のように使っている「電話をかける」という行為も、直接ダイアルキーを打って通話ボタンを押したり、電話帳を呼び出して相

    iPhone 3Gは「通話革命」だ (1/4)
  • 桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法 - ビジネス本マニアックス−働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ−

    前回のエントリ 『天才でない普通の人間でビジネスアイデアを量産するワザ』 http://d.hatena.ne.jp/bizmania/20080902 桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法、ということで、前回のエントリで後回しにした読み方について書いてみます。 「アウトプットも大事」とコメントもらっていてまったくその通りなので、それについても併せて紹介してみます。考えてみると僕はインプットとアウトプットをくっつけていました。というわけで、たぶん長いので急ぐ人は太字のとこだけ読むといいようにしておきますね。 何を読むかということ。 そもそも、僕の読書は自己改造や読書を通じての社会や自分の再発見(「ああ、こうだったのか」)なので、ビジネス書を起点にします。というのも、ビジネス書というのは課題解決型だから。これ大事なんです。この読書は自分の悩みとか課題の解決のためなんです。だか

    桁外れの数読むためのインプット&アウトプットする方法 - ビジネス本マニアックス−働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ−
    umiyosh
    umiyosh 2008/09/06
    自分の言葉で気づきをアウトプットする。タスクにする。
  • 東大の研究チーム、集束超音波で「見えない物体」の感触を実現(動画) | WIRED VISION

    東大の研究チーム、集束超音波で「見えない物体」の感触を実現(動画) 2008年9月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen 日人の研究者たちが、目には見えないが、触れたり、コントロールすることのできる物体を作り出す技術を開発した。 東京大学の研究者[情報理工学研究科の篠田裕之准教授や岩貴之研究員ら]によって考案されたこのシステムは、複数の超音波を操作して焦点を作り出すことで、人間の手が「物体」を感じられるようにする。 また、手の位置を追跡するカメラを使用し、手の周囲で焦点を移動させることで、バーチャルな物体の表面をトレースできるようにする。 研究者たちによると、この技術をビデオゲームに応用することで、ゲーマーたちはコントローラーやジョイスティックなどを購入する必要がなくなるかもしれないという。それは素晴らしい! モニターを処分し、

    umiyosh
    umiyosh 2008/09/06
    なんかARな要素技術がどんどんでてくんね