タグ

2016年7月31日のブックマーク (11件)

  • Marp - Markdown Presentation Writer

    It's a time to migrate into Marp Next! The publication of classic Marp app has ended. Marp desktop app, a simple Markdown presentation writer, already had stopped maintenance since 2017. Today Marp team is focusing into Marp Next project, the brand-new presentation ecosystem for the future. See more details in our blog post. Why? We had kept publishing app for stuck users that are thinking Marp Ne

    Marp - Markdown Presentation Writer
    umiyosh
    umiyosh 2016/07/31
  • 【新機能】Python Serverless Microframework for AWS(プレビュー版)が登場! | DevelopersIO

    【新機能】Python Serverless Microframework for AWS(プレビュー版)が登場! こんにちは、せーのです。今日は昨今でのクラウド構築での主流となりつつある「サーバレスアーキテクチャ」を更に効率的に構築できる便利ツールをご紹介します。ちょっとワクワクしますよ。 できるだけ速く、できるだけ直感的に AWSにてサーバレスアーキテクチャを実現するのに一番シンプルな方法は「Lambda + API Gateway」です。要件をREST APIの形に落とし込み、API Gatewayにデプロイ、URLを叩かれたらLambdaが連動して処理を開始する、というものです。Lambdaが自動的にスケールしてくれるので沢山のアクセスがきた時もうまいこと捌いてくれ、EC2無しでシステムの構築が可能となる、というものです。 しかし実際に組んだことがある方はわかるかと思いますが簡単な

    【新機能】Python Serverless Microframework for AWS(プレビュー版)が登場! | DevelopersIO
  • AWS LambdaでJavaとNode.jsとGoの簡易ベンチマークをしてみた。 - 谷本 心 in せろ部屋

    あけましておめでとうございます! 現場でいつも締め切りに追われデスマーチ化している皆様方におかれましては、年賀状がデスマーチ化していたのではないかと憂慮しておりますが、いかがお過ごしですか。 エンジニアの鑑みたいな僕としましては、年始の挨拶はSNSでサクッと済ませ、年末年始は紅白など見ながらAWS Lambdaのソースコードを書いていました。 ということで、LambdaLambdaを書く時に最初に悩むのは、どの言語を選択するか、なのです。 まず手を出すのは、サクッと書けるNode.js。 ただNode.jsの非同期なプログラミングになかなか馴染めず、わからん殺しをされてうんざりしていました。みんなどうしているのよとtwitterで問いかけたところ [twitter:@making] からPromiseを使うべしと教わり、なるほど確かにこれは便利ですナと思いつつも、これが標準で使えないぐ

    AWS LambdaでJavaとNode.jsとGoの簡易ベンチマークをしてみた。 - 谷本 心 in せろ部屋
    umiyosh
    umiyosh 2016/07/31
  • 初めてのAWS Lambda ~AWS Lambdaで始めるイベントドリブンアプリケーション

    対象読者 Web系プログラマ AWSに興味のある方 必要な環境 AWSアカウント AWS Lambdaとは 「AWS Lambda」は、クラウド上でアプリケーションを実行する新たなプラットフォームです。AWS Lambdaを使えば何らかのイベントをトリガーに処理を実行することが可能です。Amazon Simple Storage Service(以下、Amazon S3)のバケットへのファイルのアップロード、Amazon Kinesisのストリームに届いたメッセージ、Amazon DynamoDBにおけるテーブルの更新といったイベントを受けて、事前に用意したコードを自動的に実行することができます。 従来であれば、こうしたイベントドリブンなアプリケーションの開発は非常に手間がかかりました。たとえば、変更を検知するためにポーリングし続ける仕組みや、変更を検知したらそれに応じた適切な処理を行う仕

    初めてのAWS Lambda ~AWS Lambdaで始めるイベントドリブンアプリケーション
    umiyosh
    umiyosh 2016/07/31
  • AWS Lambda の概要 - AWS Lambda

    Lambda を使用するタイミング Lambda は、迅速にスケールアップが求められ、要求がないときはゼロにスケールダウンする必要があるアプリケーションシナリオに最適なコンピュートサービスです。例えば、Lambda は以下を実行するために使用できます。 ファイル処理: Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) を使用して、アップロード後に Lambda データ処理をリアルタイムでトリガーします。 ストリーム処理: LambdaAmazon Kinesis を使用して、アプリケーションアクティビティの追跡、取引注文の処理、クリックストリーム分析、データクレンジング、ログのフィルタリング、インデックス作成、ソーシャルメディア分析、モノのインターネット (IoT) デバイスデータのテレメトリ、および計測のためにリアルタイムのストリーミングデータを処

  • DynamoDB の基礎知識とまとめ - Qiita

    DynamoDBを大雑把にさくっと日語で理解したい方向けの説明。 (まだ書き途中) API Version 2012-08-10 を元に書いています。 印象と感想 管理が楽! 容量の増加を気にしなくていい! スループットやパフォーマンスの監視、管理が楽! ソーシャルゲームでは、一部のデータではすごく良さそう 検索や集計は弱いから、MySQLと併用 レイテンシが低いと書いてあるが、memcache の方が当然早い テーブル設計の理解と指定方法がちょっと面倒 料金体系の理解がちょっと面倒 DynamoDBとは何か? 大雑把に NoSQL, スキーマレスなAWS上のデータベースサービス スケールに関して何も気にしなくていい まずは、公式サイトを読むと概要はわかります。 Amazon DynamoDB (フルマネージドNo SQLデータベースサービス) | アマゾン ウェブ サービス(AWS

