タグ

2012年2月23日のブックマーク (13件)

  • よく学ぶための7冊/学習技術のシルバーリングス

    1.邦語文献に対する参考調査便覧 片山喜八郎 ・ 太田映子共編『邦語文献を対象とする 参考調査便覧(CD-ROM版)』 もしも自分の関心や知的好奇心や情報ニーズを(広い意味での)文献リストに変換することができるなら,その人はすでに独学者だといってよい。 たとえば独力では理解できない部分に突き当たったときでさえも,その困難を「(理解するためには)何を読めばいいか?」に変換し,答えることできるからだ。 だが,このことは思った以上に難しい。 とくに未知の分野に挑むときなどは,情報ニーズの方はもぐらたたき的に発生するのに,その分野に不案内なために「何を読めばいいか?」という問いに答えることも,「『何を読めばいいか』を知るために何を読めばいいか?」という問いに答えることも(以下くりかえし)難しい。 たとえれば,道に迷った上に地図の見方も分からないような状態だ。 書誌は,うまくすれば,こうした状態の人

    よく学ぶための7冊/学習技術のシルバーリングス
    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    よく学ぶための7冊/学習技術のシルバーリングス 読書猿Classic: between / beyond readers (via Instapaper) Sent from my iPhone
  • 「BetterTouchTool」トラックパッドを更に便利に!!

    初めてMacBookのトラックパッドに触れたとき、衝撃を受けました。 1指、2指、3指、4指。MacBookのキーボードの下に設置された四角いリング。そこはタイガーマスクが繰り広げる変幻自在の4次元殺法の様に自由で華麗で美しい。その空間に私はスグに魅了されました。 という事で、私はトラックパッドが大好きです。正直、マウスとかいらないと思ってます。だってメチャクチャ快適だから。 でもこのトラックパッド。正直、デフォルトのまま使うのは勿体無い。 「BetterTouchTool」で機能拡張ですね。 ベタータッチツールについて デフォルトのまま使うなんて、タイガーマスクが、空中技使用禁止してしまうようなものです。勿論それでも、佐山聡の格闘路線も素晴らしいように、デフォルトでも十分ステキですけどね。 トラックパッドの設定 ちなみに、僕のトラックパッドの設定は以下です。 速さは勿論マックス。

    「BetterTouchTool」トラックパッドを更に便利に!!
    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    そんな機能もあったのか!!やっぱり凄い、凄過ぎる「BetterTouchTool」トラックパッドを更に便利に!! | nori510.com (via Instapaper) Sent from my iPhone
  • ソーシャルアプリのインフラはNode.jsが主役になるか~デブサミまとめレポート(ソーシャル&インフラ編) - @IT

    大人気ソーシャルアプリ「ドラコレ」のインフラ 最初に紹介するセッションは「大ヒットソーシャルアプリ「ドラゴンコレクション」の裏側 ~ 超高トラフィックを支えるアプリ・インフラの“明日から使えるテクニック”」。講演者は、コナミデジタルエンタテインメント ドラコレスタジオ マネージャー 廣田竜平氏だ。 「ドラゴンコレクション」(以下、ドラコレ)はコナミデジタルエンタテインメントが製作・運営しているソーシャルゲームである。同社の廣田氏による講演では、ドラコレを運用するインフラ技術について紹介された。 廣田氏によれば、ドラコレのHTTPリクエストはピーク時で1秒間に5けた台にのぼり、それを3けたの台数のサーバによって運用しているという。サーバ技術自体はCentOS+Apache+PHPMySQL(+memcached)という一般的なLAMP環境であり、複数のソフトウェアロードバランサとDNSラウ

    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    ソーシャルアプリのインフラはNode.jsが主役になるか〜デブサミまとめレポート(ソーシャル&インフラ編) - @IT (via Instapaper) Sent from my iPhone
  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマーク数が多いものを選びました。 知らないツールもあるので、分類がいいかげんなところもあると思います。何か気づいたらコメントください。 解説が不十分なツールについても、補足(コピペで文に取り込める体裁だとありがたい)を頂けると助かります! 元ネタの投稿は現在進

    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 #PHP #JavaScript #Python #Ruby #HTML - Qiita (via Instapaper) Sent from my iPhone
  • 気分が良くて何が悪い?| Clyppan - シンプルで使いやすいMac用クリップボード履歴管理アプリケーション

    コピーした文字列の履歴を補完し、ペーストしたい時にホットキーで呼び出せるユーティリティアプリ。 キー操作だけで非常に使いやすく便利です。 ダウンロードページ 起動するとメニューバーにアイコンが表示されます。ウィンドウを表示したい時にはこのアイコンをクリックか【⇧shift + ⌘command + C】キーで。 ウィンドウを表示すると、一番上にクリップボードに保存されているテキスト、以下にその履歴が表示されます。 キーボード矢印で履歴の中から使いたいテキストを選択し、returnキーでクリップボードから使えるように(一番上に表示に)なるので、ペーストしたいところに【⌘command + V】キーか右クリックメニューから貼りつけましょう。 ホットキーの変更など設定はPreferencesから。 また【General】タブの【Hide application when Clyppan is n

    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    Mac Explorer| Clyppan - シンプルで使いやすいMac用クリップボード履歴管理アプリケーション (via Instapaper) Sent from my iPhone
  • Macが地味に便利になる!僕がログイン項目に追加している便利アプリまとめ|男子ハック

    ログイン項目ってMacの使い方がよく現れると思うんです例えば使っているMacがiMacなのかMacBookAirなのか。ディスプレイの大きさはどうか。複数のMacで環境を同期しているのか。そういったことが大きく現れるのがログイン項目なんじゃないかと思います。 ちなみに僕はMacBookAir(11インチ)を愛用中。クリエイティブなアプリも入っていますが、ブログの素材を作ったりする程度だし、日常的にはブログを更新するためにしか使っていないのでMacBookAirで十分。 クリップボード内のテキストをプレーンテキストにしてくれるFormatMatch FormatMatch 1.2(無料) カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 販売元: Dutch:Apps - Robert Wessels(サイズ: 0.2 MB) 全てのバージョンの評価: (3件の評価)

    Macが地味に便利になる!僕がログイン項目に追加している便利アプリまとめ|男子ハック
    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    Macが地味に便利になる!僕がログイン項目に追加している便利アプリまとめ * 男子ハック (via Instapaper) Sent from my iPhone
  • 404 Not Found

    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    さらばQuicksilver!これからはAlfredの時代だ!! | minimalab さらばquicksilver!これからはalfredの時代だ!!/ (via Instapaper) Sent from my iPhone
  • iPhoneのようにMacを愛でる。Macを大切にするためのアプリ7選。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka いつでもどこでも一緒なiPhone。それを大切にする気持ちはとっても良くわかります。気がついたら液晶をふきふき、そしてニヤニヤ。 でも、それと同じようにMacも大切にしてあげていますか? 私は最近、愛用のMBA(MacBook Air)が愛しくて仕方がないです。それこそ、iPhoneと同じぐらい一緒にでかけます。iPadもあるんですが、最近はもっぱらMBA。 そんなMBAを大切に扱うために利用しているアプリが結構あるんで、まとめてみました。もし他にも「これオススメだよー」ってのがあれば、是非教えてください。 ■定番の"Onyx"でシステムメンテナン

    iPhoneのようにMacを愛でる。Macを大切にするためのアプリ7選。
    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    コミットメッセージの書き方 - ククログ(2012-02-21) (via Instapaper) Sent from my iPhone
  • rummelonp.com

    rummelonp.comNameKazuya Takeshima Blogrummelonp.hatenablog.com Mastodon@[email protected] Twitter@rummelonp GitHub@rummelonp

    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    これです #nf
  • We've Only Just Begun — Carpenters | Last.fm

    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
    Loved track #lastfm #nf : Carpenters - We've Only Just Begun -
  • KLab iPhoroid UI 発表!〜AndroidでリッチなUIを簡単に〜

    umjammer です、 弊社の Android 案件の成果物として、リッチなUIを簡単に使用することができるUIコンポーネント群、名付けて「KLab iPhoroid UI」をここに発表します。 Android 案件を進めていく上で、お客様から言われる要件の一つとして「iPhone と同じようなUIにしてもらえませんでしょうか?」というのがあります。やはりスマートフォンと言えば iPhone というイメージが世間では強いのでしょうか? Android には Android UI のポリシーが云々というのはありますが、そこはお客様の要望なので… そして Android のデフォルトで用意されている UI のみでは iPhone の様なリッチな UI & UX を再現するのは困難です。 サードパーティーも頑張って様々なリッチな UI を WEB に発表していますが、イメージの多用、メモリ管理

    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    umiyosh
    umiyosh 2012/02/23