    DynamoDB の基礎知識とまとめ - Qiita
    umiyosh
    umiyosh 2016/07/31
  • 巨人の肩から眺める『現代思想史入門』

    ガルシア=マルケス『百年の孤独』で、数学だけに異様な興味を示す天才が出てくる。まともな教育を受けたこともなく、あらゆる文明から遠く離れた廃屋に一人で暮らし、すべての情熱を数学に注ぎ込み、一生をかけて二次方程式の解法を独力で見つけだす。 男は天才だが、愚かなことだと思う。ただ一人の思考だけで、まったくのゼロから、二次方程式の解の公式を導くまで才能を持っているにもかかわらず、それだけで一生を費やしてしまったのだから。男は幸せだっただろうが、もし教育を受けていたならば、その思考はさらに先の、もっと別ところへ費やすことができただろうに。 「こんなこと考えるのは私だけだ!」と叫びたくなるとき、このエピソードを思い出す。オリジナルなんて存在せず、要は順列組み合せ。デカルトやサルトルといった哲学者でさえも、完全に無から生み出したわけではなく、時代の空気に合わせ、過去の知的遺産をまとめたり噛み砕いた、知の

    巨人の肩から眺める『現代思想史入門』
  • 作業が早いプログラマーと遅いプログラマーの差の比は4:1

    An empirical study of working speed differences between software engineers for various kinds of task プログラマーの作業速度には差がある。作業速度が早いことだけをもって優秀なプログラマーとは限らない。そのソフトウェアの保守性が悪いかもしれないからだ。しかし、やはり作業速度の早いプログラマーは優秀と見られがちだ。特に、転職界隈では、優秀なプログラマーは、その作業速度の速さを形容して、「ニンジャ」とか「10倍プログラマー」などというタイトルで喧伝されている。さて実際には、プログラマーの作業速度は、全体としてどの程度違うのか。 プログラマーの作業速度が早いものと遅いものの比は、従来、28:1であると言われてきた。この数字には根拠となる研究がある。1967年にGrantとSackmanが公開した論文

    umiyosh
    umiyosh 2016/07/31
  • What Would Cities Look Like if They Were “Tokyo-ized”

    Eiji, the protagonist in David Mitchell’s novel number9dream described Tokyo as “too close up to see.” His experience of the metropolis goes on: “There are no distances and everything is above your head – dentists, kindergartens, dance studios. Even the roads and walkways are up on murky stilts. An evil-twin Venice with all the water drained away.” Indeed, evil or not, cities can be thought of as

    What Would Cities Look Like if They Were “Tokyo-ized”
    umiyosh
    umiyosh 2016/07/31
  • SoundCloudが売却を検討か。収益化に苦戦、売却額は10億ドル規模

    ベルリンの音楽サービスSoundCloudが、約10億ドルで売却を検討しているとブルームバークがレポートしています。 複数の関係者からの情報によれば、SoundCloudの創業者と投資家は売却に至るための戦略的オプションを模索し始めており、討議は初期段階で撤回の可能性もあるとのことです。 SoundCloudは約1億7500万人のユーザーを抱える巨大なサービスへ成長した反面、収益化に苦戦していることは、業界で知られていたことですので、来るべき事態が来たかという印象です。 今年3月には、有料オプションの「SoundCloud Go」を発表、月額10ドルで広告やカタログへのアクセスから制限を外して楽しむプランを提供しています。しかし乏しいセレクションなど無料版との差別化が難しく、評判はあまりよくありません。 SoundCloudの財務状況を振り返ると、今年6月にTwitterから7000万ドル

    SoundCloudが売却を検討か。収益化に苦戦、売却額は10億ドル規模
  • 【山本一郎】VRアトラクション「ZERO LATENCY VR」が熱い! キミも大迫力VRの世界でゾンビと握手しよう

    【山一郎】VRアトラクション「ZERO LATENCY VR」が熱い! キミも大迫力VRの世界でゾンビと握手しよう ライター:山一郎 山一郎 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 山一郎:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://lineblog.me/yamamotoichiro/ 山一郎です。フサフサしています。 ところで,セガ・ライブクリエイションが運営している,台場の屋内型テーマパーク「東京ジョイポリス」で,世界初らしきVRアトラクションができたというので見物に行ったわけです。その名も「ZERO LATENCY VR」。やっぱり世界初と言われると,何となくそんな気になるのが大切だと思うんですよね。 そうしたら人がごった返しているんです。ジョイポリスにカップルで来るとかおめでてーな。地味に予約してたんですけど(※編注:

    【山本一郎】VRアトラクション「ZERO LATENCY VR」が熱い! キミも大迫力VRの世界でゾンビと握手しよう
    umiyosh
    umiyosh 2016/07/31
    今日体験してきましたが,本当にオススメなやつでした。今やらないのは損してると言えるぐらいオススメでした。